コンテンツにスキップ

「大島本」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:
{{文学}}
{{Portal|文学}}
'''大島本'''(おおしまぼん)は、[[源氏物語]]』古[[写本]]の1つである。現存する『源氏物語』の写本のうち、ほぼ全巻が揃い、「[[青表紙本]]」系統の本文を持つものとしては最良の写本であると考えられており、現在出版されている『源氏物語』の学術的な[[校訂本]]の多くはこの大島本を[[底本]]にしている。佐渡の旧家から{{和暦|1929}}ころ[[大島雅太郎]]が買い取って世に出たためこの大島本という名がついた。大島雅太郎はさまざまな書物の古写本を収集したため、「大島本」の名で呼ばれる古写本は多くあるが通常「大島本」という時はこの写本を指す。
'''大島本'''(おおしまぼん)は、[[源氏物語の写本]]の1つである。現存する『源氏物語』の写本のうち、ほぼ全巻が揃い、「[[青表紙本]]」系統の本文を持つものとしては最良の写本であると考えられており、現在出版されている『源氏物語』の学術的な[[校訂本]]の多くはこの大島本を[[底本]]にしている。佐渡の旧家から{{和暦|1929}}ころ[[大島雅太郎]]が買い取って世に出たためこの大島本という名がついた。大島雅太郎はさまざまな書物の古写本を収集したため、「大島本」の名で呼ばれる古写本は多くあるが通常「大島本」という時はこの写本を指す。


『源氏物語』の写本としては、[[紫式部]]の[[自筆本]]は現存せず、また[[平安時代]]のものと認められる写本も存在しない状況で、[[藤原定家]]が校訂したいわゆる「青表紙本」が最も原文に近いと考えられている。現在ある青表紙本系統の写本の中では[[藤原定家自筆本源氏物語|藤原定家自筆本]]や[[明融本|明融臨模本]]を除けばこの大島本が定家が校訂した本文を最もよく保存していると考えられている。
『源氏物語』の写本としては、[[紫式部]]の[[自筆本]]は現存せず、また[[平安時代]]のものと認められる写本も存在しない状況で、[[藤原定家]]が校訂したいわゆる「青表紙本」が最も原文に近いと考えられている。現在ある青表紙本系統の写本の中では[[藤原定家自筆本源氏物語|藤原定家自筆本]]や[[明融本|明融臨模本]]を除けばこの大島本が定家が校訂した本文を最もよく保存していると考えられている。


== 来歴 ==
== 来歴 ==
奥書によれば[[室町時代]]の[[公卿]]である[[飛鳥井雅康]]({{和暦|1436}}‐{{和暦|1509}})が[[守護大名]][[大内氏]]の当主[[大内政弘]]({{和暦|1446}}- {{和暦|1495}})の求めに応じて{{和暦|1481}}に作成したとされる。近年、一部の大島本に見える「宮河」なる印の有無と綴穴の多寡が相関性を有することから、複数の祐筆によって雅康本を書写したものであり、後にこれらを合綴した写本群であるという見解が提出された<ref>佐々木孝浩「「大島本源氏物語」に関する書誌学的考察」「斯道文庫論集」第41輯(慶應義塾大学斯道文庫、{{和暦|2007}}2月28日)pp..165-200</ref>。
奥書によれば[[室町時代]]の[[公卿]]である[[飛鳥井雅康]]({{和暦|1436}}‐{{和暦|1509}})が[[守護大名]][[大内氏]]の当主[[大内政弘]]({{和暦|1446}}- {{和暦|1495}})の求めに応じて{{和暦|1481}}に作成したとされる。[[応仁の乱]]によって[[京都]]が戦乱の地となり古典籍を含む多くの文化財が失われた中で、当時都から遠く離れた[[山口]]の地を拠点として西国一の[[守護大名]]であった[[大内氏]]は、歴代当主が文化面でも拠点である山口が「西の京」と呼ばれるのにふさわしくなるべく活動していた。さらに大内政弘は、大内氏歴代当主の中でも最も多くの蔵書を確認できる人物であり、[[三条西実隆]]や飛鳥井雅康などに書写を依頼して「山口殿中文庫」、「大内文庫」とも呼ばれる蔵書の充実を図っていた。現在「大島本」と呼ばれているこの源氏物語の写本の作成もその一環であると考えられる<ref>佐々木孝浩「蔵書家大内政弘をめぐって」佐藤道生編『名だたる蔵書家、隠れた蔵書家』慶応義塾大学出版会、2010年(平成22年)11月、pp. 57-79。 ISBN 978-4-7664-1764-7 </ref>。但し近年、一部の大島本に見える「宮河」なる印の有無と綴穴の多寡が相関性を有することから、複数の祐筆によって雅康本を書写したものであり、後にこれらを合綴した写本群であるという見解が提出された<ref>佐々木孝浩「「大島本源氏物語」に関する書誌学的考察」「斯道文庫論集」第41輯(慶應義塾大学斯道文庫、[[2007年]](平成19年)2月28日)pp..165-200</ref>。


