コンテンツにスキップ

「カミーユ・ピサロ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: </br> → <br />∵Tag with incorrect syntax: Check Wikipedia #2
編集の要約なし
(5人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 芸術家
{{Infobox 芸術家
| name = カミーユ・ピサロ<br />{{Lang|fr|Camille Pissarro}}
| name = カミーユ・ピサロ<br />{{Lang|fr|Camille Pissarro}}
| image = Camille Pissarro 040.jpg
| image = Pissarro-portrait-c1900.jpg
| imagesize =
| imagesize = 250px
| alt =
| alt =
| caption = 『自画像』(1873年)<br />[[オルセー美術館]]蔵
| caption = 1900頃(70歳頃の写真
| birthname = Jacob-Abraham-Camille Pissarro
| birthname = ジャコブ・アブラハム・カミーユ・ピサロ<br/>{{Lang|fr|Jacob Abraham Camille Pissarro}}
| birthdate = {{birth date|1830|7|10}}
| birthdate = {{birth date|1830|7|10}}
| location = [[セント・トーマス島]]
| location = {{DNK}}領 [[セント・トーマス島]]
| deathdate = {{death date and age|1903|11|13|1830|7|10}}
| deathdate = {{death date and age|1903|11|13|1830|7|10}}
| deathplace = [[パリ]]
| deathplace = {{FRA1870}} [[パリ]]
| 墓地 = {{FRA}} [[パリ]] [[ペール・ラシェーズ墓地]]<ref>{{Cite web |url=https://www.findagrave.com/cgi-bin/fg.cgi?page=gr&GRid=6151 |title=Camille Pissarro |publisher=Find a Grave |accessdate=2017-02-23}}</ref>
| nationality = {{FRA}}
| 墓地座標 = {{Coord|48.8591071|2.3914902|type:landmark|display=inline}}| nationality = {{DNK}}<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 16)]]。</ref>
| field = 絵画
| field = 絵画(油彩画、版画、ガッシュ画)
| training =
| movement = [[印象派]]
| training = [[アカデミー・シュイス]]
| movement = [[印象派]]、[[新印象派]]
| works =
| works =
| patrons = [[ポール・デュラン=リュエル]]、[[テオドルス・ファン・ゴッホ]]
| patrons =
| influenced by = [[ジャン=バティスト・カミーユ・コロー|コロー]]、[[クロード・モネ|モネ]]、[[ジョルジュ・スーラ|スーラ]]
| influenced by =
| influenced = [[ポール・セザンヌ|セザンヌ]]、[[ポール・ゴーギャン|ゴーギャン]]
| influenced =
| awards =
| awards =
| elected =
| elected =
| website =
| website =
}}
}}
'''ジャコブ・カミーユ・ピサロ'''({{Lang|fr|Jacob Camille Pissarro}}[[1830年]][[7月10日]] - [[1903年]][[11月13日]])は、[[19世紀]][[フランス]]の[[印象派]]の[[画家]]。
'''カミーユ・ピサロ'''({{Lang|fr|Camille Pissarro}}, [[1830年]][[7月10日]] - [[1903年]][[11月13日]])は、[[19世紀]][[フランス]]の[[印象派]]の[[画家]]。


== 経歴 ==
== 概要 ==
[[カリブ海]]の、当時[[デンマーク]]領だった[[セント・トーマス島]]に生まれた。家業の金物屋を手伝っていたが、画家フリッツ・メルビーの誘いで、1852年(22歳頃)から1854年(24歳頃)まで、島を出てベネズエラに旅行に出た(→''[[#前半生|前半生]]'')。1855年(25歳)、画家を志してパリに出て、画塾でモネ、セザンヌといった画家と知り合った。1859年(29歳頃)に[[サロン・ド・パリ]]に初入選するが、1860年代はサロンへの入選と落選を繰り返し、生活は苦しかった。当時はコローにならった画風であった。マネを中心に若手画家たちがバティニョール地区のカフェ・ゲルボワに集まり、バティニョール派と呼ばれたが、年長のピサロもこれに加わるようになった(→''[[#画塾とサロン(1860年代)|画塾とサロン(1860年代)]]'')。1869年からパリ郊外の[[ルーヴシエンヌ]]に住み、モネ、シスレー、ルノワールと一緒に[[戸外制作]]を行ううちに、明るい色調の絵画を描くようになった。1870年の[[普仏戦争]]を避けて[[ロンドン]]にわたり、画商[[ポール・デュラン=リュエル|デュラン=リュエル]]と知り合った(''[[#ルーヴシエンヌ、普仏戦争(1869年-1872年)|ルーヴシエンヌ、普仏戦争(1869年-1872年)]]'')。[[1872年]]からは[[ポントワーズ]]に住み、田園風景を描いた。サロンへの応募はせず、デュラン=リュエルの支援を受けて制作していたが、モネらとともに独自のグループ展を計画し、[[1874年]]、第1回印象派展を開催した。しかし、当時主流だったアカデミズム絵画の立場からは受け入れられず、新聞からは酷評された。その後も、印象派展は全8回開かれたが、全てに参加したのはピサロだけである。第4回印象派展の頃から、主に風景画を描くモネ、ルノワールらの仲間と、風俗画を描くドガとの間で、サロンへの立場など様々な問題について意見の対立が顕在化し、ピサロは、その調停を試みたが、グループの分裂を防ぐことはできなかった。第7回印象派展の開かれた[[1882年]]頃には、人物画を中心に描くようになった(→''[[#ポントワーズ、オニー(1872年-1884年)|ポントワーズ、オニー(1872年-1884年)]]'')。[[1884年]]からは、エラニーに住んだ。[[1885年]]、若手の[[ジョルジュ・スーラ]]と知り合うと、その[[点描]]の技法に感化され、1880年代後半は、周囲の不評にもかかわらず、[[新印象派|新印象主義]]を追求した。最後となる第8回印象派展にスーラの『[[グランド・ジャット島の日曜日の午後]]』を出品させたのもピサロであるが、この展覧会は、印象派の終焉を象徴するものとなった。1890年代初めには、点描の限界を感じて新印象派を放棄した。晩年は、眼の病気が悪化したこともあり、パリ、[[ルーアン]]、[[ル・アーヴル]]、[[ディエップ (セーヌ=マリティーム県)|ディエップ]]という4都市で、ホテルの部屋などから都市の情景を描く「都市シリーズ」を多く制作している(→''[[#エラニー(1884年-1903年)|エラニー(1884年-1903年)]]'')。
ピサロは[[カリブ海]]の当時[[デンマーク]]領だった[[セント・トーマス島]](サン=トマ)島にて、[[ボルドー]]出身の[[セファルディム]]の四兄弟の三男として生まれた。ピサロの両親はボルドーからこの地に来て小さな貿易雑貨商をしていた。少年時代をこの島で過ごしたピサロは[[1841年]]、11歳の時[[フランス]]に渡り、寄宿舎制の学校に通うが、[[1847年]]ふたたび帰郷。しばらくは家業を手伝っていたが、セント・トーマス島に住んでいた画家{{仮リンク|フリッツ・メルビー|en|Fritz Melbye}}と知り合うようになり、メルビーに画家になるように勧められる。画家志望を断ち切りがたく思っていたピサロは、[[1855年]]に再びフランスに戻り、フリッツの兄弟{{仮リンク|アントン・メルビー|en|Anton Melbye}}の助手となった<ref name=Gallery>''Camille Pissarro'', Art Gallery of New South Wales, (2005)</ref><ref>{{cite web|url=http://www.pissarro.vi/exhibition.htm|title=Exhibition|publisher=St. Thomas Synagogue|accessdate=2010-10-05}}</ref>。


ピサロが生涯残した油彩画作品は1316点、版画は200点余りに上る。
ピサロは、パリ[[万国博覧会]]の美術展で[[ジャン=バティスト・カミーユ・コロー|コロー]]や[[ギュスターヴ・クールベ|クールベ]]の作品に感銘を受けたという。特にコローの作品には感動したらしく、実際にこの先輩画家でもあるコローのもとを訪れたりもしている。パリでは画塾アカデミー・シュイスに学び、そこで[[クロード・モネ|モネ]]と知り合った。1860年代にはパリ近郊の[[ルーヴシエンヌ]]、[[ポントワーズ]]などで、モネ、[[ピエール=オーギュスト・ルノワール|ルノワール]]らとともに戸外にキャンバスを持ち出して制作した。[[1870年]]には[[普仏戦争]]を避けて[[ロンドン]]へ渡り、現地で落ち合ったモネとともに[[ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー|ターナー]]らの作品を研究した。


== 生涯 ==
ピサロは印象派展には[[1874年]]の第1回展からグループとして最後の第8回展(1886年)まで毎回参加しており、計8回の印象派展に欠かさず出品した、ただ一人の画家でもあった。
=== 前半生 ===
[[ファイル:Estudio del Artista en Saint Thomas Camille Pissarro.JPG|thumb|right|200px|『カラカスのピサロとフリッツ・メルビーのアトリエ』1854年。]]
カミーユ・ピサロは、1830年、[[カリブ海]]の、当時[[デンマーク]]領だった[[セント・トーマス島]](サン=トマ島)で生まれた。父フレデリック・アブラハム・ピサロは、[[ボルドー]]出身の[[ユダヤ教徒]]で、金物屋を営んでいた。母ラシェル・マンザーナ=ポミエは、セント・トーマス島生まれのフランス系ユダヤ人であった。カミーユ・ピサロは、4人兄弟の三男である。セント・トーマス島の首都[[シャーロット・アマリー]]の[[シナゴーグ]]にカミーユ・ピサロの出生登録簿があり、そこには「ジャコブ・ピサロ」という名前で記録されている<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 16)]]。</ref>。


[[1842年]]、12歳の時、[[パリ]]に渡り、寄宿学校に入った。[[1847年]]、シャーロット・アマリーに戻り、家業の手伝いを始めた。[[1850年]]、港で、デンマークの画家{{仮リンク|フリッツ・メルビー|en|Fritz Melbye}}と知り合い、[[ベネズエラ]]行きを誘われた。そして、[[1852年]]から[[1854年]]まで、メルビーとともにベネズエラを旅した。この時のことを、ピサロは後に次のように回想している<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 16-17)]]。</ref>。
印象派の画家のなかでは最年長者であったピサロは温厚な性格だったようで、画家仲間の信望が厚く、[[フィンセント・ファン・ゴッホ|ゴッホ]]や[[ポール・セザンヌ|セザンヌ]]らの若い世代の画家を大いに励ましていたという。生来気難しく、人付き合いの悪かったセザンヌさえもピサロを師と仰ぎ、しばしば共同制作をし、[[アンリ・マティス|マティス]]とはしばしば印象主義について熱心に討論した。ピサロは1885年頃から90年まで、[[ジョルジュ・スーラ]]や[[ポール・シニャック]]の影響で[[点描画]]法を試みている。晩年はパリ郊外のエラニーに住み、描くのに時間がかかり感情に追いつけないとして点描法を放棄し、風景だけでなく[[ピョートル・クロポトキン]]らの[[アナキズム]]の影響を受け、農村を舞台にした人物画を多く描くようになった。ピサロが生涯残した油彩画作品は1316点、版画は200点余りにものぼる。
{{Quotation|セント・トーマス島で高給取りの店員をしていた私は、1852年に、これ以上耐えられなくなり、何も考えずに全てを捨てて[[カラカス]]へ逃れた。[[ブルジョワジー]]の人生に私をつなぎとめていた綱を断ち切るために。}}


=== 画塾とサロン(1860年代) ===
ピサロの長男の{{仮リンク|リュシアン・ピサロ|en|Lucien Pissarro}}([[1863年]]-[[1944年]])、次男のジョルジュ=アンリ・ピサロ、三男の{{仮リンク|フェリックス・ピサロ|en|Félix Pissarro}}([[1874年]]-[[1897年]])、四男の[[ルドヴィク=ロド・ピサロ]]([[1878年]]-[[1952年]])、五男の[[ポーレミール・ピサロ]]も画家・[[木版画]]家で、リュシアンの娘{{仮リンク|オロヴィダ・カミーユ・ピサロ|en|Orovida Camille Pissarro}}も画家となった。
ピサロは、画家を志すようになり、[[1855年]]9月、セント・トーマス島を去り、再びパリに向かった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 18)]]。</ref>。ちょうどこの時開かれていた[[パリ万国博覧会 (1855年)|パリ万国博覧会]]では、新古典主義の[[ドミニク・アングル]]とロマン主義の[[ウジェーヌ・ドラクロワ]]が特別室を与えられていたが、ピサロは、[[ジャン=バティスト・カミーユ・コロー]]、[[シャルル=フランソワ・ドービニー]]、[[ジャン=フランソワ・ミレー]]といった[[バルビゾン派]]の画家や、展覧会の審査に抗議して個展を開いていた[[ギュスターヴ・クールベ]]に注目した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 11)]]。</ref>。


パリでは、アカデミックな画家たちの指導も受けたが、より自由にモデルを描くことが許される画塾[[アカデミー・シュイス]]に通うようになった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 18)]]。</ref>。[[1859年]]には[[クロード・モネ]]が、[[1861年]]には[[ポール・セザンヌ]]や[[アルマン・ギヨマン]]が上京してきて、同様にアカデミー・シュイスで学び始めており、ピサロはこの頃彼らと知り合ったと思われる<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 9-12)]]。</ref>。また、ピサロは、パリ郊外の[[モンモランシー (ヴァル=ドワーズ県)|モンモランシー]]や{{仮リンク|ラ・ロッシュ=ギヨン|en|La Roche-Guyon}}に出かけて制作し、フランシスコ・オラー([[プエルトリコ]]出身)、{{仮リンク|アントワーヌ・ギュメ|fr|Antoine Guillemet}}、デイヴィッド・ヤコブセン(デンマーク出身)など仲間の画家と一緒に制作することもあった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 19)]]。</ref>。
ポントワーズには、ピサロの名を冠した美術館が建てられている。


'''[[1859年]]の[[サロン・ド・パリ]]'''に、『モンモランシーの風景』が初入選した。カタログには、フリッツ・メルビーの兄である{{仮リンク|アントン・メルビー|en|Anton Melbye}}の弟子として登録した。両親は、彼が経済的に自立できると思って喜んだが、実際には、彼は40歳を過ぎるまで仕送りを受け続けることになった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 19)]]。</ref>。
==代表作==
*[[テアトル・フランセ広場]](1898)([[ロサンゼルス・カウンティ美術館]])


ピサロの両親もパリに移住してきたが、その家で[[ブルゴーニュ地域圏|ブルゴーニュ地方]]出身の農家の娘ジュリー・ヴレーが使用人として働き始め、ピサロは彼女と関係を持つようになった。両親は、身分が低い上に[[カトリック]]教徒であるジュリーとの交際に反対し、ジュリーを解雇した。2人の間には、[[1863年]]2月20日、第1子(長男){{仮リンク|リュシアン・ピサロ|en|Lucien Pissarro}}が生まれた。パリの家賃は高かったため、ピサロたちは、ラ・ヴァレンヌ=サン=モールや、ラ・ヴァレンヌ=サン=ティレール(現[[サン=モール=デ=フォッセ]])で生活することもあった。また、裕福な家の出の画家{{仮リンク|リュドヴィク・ピエット|en|Ludovic Piette}}がフランス西部のモンフーコーに持つ所有地に滞在させてもらうこともあった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 20-21)]]。</ref>。

