ギュスターヴ・カイユボット
ギュスターヴ・カイユボット Gustave Caillebotte |
|
---|---|
![]() 『自画像』(1892年頃) オルセー美術館蔵
|
|
生誕 | 1848年8月19日![]() |
死没 | 1894年2月21日 (45歳)![]() |
国籍 | ![]() |
運動・動向 | 印象派 |
ギュスターヴ・カイユボット(Gustave Caillebotte, 1848年8月19日 - 1894年2月21日)は、フランスの画家で、印象派絵画の収集家。印象派の画家たちの経済的支援者であった。
生涯[編集]
富裕な衣料製造業者の子として、パリ10区のフォーブル・サン・ドニ通り(fr:Rue du Faubourg-Saint-Denis)に生まれ、のち8区のマルゼルブ大通り(fr:Boulevard Malesherbes)付近のミロメニル通り(fr:Rue de Miromesnil)とリスボンヌ通り(fr:Rue de Lisbonne)界隈、そして9区のオスマン大通り31番地(fr:Boulevard Haussmann)に移った。
1857年、9歳の時にルイ=ル=グラン高等中学に入り、1870年には法律学校を卒業して法律家免許を得た。その頃からレオン・ボナの画塾に通い、1873年、パリ国立美術学校に入学したが、あまり登校しなかった。1874年、ドガ、モネ、ルノワールらを知った。1875年の官展に『床削りの人々』を持ち込んだが、「粗野」を理由に拒否された。
1878年(30歳)、分割相続した家産により画業に専念し、モネ、ルノワール、ピサロ、シスレー、ドガ、セザンヌらの作品を買うなどして、画家たちを経済的に助けられるようになった。
印象派美術展開催の費用も提供し、自らも第2回(1876年)・第3回(1877年)・第4回(1879年)、第5回(1880年)・第7回(1882年)の会に自作を複数点出品した(→主な作品)。また、購入済みの友人らの作品を展示用に貸し出した。
彼の作品には、浮世絵、写真術、友人らの画風の影響などが見られるという。パリ南西郊のイエール川畔を題材にした作品が多いのは、幼少時からそこで夏を過ごしたからである。
1881年(33歳)、パリ西北郊、セーヌ川畔のプティ・ジュヌヴィリエ(Petit-Gennevilliers)に敷地を求め、1888年から永住した。1882年以降は画を公表せず、園芸、ヨット作り、切手収集などに凝った。ルノワールが繁く訪れた。ジヴェルニーの温室で、モネと蘭を育てもした。
1894年(45歳)、園芸作業中、肺鬱血により没し、パリのペール・ラシェーズ墓地に葬られた。
シャルロット・ベルティエ(Charlotte Berthier)と愛人関係にあったが、結婚はしなかった。
ピサロ、モネ、ルノワール、シスレー、ドガ、セザンヌ、マネの、計68点を、フランス政府に遺贈する気でいたが、当時印象派絵画はまだ『日陰者』で、ルノワールの2年間の折衝ののち、政府は漸く38点を受け入れた。現在はオルセー美術館へ移管されている。
カイユボット自身の作品は、1950年代になって子孫が漸く市場に出した。
主な作品[編集]
以下で、例えば No.2 は、『第2回印象派美術展に出品した作品』である。太字の画は、次項の『ギャラリー』に画像がある。
- 『化粧台の前の女』(Femme à sa toilette)(1873)、個人蔵。
- 『庭師たち』(Les Jardiniers)(1875-1877)、個人蔵。
- No.2、『床削りの人々』(Les Raboteurs de parquet)(1875)、オルセー美術館
- 『イエール、雨』(L'Yerres, pluie)(1875)、インディアナ大学美術館
- No.2、『窓辺の若い男』(Jeune homme à la fenêtre)(1875)、個人蔵。
- No.2、『昼餉』(Le déjeuner)(1876)、個人蔵。
- No.2、『ピアノを弾く若い男』(Jeune Homme au Piano)、(1876)、ブリヂストン美術館
- No.3、『田舎の肖像』(Portraits à la campagne)(1876)、バイユーのジェラール男爵美術館
- No.3、『ヨーロッパ橋』(Le Pont de l'Europe)(1876)、オードロップゴー美術館
- No.3、『パリの通り、雨』(Rue de Paris, temps de pluie)(1877)、シカゴ美術館
- 『ボート漕ぎたち』(Canotiers)(1877)、個人蔵。
- No.3、『外装工』(Peintres en bâtiment)(1877)、個人蔵。
- No.4、『イエール川のカヌー』(Les Périssoires sur l'Yerres)(1877)、ナショナル・ギャラリー。
- No.4、『ボート遊び』(La Partie de bateau)(1877)、個人蔵。
- No.4、『ボート漕ぎ』(Les Périssoires)(1877)、ミルウォーキー美術館
- 『サン・ラザール駅』(La Gare Saint Lazare)(1877)、オルセー美術館
- 『イエール川、飛び込み台の男』(Baigneur s'apprêtant à plonger)(1878)、不明。
- 『イエール川畔の釣り人』(Pêcheur au bord de l'Yerres)(1878)、個人蔵。
- No.4、『オレンジの木』(Les Orangers)(1878)、ヒューストン美術館
- No.4、『ボート漕ぎ』(Les Périssoires)(1878)、レンヌ美術館
- No.4、『屋根の上の雪』(Vue de toits、effet de neige)(1878)、オルセー美術館。
- 『イエール川のカヌー遊び 』(Canotiers ramant sur l'Yerres)(1879)、個人蔵。
- No.7、『バルコニーの男、オスマン大通り』(Homme au balcon, boulevard Haussmann)(1880)、個人蔵。
- No.7、『バルコニー、オスマン大通り』(Un Balcon, Boulevard Haussmann)(1880)、個人蔵。
- No.5、『キャフェにて』(Dans un café)(1880)、ルーアン美術館
- 『室内』(Intérieur)(1880)、個人蔵。
- No.7、『店先の果物』(Fruits sur un étalage)(1882)、ボストン美術館。
- No.7、『カルタ遊び』(La Partie de bésigue)(1880)、個人蔵。
- No.5、『上から眺めたブールヴァール』(Boulevard vu d'en haut)(1880)、個人蔵。
- No.7、『静物、店先の家禽と野鳥』(Nature morte. poulet et gibier à l'étalage)(1882)、ボストン美術館
- 『作業衣の男』(Homme portant une blouse)(1884)、個人蔵。
- 『トゥルヴィーユの別荘』(Villas à Trouville)(1884)、個人蔵。
- 『ジャンヌヴィリエの草原』(La Plaine de Gennevilliers)(1884)、個人蔵。
- 『アルジャントゥイユの帆舟群』(Voiliers à Argenteuil)(1888頃)、オルセー美術館。
- 『金蓮花』(Nasturces)(1892)、個人蔵。
- 『プティ・ジャンヌヴィリエの庭、冬』(Le jardin du Petit Gennevilliers en hiver)(1894)個人蔵。
- 『自画像』(Gustave Caillebotte, autoportrait)(1892)、個人蔵。
ギャラリー[編集]
- カイユボットの作品例
参照した外部リンク[編集]
![]() |
- カイユボットに関する総合的なサイト
- カイユボットの経歴と代表作
- フランス語版Wikipediaの、『Gustave Caillebotte』
- 英語版Wikipediaの、『Gustave Caillebotte』