{{和暦|1564}}の時点でもともとは大内氏の家臣であり、大内氏が滅びた後[[毛利氏]]の家臣となった[[石見国|石見]]の豪族[[吉見氏]]の当主[[吉見正頼]]({{和暦|1513}}- {{和暦|1588}})の所蔵となっている。本写本が大内氏から吉見氏の元に移った経緯については大内政弘の子大内義興({{和暦|1477}}‐{{和暦|1529}})と吉見正頼の娘大宮姫との婚儀の際に嫁入り道具として贈られたものと推測されている<ref>上原作和「青表紙本『源氏物語』原論 青表紙本系伝本の本文批判とその方法論的課題」王朝物語研究会編『論叢源氏物語 4 本文と表現』新典社、{{和暦|2002}}5月、pp.. 17-78。 ISBN 4-7879-4923-3 のち『光源氏物語學藝史 右書左琴の思想』翰林書房、{{和暦|2005}}05月、pp.. 134-179 。 ISBN 978-4-87737-229-3 </ref>。吉見正頼の所蔵であったときに毛利と尼子の和議調停に奔走したことで知られる[[聖護院]]第25代[[門跡]]である[[道増]]({{和暦|1508}}-{{和暦|1571}})とその甥[[道澄]]({{和暦|1544}}-{{和暦|1608}})の書写による桐壺の巻と夢浮橋の巻が加えられた。その後の来歴は不明であるが、本写本の全体にわたって複数の異なる筆跡によるおびただしい補訂の後が見られることから死蔵されることなく読まれ続けていたと考えられている。
{{和暦|1564}}の時点でもともとは大内氏の家臣であり、大内氏が滅びた後[[毛利氏]]の家臣となった[[石見国|石見]]の豪族[[吉見氏]]の当主[[吉見正頼]]({{和暦|1513}}- {{和暦|1588}})の所蔵となっている。本写本が大内氏から吉見氏の元に移った経緯については大内政弘の子大内義興({{和暦|1477}}‐{{和暦|1529}})と吉見正頼の娘大宮姫との婚儀の際に嫁入り道具として贈られたものと推測されている<ref>上原作和「青表紙本『源氏物語』原論 青表紙本系伝本の本文批判とその方法論的課題」王朝物語研究会編『論叢源氏物語 4 本文と表現』新典社、[[2002年]](平成14年)5月、pp.. 17-78。 ISBN 4-7879-4923-3 のち『光源氏物語學藝史 右書左琴の思想』翰林書房、[[2005年]](平成17年)5月、pp.. 134-179 。 ISBN 978-4-87737-229-3 </ref>。吉見正頼の所蔵であったときに毛利と尼子の和議調停に奔走したことで知られる[[聖護院]]第25代[[門跡]]である[[道増]]({{和暦|1508}}-{{和暦|1571}})とその甥[[道澄]]({{和暦|1544}}-{{和暦|1608}})の書写による桐壺の巻と夢浮橋の巻が加えられた。その後の来歴は不明であるが、本写本の全体にわたって複数の異なる筆跡によるおびただしい補訂の後が見られることから死蔵されることなく読まれ続けていたと考えられている。


{{暦|1929}}ころ[[佐渡国|佐渡]]の家か出た写本[[池田亀鑑]]のもとに届けられ、池田の依頼で[[大島雅太郎]]({{和暦|1868}}1月1日-{{暦|1948}}6月9日)のコレクション『青谿書屋』に入り、世に出ることになった。したがって、「[[校異源氏物語]]」の校本作成時は、池田亀鑑の桃園文庫が保管していた。
[[1932年]](昭7年)ころ、[[紀州徳川家]]の[[南葵文庫]]の主事などを務めていた文献学者の高木文のところに[[佐渡国|佐渡]]出身政治[[山本悌二郎]]の紹介状を持って佐渡の「田中とみ」なる婦人が源氏物語の写本を売りたいと尋ねてきたという。(この佐渡の「田中とみ」については[[千利休]]の末裔である可能性を指摘されている<ref>[http://genjimonogatari.blog79.fc2.com/blog-entry-1142.html 『源氏物語』の佐渡時代保有者は千利休の末裔。物語研究会11月例会 佐渡の大島本『源氏物語』のことなど 坂口昭一・上原作和]</ref>)調べてみると貴重な写本であることは分かったが希望する売値があまりに高額(ある古書店が付けた価格が400円であったのに対して希望価格は一万円であった)であったため誰も容易には手をせず、さまざまな古書店主らと交渉を行っていという<ref>高木文「賜架書屋随筆」『書物展望』第5巻第8号(通号第50号)、書物展望社、1935年(昭和10年)8月、pp.. 126-129。 </ref>。結局この写本[[池田亀鑑]]のもとに届けられ、池田の依頼で[[大島雅太郎]]({{和暦|1868}}1月1日-[[1948年]](昭23年)6月9日)のコレクション『青谿書屋』に入り、世に出ることになった。したがって、「[[校異源氏物語]]」の校本作成時は、池田亀鑑の桃園文庫が保管していた。