'''1863年のサロン'''には落選し、[[エドゥアール・マネ]]の『[[草上の昼食]]』をめぐるスキャンダルで有名になる[[落選展]]に、ピサロも3点の風景画を出展した。当時の作品は、コローの影響を強く受けたものであった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 22)]]。</ref>。この頃、モネを通じて、[[シャルル・グレール]]の画塾に集まっていた[[アルフレッド・シスレー]]、[[フレデリック・バジール]]、[[ピエール=オーギュスト・ルノワール]]と知り合った<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 23)]]。</ref>。

'''[[1864年]]のサロン'''には、「アントン・メルビーとコローの弟子」として応募し、『マルヌ川のほとり』と『カシャラの道、ラ・ロッシュ=ギヨン』を入選させた。'''[[1865年]]のサロン'''には、審査員ドービニーの支持により、『シュヌヴィエール、マルヌ川のほとり』と『水辺』を入選させた。この年1月、ピサロの父フレデリックが亡くなった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 23)]]。</ref>。

'''[[1866年]]のサロン'''には、「アントン・メルビーの弟子」として応募し、『マルヌ川のほとり、冬』を入選させた。この頃、セザンヌから友人[[エミール・ゾラ]]の紹介を受けたが、ゾラは、ピサロのサロン入選作について次のように評した<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 24-25)]]。</ref>。
{{Quotation|なぜ、あなたはここまで不器用に、堅実に自然を描き、率直に研究するのか。そう、あなたは冬を選び、単純な1本の線を引き、背景には小さな丘と、水平に広がる野原を描いた。見ていて、少しも楽しいものはない。厳格で深刻な絵画、真実と正義に対する極端な配慮、激しく強い意志。あなたは本当に不器用だ。しかし、私はあなたのような画家を好む。|エミール・ゾラ|『レヴェヌマン』1866年5月20日}}

1866年5月18日には、第2子(長女)ジャンヌ=ラシェル(通称ミネット)が生まれ、生活は更に苦しくなった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 23-24)]]。</ref>。'''[[1867年]]のサロン'''には落選したが、'''[[1868年]]のサロン'''には、ドービニーの支持により、『ジャレの丘』と『エルミタージュ』を入選させた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 25)]]。</ref>。この時期、サロンの審査委員の選び方は毎年のように改編され、審査委員が保守的なアカデミー会員で占められる年は審査基準も保守化するのに対し、ドービニーやコローなどバルビゾン派の画家が審査委員に選ばれると、新古典主義に属しない前衛的な画家にも寛容な審査となり、画家たちは翻弄された<ref>[[#木村|木村 (2012: 90)]]。</ref>。

この頃、パリでは、マネを中心に、バジール、ルノワール、ドガ、[[アンリ・ファンタン=ラトゥール|ファンタン=ラトゥール]]、{{仮リンク|フェリックス・ブラックモン|en|Félix Bracquemond}}、モネ、セザンヌといった画家や、ゾラ、[[ザカリー・アストリュク]]、{{仮リンク|エドモン・デュランティ|en|Louis Edmond Duranty}}、[[テオドール・デュレ]]といった批評家が、{{仮リンク|バティニョール|en|Batignolles}}地区の{{仮リンク|カフェ・ゲルボワ|en|Café Guerbois}}に集まっていて、「バティニョール派」と呼ばれていた。ピサロも、この集まりに顔を出した<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 24)]]。</ref>。ピサロは、グループの中で最年長であり、仲間から尊敬を受けていた<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 21)]]。</ref>。
<gallery>
<gallery>
ファイル:Deux femmes causant au bord de la mer, Saint Thomas (Camille Pissarro) – NGA 1985.64.30.jpg|『セント・トーマス島の海岸で話をする2人の女』1856年。油彩、キャンバス、27.7 × 41 cm。[[ナショナル・ギャラリー (ロンドン)|ナショナル・ギャラリー]]([[ロンドン]])<ref>{{Cite web |url=http://www.nga.gov/content/ngaweb/Collection/art-object-page.66428.html |title=Two Women Chatting by the Sea, St. Thomas |publisher=National Gallery of Art |accessdate=2017-02-22}}</ref>。
File:Camille Pissarro 033.jpg|Félix Pissarro(息子7歳)の肖像 1881 [[テート・ブリテン]]
ファイル:Camille Pissarro Paysage à Montmorency.jpg|『モンモランシーの風景』1859年頃。油彩、木、21.5 × 27.2 cm。[[オルセー美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://www.musee-orsay.fr/fr/collections/catalogue-des-oeuvres/notice.html?nnumid=021825 |title=Paysage à Montmorency |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2017-02-20}}</ref>。この頃までPizarroという綴りで署名していた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 19)]]。</ref>。
File:Pissarro L'Hermitage à Pontoise,1867.jpg|エルミタージュの丘、ポントワース 1867 [[グッゲンハイム美術館]]
ファイル:Camille Pissarro - Bords de la Marne à Chennevières - 1864.jpg|『シュヌヴィエール、マルヌ川のほとり』1864-65年頃。油彩、キャンバス、91.5 × 145.5 cm。[[スコットランド国立美術館]]<ref>{{Cite web |url=https://art.nationalgalleries.org/art-and-artists/5284 |title=The Marne at Chennevières |publisher=National Galleries Scotland |accessdate=2017-02-20}}</ref>。
File:The_Apple_Harvest_by_Camille_Pissarro.jpg|りんごの収穫 1888 [[ダラス美術館]]
ファイル:Camille Pissarro - Bords de la Marne en Hiver.jpg|『マルヌ川のほとり、冬』1866年。油彩、キャンバス、91.8 × 150.2 cm。[[シカゴ美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://www.artic.edu/aic/collections/artwork/6005 |title=The Banks of the Marne in Winter, 1866 |publisher=Art Institute Chicago |accessdate=2017-02-20}}</ref>。
File:WLA ima Woman Washing Her Feet in a Brook 2.jpg|足を洗う若い女 1894 [[インディアナポリス美術館]]
ファイル:Jalais Hill, Pontoise.jpg|『ジャレの丘』1867年。油彩、キャンバス、87 × 114.9 cm。[[メトロポリタン美術館]]([[ニューヨーク]])<ref>{{Cite web |url=http://www.metmuseum.org/art/collection/search/437299 |title=Jalais Hill, Pontoise |publisher=The Metropolitan Museum of Art |accessdate=2017-02-20}}</ref>。
File:Camille Pissarro - Avenue de l'Opera - Musée des Beaux-Arts Reims.jpg|オペラ座通り テアトル・フランセ広場 1898 [[ランス美術館]]
File:Hay Harvest at Éragny by Camille Pissarro 1901.png|エラニーの干草収穫 1901 [[カナダ国立美術館]]
</gallery>
</gallery>

=== ルーヴシエンヌ、普仏戦争(1869年-1872年) ===
{| border="0" align="right" cellpadding="0" cellspacing="0" style="margin: 0 0 0 0; background: #f9f9f9; border: 0px #aaaaaa solid; border-collapse: collapse; font-size: 090%;"
|<div style="position: relative">[[ファイル:Ile-de-France region location map.svg|center|360px|フランス北部・イル=ド=フランス地域圏の地図]]
<div style="position:absolute;font-size:80%;right:0px;top:0px">100km</div>
<!-- --------------------------------------------------------------------------------- 地域圏 -->
<div style="position:absolute;font-size:100%;left:100px;top:150px">'''{{LinkColor|grey|イル=ド=フランス地域圏}}'''</div>
<div style="position:absolute;font-size:80%;left:170px;top:15px">'''{{LinkColor|grey|オー=ド=フランス地域圏}}'''</div>
<div style="position:absolute;font-size:80%;left:10px;top:270px">'''{{LinkColor|grey|サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏}}'''</div>
<div style="position:absolute;font-size:80%;left:0px;top:0px">'''{{LinkColor|grey|ノルマンディー地域圏}}'''</div>
<!-- --------------------------------------------------------------------------------- 都市 -->
<div style="position:absolute;font-size:80%;left:150px;top:92px">[[ファイル:Red pog.svg|8px]]'''[[パリ]]'''</div>
<div style="position:absolute;font-size:80%;right:238px;top:90px">'''[[ルーヴシエンヌ]]'''[[ファイル:Red pog.svg|8px]]</div>
<div style="position:absolute;font-size:80%;right:240px;top:42px">'''[[ポントワーズ]]'''[[ファイル:Red pog.svg|8px]]</div>
<div style="position:absolute;font-size:80%;left:121px;top:38px">[[ファイル:Red pog.svg|8px]]'''[[オーヴェル=シュル=オワーズ]]'''</div>
<!-- --------------------------------------------------------------------------------- 川 -->
<div style="position:absolute;font-size:90%;left:30px;top:60px">''[[セーヌ川]]''</div>
<div style="position:absolute;font-size:90%;left:120px;top:20px">''[[オワーズ川]]''</div>
</div>
|}
[[1869年]]春から[[1872年]]まで、ピサロは、パリ郊外の[[ルーヴシエンヌ]]に住んだ。当時、ルーヴシエンヌは、落ち着いた保養地であり、文学者や画家、中産階級が散策したり、別荘を持ったりする土地であった<ref>[[#島田・セーヌ|島田 (2011: 150)]]。</ref>。同じ頃、モネ、シスレー、ルノワールも、ルーヴシエンヌや近くの[[ブージヴァル]]に住んでおり、ピサロは、彼らと一緒に戸外で制作した。この頃から、コロー風の画風から変化し、色調が明るくなり、絵具の塗り方は薄くなった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 28)]]。</ref>。

'''1869年のサロン'''では、『エルミタージュ』が入選したが、壁の高いところに展示され、注目はされなかった。'''[[1870年]]のサロン'''では、『秋』と『風景』の2点が入選した。これがピサロにとって最後のサロンとなった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 29)]]。</ref>。

1870年、[[普仏戦争]]が始まり、ピサロ一家は、12月、[[ロンドン]]に逃れた。モネも同じくロンドンに避難していた。ロンドンでは、ドービニーから、画商[[ポール・デュラン=リュエル]]を紹介され、以後、デュラン=リュエルは、ピサロやモネ、その他の印象派の画家たちにとって重要な取引相手となる。ピサロは、モネとともに、イギリスの風景画家[[ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー|ターナー]]や[[ジョン・コンスタブル|コンスタブル]]の絵を研究した。[[1871年]]6月14日、ピサロは、ジュリーと正式に結婚した。同月末、一家はルーヴシエンヌに戻ったが、自宅は[[プロイセン王国|プロイセン]]軍に荒らされており、自宅に残していた作品も破壊されていた。11月22日、第4子(二男)ジョルジュ=アンリが生まれた(第3子は夭逝)<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 30-31)]]。</ref>。
<gallery>
ファイル:Road to Versailles at Louveciennes 1869 Camille Pissarro.jpg|『ルーヴシエンヌのヴェルサイユに向かう道』1869年。油彩、キャンバス、38.4 × 46.3 cm。[[ウォルターズ美術館]]([[ボルチモア]])<ref>{{Cite web |url=http://art.thewalters.org/detail/20599/route-to-versailles-louveciennes/ |title=Route to Versailes, Louveciennes |publisher=The Walters Art Museum |accessdate=2017-02-22}}</ref>。
ファイル:Camille Pissarro - Le Crystal Palace, Londres.jpg|『クリスタル・パレス』1871年。油彩、キャンバス、47.2 × 73.5 cm。[[シカゴ美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://www.artic.edu/aic/collections/artwork/110541 |title=The Crystal Palace, 1871 |publisher=Art Institute Chicago |accessdate=2017-02-20}}</ref>。
ファイル:Camille Pissarro 012.jpg|『ヴォワザン村の入口』1872年。油彩、キャンバス、46 × 55.5 cm。[[オルセー美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=000359&cHash=60fedf26f6 |title=Entrée du village de Voisins |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2017-02-20}}</ref>。
</gallery>

=== ポントワーズ、オニー(1872年-1884年) ===
==== 第1回印象派展まで ====
[[ファイル:Groupe-a-auvers-en-1873-a-droite-pissarro-assis-cezanne-guillaumin-cordey-et-vignon.jpg|thumb|right|180px|ピサロ(右端)のポントワーズの家に集まるセザンヌ(ベンチ上)ら画家仲間。]]
ピサロは、[[1872年]]4月から、[[1882年]]末まで、[[オワーズ川]]のほとり、[[ポントワーズ]]のエルミタージュ地区に住んだ。ここで、畑を耕す農民や、道を行き交う人々、市場の様子など、田園の日常の姿を描いていった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 35)]]。</ref>。デュラン=リュエルがモネ、ピサロやその仲間の絵を購入してくれたことにより、生活は初めて安定した<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 34)]]。</ref>。デュラン=リュエルの帳簿には、1872年にはピサロに5900フラン、[[1873年]]には5300フランが支払われたことが記されており、普通の労働者の平均年収をはるかに超える額であった。ピサロは、1873年2月、テオドール・デュレに、「デュラン=リュエルはよく頑張っています。私達も様々な意見に悩まされることなく、前進していかなければならないでしょう。」という一節がある<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 48)]]。</ref>。

ポントワーズでは、ピサロの周辺に、ギヨマン、ピエット、オラー、[[ポール・ゴーギャン]]、セザンヌといった画家たちが集まってきた。中でも、ピサロはセザンヌの才能を認め、イーゼルを並べて制作するうちに、互いに影響しあった。セザンヌは、後に、ピサロについて「私にとって、父親のような存在だった。相談相手で、神のような人だった」と述べている<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 38-39)]]。</ref>。

ピサロは、[[フランス第三共和政|第三共和政]]に入って最初の1872年のサロンと、1873年のサロンに、モネ、シスレー、ドガとともに、応募しなかった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 50)]]。</ref>。

[[ファイル:Camille Pissarro 040.jpg|thumb|left|150px|『自画像』(1873年)<ref group="注釈">油彩、キャンバス、55.5 × 46 cm。[[オルセー美術館]]。{{Cite web |url=http://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=000366&cHash=5f5d12534f |title=Portrait de l'artiste |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2017-02-23}}</ref>。]]
1873年4月頃から、モネとピサロを中心に、グループ展の構想が具体化し始め、ピサロは、{{仮リンク|エドゥアール・ベリアール|en|Édouard Béliard}}など仲間の画家たちを勧誘していった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 55-56)]]。</ref>。ピサロは、夏から秋にかけて、ポントワーズのパン屋の組合の条項を基に、組織の規約を起草した。ピサロの草案は、民主的なものであり、組織は参加者の入会金で運営され、参加者は平等の権利を有することとされた。禁止条項や罰則も提案したようである。ただ、いくつかの点でモネやルノワールの反対を受け、長期間にわたり議論を続けている<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 57-58)]]。</ref>。[[1874年]][[1月17日]]、「{{仮リンク|画家、彫刻家、版画家等の芸術家の共同出資会社|fr|Société anonyme des artistes peintres, sculpteurs et graveurs}}」の規約が発表された。審査も報奨もない自由な展覧会を組織することなどを目標として掲げ、その設立日は1873年12月27日とされている<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 62)]]。</ref>。参加者は、絵の売却収入の10分の1を基金に入れること、展示場所は1作品ごとにくじで決めることが合意された<ref>[[#リウォルド|リウォルド (2004: 230)]]。</ref>。ピサロは、モネとともに、運営委員の1人に指名されている<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 63)]]。</ref>。[[エドガー・ドガ]]は、ピサロやモネと芸術的傾向がかなり異なっていたが、守旧的なサロンから独立した展覧会を開くという構想に共鳴し、参加した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 58, 66)]]。</ref>。ピサロは、ポントワーズの画家仲間に参加を勧め、特に、[[ポール・セザンヌ|セザンヌ]]の参加を強く主張した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 68, 70)]]。</ref>。他方、バティニョール派の中心人物マネは、セザンヌと関わりたくないことを口実に、参加しなかった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 69-70)]]。</ref>。ピサロは、2月、友人テオドール・デュレから、私的な展覧会で発表しても公衆に知ってもらうことはできないので、グループ展ではなくサロンに応募すべきだと忠告する手紙を受け取ったが、グループ展参加の決意を変えることはなかった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 73-74)]]、[[#スノレール|スノレール (2014: 39-40)]]。</ref>。