大島雅太郎は[[三井合名会社]]の理事をつとめていたことなどから豊かな財力を背景にして[[池田亀鑑]]を顧問にして多くの貴重な書籍を集めていたが、戦後になって[[財閥解体]]などの影響により戦前とは一転して経済的に困窮する事態となり、コレクションのほとんどを手放すことになった。コレクションの大部分は[[国立国会図書館]]や大島雅太郎の母校である[[慶應義塾大学]]の図書館に所蔵されることになったが、本「大島本源氏物語」はそれらの中に入っておらず、一時期行方不明になっていた。
大島雅太郎は[[三井合名会社]]の理事をつとめていたことなどから豊かな財力を背景にして[[池田亀鑑]]を顧問にして多くの貴重な書籍を集めていたが、戦後になって[[財閥解体]]などの影響により戦前とは一転して経済的に困窮する事態となり、コレクションのほとんどを手放すことになった<ref>反町茂雄「源氏物語蒐集と池田亀鑑さんと」『定本 天理図書館の善本稀書 一古書肆の思い出』八木書店、1981年(昭和56年)7月、 pp. 149-173。 </ref>。コレクションの大部分は[[国立国会図書館]]や大島雅太郎の母校である[[慶應義塾大学]]の図書館に所蔵されることになったが、本「大島本源氏物語」はそれらの中に入っておらず、一時期行方不明になっていた。


後に明らかになったところによると、本写本は古典籍商村口四郎(村口書房)を経由して[[小汀利得]]のコレクション『小汀文庫』に入った。{{和暦|1958}}2月8日付けで国の[[重要文化財]]に指定され、{{和暦|1968}}に[[古代学協会]]が[[平安博物館]]を開設するにあたって[[味の素]]株式会社社長鈴木恭二の寄付によりその目玉展示品として購入し、同協会の所蔵となった<ref>藤本孝一「大島本の名称」『日本の美術 第468号 「定家本源氏物語」冊子本の姿』至文堂、2005年4月、p.28。 ISBN 978-4784334681 </ref>。同博物館は{{和暦|1988}}に閉館したが、本写本はそのまま古代学協会が所蔵しており、[[京都文化博物館]]に寄託されている。研究者向けに公開されており、専門家による定期的な調査が行われている<ref>[http://genjiito.blog.eonet.jp/default/2007/11/post-2cd0.html 賀茂街道から2 『源氏物語』の古写本を調べる]</ref>他、{{和暦|2008}}の9月から10月にかけて[[源氏物語千年紀]]を記念して特別展示が行われるなど、しばしば一般公開も行われている。
後に明らかになったところによると、本写本は古典籍商村口四郎(村口書房)を経由して[[小汀利得]]のコレクション『小汀文庫』に入った。[[1958年]](昭和33年)2月8日付けで国の[[重要文化財]]に指定され、[[1968年]](昭和43年)に[[古代学協会]]が[[平安博物館]]を開設するにあたって[[味の素]]株式会社社長鈴木恭二の寄付によりその目玉展示品として購入し、同協会の所蔵となった<ref>藤本孝一「大島本の名称」『日本の美術 第468号 「定家本源氏物語」冊子本の姿』至文堂、[[2005年]](平成17年)4月、p.28。 ISBN 978-4784334681 </ref>。同博物館は[[1988年]](昭和63年)に閉館したが、本写本はそのまま古代学協会が所蔵しており、[[京都文化博物館]]に寄託されている。研究者向けに公開されており、専門家による定期的な調査が行われている<ref>[http://genjiito.blog.eonet.jp/default/2007/11/post-2cd0.html 賀茂街道から2 『源氏物語』の古写本を調べる]</ref>他、[[2008年]](平成20年)の9月から10月にかけて[[源氏物語千年紀]]を記念して特別展示が行われるなど、しばしば一般公開も行われている。