そして、サロン開幕の2週間前である同年[[4月15日]]に始まり、5月15日までの1か月間、パリ・{{仮リンク|キャピュシーヌ大通り|en|Boulevard des Capucines}}の写真家[[ナダール]]の写真館で、この共同出資会社の第1回展が開催された。後に「'''第1回印象派展'''」と呼ばれる歴史的展覧会であり、画家30人が参加し、展示作品は合計165点ほどであった<ref>[[#高階・絵画史|高階 (1975: 上82)]]。</ref>。ピサロは、第1回印象派展に『果樹園』、『白い霜』など5点を出品した<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 41)]]。</ref>。

第1回展の開会後間もない4月25日、『{{仮リンク|ル・シャリヴァリ|en|Le Charivari}}』紙上で、評論家[[ルイ・ルロワ]]が、この展覧会を訪れた人物が余りにひどい作品に驚きあきれる、というルポルタージュ風の批評「印象派の展覧会<ref group="注釈">{{Wikisource-inline|印象派の展覧会|3=日本語訳}}</ref>」を発表した<ref>[[#高階・絵画史|高階 (1975: 上82-84)]]。</ref>。その中で、ルロワは、ピサロの『白い霜』を取り上げ、登場人物に、「汚いキャンバスの上に、パレットの削り屑を一様に置いているだけでしょう。」と語らせている<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 89)]]。</ref>。第1回印象派展は、経済的には失敗で、共同出資会社は、同年12月に債務清算のため解散した<ref>[[#リウォルド|リウォルド (2004: 248)]]。</ref>

ピサロは、テオドール・デュレに、「展覧会はうまくいき、成功した。しかし、批評家たちは我々を批判し、研究をしていないと罵る。私は研究に立ち戻ることにする。何も学ぶものがない彼らの言葉を読むよりは、ずっとましだから。」と書き送っている<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 41)]]、[[#島田・挑戦|島田 (2009: 101)]]。</ref>。なお、ピサロは、この年4月6日に第2子ミネット(9歳)を亡くし、7月24日には第5子(三男){{仮リンク|フェリックス・ピサロ|en|Félix Pissarro}}が生まれた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 41)]]。</ref>。
<gallery>
ファイル:Camille Pissarro - Bords de l´eau à Pontoise - 1872.jpg|『ポントワーズのオワーズ川のほとり』1872年。油彩、キャンバス、35 × 91 cm。個人コレクション。
ファイル:Camille Pissarro, Le verger (The Orchard), 1872.jpg|『果樹園』1872年。油彩、キャンバス、45.1 × 54.9 cm。[[ナショナル・ギャラリー (ワシントン)|ナショナル・ギャラリー]]([[ワシントンD.C.]])<ref>{{Cite web |url=http://www.nga.gov/content/ngaweb/Collection/art-object-page.52195.html |title=Orchard in Bloom, Louveciennes |publisher=National Gallery of Art |accessdate=2017-02-22}}</ref>。第1回印象派展出品。
ファイル:Camille Pissarro - Vue de Pontoise - 1873.jpg|『ポントワーズの眺め』1873年。油彩、キャンバス、55 × 81 cm。個人コレクション。
ファイル:Camille Pissarro, Gelee blanche (Hoarfrost), 1873.jpg|『白い霜』1873年。油彩、キャンバス、65.5 × 93.2 cm。[[オルセー美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://www.musee-orsay.fr/en/collections/index-of-works/notice.html?no_cache=1&nnumid=000368&cHash=80b072d627 |title=Gelée blanche |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2017-02-22}}</ref>。第1回印象派展出品。
</gallery>

==== 第2回・第3回印象派展 ====
第1回印象派展の頃から、デュラン=リュエルは資金難に陥り、ピサロの作品の購入も中断してしまった。ピサロは、アマチュア画家{{仮リンク|ウジェーヌ・ミュレ|fr|Eugène Murer}}や、親友テオドール・デュレの支援を頼りにし、モンフーコーのピエット宅にもしばしば滞在した<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 41)]]。</ref>。

[[1876年]]、'''第2回印象派展'''がデュラン=リュエルの画廊で開かれた。ピサロは、テオドール・デュレの助言に従って出品数を増やし、ポントワーズとモンフーコーの風景画12点を出品した。この時も、印象派は批評家からの酷評を浴びた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 42-43)]]。</ref>。権威ある批評家{{仮リンク|アルベール・ヴォルフ|en|Albert Wolff (journalist)}}は、「パリ暦」と題する文章で印象派を酷評した上、ピサロについて次のように書いた<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 115-16)]]。</ref>。
{{Quotation|さて、ピサロ氏には次のことを理解させてほしい。木々は紫色ではないこと、空は新鮮なバター色ではないこと、どんな田舎にも彼が描くように見えるものはないこと、そしてどんな知性もこのような錯乱を受け入れることができないことを!|アルベール・ヴォルフ|『[[フィガロ (新聞)|フィガロ]]』1876年4月3日}}
ヴォルフがピサロを最初に取り上げているのは、ピサロをグループの首謀者だと見ていたからだと考えられる<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 116)]]。</ref>。他方、ゾラやミュレは、ピサロを称賛する論評を発表した<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 43)]]。</ref>。

ピサロは経済的にますます苦しくなり、パリの家を手放した。ポントワーズの家も差押えを受けそうになったが、[[ギュスターヴ・カイユボット]]の支援のおかげで、これを免れた。より簡単に売れる陶製タイルに絵を描いたりもした<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 43-44)]]。</ref>。

[[ファイル:Camille Pissaro et sa femme Julie Vellay en 1877 à Pontoise.jpg|thumb|right|180px|ピサロと妻ジュリー(ポントワーズ、1877年)。]]
[[1877年]]、'''第3回印象派展'''が開かれた。カイユボットが中心となって推進し、ドガ、モネ、ピサロ、ルノワール、シスレー、モリゾ、セザンヌが賛同した。もっとも、ピサロ、セザンヌ、ギヨマンは、当初「連合(リュニオン)」という反ブルジョア色の強い組織の展覧会に参加しようとしていたが、これを取りやめて、印象派展に参加したようである<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 126-28)]]。</ref>。都市風俗画を重視するドガは、「印象派」という名称を使うことに強く反対したが、ピサロを含む画家たちの主張により、初めて「印象派画家たちの展覧会」と名乗ることになり、路線の対立が顕在化した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 128-29, 138)]]。</ref>。ピサロは、支援者ピエットを印象派展に招待した<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 21)]]。</ref>。ピサロ自身は、ポントワーズとモンフーコーの風景画22点を出品した。医師[[ジョルジュ・ド・ベリオ]]が、ピサロの主要作品『マチュランの庭、ポントワーズ』を購入した。批評家{{仮リンク|ジョルジュ・リヴィエール|fr|Georges Rivière (critique d'art)}}は、美術雑誌「印象派の画家」の4月14日号で、ピサロを高く評価する論評を発表した<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 44)]]。</ref>。

ピサロは、同年5月28日、ルノワール、シスレー、カイユボットとともに、競売場{{仮リンク|オテル・ドゥルオ|en|Hôtel Drouot}}で、14点を競売に出したが、落札額は50から260フランにとどまり、失敗に終わった。ミュレは、ピサロを助けようと肖像画を注文し、自分の営む菓子店で福引の1等の景品にしたが、1等を引いた女中は、絵をケーキと交換してほしいと言ったという<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 45)]]。</ref>。

[[テオドール・デュレ]]は、[[1878年]]5月、『印象派の画家たち』と題する小冊子を出版し、モネ、シスレー、ピサロ、ルノワール、ベルト・モリゾの5人を印象派グループの先導者として選び出し、解説を書いた<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 144)]]。</ref>。

ピサロの生活がますます苦しくなる中、妻ジュリーは、[[1878年]]11月21日、第6子(四男){{仮リンク|リュドヴィク=ロド・ピサロ|fr|Ludovic-Rodo Pissarro|label=リュドヴィク=ロドルフ}}を産んだ<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 45)]]。</ref>。
<gallery>
ファイル:Camille Pissarro - Le Jardin des Mathurins, Pontoise, propriété des dames Deraismes, 1876 - Nelson-Atkins Museum of Art - 448.jpg|『マチュランの庭、ポントワーズ』1876年。油彩、キャンバス、113.35 × 165.42 cm。[[ネルソン・アトキンス美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://search.nelson-atkins.org/collections/objectview.cfm?Start=3&ret=1&objectid=22946&e3a5f0041cfcdfd2-6B05EA3F-DDB5-9520-3918AA8AC95FE872 |title=The Garden of Les Mathurins at Pontoise, 1876 |publisher=The Nelson-Atkins Museum of Art |accessdate=2017-02-23}}</ref>。第3回印象派展出品。
ファイル:Camille Pissarro - Red roofs, corner of a village, winter - Google Art Project.jpg|『赤い屋根、ポントワーズのサン=ドニの丘、冬の効果』1877年。油彩、キャンバス、54 × 65 cm。[[オルセー美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://www.musee-orsay.fr/fr/collections/catalogue-des-oeuvres/notice.html?nnumid=000379 |title=Les toits rouges, coin de village, effet d'hiver |publisher=Musée d'Orsay |accessdate=2017-02-23}}</ref>。第3回印象派展出品。
</gallery>

==== 印象派の分裂 ====
第3回印象派展の後、グループ内での意見対立がはっきりしてきた。特に、印象派展の売れ行きが思わしくない中、サロンに応募するか否かという点は深刻な問題となった。ルノワールが1878年にサロンに応募したことは、他の画家にも影響を与えた。ピサロは、1878年3月、カイユボット宛の手紙で、セザンヌのサロン応募の可能性に触れ、「残念なことだが、やがて完全なグループの崩壊が起きることを予想しておかなければならない。……もし最高の画家たちが抜けてしまったら、私たちの芸術家組合はどうなるのでしょう?」と懸念を述べている<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 145-47)]]。</ref>。

[[1879年]]、'''第4回印象派展'''が開かれた。この時は、ドガの主張により、サロンに応募する者は参加させないこととされ、展覧会の名称も「独立派(アンデパンダン)展」とされた<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 150-51)]]。</ref>。ルノワール、シスレー、[[ベルト・モリゾ]]、セザンヌは、印象派展への参加を見送ったが、モリゾ以外の3人の不参加の理由は、サロンへの応募だった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 158)]]。</ref>。他方、ドガとピサロは、[[ポール・ゴーギャン]]を誘った<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 153)]]。</ref>。ピサロ自身は、38点を出品した。日本美術に傾倒していたドガは、参加者に扇面図を描くよう求め、ピサロと{{仮リンク|ジャン=ルイ・フォラン|en|Jean-Louis Forain}}だけは扇面図の出品に応じた<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 153)]]、[[#スノレール|スノレール (2014: 48)]]。</ref>。

この年の夏、ゴーギャンが、ポントワーズのピサロのところを訪ねた。ピサロは、ゴーギャンの才能を認め、彼に助言と励ましを与えた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 48)]]。</ref>。

[[1880年]]、'''第5回印象派展'''が開かれた。この時もドガが中心となって開催され、前回離脱したルノワール、シスレー、セザンヌに加え、新たにサロンに応募したモネも、グループ展から離脱した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 180)]]。</ref>。ピサロは、9点の[[エッチング]]を出品した。当時、ドガが、版画だけで構成された雑誌『昼と夜』を計画し、ピサロもこれに賛同し、版画の新しい技法を試みたが、雑誌の計画は資金不足で頓挫した<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 48-50)]]。</ref>。

この年、銀行から融資を受けることができたデュラン=リュエルが、再びピサロの作品を購入するようになった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 51)]]。</ref>。

[[1881年]]、'''第6回印象派展'''が開かれた。この時、カイユボットとドガの対立が激しくなり、カイユボットは、ピサロへの手紙で、モネ、ルノワール、シスレー、セザンヌらを呼び戻すとともに、ドガが連れてくる仲間を外すべきだと主張した。しかし、ピサロはドガを擁護した。結局、カイユボット自身がグループ展から外れ、ピサロ陣営6人とドガ陣営8人([[メアリー・カサット]]は両方に所属)の13人で開催されることになった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 190-92)]]。</ref>。ピサロは28点を出品した。『3月のシューの小道』は評価が高かったが、『ロシュシュアール大通り』のパステル画は評判が悪かった。この年8月27日、ポントワーズで、第7子(三女)ジャンヌ=マルグリットが生まれた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 51-52)]]。</ref>。
<gallery>
ファイル:Portrait of Eugene Murer, Camille Pissarro, 1878 - Museum of Fine Arts, Springfield, MA - DSC04130.JPG|『ウジェーヌ・ミュレの肖像』1878年。油彩、キャンバス、64.4 × 54.3 cm。スプリングフィールド美術館。
ファイル:Camille Pissaro, 1878c - The Cabbage Gatherers.jpg|『キャベツを収穫する人々』1878-79年頃。[[ガッシュ]]、シルク、16.5 × 52.1 cm。[[メトロポリタン美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://www.metmuseum.org/art/collection/search/437315 |title=Fan Mount: The Cabbage Gatherers |publisher=The Metropolitan Museum of Art |accessdate=2017-03-03}}</ref>。第4回印象派展出品か。
ファイル:Pissarro paysage sous bois a l hermitage sixth state of six 1879.jpg|『木陰の風景、エルミタージュ』1879年。[[エッチング]]。
ファイル:Camille Pissarro - Boulevard de Rochechouart, 1880. Pastel, Sterling and Francine Clark Art Institute.jpg|『ロシュシュアール大通り』1880年。パステル、紙、59.9 × 74.2 cm。スターリング・アンド・フランシーヌ・クラーク美術館。
</gallery>