『新日本古典文学大系 源氏物語』[[1993年]](平成5年)~[[1997年]](平成9年))において本写本が全面的に底本として採用された際、当該書籍に係わった研究者が改めて本写本を直接調査を行った。この際の調査の成果は、ごく一部の本文上特に注意すべき個所についてのみではあるものの、本写本の写真入りで解説を付して当該書籍に掲載されたことにより、本写本に多くの補訂が加えられていることが初めて明らかにされた。このとき「底本使用料」が入ったことにより、「底本使用料」を使用して一冊一冊を別々に引き出すことが出来る作りの引き出しを備えた専用の保存箱が作成された。

[[1996年]](平成8年)には全10巻(解説論文3本を収めた別巻1巻付き)からなる本写本の影印本が刊行された。これにより、本写本に存在する大量の補訂作業の痕跡を全帖にわたって容易に調べることが出来るようになった。この撮影の際には、綴じ糸を切って各葉を完全に広げた形で撮影を行ったため、綴じ糸近くに存在したためにそれまで見えなかった傍記の存在や何度も綴り直したために多いものでは一葉に10個所もの綴じ穴が存在することが明らかになった。

書籍として刊行された影印本はモノクロであったが、写本の撮影そのものはフルカラーで行われており、[[2007年]](平成19年)12月にフルカラーのままのデータを収めたDVD-ROM版が刊行された。これにはデジタルメディアであることを利用して、様々な検索機能が付されている<ref>『大島本源氏物語 DVD-ROM版』角川学芸出版、[[2007年]](平成19年)12月 ISBN 978-4046219923 </ref>。


== 本文の評価 ==
== 本文の評価 ==
池田亀鑑は、本写本を「青表紙本中最も信頼すべき一証本であって、その数量において、またその形態・内容において稀有の伝本である」として{{和暦|1926}}から自身が進めていた源氏物語の校本作成事業においてそれまで河内本系統の写本を元に作業を進め、{{和暦|1931}}に一度は完成し、完成記念の展観会まで催された原稿を破棄し、改めて大島本を底本にして校本の作成作業を一からやり直し、約10年をかけて{{和暦|1942}}に『[[校異源氏物語]]』を完成させた。ここで池田亀鑑によって示された大島本に対する評価の高さと大島本を底本とした校本である『校異源氏物語』の完成度の高さにより、これ以後源氏物語の校本は若干の定家筆本および定家筆本の臨模と目される[[明融本]]による十数帖のほかは、大島本を底本に使用するのが通例となった。なお、[[山岸徳平]]は、首書源氏物語や[[湖月抄]]などの江戸時代の版本の本文に近い本文を持つ[[宮内庁書陵部]]に証本として伝えられていたいわゆる『[[三条西家本]]』の本文のほうがこの大島本より良質の本文であるとして、{{和暦|1958}}から{{和暦|1963}}にかけて[[岩波書店]]から出版された『[[日本古典文学大系]]』の源氏物語の底本には大島本でなく三条西家本を採用した。しかしこの三条西家系統の本文については、「[[源氏物語湖月抄]]」や「[[首書源氏物語]]」といった江戸時代の版本を調査する中で、当初「これらの江戸時代の版本の本文は三条西家系統の由緒正しい本文を使用している良質の青表紙系統の本文である。」とされていた<ref>今井忠義が自身の現代語訳の底本を「源氏物語の版本中最善本である」という理由で「首書源氏物語」を採用したのもこのような考え方による</ref>のが、さらに研究が進み藤原定家の自筆本やそれと同等だと考えられた明融臨模本等との本文の比較を行ったときに異なりが多く、その中には河内本の本文からの流入と考えられるものが多いことが明らかになり、三条西家本の本文が良質の本文とは言えないとする理解が広まっていった<ref>清水婦久子「源氏物語の諸本 版本について」『国文学解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 29 花散里』(至文堂、2003年7月8日) pp.. 242-250。</ref>。そのため{{和暦|1993}}から{{和暦|1997}}にかけて岩波書店から出版された『新日本古典文学大系』の源氏物語においては三条西家本ではなくこの大島本を底本として採用することとなった<ref>室伏信助「大島本『源氏物語』採択の方法と意義」『新日本古典文学大系 19 源氏物語一』岩波書店、1993年1月、pp.. 456-467。 ISBN 4-00-240019-0 </ref>。
池田亀鑑は、本写本を「青表紙本中最も信頼すべき一証本であって、その数量において、またその形態・内容において稀有の伝本である」として[[1926年]](大正15年)4月から自身が進めていた源氏物語の校本作成事業においてそれまで河内本系統の写本を元に作業を進め、[[1931年]](昭和6年)に一度は完成し、完成記念の展観会まで催された原稿を破棄し、改めて大島本を底本にして校本の作成作業を一からやり直し、約10年をかけて[[1942年]](昭和17年)に『[[校異源氏物語]]』を完成させた。ここで池田亀鑑によって示された大島本に対する評価の高さと大島本を底本とした校本である『校異源氏物語』の完成度の高さにより、これ以後源氏物語の校本は若干の定家筆本および定家筆本の臨模と目される[[明融本]]による十数帖のほかは、大島本を底本に使用するのが通例となった。なお、[[山岸徳平]]は、首書源氏物語や[[湖月抄]]などの江戸時代の版本の本文に近い本文を持つ[[宮内庁書陵部]]に証本として伝えられていたいわゆる『[[三条西家本]]』の本文のほうがこの大島本より良質の本文であるとして、[[1958年]](昭和33年)から[[1963年]](昭和38年)にかけて[[岩波書店]]から出版された『[[日本古典文学大系]]』の源氏物語の底本には大島本でなく三条西家本を採用した。しかしこの三条西家系統の本文については、「[[源氏物語湖月抄]]」や「[[首書源氏物語]]」といった江戸時代の版本を調査する中で、当初「これらの江戸時代の版本の本文は三条西家系統の由緒正しい本文を使用している良質の青表紙系統の本文である。」とされていた<ref>今井忠義が自身の現代語訳の底本を「源氏物語の版本中最善本である」という理由で「首書源氏物語」を採用したのもこのような考え方による</ref>のが、さらに研究が進み藤原定家の自筆本やそれと同等だと考えられた明融臨模本等との本文の比較を行ったときに異なりが多く、その中には河内本の本文からの流入と考えられるものが多いことが明らかになり、三条西家本の本文が良質の本文とは言えないとする理解が広まっていった<ref>清水婦久子「源氏物語の諸本 版本について」『国文学解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 29 花散里』(至文堂、[[2003年]](平成15年)7月8日) pp.. 242-250。</ref>。そのため[[1993年]](平成5年)から[[1997年]](平成9年)にかけて岩波書店から出版された『新日本古典文学大系』の源氏物語においては三条西家本ではなくこの大島本を底本として採用することとなった<ref>室伏信助「大島本『源氏物語』採択の方法と意義」『新日本古典文学大系 19 源氏物語一』岩波書店、[[1993年]](平成5年)1月、pp.. 456-467。 ISBN 4-00-240019-0 </ref>。