==== 人物画への移行 ====
[[1882年]]、'''第7回印象派展'''が開かれた。グループ内では、ドガとその仲間、特に[[ジャン=フランソワ・ラファエリ]]を参加させるかが大きな争いとなった。ピサロは、カイユボット、ベルト・モリゾ、モネ、デュラン=リュエルなどと連絡をとりながら、ドガとの争いを調停しようと努力した。結局、デュラン=リュエルの周旋により、モネ、ルノワールらが復帰する一方で、ドガは不参加となった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 198-207)]]。</ref>。モネ、ルノワール、シスレーの出品作の多くはデュラン=リュエルの所有であり、ピサロは、「デュラン=リュエルの要員」による展覧会のようだと苦言を呈した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 215)]]。</ref>。1880年代初頭から、ピサロは、従来の風景画家から、人物画家へと移行しており、第7回展には、戸外の人物画を中心とする36点を出品した。しかし、こうした人物画は、批評家から[[ジャン=フランソワ・ミレー]]の模倣だと批判された<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 52-53)]]。</ref>。

1882年末、ポントワーズの家の家賃が上がったことから、ピサロ一家は、その北西にある{{仮リンク|オニー|en|Osny}}に移った<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 52)]]。</ref>。[[1883年]]5月、デュラン=リュエルが{{仮リンク|マドレーヌ大通り|en|Boulevard de la Madeleine}}に新しく開いた画廊で、ピサロの初の個展が開かれ、作品70点が展示された。個展は成功したが、ピサロは、印象派の画風に飽き足らないものを感じていた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 53)]]、[[#島田・挑戦|島田 (2009: 223)]]。</ref>。

1883年10月から11月にかけて、[[ルーアン]]を訪れ、港の風景を描いた。戸外制作のため、天気が変わると状況が一変してしまい、続きを描くことができなくなるという困難に直面しながらも、17枚の絵画を仕上げ、うち7枚をデュラン=リュエルが購入した。これがピサロの都市シリーズの端緒となった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 86-87)]]。</ref>。
<gallery>
ファイル:Young Peasant Having Her Coffee.jpg|『カフェ・オ・レを飲む若い農婦』1881年。油彩、キャンバス、65.3 × 54.8 cm。[[シカゴ美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://www.artic.edu/aic/collections/artwork/81548 |title=Young Peasant Having Her Coffee, 1881 |publisher=The Art Institute of Chicago |accessdate=2017-02-24}}</ref>。第7回印象派展出品。
ファイル:The Little Country Maid 1882 Camille Pissarro.jpg|『田舎の幼い女中』1882年。油彩、キャンバス、63.5 × 53 cm。[[ナショナル・ギャラリー (ロンドン)|ナショナル・ギャラリー]]([[ロンドン]])<ref>{{Cite web |url=http://www.nationalgallery.org.uk/paintings/camille-pissarro-the-little-country-maid |title=The Little Country Maid |publisher=The National Gallery |accessdate=2017-02-24}}</ref>。
ファイル:Quai Napoléon, Rouen.jpg|『ルーアンのナポレオン埠頭』1883年。油彩、キャンバス、54.3 × 64.5 cm。[[フィラデルフィア美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://www.philamuseum.org/collections/permanent/72114.html |title=Quai Napoléon, Rouen |publisher=Philadelphia Museum of Art |accessdate=2017-02-28}}</ref>。
</gallery>

=== エラニー(1884年-1903年) ===
==== 新印象主義の時代 ====
[[ファイル:A Sunday on La Grande Jatte, Georges Seurat, 1884.jpg|thumb|right|180px|[[ジョルジュ・スーラ|スーラ]]『[[グランド・ジャット島の日曜日の午後]]』1884-86年<ref group="注釈">油彩、キャンバス、207.5 × 308.1 cm。{{Cite web |url=http://www.artic.edu/aic/collections/artwork/27992 |title=A Sunday on La Grande Jatte |publisher=The Art Institute of Chicago |accessdate=2017-03-02}}</ref>。]]
ピサロは、[[1884年]]4月、セーヌ川の支流{{仮リンク|エプト川|en|Epte}}沿いの村{{仮リンク|エラニー=シュル=エプト|en|Éragny-sur-Epte}}に移り、その後生涯ここに住んだ。その年8月22日には、最後の子となる第8子(五男)ポール=エミールが生まれた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 68-69)]]。</ref>。

ピサロは、1880年代初頭から、細かいタッチを重ねて描く方法を試みていたが、[[1885年]]3月か4月、ギヨマンの紹介で[[ポール・シニャック]]と知り合い、次いで10月にシニャックの紹介で[[ジョルジュ・スーラ]]と出会い、大きな影響を受けた<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 228)]]。</ref>。当時、スーラは、{{仮リンク|オグデン・ルード|en|Ogden Rood}}の『近代色彩論』や[[ミシェル=ウジェーヌ・シュヴルール]]の『色彩の同時対比の法則』を基に、絵画に[[光学]]的理論を取り入れようとし、対象物を小さな色の点に分割した[[点描]]を採用し、代表作『[[グランド・ジャット島の日曜日の午後]]』を制作中であった。ピサロは、この'''[[新印象派]]'''が自分の求めていたものだと感じ、これに加わった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 56-57)]]。</ref>。

印象派は、絵具をパレットの上で混ぜず、小さな筆触をキャンバスの上に並べるという'''筆触分割'''の手法を生み出していた。これにより、絵具を混ぜて色が暗くなってしまうことを防ぎながら、視覚的には、筆触どうしの色が混ざって見えるという効果が得られた<ref>[[#高階・絵画史|高階・上 (1975: 94-96)]]。</ref>。しかし、印象派は、感性に基づいて筆触を置いていたのに対し、新印象派は、理論的・科学的に色彩を分割しようとした<ref>[[#高階・絵画史|高階 (1975: 134-35)]]。</ref>。ピサロは、これによって筆触の色の濁りや不鮮明さから逃れることができると考え、昔の仲間たちを「ロマン主義的印象主義者」、スーラやシニャックを「科学的印象主義者」と呼んだ<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 228-29)]]。</ref>。

デュラン=リュエルは、[[1886年]]4月、[[ニューヨーク]]で「パリ印象派の油絵・パステル画展」を開き、ピサロの作品40点もその中に含まれていた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 59)]]。</ref>。この展覧会は、アメリカの収集家が印象派に関心を持ち始める契機となった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 232)]]。</ref>。ピサロは、デュラン=リュエルに依頼して、ギヨマン、スーラ、シニャックの作品を加えてもらった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 234)]]。</ref>。

同じ年、最後のグループ展となる'''第8回印象派展'''が開かれた。ピサロは、この展覧会に際し、画商ではなく画家たち自身の主導によって行われるべきこと、また、ギヨマン、スーラ、シニャック、ゴーギャンを参加させることを主張した。ドガはこれに同意したが、モネは、画商[[ジョルジュ・プティ]]の国際美術展に参加を決めていた上、新印象派にも否定的であり、グループ展への不参加を決めた。ルノワール、カイユボット、シスレーも、モネに同調して参加を見合わせた<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 233-35)]]、[[#スノレール|スノレール (2014: 59)]]。</ref>。その後も、新印象派の参加をめぐってはピサロと{{仮リンク|ウジェーヌ・マネ|en|Eugène Manet}}との間で論争があったが、スーラ、シニャック、ピサロという新印象派を別の部屋に展示することで妥協が図られた<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 235-37)]]。</ref>。最も注目を集めたのは、スーラの『グランド・ジャット島』であった<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 240)]]。</ref>。この第8回展は、実質的には、印象派の展覧会というより、新印象派、象徴派など、新しい運動の出発点になった<ref>[[#高階・絵画史|高階 (1975: 92)]]。</ref>。

デュラン=リュエルも、ピサロの新しい画風に否定的で、購入作品数は減少した。ピサロは、他の画商や支援者を当たらなくてはならなくなった。[[1887年]]5月には、画商[[ジョルジュ・プティ]]の展覧会に出品した。また、同年から、[[ブリュッセル]]の[[20人展]]に招待された<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 61-62)]]。</ref>。加えて、ブッソ・ヴァラドン商会(元[[グーピル商会]])の[[テオドルス・ファン・ゴッホ]](テオ)とも取引をした。テオは、[[1890年]]、ピサロの個展を開き、批評家[[アルベール・オーリエ]]は、この個展を見て「この最新の手法によって、驚くべききらめきと揺らめきの効果が出ている。」と称賛した<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 62-63)]]。</ref>。また、テオから、南仏の病院に入院している兄[[フィンセント・ファン・ゴッホ]]の療養について相談を受け、[[オーヴェル=シュル=オワーズ]]に住む医師[[ポール・ガシェ]]を紹介した<ref>[[#二見|二見 (2010: 242)]]。</ref>。

1890年5月から6月にかけては、息子ジョルジュに会うため、[[ロンドン]]を訪れ、『チャリング・クロス橋』など6点を制作し、エラニーのアトリエで仕上げた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 72-73)]]。</ref>。

この頃までは、点描の手法を用いていたが、余りにも時間がかかる上、買い手からも点描の作品は嫌われるという現実に直面した<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 73)]]。</ref>。長期間アトリエで制作を続けなければならないため、自然から受けた感覚を自由に記録することができず、それはピサロ自身の美学に反した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 229)]]。</ref>。そして、ピサロは、次のように述べ、新印象主義を放棄するに至った<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 64)]]。</ref>。
{{Quotation|束の間の感覚に従うことができない、生命感や動きを与えることができない、自然の変化に富んだ効果に従うことができない、自分のデッサンに個性を与えることができない、あるいは難しいこと、などなどから、私はそれを断念しなければならなかった。}}

[[1891年]]3月29日にスーラが急死すると、ピサロは衝撃を受け、「点描主義は、もう終わりだ。……スーラは明らかに、何物かをもたらした。」と述べている<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 65, 128)]]。</ref>。

<gallery>
ファイル:Apple Harvest by Camille Pissarro.jpg|『リンゴの収穫、エラニー』1888年。油彩、キャンバス、61.0 × 74.0 cm。[[ダラス美術館]]<ref>{{Cite web |url=https://www.dma.org/collection/artwork/camille-pissarro/apple-harvest |title=Apple Harvest |publisher=Dallas Museum of Art |accessdate=2017-02-26}}</ref>。
ファイル:Camille Pissarro - View from my Window, Éragny-sur-Epte (1888).jpg|『部屋の窓からの眺め、エラニー』1888年。油彩、キャンバス、65 × 81 cm。[[アシュモレアン博物館]]<ref>{{Cite web |url=http://www.ashmolean.org/ash/objects/makedetail.php?pmu=730&mu=732&gty=asea&sec=&dtn=15&sfn=Artist%20Sort,Title&cpa=1&rpos=14&cnum=&mat=&pro=&anum=&art=Camille%20Pissarro&ttl=&sou= |title=View from my Window, Éragny-sur-Epte |publisher=Ashmolean Museum of Art and Archaelology |accessdate=2017-02-26}}</ref>。第8回印象派展出品。
ファイル:Charing Cross Bridge, London (Camille Pissarro).jpg|『チャリング・クロス橋』1890年。油彩、キャンバス、60 × 90 cm。[[ナショナル・ギャラリー (ワシントン)|ナショナル・ギャラリー]]([[ワシントンD.C.]])<ref>{{Cite web |url=http://www.nga.gov/content/ngaweb/Collection/art-object-page.66430.html |title=Charing Cross Bridge, London |publisher=National Gallery of Art |accessdate=2017-03-01}}</ref>。
ファイル:Camille Pissarro Two Young Peasant Women The Metropolitan Museum of Art.jpg|『2人の若い農婦』1891-92年。油彩、キャンバス、89.5 × 116.5 cm。[[メトロポリタン美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://metmuseum.org/art/collection/search/437304?=&imgNo=0&tabName=object-information |title=Two Young Peasant Women |publisher=The Metropolitan Museum of Art |accessdate=2017-02-27}}</ref>。
</gallery>

==== 印象主義への回帰、都市シリーズ ====
{| border="0" align="right" cellpadding="0" cellspacing="0" style="margin: 0 0 0 0; background: #f9f9f9; border: 0px #aaaaaa solid; border-collapse: collapse; font-size: 090%;"
|<div style="position: relative">[[ファイル:Haute-Normandie region location map.svg|center|260px|フランス北部旧オート=ノルマンディー地域圏の地図]]
<div style="position:absolute;font-size:80%;left:100px;bottom:0px">50km</div>
<!-- --------------------------------------------------------------------------------- 地域圏 -->
<div style="position:absolute;font-size:90%;left:40px;top:105px">'''{{LinkColor|grey|オート=ノルマンディー地域圏|旧オート=ノルマンディー地域圏}}'''</div>
<div style="position:absolute;font-size:60%;left:0px;top:280px">{{LinkColor|grey|バス=ノルマンディー地域圏|旧バス=ノルマンディー地域圏}}</div>
<div style="position:absolute;font-size:60%;left:200px;top:230px">{{LinkColor|grey|イル=ド=フランス地域圏}}</div>
<div style="position:absolute;font-size:60%;left:210px;top:120px">{{LinkColor|grey|オー=ド=フランス地域圏}}</div>
<div style="position:absolute;font-size:60%;left:120px;bottom:10px">{{LinkColor|grey|サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏}}</div>
<!-- --------------------------------------------------------------------------------- 都市 -->
<div style="position:absolute;font-size:80%;left:14px;top:132px">[[ファイル:Red pog.svg|8px]]'''[[ル・アーヴル]]'''</div>
<div style="position:absolute;font-size:80%;left:150px;top:140px">[[ファイル:Red pog.svg|8px]]'''[[ルーアン]]'''</div>
<div style="position:absolute;font-size:80%;right:120px;top:43px">'''[[ヴァランジュヴィル=シュル=メール|ヴァランジュヴィル]]'''[[ファイル:Red pog.svg|8px]]</div>
<div style="position:absolute;font-size:80%;left:142px;top:40px">[[ファイル:Red pog.svg|8px]]'''[[ディエップ]]'''</div>
<div style="position:absolute;font-size:80%;right:8px;top:170px">'''[[エラニー=シュル=エプト]]'''[[ファイル:Red pog.svg|8px]]</div>
<!-- --------------------------------------------------------------------------------- 川・海 -->
<div style="position:absolute;font-size:90%;left:160px;top:190px">''[[セーヌ川]]''</div>
<div style="position:absolute;font-size:90%;left:10px;top:10px">''[[イギリス海峡]]''</div>
</div>
|}
1891年1月にブッソ・ヴァラドン商会のテオが亡くなると、デュラン=リュエルは、ピサロに「彼が亡くなった今、どうか私を全面的に信頼してください」と取引の再開を申し出た<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 64)]]。</ref>。ピサロは、これに応じ、[[1892年]]1月、デュラン=リュエル画廊で個展を開いた。油彩画50点と[[ガッシュ]]画21点を展示した。[[ジョルジュ・ルコント]]と[[オクターヴ・ミルボー]]はこれを絶賛し、作品の売れ行きも好調であった<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 74)]]。</ref>。また、1892年、ピサロは、モネから1万5000フランを借りて、賃借していたエラニーの家を買い取った<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 69)]]。</ref>。この年には、息子リュシアンの結婚に伴ってイギリスを訪れたり、フランス北部{{仮リンク|レ・ダン|en|Les Damps}}の友人ミルボーの家を訪れたりして、それぞれ制作している<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 76-77)]]。</ref>。

デュラン=リュエルは、翌[[1893年]]以降も、パリやニューヨークで継続的にピサロの個展を開き、各国で開いた展覧会にもピサロの作品を展示した。デュラン=リュエルは、ピサロが生涯で制作した作品の3分の1以上である500点以上の絵画を購入している<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 75)]]。</ref>。

1893年には、眼の病気が悪化し、眼科医から埃っぽい街に出ないよう忠告されたことから、パリの[[サン・ラザール駅]]前のホテルの部屋にこもって、目の前に広がるパリの町を描いた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 87)]]。</ref>。

[[1894年]]6月、妻ジュリーと息子フェリックスとともに[[ベルギー]]へ旅行し、風車小屋、赤い屋根、砂丘などを描いた。しかし、デュラン=リュエルからは評価されず、ピサロは作品が売れないことを嘆いている。その後、[[1895年]]にかけて、エラニーの家で、裸婦と浴女の作品を16点描いた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 78-80)]]。</ref>。

1894年に亡くなった[[ギュスターヴ・カイユボット]]が、マネ、ドガ、ピサロ、モネ、ルノワール、セザンヌなどの名品を含むコレクションをフランス政府に[[遺贈]]したが、[[芸術アカデミー|アカデミー]]の反対に遭い、論争の的となった<ref>[[#高階・絵画史|高階 (1975: 上90)]]。</ref>。[[アカデミズム絵画]]の泰斗[[ジャン=レオン・ジェローム]]は、「ここには、モネ氏、ピサロ氏といった人々の作品は含まれていないでしょうか? 政府がこうしたごみのようなものを受け入れたとなれば、道義上ひどい汚点を残すことになるでしょうから。」と述べた<ref>[[#リウォルド|リウォルド (2004: 403)]]。</ref>。しかし、[[1896年]]にようやく、ピサロ作品7点を含め、コレクションの一部が国立の[[リュクサンブール美術館]]に収められ、公的な認知が進んだことを示した<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 80)]]。</ref>。

1896年初頭、ルーアンを再訪し、ホテルの部屋から港の風景を描いた。同年末にもルーアンで制作している<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 93)]]。</ref>。

[[1897年]]1月以降、再びパリのホテルに滞在し、サン・ラザール通りや、{{仮リンク|モンマルトル大通り|en|Boulevard Montmartre}}のシリーズを制作した。<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 88)]]。</ref>。同年春、息子リュシアンが病気で倒れ、ピサロは看病のためロンドンを訪れた。その年の11月25日には、ロンドンで、息子フェリックスが[[結核]]で亡くなるという悲劇に見舞われた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 81)]]。</ref>。11月から翌[[1898年]]4月にかけて、ホテルの部屋から、様々な天気の下、{{仮リンク|オペラ大通り|en|Avenue de l'Opéra}}、テアトル・フランセ広場、[[サントノーレ通り|サン=トノレ通り]]を描いた。これらの大通りのシリーズは、同年6月、デュラン=リュエル画廊で展示され、[[ギュスターヴ・ジェフロワ]]から高い評価を受けた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 89-90)]]。</ref>。

同年(1898年)1月、[[ドレフュス事件]]でゾラが『[[私は弾劾する]]』を発表すると、フランスの世論は二分された。ユダヤ人であったピサロは、[[アルフレド・ドレフュス]]の無罪を信じ、ゾラを支持した。この件を機に、ピサロはドガとルノワールという友人を失った<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 82)]]。</ref>。ドガやセザンヌは愛国主義の立場から反ドレフュス派に就き、ルノワールは反ユダヤ主義者であるなど、この事件はフランス全体だけでなく印象派グループの中も分断した<ref>[[#木村|木村 (2012: 206-07)]]。</ref>。
<gallery>
ファイル:Pissarro, Jardin Mirbeau aux Damps.jpg|『オクターヴ・ミルボーの庭、テラス、レ・ダン』1892年。油彩、キャンバス、73 × 92 cm。個人コレクション。
ファイル:Camille Pissarro - Place du Havre, Paris - Art Institute of Chicago.jpg|『ル・アーヴル広場、パリ』1893年。油彩、キャンバス、60.1 × 73.5 cm。[[シカゴ美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://www.artic.edu/aic/collections/artwork/81551?search_no=10&index=62 |title=The Place du Havre, Paris, 1893 |publisher=The Art Institute of Chicago |accessdate=2017-03-01}}</ref>。
ファイル:Pissaro-pont-muséeRouen.jpg|『ルーアンのボワエルデュー橋、日没、霧』1896年。油彩、キャンバス。[[ルーアン美術館]]<ref>{{Cite web |url=http://mbarouen.fr/fr/oeuvres/le-pont-boieldieu-a-rouen-soleil-couchant-temps-brumeux |title=Le Pont Boieldieu à Rouen, soleil couchant, temps brumeux |publisher=Réunion des Musées Métropolitains Rouen Normandie |accessdate=2017-03-01}}</ref>。
ファイル:Camille Pissarro, The Boulevard Montmartre at Night, 1897.jpg|『夜のモンマルトル大通り』1897年。油彩、キャンバス、53.3 × 64.8 cm。[[ナショナル・ギャラリー (ロンドン)|ナショナル・ギャラリー]]([[ロンドン]])<ref>{{Cite web |url=https://www.nationalgallery.org.uk/paintings/camille-pissarro-the-boulevard-montmartre-at-night |title=The Boulevard Montmartre at Night |publisher=The National Gallery |accessdate=2017-02-27}}</ref>。
</gallery>

==== 最晩年、パリ ====
[[ファイル:Père-Lachaise - Division 7 - Pissaro 02.jpg|thumb|right|150px|パリの[[ペール・ラシェーズ墓地]]にあるピサロの墓。]]
1898年の夏は、ルーアンを再訪したほか<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 94)]]。</ref>、夫婦でフランス東部の[[ブルゴーニュ地域圏|ブルゴーニュ地方]]を旅し、妻ジュリーの故郷の町などを訪れた。また、晩年5年間の夏は、[[ディエップ (セーヌ=マリティーム県)|ディエップ]]や、ディエップに近い{{仮リンク|ヴァランジュヴィル=シュル=メール|en|Varengeville-sur-Mer}}、{{仮リンク|ベルヌヴァル=ル=グラン|en|Berneval-le-Grand|label=ベルヌヴァル}}を訪れ、田園風景を描いた。[[1901年]]、[[1902年]]には、息子ジョルジュが住む{{仮リンク|モレ=シュル=ロワン|en|Moret-sur-Loing}}を訪れた<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 82-83, 100-02)]]。</ref>。他方、冬の間は、家族とともにパリに滞在した。1899年初めには、リヴォリ通りの家に滞在し、異なる時刻や天気の下、[[テュイルリー庭園]]を描いた連作(第1シリーズ)を制作し、次の冬には第2シリーズを制作した<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 91)]]。</ref>。1900年3月には、[[シテ島]]のドーフィヌ広場に移り、[[セーヌ川]]や遠くに見える[[ルーヴル美術館]]の景色(第1シリーズ)を描き、翌冬には第2シリーズ、更にその翌冬には第3シリーズを描いた。[[1903年]]、最後のパリ滞在時には、ヴォルテール河岸にも部屋を借り、ここから見た[[ロワイヤル橋]]や[[カルーゼル橋]]を描いており、第4シリーズと呼ばれる<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 91-92)]]。</ref>。

1903年の夏を[[ル・アーヴル]]で過ごした後、10月、パリに戻ったが、突然病気に倒れ、11月13日、[[前立腺]]の感染症で亡くなった。遺体はパリの[[ペール・ラシェーズ墓地]]に埋葬された<ref>[[#スノレール|スノレール (2014: 102-03)]]。</ref>。葬儀には、モネとルノワールが参列した<ref>[[#島田・挑戦|島田 (2009: 250)]]。</ref>。
<gallery>
ファイル:Camille Pissarro - Avenue de l'Opera - Musée des Beaux-Arts Reims.jpg|『テアトル・フランセ広場とオペラ大通り、陽光、冬の朝』1898年。油彩、キャンバス、73 × 91 cm。[[ランス美術館]]。
ファイル:Camille Pissarro - Vue de Berneval - 1331.jpg|『ベルヌヴァルの眺め』1900年。油彩、キャンバス、73.0 × 92.1 cm。[[ノートン・サイモン美術館]]<ref>{{Cite web |url=https://www.nortonsimon.org/art/detail/M.2010.1.9.P |title=View of Berneval |publisher=Norton Simon Museum |accessdate=2017-02-27}}</ref>。
ファイル:Tuileries Gardens, Afternoon, Sun 1900 Pissarro.jpg|『テュイルリー庭園、朝、陽光』1900年。油彩、キャンバス、73 × 92 cm。[[イスラエル博物館]]。
ファイル:Camille Pissarro - Le Louvre, après-midi, temps de pluie, 1re série - 1346.jpg|『ルーヴル美術館、午後、雨天(第1シリーズ)』1900年。油彩、キャンバス、66.7 × 81.6 cm。[[ナショナル・ギャラリー (ワシントン)|ナショナル・ギャラリー]]([[ワシントンD.C.]])<ref>{{Cite web |url=http://www.nga.gov/content/ngaweb/Collection/art-object-page.195850.html |title=The Louvre, Afternoon, Rainy Weather |publisher=National Gallery of Art |accessdate=2017-03-01}}</ref>。
</gallery>

== 作品 ==
ピサロの初期の作品は、コローの影響を受けたものであったが、ルーヴシエンヌでモネ、シスレー、ルノワールと[[戸外制作]]をするうちに、明るい色調となった。もっとも、モネと同じセーヌ川を描いても、ラフな筆致のモネに対し、ピサロは、写実的描写に徹している。また、モネが行楽用の船を取り上げたのに対し、[[ジャン=フランソワ・ミレー|ミレー]]の農民画に惹かれていたピサロは、近代化される以前の農村風景や労働を好んで取り上げた<ref>[[#島田・セーヌ|島田 (2011: 140-44)]]。</ref>。

1880年代後半には、スーラに感化され、新印象派の手法を追求したが、限界を感じ、1890年代初めにこれを放棄した。

ピサロは、1893年頃から、パリ、ルーアン、ル・アーヴル、ディエップの都市の情景を描くようになった。ピサロの関心が都市に向かった理由としては、[[ヴェネツィア]]の都市風景画や日本の[[浮世絵]]を見たこと、都市生活に対する関心、経済的動機、モネら印象派の仲間との交友の再開などが挙げられている<ref>[[#島田・セーヌ|島田 (2011: 70)]]。</ref>。パリの風景は、(1)[[サン・ラザール駅]]界隈のもの(1度目は1893年、2度目は1897年初頭)、(2)テュイルリー公園の連作(1900年頃)、(3)[[セーヌ川]]にかかる[[ポンヌフ]]の橋(1900年-01年)に分かれる<ref>[[#島田・セーヌ|島田 (2011: 72-76)]]。</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|group=注釈}}

=== 出典 ===
{{Reflist|3}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=木村泰司 |title=印象派という革命 |publisher=[[集英社]] |year=2012 |isbn=978-4-08-781496-5 |ref=木村}}
* {{Cite book |和書 |author=[[島田紀夫]] |title=印象派の挑戦――モネ、ルノワール、ドガたちの友情と闘い |publisher=[[小学館]] |year=2009 |isbn=978-4-09-682021-6 |ref=島田・挑戦}}
* {{Cite book |和書 |author=クレール・デュラン=リュエル・スノレール |others=藤田治彦監修、遠藤ゆかり訳 |title=ピサロ――永遠の印象派 |publisher=[[創元社]] |series=「知の再発見」双書 |year=2014 |origyear=2012 |isbn=978-4-422-21225-8 |ref=スノレール}}
* {{Cite book |和書 |author=高階秀爾 |title=近代絵画史――ゴヤからモンドリアンまで |publisher=[[中央公論新社]] |series=[[中公新書]] |year=1975 |id=(上)ISBN 4-12-100385-3 (下)ISBN 4-12-100386-1 |ref=高階・絵画史}}
* {{Cite book |和書 |author=シルヴィ・パタン |others=渡辺隆司・村上伸子訳、高階秀爾監修 |title=モネ――印象派の誕生 |publisher=[[創元社]] |series=「知の再発見」双書 |year=1997 |origyear=1991 |isbn=4-422-21127-7 |ref=パタン}}
* {{Cite book |和書 |author=[[二見史郎]] |title=ファン・ゴッホ詳伝 |publisher=[[みすず書房]] |year=2010 |isbn=978-4-622-07571-4 |ref=二見}}
* {{Cite book |和書 |author=ジョン・リウォルド |others=[[三浦篤]]、[[坂上桂子]]訳 |title=印象派の歴史 |publisher=[[角川学芸出版]] |year=2004 |origyear=(1st ed.) 1946 |isbn=4-04-651912-6 |ref=リウォルド}}


== 参考資料 ==
== 外部リンク ==
{{Commons&cat|Camille Pissarro|Camille Pissarro}}
{{Commons category|Camille Pissarro}}
{{wikiquotelang|en|Camille Pissarro}}
{{Wikisource1911Enc|Pissarro, Camille}}
{{Wikisource1911Enc|Pissarro, Camille}}
* [http://www.shapell.org/manuscript.aspx?camille-pissarro-protests-dreyfus-affair-conviction Camille Pissarro Protests Alfred Dreyfus' Conviction: Original Letter] Shapell Manuscript Foundation
* クリストファー・ロイド/著 島田紀夫・松島潔/訳 『<small>アート・ライブラリー</small> シスレー』 [[西村書店]]、1994年 ISBN 4-89013-519-7
* [http://img.groundspeak.com/waymarking/0bddb4a7-c023-40f9-8066-328e59cac492.jpg Photograph of Pissarro's mausoleum at Cimetière Père Lachaise, Paris] ([[JPG]])
* 展覧会図録 『<small>没後100年記念</small> ピサロ展 <small>─カミーユ・ピサロとポントワーズ川の画家たち─</small>』 [[三越|日本橋三越本店]]7階ギャラリー2003年2月、[[尾道市立美術館]]3-4月、[[浜松市美術館]]4-6月
* [http://www.clarkart.edu/exhibitions/pissarro/content/exhibition.cfm ''Pissarro's People'', exhibition held at the Sterling and Francine Clark Art Institute, Williamstown MA, 12 June – 2 October 2011]
* 展覧会図録 『[[オックスフォード大学]]・[[アシュモレアン博物館|アシュモリアン美術館]]蔵 印象派の巨匠ピサロ─家族と仲間たち─』 [[高松市美術館]]2008年4-5月、[[京都駅|美術館「えき」KYOTO]]8-10月、[[大丸|大丸ミュージアム・東京]]10月、[[いわき市立美術館]]11-12月
* [http://www.getty.edu/vow/ULANFullDisplay?find=camille+pissarro&role=&nation=&prev_page=1&subjectid=500001924 Union List of Artist Names, Getty Vocabularies.] ULAN Full Record Display for Camille Pissarro. Getty Vocabulary Program, Getty Research Institute. Los Angeles, California.
* {{Art UK bio|addtext=(イギリスで収蔵されているカミーユ・ピサロの作品)}}
* [http://www.muma-lehavre.fr/en/exhibitions/pissarro-dans-les-ports Exhibition Pissarro dans les ports, 2013, Museum of modern art André Malraux - MuMa]
* [http://www.shapell.org/Collection/Jewish-Figures/Pissarro-Camille Camille Pissarro Personal Manuscripts]


{{印象派}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ひさろ かみいゆ}}
{{DEFAULTSORT:ひさろ かみいゆ}}