本写本の本文にはほぼ全帖にわたって異なる時期の異なる人物によると見られる夥しい見セケチ・抹消・訂正・補入といった大量の補訂作業の痕跡が存在している。『校異源氏物語』およびこれを元にした『源氏物語大成 校異篇』ではこの補訂作業の内容はほとんど明らかにはされておらず、「底本」として採用されている本文はおおむね補訂前の本文をそのまま採用しているものの、一部に補訂後の本文を採用している場合もあり、方針が一貫していないために本来の大島本を再現できないとして批判されており、現在では『源氏物語大成 校異篇』の本文は「特に精度の高い校本とは言い難い。」と評されている<ref>阿部秋生「現時点における本文整定の問題」「国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語をどう読むか」収録(至文堂、1986年(昭和61年)4月5日)</ref>。最近の研究によれば最初から別本系統の本文であるとされている初音帖を除いて補訂前の元々の本文は大体において藤原定家の自筆本などに近い良質の青表紙本系統の本文と見られるが、定家自筆本と完全に一致するわけではなく、他の青表紙系統の写本に見られない独自の本文をとっていることもあり、その性格は再検討を要すると言われている<ref>渋谷栄一「定家本「源氏物語」の生成過程について 桐壺を中心として」紫式部学会編『古代文学論叢15 源氏物語とその前後 研究と資料』武蔵野書院、[[1997年]](平成9年)7月、pp.. 165-197。 ISBN 4-8386-0170-0 </ref>。また補訂作業に用いられた本文は[[河内本]]系統の本文に近いものであろうとされている。これらの補訂作業の情報はその後刊行されたいくつかの校本(例えば『新日本古典文学大系 源氏物語』[[1993年]](平成5年)~[[1997年]](平成9年))において一部の研究者が本写本を直接調査した結果が部分的に明らかにされてきた。その後[[1996年]](平成8年)に本写本の影印本が刊行されたことにより、これらの大量の補訂作業の痕跡を全帖にわたって容易に調べることが出来るようになった。当初書籍として刊行された影印本はモノクロであったが写本の撮影そのものはフルカラーで行われており、[[2007年]](平成19年)12月にフルカラーによるDVD-ROM版が刊行された。これにはデジタルメディアであることを利用して、様々な検索機能が付されている<ref>『大島本源氏物語 DVD-ROM版』角川学芸出版、[[2007年]](平成19年)12月 ISBN 978-4046219923 </ref>。