2017年3月27日 (月) 13:06時点における版

カミーユ・ピサロ
Camille Pissarro
1900年頃(70歳頃)の写真
本名 ジャコブ・アブラハム・カミーユ・ピサロ
Jacob Abraham Camille Pissarro
誕生日 (1830-07-10) 1830年7月10日
出生地  デンマークセント・トーマス島
死没年 1903年11月13日(1903-11-13)(73歳没)
死没地 フランスの旗 フランス共和国 パリ
墓地 フランスの旗 フランス パリ ペール・ラシェーズ墓地[1]
墓地座標 北緯48度51分33秒 東経2度23分29秒 / 北緯48.8591071度 東経2.3914902度 / 48.8591071; 2.3914902
国籍  デンマーク[2]
運動・動向 印象派新印象派
芸術分野 絵画(油彩画、版画、ガッシュ画)
教育 アカデミー・シュイス
後援者 ポール・デュラン=リュエルテオドルス・ファン・ゴッホ
影響を受けた
芸術家
コローモネスーラ
影響を与えた
芸術家
セザンヌゴーギャン
テンプレートを表示

カミーユ・ピサロCamille Pissarro, 1830年7月10日 - 1903年11月13日)は、19世紀フランス印象派画家

概要

カリブ海の、当時デンマーク領だったセント・トーマス島に生まれた。家業の金物屋を手伝っていたが、画家フリッツ・メルビーの誘いで、1852年(22歳頃)から1854年(24歳頃)まで、島を出てベネズエラに旅行に出た(→前半生)。1855年(25歳)、画家を志してパリに出て、画塾でモネ、セザンヌといった画家と知り合った。1859年(29歳頃)にサロン・ド・パリに初入選するが、1860年代はサロンへの入選と落選を繰り返し、生活は苦しかった。当時はコローにならった画風であった。マネを中心に若手画家たちがバティニョール地区のカフェ・ゲルボワに集まり、バティニョール派と呼ばれたが、年長のピサロもこれに加わるようになった(→画塾とサロン(1860年代))。1869年からパリ郊外のルーヴシエンヌに住み、モネ、シスレー、ルノワールと一緒に戸外制作を行ううちに、明るい色調の絵画を描くようになった。1870年の普仏戦争を避けてロンドンにわたり、画商デュラン=リュエルと知り合った(ルーヴシエンヌ、普仏戦争(1869年-1872年))。1872年からはポントワーズに住み、田園風景を描いた。サロンへの応募はせず、デュラン=リュエルの支援を受けて制作していたが、モネらとともに独自のグループ展を計画し、1874年、第1回印象派展を開催した。しかし、当時主流だったアカデミズム絵画の立場からは受け入れられず、新聞からは酷評された。その後も、印象派展は全8回開かれたが、全てに参加したのはピサロだけである。第4回印象派展の頃から、主に風景画を描くモネ、ルノワールらの仲間と、風俗画を描くドガとの間で、サロンへの立場など様々な問題について意見の対立が顕在化し、ピサロは、その調停を試みたが、グループの分裂を防ぐことはできなかった。第7回印象派展の開かれた1882年頃には、人物画を中心に描くようになった(→ポントワーズ、オニー(1872年-1884年))。1884年からは、エラニーに住んだ。1885年、若手のジョルジュ・スーラと知り合うと、その点描の技法に感化され、1880年代後半は、周囲の不評にもかかわらず、新印象主義を追求した。最後となる第8回印象派展にスーラの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』を出品させたのもピサロであるが、この展覧会は、印象派の終焉を象徴するものとなった。1890年代初めには、点描の限界を感じて新印象派を放棄した。晩年は、眼の病気が悪化したこともあり、パリ、ルーアンル・アーヴルディエップという4都市で、ホテルの部屋などから都市の情景を描く「都市シリーズ」を多く制作している(→エラニー(1884年-1903年))。

ピサロが生涯残した油彩画作品は1316点、版画は200点余りに上る。

生涯

前半生

『カラカスのピサロとフリッツ・メルビーのアトリエ』1854年。

カミーユ・ピサロは、1830年、カリブ海の、当時デンマーク領だったセント・トーマス島(サン=トマ島)で生まれた。父フレデリック・アブラハム・ピサロは、ボルドー出身のユダヤ教徒で、金物屋を営んでいた。母ラシェル・マンザーナ=ポミエは、セント・トーマス島生まれのフランス系ユダヤ人であった。カミーユ・ピサロは、4人兄弟の三男である。セント・トーマス島の首都シャーロット・アマリーシナゴーグにカミーユ・ピサロの出生登録簿があり、そこには「ジャコブ・ピサロ」という名前で記録されている[3]

1842年、12歳の時、パリに渡り、寄宿学校に入った。1847年、シャーロット・アマリーに戻り、家業の手伝いを始めた。1850年、港で、デンマークの画家フリッツ・メルビーと知り合い、ベネズエラ行きを誘われた。そして、1852年から1854年まで、メルビーとともにベネズエラを旅した。この時のことを、ピサロは後に次のように回想している[4]

セント・トーマス島で高給取りの店員をしていた私は、1852年に、これ以上耐えられなくなり、何も考えずに全てを捨ててカラカスへ逃れた。ブルジョワジーの人生に私をつなぎとめていた綱を断ち切るために。

画塾とサロン(1860年代)

ピサロは、画家を志すようになり、1855年9月、セント・トーマス島を去り、再びパリに向かった[5]。ちょうどこの時開かれていたパリ万国博覧会では、新古典主義のドミニク・アングルとロマン主義のウジェーヌ・ドラクロワが特別室を与えられていたが、ピサロは、ジャン=バティスト・カミーユ・コローシャルル=フランソワ・ドービニージャン=フランソワ・ミレーといったバルビゾン派の画家や、展覧会の審査に抗議して個展を開いていたギュスターヴ・クールベに注目した[6]

パリでは、アカデミックな画家たちの指導も受けたが、より自由にモデルを描くことが許される画塾アカデミー・シュイスに通うようになった[7]1859年にはクロード・モネが、1861年にはポール・セザンヌアルマン・ギヨマンが上京してきて、同様にアカデミー・シュイスで学び始めており、ピサロはこの頃彼らと知り合ったと思われる[8]。また、ピサロは、パリ郊外のモンモランシーラ・ロッシュ=ギヨン英語版に出かけて制作し、フランシスコ・オラー(プエルトリコ出身)、アントワーヌ・ギュメ、デイヴィッド・ヤコブセン(デンマーク出身)など仲間の画家と一緒に制作することもあった[9]

1859年サロン・ド・パリに、『モンモランシーの風景』が初入選した。カタログには、フリッツ・メルビーの兄であるアントン・メルビーの弟子として登録した。両親は、彼が経済的に自立できると思って喜んだが、実際には、彼は40歳を過ぎるまで仕送りを受け続けることになった[10]

ピサロの両親もパリに移住してきたが、その家でブルゴーニュ地方出身の農家の娘ジュリー・ヴレーが使用人として働き始め、ピサロは彼女と関係を持つようになった。両親は、身分が低い上にカトリック教徒であるジュリーとの交際に反対し、ジュリーを解雇した。2人の間には、1863年2月20日、第1子(長男)リュシアン・ピサロが生まれた。パリの家賃は高かったため、ピサロたちは、ラ・ヴァレンヌ=サン=モールや、ラ・ヴァレンヌ=サン=ティレール(現サン=モール=デ=フォッセ)で生活することもあった。また、裕福な家の出の画家リュドヴィク・ピエット英語版がフランス西部のモンフーコーに持つ所有地に滞在させてもらうこともあった[11]

1863年のサロンには落選し、エドゥアール・マネの『草上の昼食』をめぐるスキャンダルで有名になる落選展に、ピサロも3点の風景画を出展した。当時の作品は、コローの影響を強く受けたものであった[12]。この頃、モネを通じて、シャルル・グレールの画塾に集まっていたアルフレッド・シスレーフレデリック・バジールピエール=オーギュスト・ルノワールと知り合った[13]

1864年のサロンには、「アントン・メルビーとコローの弟子」として応募し、『マルヌ川のほとり』と『カシャラの道、ラ・ロッシュ=ギヨン』を入選させた。1865年のサロンには、審査員ドービニーの支持により、『シュヌヴィエール、マルヌ川のほとり』と『水辺』を入選させた。この年1月、ピサロの父フレデリックが亡くなった[14]

1866年のサロンには、「アントン・メルビーの弟子」として応募し、『マルヌ川のほとり、冬』を入選させた。この頃、セザンヌから友人エミール・ゾラの紹介を受けたが、ゾラは、ピサロのサロン入選作について次のように評した[15]

なぜ、あなたはここまで不器用に、堅実に自然を描き、率直に研究するのか。そう、あなたは冬を選び、単純な1本の線を引き、背景には小さな丘と、水平に広がる野原を描いた。見ていて、少しも楽しいものはない。厳格で深刻な絵画、真実と正義に対する極端な配慮、激しく強い意志。あなたは本当に不器用だ。しかし、私はあなたのような画家を好む。 — エミール・ゾラ、『レヴェヌマン』1866年5月20日

1866年5月18日には、第2子(長女)ジャンヌ=ラシェル(通称ミネット)が生まれ、生活は更に苦しくなった[16]1867年のサロンには落選したが、1868年のサロンには、ドービニーの支持により、『ジャレの丘』と『エルミタージュ』を入選させた[17]。この時期、サロンの審査委員の選び方は毎年のように改編され、審査委員が保守的なアカデミー会員で占められる年は審査基準も保守化するのに対し、ドービニーやコローなどバルビゾン派の画家が審査委員に選ばれると、新古典主義に属しない前衛的な画家にも寛容な審査となり、画家たちは翻弄された[18]

この頃、パリでは、マネを中心に、バジール、ルノワール、ドガ、ファンタン=ラトゥールフェリックス・ブラックモン、モネ、セザンヌといった画家や、ゾラ、ザカリー・アストリュクエドモン・デュランティテオドール・デュレといった批評家が、バティニョール英語版地区のカフェ・ゲルボワに集まっていて、「バティニョール派」と呼ばれていた。ピサロも、この集まりに顔を出した[19]。ピサロは、グループの中で最年長であり、仲間から尊敬を受けていた[20]

ルーヴシエンヌ、普仏戦争(1869年-1872年)

1869年春から1872年まで、ピサロは、パリ郊外のルーヴシエンヌに住んだ。当時、ルーヴシエンヌは、落ち着いた保養地であり、文学者や画家、中産階級が散策したり、別荘を持ったりする土地であった[27]。同じ頃、モネ、シスレー、ルノワールも、ルーヴシエンヌや近くのブージヴァルに住んでおり、ピサロは、彼らと一緒に戸外で制作した。この頃から、コロー風の画風から変化し、色調が明るくなり、絵具の塗り方は薄くなった[28]

1869年のサロンでは、『エルミタージュ』が入選したが、壁の高いところに展示され、注目はされなかった。1870年のサロンでは、『秋』と『風景』の2点が入選した。これがピサロにとって最後のサロンとなった[29]

1870年、普仏戦争が始まり、ピサロ一家は、12月、ロンドンに逃れた。モネも同じくロンドンに避難していた。ロンドンでは、ドービニーから、画商ポール・デュラン=リュエルを紹介され、以後、デュラン=リュエルは、ピサロやモネ、その他の印象派の画家たちにとって重要な取引相手となる。ピサロは、モネとともに、イギリスの風景画家ターナーコンスタブルの絵を研究した。1871年6月14日、ピサロは、ジュリーと正式に結婚した。同月末、一家はルーヴシエンヌに戻ったが、自宅はプロイセン軍に荒らされており、自宅に残していた作品も破壊されていた。11月22日、第4子(二男)ジョルジュ=アンリが生まれた(第3子は夭逝)[30]

ポントワーズ、オニー(1872年-1884年)

第1回印象派展まで

ピサロ(右端)のポントワーズの家に集まるセザンヌ(ベンチ上)ら画家仲間。

ピサロは、1872年4月から、1882年末まで、オワーズ川のほとり、ポントワーズのエルミタージュ地区に住んだ。ここで、畑を耕す農民や、道を行き交う人々、市場の様子など、田園の日常の姿を描いていった[34]。デュラン=リュエルがモネ、ピサロやその仲間の絵を購入してくれたことにより、生活は初めて安定した[35]。デュラン=リュエルの帳簿には、1872年にはピサロに5900フラン、1873年には5300フランが支払われたことが記されており、普通の労働者の平均年収をはるかに超える額であった。ピサロは、1873年2月、テオドール・デュレに、「デュラン=リュエルはよく頑張っています。私達も様々な意見に悩まされることなく、前進していかなければならないでしょう。」という一節がある[36]

ポントワーズでは、ピサロの周辺に、ギヨマン、ピエット、オラー、ポール・ゴーギャン、セザンヌといった画家たちが集まってきた。中でも、ピサロはセザンヌの才能を認め、イーゼルを並べて制作するうちに、互いに影響しあった。セザンヌは、後に、ピサロについて「私にとって、父親のような存在だった。相談相手で、神のような人だった」と述べている[37]

ピサロは、第三共和政に入って最初の1872年のサロンと、1873年のサロンに、モネ、シスレー、ドガとともに、応募しなかった[38]

『自画像』(1873年)[注釈 1]

1873年4月頃から、モネとピサロを中心に、グループ展の構想が具体化し始め、ピサロは、エドゥアール・ベリアール英語版など仲間の画家たちを勧誘していった[39]。ピサロは、夏から秋にかけて、ポントワーズのパン屋の組合の条項を基に、組織の規約を起草した。ピサロの草案は、民主的なものであり、組織は参加者の入会金で運営され、参加者は平等の権利を有することとされた。禁止条項や罰則も提案したようである。ただ、いくつかの点でモネやルノワールの反対を受け、長期間にわたり議論を続けている[40]1874年1月17日、「画家、彫刻家、版画家等の芸術家の共同出資会社」の規約が発表された。審査も報奨もない自由な展覧会を組織することなどを目標として掲げ、その設立日は1873年12月27日とされている[41]。参加者は、絵の売却収入の10分の1を基金に入れること、展示場所は1作品ごとにくじで決めることが合意された[42]。ピサロは、モネとともに、運営委員の1人に指名されている[43]エドガー・ドガは、ピサロやモネと芸術的傾向がかなり異なっていたが、守旧的なサロンから独立した展覧会を開くという構想に共鳴し、参加した[44]。ピサロは、ポントワーズの画家仲間に参加を勧め、特に、セザンヌの参加を強く主張した[45]。他方、バティニョール派の中心人物マネは、セザンヌと関わりたくないことを口実に、参加しなかった[46]。ピサロは、2月、友人テオドール・デュレから、私的な展覧会で発表しても公衆に知ってもらうことはできないので、グループ展ではなくサロンに応募すべきだと忠告する手紙を受け取ったが、グループ展参加の決意を変えることはなかった[47]

そして、サロン開幕の2週間前である同年4月15日に始まり、5月15日までの1か月間、パリ・キャピュシーヌ大通り英語版の写真家ナダールの写真館で、この共同出資会社の第1回展が開催された。後に「第1回印象派展」と呼ばれる歴史的展覧会であり、画家30人が参加し、展示作品は合計165点ほどであった[48]。ピサロは、第1回印象派展に『果樹園』、『白い霜』など5点を出品した[49]

第1回展の開会後間もない4月25日、『ル・シャリヴァリ英語版』紙上で、評論家ルイ・ルロワが、この展覧会を訪れた人物が余りにひどい作品に驚きあきれる、というルポルタージュ風の批評「印象派の展覧会[注釈 2]」を発表した[50]。その中で、ルロワは、ピサロの『白い霜』を取り上げ、登場人物に、「汚いキャンバスの上に、パレットの削り屑を一様に置いているだけでしょう。」と語らせている[51]。第1回印象派展は、経済的には失敗で、共同出資会社は、同年12月に債務清算のため解散した[52]

ピサロは、テオドール・デュレに、「展覧会はうまくいき、成功した。しかし、批評家たちは我々を批判し、研究をしていないと罵る。私は研究に立ち戻ることにする。何も学ぶものがない彼らの言葉を読むよりは、ずっとましだから。」と書き送っている[53]。なお、ピサロは、この年4月6日に第2子ミネット(9歳)を亡くし、7月24日には第5子(三男)フェリックス・ピサロが生まれた[54]

第2回・第3回印象派展

第1回印象派展の頃から、デュラン=リュエルは資金難に陥り、ピサロの作品の購入も中断してしまった。ピサロは、アマチュア画家ウジェーヌ・ミュレフランス語版や、親友テオドール・デュレの支援を頼りにし、モンフーコーのピエット宅にもしばしば滞在した[57]

1876年第2回印象派展がデュラン=リュエルの画廊で開かれた。ピサロは、テオドール・デュレの助言に従って出品数を増やし、ポントワーズとモンフーコーの風景画12点を出品した。この時も、印象派は批評家からの酷評を浴びた[58]。権威ある批評家アルベール・ヴォルフは、「パリ暦」と題する文章で印象派を酷評した上、ピサロについて次のように書いた[59]

さて、ピサロ氏には次のことを理解させてほしい。木々は紫色ではないこと、空は新鮮なバター色ではないこと、どんな田舎にも彼が描くように見えるものはないこと、そしてどんな知性もこのような錯乱を受け入れることができないことを! — アルベール・ヴォルフ、『フィガロ』1876年4月3日

ヴォルフがピサロを最初に取り上げているのは、ピサロをグループの首謀者だと見ていたからだと考えられる[60]。他方、ゾラやミュレは、ピサロを称賛する論評を発表した[61]

ピサロは経済的にますます苦しくなり、パリの家を手放した。ポントワーズの家も差押えを受けそうになったが、ギュスターヴ・カイユボットの支援のおかげで、これを免れた。より簡単に売れる陶製タイルに絵を描いたりもした[62]

ピサロと妻ジュリー(ポントワーズ、1877年)。

1877年第3回印象派展が開かれた。カイユボットが中心となって推進し、ドガ、モネ、ピサロ、ルノワール、シスレー、モリゾ、セザンヌが賛同した。もっとも、ピサロ、セザンヌ、ギヨマンは、当初「連合(リュニオン)」という反ブルジョア色の強い組織の展覧会に参加しようとしていたが、これを取りやめて、印象派展に参加したようである[63]。都市風俗画を重視するドガは、「印象派」という名称を使うことに強く反対したが、ピサロを含む画家たちの主張により、初めて「印象派画家たちの展覧会」と名乗ることになり、路線の対立が顕在化した[64]。ピサロは、支援者ピエットを印象派展に招待した[65]。ピサロ自身は、ポントワーズとモンフーコーの風景画22点を出品した。医師ジョルジュ・ド・ベリオが、ピサロの主要作品『マチュランの庭、ポントワーズ』を購入した。批評家ジョルジュ・リヴィエールは、美術雑誌「印象派の画家」の4月14日号で、ピサロを高く評価する論評を発表した[66]

ピサロは、同年5月28日、ルノワール、シスレー、カイユボットとともに、競売場オテル・ドゥルオ英語版で、14点を競売に出したが、落札額は50から260フランにとどまり、失敗に終わった。ミュレは、ピサロを助けようと肖像画を注文し、自分の営む菓子店で福引の1等の景品にしたが、1等を引いた女中は、絵をケーキと交換してほしいと言ったという[67]

テオドール・デュレは、1878年5月、『印象派の画家たち』と題する小冊子を出版し、モネ、シスレー、ピサロ、ルノワール、ベルト・モリゾの5人を印象派グループの先導者として選び出し、解説を書いた[68]

ピサロの生活がますます苦しくなる中、妻ジュリーは、1878年11月21日、第6子(四男)リュドヴィク=ロドルフフランス語版を産んだ[69]

印象派の分裂

第3回印象派展の後、グループ内での意見対立がはっきりしてきた。特に、印象派展の売れ行きが思わしくない中、サロンに応募するか否かという点は深刻な問題となった。ルノワールが1878年にサロンに応募したことは、他の画家にも影響を与えた。ピサロは、1878年3月、カイユボット宛の手紙で、セザンヌのサロン応募の可能性に触れ、「残念なことだが、やがて完全なグループの崩壊が起きることを予想しておかなければならない。……もし最高の画家たちが抜けてしまったら、私たちの芸術家組合はどうなるのでしょう?」と懸念を述べている[72]

1879年第4回印象派展が開かれた。この時は、ドガの主張により、サロンに応募する者は参加させないこととされ、展覧会の名称も「独立派(アンデパンダン)展」とされた[73]。ルノワール、シスレー、ベルト・モリゾ、セザンヌは、印象派展への参加を見送ったが、モリゾ以外の3人の不参加の理由は、サロンへの応募だった[74]。他方、ドガとピサロは、ポール・ゴーギャンを誘った[75]。ピサロ自身は、38点を出品した。日本美術に傾倒していたドガは、参加者に扇面図を描くよう求め、ピサロとジャン=ルイ・フォランだけは扇面図の出品に応じた[76]

この年の夏、ゴーギャンが、ポントワーズのピサロのところを訪ねた。ピサロは、ゴーギャンの才能を認め、彼に助言と励ましを与えた[77]

1880年第5回印象派展が開かれた。この時もドガが中心となって開催され、前回離脱したルノワール、シスレー、セザンヌに加え、新たにサロンに応募したモネも、グループ展から離脱した[78]。ピサロは、9点のエッチングを出品した。当時、ドガが、版画だけで構成された雑誌『昼と夜』を計画し、ピサロもこれに賛同し、版画の新しい技法を試みたが、雑誌の計画は資金不足で頓挫した[79]

この年、銀行から融資を受けることができたデュラン=リュエルが、再びピサロの作品を購入するようになった[80]

1881年第6回印象派展が開かれた。この時、カイユボットとドガの対立が激しくなり、カイユボットは、ピサロへの手紙で、モネ、ルノワール、シスレー、セザンヌらを呼び戻すとともに、ドガが連れてくる仲間を外すべきだと主張した。しかし、ピサロはドガを擁護した。結局、カイユボット自身がグループ展から外れ、ピサロ陣営6人とドガ陣営8人(メアリー・カサットは両方に所属)の13人で開催されることになった[81]。ピサロは28点を出品した。『3月のシューの小道』は評価が高かったが、『ロシュシュアール大通り』のパステル画は評判が悪かった。この年8月27日、ポントワーズで、第7子(三女)ジャンヌ=マルグリットが生まれた[82]

人物画への移行

1882年第7回印象派展が開かれた。グループ内では、ドガとその仲間、特にジャン=フランソワ・ラファエリを参加させるかが大きな争いとなった。ピサロは、カイユボット、ベルト・モリゾ、モネ、デュラン=リュエルなどと連絡をとりながら、ドガとの争いを調停しようと努力した。結局、デュラン=リュエルの周旋により、モネ、ルノワールらが復帰する一方で、ドガは不参加となった[84]。モネ、ルノワール、シスレーの出品作の多くはデュラン=リュエルの所有であり、ピサロは、「デュラン=リュエルの要員」による展覧会のようだと苦言を呈した[85]。1880年代初頭から、ピサロは、従来の風景画家から、人物画家へと移行しており、第7回展には、戸外の人物画を中心とする36点を出品した。しかし、こうした人物画は、批評家からジャン=フランソワ・ミレーの模倣だと批判された[86]

1882年末、ポントワーズの家の家賃が上がったことから、ピサロ一家は、その北西にあるオニー英語版に移った[87]1883年5月、デュラン=リュエルがマドレーヌ大通り英語版に新しく開いた画廊で、ピサロの初の個展が開かれ、作品70点が展示された。個展は成功したが、ピサロは、印象派の画風に飽き足らないものを感じていた[88]

1883年10月から11月にかけて、ルーアンを訪れ、港の風景を描いた。戸外制作のため、天気が変わると状況が一変してしまい、続きを描くことができなくなるという困難に直面しながらも、17枚の絵画を仕上げ、うち7枚をデュラン=リュエルが購入した。これがピサロの都市シリーズの端緒となった[89]

エラニー(1884年-1903年)

新印象主義の時代

スーラグランド・ジャット島の日曜日の午後』1884-86年[注釈 3]

ピサロは、1884年4月、セーヌ川の支流エプト川英語版沿いの村エラニー=シュル=エプト英語版に移り、その後生涯ここに住んだ。その年8月22日には、最後の子となる第8子(五男)ポール=エミールが生まれた[93]

ピサロは、1880年代初頭から、細かいタッチを重ねて描く方法を試みていたが、1885年3月か4月、ギヨマンの紹介でポール・シニャックと知り合い、次いで10月にシニャックの紹介でジョルジュ・スーラと出会い、大きな影響を受けた[94]。当時、スーラは、オグデン・ルード英語版の『近代色彩論』やミシェル=ウジェーヌ・シュヴルールの『色彩の同時対比の法則』を基に、絵画に光学的理論を取り入れようとし、対象物を小さな色の点に分割した点描を採用し、代表作『グランド・ジャット島の日曜日の午後』を制作中であった。ピサロは、この新印象派が自分の求めていたものだと感じ、これに加わった[95]

印象派は、絵具をパレットの上で混ぜず、小さな筆触をキャンバスの上に並べるという筆触分割の手法を生み出していた。これにより、絵具を混ぜて色が暗くなってしまうことを防ぎながら、視覚的には、筆触どうしの色が混ざって見えるという効果が得られた[96]。しかし、印象派は、感性に基づいて筆触を置いていたのに対し、新印象派は、理論的・科学的に色彩を分割しようとした[97]。ピサロは、これによって筆触の色の濁りや不鮮明さから逃れることができると考え、昔の仲間たちを「ロマン主義的印象主義者」、スーラやシニャックを「科学的印象主義者」と呼んだ[98]

デュラン=リュエルは、1886年4月、ニューヨークで「パリ印象派の油絵・パステル画展」を開き、ピサロの作品40点もその中に含まれていた[99]。この展覧会は、アメリカの収集家が印象派に関心を持ち始める契機となった[100]。ピサロは、デュラン=リュエルに依頼して、ギヨマン、スーラ、シニャックの作品を加えてもらった[101]

同じ年、最後のグループ展となる第8回印象派展が開かれた。ピサロは、この展覧会に際し、画商ではなく画家たち自身の主導によって行われるべきこと、また、ギヨマン、スーラ、シニャック、ゴーギャンを参加させることを主張した。ドガはこれに同意したが、モネは、画商ジョルジュ・プティの国際美術展に参加を決めていた上、新印象派にも否定的であり、グループ展への不参加を決めた。ルノワール、カイユボット、シスレーも、モネに同調して参加を見合わせた[102]。その後も、新印象派の参加をめぐってはピサロとウジェーヌ・マネとの間で論争があったが、スーラ、シニャック、ピサロという新印象派を別の部屋に展示することで妥協が図られた[103]。最も注目を集めたのは、スーラの『グランド・ジャット島』であった[104]。この第8回展は、実質的には、印象派の展覧会というより、新印象派、象徴派など、新しい運動の出発点になった[105]

デュラン=リュエルも、ピサロの新しい画風に否定的で、購入作品数は減少した。ピサロは、他の画商や支援者を当たらなくてはならなくなった。1887年5月には、画商ジョルジュ・プティの展覧会に出品した。また、同年から、ブリュッセル20人展に招待された[106]。加えて、ブッソ・ヴァラドン商会(元グーピル商会)のテオドルス・ファン・ゴッホ(テオ)とも取引をした。テオは、1890年、ピサロの個展を開き、批評家アルベール・オーリエは、この個展を見て「この最新の手法によって、驚くべききらめきと揺らめきの効果が出ている。」と称賛した[107]。また、テオから、南仏の病院に入院している兄フィンセント・ファン・ゴッホの療養について相談を受け、オーヴェル=シュル=オワーズに住む医師ポール・ガシェを紹介した[108]

1890年5月から6月にかけては、息子ジョルジュに会うため、ロンドンを訪れ、『チャリング・クロス橋』など6点を制作し、エラニーのアトリエで仕上げた[109]

この頃までは、点描の手法を用いていたが、余りにも時間がかかる上、買い手からも点描の作品は嫌われるという現実に直面した[110]。長期間アトリエで制作を続けなければならないため、自然から受けた感覚を自由に記録することができず、それはピサロ自身の美学に反した[111]。そして、ピサロは、次のように述べ、新印象主義を放棄するに至った[112]

束の間の感覚に従うことができない、生命感や動きを与えることができない、自然の変化に富んだ効果に従うことができない、自分のデッサンに個性を与えることができない、あるいは難しいこと、などなどから、私はそれを断念しなければならなかった。

1891年3月29日にスーラが急死すると、ピサロは衝撃を受け、「点描主義は、もう終わりだ。……スーラは明らかに、何物かをもたらした。」と述べている[113]

印象主義への回帰、都市シリーズ

1891年1月にブッソ・ヴァラドン商会のテオが亡くなると、デュラン=リュエルは、ピサロに「彼が亡くなった今、どうか私を全面的に信頼してください」と取引の再開を申し出た[118]。ピサロは、これに応じ、1892年1月、デュラン=リュエル画廊で個展を開いた。油彩画50点とガッシュ画21点を展示した。ジョルジュ・ルコントオクターヴ・ミルボーはこれを絶賛し、作品の売れ行きも好調であった[119]。また、1892年、ピサロは、モネから1万5000フランを借りて、賃借していたエラニーの家を買い取った[120]。この年には、息子リュシアンの結婚に伴ってイギリスを訪れたり、フランス北部レ・ダン英語版の友人ミルボーの家を訪れたりして、それぞれ制作している[121]

デュラン=リュエルは、翌1893年以降も、パリやニューヨークで継続的にピサロの個展を開き、各国で開いた展覧会にもピサロの作品を展示した。デュラン=リュエルは、ピサロが生涯で制作した作品の3分の1以上である500点以上の絵画を購入している[122]

1893年には、眼の病気が悪化し、眼科医から埃っぽい街に出ないよう忠告されたことから、パリのサン・ラザール駅前のホテルの部屋にこもって、目の前に広がるパリの町を描いた[123]

1894年6月、妻ジュリーと息子フェリックスとともにベルギーへ旅行し、風車小屋、赤い屋根、砂丘などを描いた。しかし、デュラン=リュエルからは評価されず、ピサロは作品が売れないことを嘆いている。その後、1895年にかけて、エラニーの家で、裸婦と浴女の作品を16点描いた[124]