本文そのものについて検討すると校異源氏物語及び源氏物語大成校異編において[[藤原定家自筆本源氏物語|藤原定家自筆本]]が底本とされている[[柏木]]、[[花散里]]([[尊経閣文庫]]蔵 [[前田家]]本))および[[早蕨]](保坂本)の3巻について、他の青表紙本系統の写本について掲出された異文の個数を数えて異文の少ない順番に並べると
*花散里 大島本4 日大三条西家本18 横山本26 桃園文庫蔵二条為明筆本28
*柏木 大島本141 日大三条西家本166 榊原家本171 横山本194 陽明文庫本196 肖柏本210
*早蕨 大島本22 肖柏本44 日大三条西家本68 横山本71 御物本106 池田本107
となり、いずれの巻でもこの大島本は最も掲出される異文の少ない「定家本に近い」本文になっている<ref>渋谷栄一「縦長四半本・藤原定家筆「源氏物語」と大島本との関係について--大島本が定家筆本に最も近似する本文であることの再確認と問題点」高千穂大学高千穂学会編『高千穂論叢』第45巻第1号、高千穂大学高千穂学会、2010年(平成22年)5月、pp.. 1-29。 </ref>。

この他、若菜下巻を例に大島本を底本として源氏物語大成に採用されている諸写本、採用されていない諸写本の異文掲出数を少ない順に並べると、明融本106・肖柏本204・書陵部三条西家本232・大正大学本242・日大三条西家本306・正徹本333・横山本359・陽明文庫本378・榊原家本394・池田本453・玉里文庫本814・穂久邇文庫本828となり、定家自筆本を字形・字下げ等までそのまま書写したとされる明融本が異文数が最も少ない<ref>加藤洋介「大島本源氏物語の本文成立事情 大島本若菜下巻の本文状況 大島本をめぐる異同状況」中古文学会関西部会(編)『大島本源氏物語の再検討』(和泉書院、2009年(平成21年)10月)、pp.. 182-184。 ISBN 978-4757605299 </ref>。

=== 校訂の痕跡 ===
本写本の本文には全帖の大部分の頁にわたって異なる時期の異なる人物によると見られる夥しい見セケチ・抹消・訂正・補入といった大量の補訂作業の痕跡が存在しており、その多さは現存する写本の中でも最大級のものである。このこの補訂作業では、使用している墨も墨筆と朱筆とがあり、補訂の手法も見セケチ・抹消・訂正・補入・傍記などさまざまであり、抹消の手段も塗消(上から塗って消す)・削消(削って消す)とがあるなど手段も様々であり、一つの個所に何重にも補訂が加えられていることも少なくない。この補訂作業は筆跡も様々であり、直された本文の系統も河内本系統の本文に直していると見られるものと、青表紙本系統の本文に直していると見られるものとが含まれている。これらのことから見て本写本の補訂作業は異なる時期の複数人によるものであると考えられている。藤本孝一は、当初書写された後、河内本等による何回かの校訂を受けた後、江戸時代になってから当時の流布本である青表紙本による校訂を受けたと見られるとしている<ref>藤本孝一「大島本源氏物語の写本学的研究 原本復元」中古文学会関西部会(編)『大島本源氏物語の再検討』和泉書院、2009年(平成21年)10月。 ISBN 978-4-7576-0529-9 </ref>。中には真木柱巻末近くの和歌において、本文に「沖津ふねよるべなみ路に」とあるところに朱で「定本波とあり」(定家本では「沖津船」ではなく「沖津波」である)と傍記されており、本写本の本文を「定家本ではない」との認識の元に「定家本ではこうなっている」という趣旨の傍記を行っているような事例も存在する<ref>加藤昌嘉「本文研究と大島本に対する15の疑問」中古文学会関西部会(編)『大島本源氏物語の再検討』和泉書院、2009年(平成21年)10月。 ISBN 978-4-7576-0529-9 </ref>。