1894年に亡くなったギュスターヴ・カイユボットが、マネ、ドガ、ピサロ、モネ、ルノワール、セザンヌなどの名品を含むコレクションをフランス政府に遺贈したが、アカデミーの反対に遭い、論争の的となった[125]アカデミズム絵画の泰斗ジャン=レオン・ジェロームは、「ここには、モネ氏、ピサロ氏といった人々の作品は含まれていないでしょうか? 政府がこうしたごみのようなものを受け入れたとなれば、道義上ひどい汚点を残すことになるでしょうから。」と述べた[126]。しかし、1896年にようやく、ピサロ作品7点を含め、コレクションの一部が国立のリュクサンブール美術館に収められ、公的な認知が進んだことを示した[127]

1896年初頭、ルーアンを再訪し、ホテルの部屋から港の風景を描いた。同年末にもルーアンで制作している[128]

1897年1月以降、再びパリのホテルに滞在し、サン・ラザール通りや、モンマルトル大通り英語版のシリーズを制作した。[129]。同年春、息子リュシアンが病気で倒れ、ピサロは看病のためロンドンを訪れた。その年の11月25日には、ロンドンで、息子フェリックスが結核で亡くなるという悲劇に見舞われた[130]。11月から翌1898年4月にかけて、ホテルの部屋から、様々な天気の下、オペラ大通り英語版、テアトル・フランセ広場、サン=トノレ通りを描いた。これらの大通りのシリーズは、同年6月、デュラン=リュエル画廊で展示され、ギュスターヴ・ジェフロワから高い評価を受けた[131]

同年(1898年)1月、ドレフュス事件でゾラが『私は弾劾する』を発表すると、フランスの世論は二分された。ユダヤ人であったピサロは、アルフレド・ドレフュスの無罪を信じ、ゾラを支持した。この件を機に、ピサロはドガとルノワールという友人を失った[132]。ドガやセザンヌは愛国主義の立場から反ドレフュス派に就き、ルノワールは反ユダヤ主義者であるなど、この事件はフランス全体だけでなく印象派グループの中も分断した[133]

最晩年、パリ

パリのペール・ラシェーズ墓地にあるピサロの墓。

1898年の夏は、ルーアンを再訪したほか[137]、夫婦でフランス東部のブルゴーニュ地方を旅し、妻ジュリーの故郷の町などを訪れた。また、晩年5年間の夏は、ディエップや、ディエップに近いヴァランジュヴィル=シュル=メールベルヌヴァル英語版を訪れ、田園風景を描いた。1901年1902年には、息子ジョルジュが住むモレ=シュル=ロワン英語版を訪れた[138]。他方、冬の間は、家族とともにパリに滞在した。1899年初めには、リヴォリ通りの家に滞在し、異なる時刻や天気の下、テュイルリー庭園を描いた連作(第1シリーズ)を制作し、次の冬には第2シリーズを制作した[139]。1900年3月には、シテ島のドーフィヌ広場に移り、セーヌ川や遠くに見えるルーヴル美術館の景色(第1シリーズ)を描き、翌冬には第2シリーズ、更にその翌冬には第3シリーズを描いた。1903年、最後のパリ滞在時には、ヴォルテール河岸にも部屋を借り、ここから見たロワイヤル橋カルーゼル橋を描いており、第4シリーズと呼ばれる[140]

1903年の夏をル・アーヴルで過ごした後、10月、パリに戻ったが、突然病気に倒れ、11月13日、前立腺の感染症で亡くなった。遺体はパリのペール・ラシェーズ墓地に埋葬された[141]。葬儀には、モネとルノワールが参列した[142]

作品

ピサロの初期の作品は、コローの影響を受けたものであったが、ルーヴシエンヌでモネ、シスレー、ルノワールと戸外制作をするうちに、明るい色調となった。もっとも、モネと同じセーヌ川を描いても、ラフな筆致のモネに対し、ピサロは、写実的描写に徹している。また、モネが行楽用の船を取り上げたのに対し、ミレーの農民画に惹かれていたピサロは、近代化される以前の農村風景や労働を好んで取り上げた[145]

1880年代後半には、スーラに感化され、新印象派の手法を追求したが、限界を感じ、1890年代初めにこれを放棄した。

ピサロは、1893年頃から、パリ、ルーアン、ル・アーヴル、ディエップの都市の情景を描くようになった。ピサロの関心が都市に向かった理由としては、ヴェネツィアの都市風景画や日本の浮世絵を見たこと、都市生活に対する関心、経済的動機、モネら印象派の仲間との交友の再開などが挙げられている[146]。パリの風景は、(1)サン・ラザール駅界隈のもの(1度目は1893年、2度目は1897年初頭)、(2)テュイルリー公園の連作(1900年頃)、(3)セーヌ川にかかるポンヌフの橋(1900年-01年)に分かれる[147]

脚注

注釈

  1. ^ 油彩、キャンバス、55.5 × 46 cm。オルセー美術館Portrait de l'artiste”. Musée d'Orsay. 2017年2月23日閲覧。
  2. ^ ウィキソースには、印象派の展覧会の日本語訳があります。
  3. ^ 油彩、キャンバス、207.5 × 308.1 cm。A Sunday on La Grande Jatte”. The Art Institute of Chicago. 2017年3月2日閲覧。

出典

  1. ^ Camille Pissarro”. Find a Grave. 2017年2月23日閲覧。
  2. ^ スノレール (2014: 16)
  3. ^ スノレール (2014: 16)
  4. ^ スノレール (2014: 16-17)
  5. ^ スノレール (2014: 18)
  6. ^ 島田 (2009: 11)
  7. ^ スノレール (2014: 18)
  8. ^ 島田 (2009: 9-12)
  9. ^ スノレール (2014: 19)
  10. ^ スノレール (2014: 19)
  11. ^ スノレール (2014: 20-21)
  12. ^ スノレール (2014: 22)
  13. ^ スノレール (2014: 23)
  14. ^ スノレール (2014: 23)
  15. ^ スノレール (2014: 24-25)
  16. ^ スノレール (2014: 23-24)
  17. ^ スノレール (2014: 25)
  18. ^ 木村 (2012: 90)
  19. ^ スノレール (2014: 24)
  20. ^ 島田 (2009: 21)
  21. ^ Two Women Chatting by the Sea, St. Thomas”. National Gallery of Art. 2017年2月22日閲覧。
  22. ^ Paysage à Montmorency”. Musée d'Orsay. 2017年2月20日閲覧。
  23. ^ スノレール (2014: 19)
  24. ^ The Marne at Chennevières”. National Galleries Scotland. 2017年2月20日閲覧。
  25. ^ The Banks of the Marne in Winter, 1866”. Art Institute Chicago. 2017年2月20日閲覧。
  26. ^ Jalais Hill, Pontoise”. The Metropolitan Museum of Art. 2017年2月20日閲覧。
  27. ^ 島田 (2011: 150)
  28. ^ スノレール (2014: 28)
  29. ^ スノレール (2014: 29)
  30. ^ スノレール (2014: 30-31)
  31. ^ Route to Versailes, Louveciennes”. The Walters Art Museum. 2017年2月22日閲覧。
  32. ^ The Crystal Palace, 1871”. Art Institute Chicago. 2017年2月20日閲覧。
  33. ^ Entrée du village de Voisins”. Musée d'Orsay. 2017年2月20日閲覧。
  34. ^ スノレール (2014: 35)
  35. ^ スノレール (2014: 34)
  36. ^ 島田 (2009: 48)
  37. ^ スノレール (2014: 38-39)
  38. ^ 島田 (2009: 50)
  39. ^ 島田 (2009: 55-56)
  40. ^ 島田 (2009: 57-58)
  41. ^ 島田 (2009: 62)
  42. ^ リウォルド (2004: 230)
  43. ^ 島田 (2009: 63)
  44. ^ 島田 (2009: 58, 66)
  45. ^ 島田 (2009: 68, 70)
  46. ^ 島田 (2009: 69-70)
  47. ^ 島田 (2009: 73-74)スノレール (2014: 39-40)
  48. ^ 高階 (1975: 上82)
  49. ^ スノレール (2014: 41)
  50. ^ 高階 (1975: 上82-84)
  51. ^ 島田 (2009: 89)
  52. ^ リウォルド (2004: 248)
  53. ^ スノレール (2014: 41)島田 (2009: 101)
  54. ^ スノレール (2014: 41)
  55. ^ Orchard in Bloom, Louveciennes”. National Gallery of Art. 2017年2月22日閲覧。
  56. ^ Gelée blanche”. Musée d'Orsay. 2017年2月22日閲覧。
  57. ^ スノレール (2014: 41)
  58. ^ スノレール (2014: 42-43)
  59. ^ 島田 (2009: 115-16)
  60. ^ 島田 (2009: 116)
  61. ^ スノレール (2014: 43)
  62. ^ スノレール (2014: 43-44)
  63. ^ 島田 (2009: 126-28)
  64. ^ 島田 (2009: 128-29, 138)
  65. ^ スノレール (2014: 21)
  66. ^ スノレール (2014: 44)
  67. ^ スノレール (2014: 45)
  68. ^ 島田 (2009: 144)
  69. ^ スノレール (2014: 45)
  70. ^ The Garden of Les Mathurins at Pontoise, 1876”. The Nelson-Atkins Museum of Art. 2017年2月23日閲覧。
  71. ^ Les toits rouges, coin de village, effet d'hiver”. Musée d'Orsay. 2017年2月23日閲覧。
  72. ^ 島田 (2009: 145-47)
  73. ^ 島田 (2009: 150-51)
  74. ^ 島田 (2009: 158)
  75. ^ 島田 (2009: 153)
  76. ^ 島田 (2009: 153)スノレール (2014: 48)
  77. ^ スノレール (2014: 48)
  78. ^ 島田 (2009: 180)
  79. ^ スノレール (2014: 48-50)
  80. ^ スノレール (2014: 51)
  81. ^ 島田 (2009: 190-92)
  82. ^ スノレール (2014: 51-52)
  83. ^ Fan Mount: The Cabbage Gatherers”. The Metropolitan Museum of Art. 2017年3月3日閲覧。
  84. ^ 島田 (2009: 198-207)
  85. ^ 島田 (2009: 215)
  86. ^ スノレール (2014: 52-53)
  87. ^ スノレール (2014: 52)
  88. ^ スノレール (2014: 53)島田 (2009: 223)
  89. ^ スノレール (2014: 86-87)
  90. ^ Young Peasant Having Her Coffee, 1881”. The Art Institute of Chicago. 2017年2月24日閲覧。
  91. ^ The Little Country Maid”. The National Gallery. 2017年2月24日閲覧。
  92. ^ Quai Napoléon, Rouen”. Philadelphia Museum of Art. 2017年2月28日閲覧。
  93. ^ スノレール (2014: 68-69)
  94. ^ 島田 (2009: 228)
  95. ^ スノレール (2014: 56-57)
  96. ^ 高階・上 (1975: 94-96)
  97. ^ 高階 (1975: 134-35)
  98. ^ 島田 (2009: 228-29)
  99. ^ スノレール (2014: 59)
  100. ^ 島田 (2009: 232)
  101. ^ 島田 (2009: 234)
  102. ^ 島田 (2009: 233-35)スノレール (2014: 59)
  103. ^ 島田 (2009: 235-37)
  104. ^ 島田 (2009: 240)
  105. ^ 高階 (1975: 92)
  106. ^ スノレール (2014: 61-62)
  107. ^ スノレール (2014: 62-63)
  108. ^ 二見 (2010: 242)
  109. ^ スノレール (2014: 72-73)
  110. ^ スノレール (2014: 73)
  111. ^ 島田 (2009: 229)
  112. ^ スノレール (2014: 64)
  113. ^ スノレール (2014: 65, 128)
  114. ^ Apple Harvest”. Dallas Museum of Art. 2017年2月26日閲覧。
  115. ^ View from my Window, Éragny-sur-Epte”. Ashmolean Museum of Art and Archaelology. 2017年2月26日閲覧。
  116. ^ Charing Cross Bridge, London”. National Gallery of Art. 2017年3月1日閲覧。
  117. ^ Two Young Peasant Women”. The Metropolitan Museum of Art. 2017年2月27日閲覧。
  118. ^ スノレール (2014: 64)
  119. ^ スノレール (2014: 74)
  120. ^ スノレール (2014: 69)
  121. ^ スノレール (2014: 76-77)
  122. ^ スノレール (2014: 75)
  123. ^ スノレール (2014: 87)
  124. ^ スノレール (2014: 78-80)
  125. ^ 高階 (1975: 上90)
  126. ^ リウォルド (2004: 403)
  127. ^ スノレール (2014: 80)
  128. ^ スノレール (2014: 93)
  129. ^ スノレール (2014: 88)
  130. ^ スノレール (2014: 81)
  131. ^ スノレール (2014: 89-90)
  132. ^ スノレール (2014: 82)
  133. ^ 木村 (2012: 206-07)
  134. ^ The Place du Havre, Paris, 1893”. The Art Institute of Chicago. 2017年3月1日閲覧。
  135. ^ Le Pont Boieldieu à Rouen, soleil couchant, temps brumeux”. Réunion des Musées Métropolitains Rouen Normandie. 2017年3月1日閲覧。
  136. ^ The Boulevard Montmartre at Night”. The National Gallery. 2017年2月27日閲覧。
  137. ^ スノレール (2014: 94)
  138. ^ スノレール (2014: 82-83, 100-02)
  139. ^ スノレール (2014: 91)
  140. ^ スノレール (2014: 91-92)
  141. ^ スノレール (2014: 102-03)
  142. ^ 島田 (2009: 250)
  143. ^ View of Berneval”. Norton Simon Museum. 2017年2月27日閲覧。
  144. ^ The Louvre, Afternoon, Rainy Weather”. National Gallery of Art. 2017年3月1日閲覧。
  145. ^ 島田 (2011: 140-44)
  146. ^ 島田 (2011: 70)
  147. ^ 島田 (2011: 72-76)

参考文献

  • 木村泰司『印象派という革命』集英社、2012年。ISBN 978-4-08-781496-5 
  • 島田紀夫『印象派の挑戦――モネ、ルノワール、ドガたちの友情と闘い』小学館、2009年。ISBN 978-4-09-682021-6 
  • クレール・デュラン=リュエル・スノレール『ピサロ――永遠の印象派』藤田治彦監修、遠藤ゆかり訳、創元社〈「知の再発見」双書〉、2014年(原著2012年)。ISBN 978-4-422-21225-8 
  • 高階秀爾『近代絵画史――ゴヤからモンドリアンまで』中央公論新社中公新書〉、1975年。(上)ISBN 4-12-100385-3 (下)ISBN 4-12-100386-1 
  • シルヴィ・パタン『モネ――印象派の誕生』渡辺隆司・村上伸子訳、高階秀爾監修、創元社〈「知の再発見」双書〉、1997年(原著1991年)。ISBN 4-422-21127-7 
  • 二見史郎『ファン・ゴッホ詳伝』みすず書房、2010年。ISBN 978-4-622-07571-4 
  • ジョン・リウォルド『印象派の歴史』三浦篤坂上桂子訳、角川学芸出版、2004年(原著(1st ed.) 1946)。ISBN 4-04-651912-6 

外部リンク