=== 問題を指摘されている巻 ===
==== 桐壺・夢浮橋 ====
補写である[[桐壺]]と[[夢浮橋]]の2帖の本文の質について、[[池田亀鑑]]はこの2帖を[[校異源氏物語]]及び[[源氏物語大成]]校異編において底本に採用することをせず、その理由としては「補写である」という点のみを挙げていたこともあり、この2帖の本文の質が他の巻とどのように異なるのかは必ずしも明らかでは無かった。その後の校本も池田のこの判断に従う物が多かったが『[[新日本古典文学大系]]版源氏物語』では一つの写本としての一貫性を重視して桐壺と夢浮橋を底本として採用した。これに対して池田利夫は[[平安時代]]には「みこ」なる言葉は天皇の子についてのみ用いられ、[[親王]]などそれ以外の貴人の子はあくまで「御こ」(おほむこ)と厳密に使い分けられているという状況の下で、この大島本の補写ではない巻には現れない「平安時代には使用されない」とされている用例が桐壺と夢浮橋にのみ現れることなどから、「補写である桐壺と夢浮橋の2帖の本文の質はそれ以外の51帖の本文よりもかなり劣っていると考えざるを得ない」としてこの2帖を底本に採用した新日本古典文学大系の姿勢を批判している<ref>池田利夫「あとがき」『源氏物語回廊』笠間書院、2010年(平成22年)1月、pp.. 1017-1020。 ISBN 978-4-305-70495-5 </ref>。

==== 初音 ====
本写本の[[初音]]帖の本文については池田亀鑑によって「青表紙本ではなく別本である」とされ、「源氏物語大成」の底本への採用を見送られ、その後の様々な校訂本においてもこの判断に従うものが多かったが、近年になってこの点について当初書かれた本文ではなく補訂を受けた後の本文を元に本文の系統を別本であると判断したのではないかとするなど、疑問を示す見解が現れており<ref>室伏信助「源氏物語の本文とはなにか -大島本「初音」巻をめぐって-」『源氏物語の鑑賞と基礎知識 18 初音』国文学解釈と鑑賞 別冊、[[2001年]](平成13年)10月、至文堂、pp.. 241-247。</ref>、新日本古典文学大系では初音帖を含めて底本に採用されている。

==== 手習 ====
[[新潮日本古典集成]]版の源氏物語では、[[手習]]巻の本文については「青表紙本としては不純なところがある」として大島本に代えて[[静嘉堂文庫]]蔵伝[[二条為氏]]筆本([[校異源氏物語]]及び[[源氏物語大成]]に[[源氏物語における写本記号|写本記号]]「二」として採用されているもの)を底本にしている<ref>「凡例」石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語 8』新潮社、1985年(昭和60年)4月、p. 3。 ISBN 978-4-10-620369-5 </ref>。

==== 柏木 ====
定家自筆本の現存する[[柏木_(源氏物語)|柏木]]巻の巻末では、光源氏が本当は自分の子では無く柏木の子であるが表向きは自分の子である薫が自分に這い寄ってくる場面で、青表紙本では這い寄ってくる薫を見てどうしていいのか分からないという戸惑っている場面で終わっているのに対して、河内本やいくつかの別本ではその後に抱いてみると愛おしさがわいてきたという長文の異文が存在することが知られていた。かつてこの大島本の本文は「他の青表紙本と同じ終わり方をしている」とされてきたが、近年になって本写本に対して詳細な調査が行われた際この部分の料紙に「切り取られて別の紙が継がれた痕跡」が存在することが明らかになり、この部分は当初は「河内本」型の本文であり青表紙本系統の写本には無い長文の異文が存在したが、その後に写本末尾が切り取られて現在のような「青表紙本」型の本文になったのでは無いかと考えられるようになったというような事例も存在する。藤本孝一は、この現象は定家本の変遷そのものを反映しているのであり、初期の定家本にはこの場所に現在の河内本やいくつかの別本と同じような長文の異文が存在したが、後に定家の判断によって削られたことにより、現在のいわゆる「青表紙本」ではこの部分が存在しないようになったのであり、大島本のこの部分には当初は初期の定家本の形態であったものが後の一般的な定家本に合わせるために「食い裂き」と呼ばれる方法で切除されたものであるとした。


=== 二区分説 ===
本写本の本文にはほぼ全帖にわたって異なる時期の異なる人物によると見られる夥しい見セケチ・抹消・訂正・補入といった大量の補訂作業の痕跡が存在している。『校異源氏物語』およびこれを元にした『源氏物語大成 校異篇』ではこの補訂作業の内容はほとんど明らかにはされておらず、「底本」として採用されている本文はおおむね補訂前の本文をそのまま採用しているものの、一部に補訂後の本文を採用している場合もあり、方針が一貫していないために本来の大島本を再現できないとして批判されており、現在では『源氏物語大成 校異篇』の本文は「特に精度の高い校本とは言い難い。」と評されている<ref>阿部秋生「現時点における本文整定の問題」「国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語をどう読むか」収録(至文堂、1986年(昭和61年)4月5日)</ref>。最近の研究によれば最初から別本系統の本文であるとされている初音帖を除いて補訂前の元々の本文は大体において藤原定家の自筆本などに近い良質の青表紙本系統の本文と見られるが、定家自筆本と完全に一致するわけではなく、他の青表紙系統の写本に見られない独自の本文をとっていることもあり、その性格は再検討を要すると言われている<ref>渋谷栄一「定家本「源氏物語」の生成過程について 桐壺を中心として」紫式部学会編『古代文学論叢15 源氏物語とその前後 研究と資料』武蔵野書院、{{和暦|1997}}7月、pp.. 165-197。 ISBN 4-8386-0170-0 </ref>。また補訂作業に用いられた本文は[[河内本]]系統の本文に近いものであろうとされている。これらの補訂作業の情報はその後刊行されたいくつかの校本(例えば『新日本古典文学大系 源氏物語』{{和暦|1993}}~{{和暦|1997}})において一部の研究者が本写本を直接調査した結果が部分的に明らかにされてきた。その後{{和暦|1996}}に本写本の影印本が刊行されたことにより、これらの大量の補訂作業の痕跡を全帖にわたって容易に調べることが出来るようになった。当初書籍として刊行された影印本はモノクロであったが写本の撮影そのものはフルカラーで行われており、{{和暦|2007}}12月にフルカラーによるDVD-ROM版が刊行された。これにはデジタルメディアであることを利用して、様々な検索機能が付されている<ref>『大島本源氏物語 DVD-ROM版』角川学芸出版、2007年12月 ISBN 978-4046219923 </ref>。
佐々木孝浩は、大島本の一部の巻にのみ見える「宮河」なる印の有無に注目し、「宮河」なる印の有無と綴穴の多寡・筆跡や紙の違いなどが相関性を有するとして、現存する大島本は、
*「宮河」印を捺されている巻(A群) [[空蝉_(源氏物語)|空蝉]]、[[末摘花 (源氏物語)|末摘花]]、[[明石_(源氏物語)|明石]]、[[澪標_(源氏物語)|澪標]]、[[蓬生]]、[[関屋_(源氏物語)|関屋]]、[[絵合]]、[[松風_(源氏物語)|松風]]、[[薄雲]]、[[朝顔_(源氏物語)|朝顔]]、[[玉鬘 (源氏物語)|玉鬘]]、[[初音 (源氏物語)|初音]]、[[胡蝶_(源氏物語)|胡蝶]]、[[蛍_(源氏物語)|蛍]]、[[常夏]]、[[行幸_(源氏物語)|行幸]]、[[御法]]、[[橋姫 (源氏物語)|橋姫]]、[[早蕨]]
*「宮河」印を捺されていない巻(B群) [[桐壺]]、[[帚木_(源氏物語)|帚木]]、[[夕顔_(源氏物語)|夕顔]]、[[若紫]]、[[紅葉賀]]、[[花宴]]、[[葵_(源氏物語)|葵]]、[[賢木]]、11[[花散里]]、[[須磨_(源氏物語)|須磨]]、[[少女_(源氏物語)|少女]]、[[篝火]]、[[野分_(源氏物語)|野分]]、[[藤袴]]、[[真木柱]]、[[梅枝]]、[[藤裏葉]]、[[若菜 (源氏物語)|若菜上]]、若菜下、[[柏木_(源氏物語)|柏木]]、[[横笛_(源氏物語)|横笛]]、[[鈴虫]]、[[夕霧_(源氏物語)|夕霧]]、[[幻_(源氏物語)|幻]]、[[匂宮]]、[[紅梅_(源氏物語)|紅梅]]、[[竹河]]、[[椎本]]、[[総角 (源氏物語)|総角]]、[[宿木]]、[[東屋]]、[[蜻蛉_(源氏物語)|蜻蛉]]、[[手習]]、[[夢浮橋]]
のふたつに大きく分けることが出来るとし、現在の大島本は複数の祐筆によって飛鳥井雅康書写本を書写したものであり、後にこれらを合綴した写本群であるという見解が提出された<ref>佐々木孝浩「「大島本源氏物語」に関する書誌学的考察」「斯道文庫論集」第41輯(慶應義塾大学斯道文庫、[[2007年]](平成19年)2月28日)pp..165-200。 </ref><ref>佐々木孝浩「「大島本源氏物語」に関する書誌学的考察 再説」代表者(豊島秀範)國學院大學『源氏物語の研究支援体制の組織化と本文関係資料の再検討及び新提言のための共同研究』第1号、2008年(平成20年)3月、pp.. 65-78 。 </ref>、


これに対して藤本孝一は、
また、本写本の初音帖の本文については池田亀鑑によって「青表紙本ではなく別本である」とされ、「源氏物語大成」の底本への採用を見送られ、その後の様々な校訂本においてもこの判断に従うものが多かったが、近年になってこの点について当初書かれた本文ではなく補訂を受けた後の本文を元に本文の系統を別本であると判断したのではないかとするなど、疑問を示す見解が現れており<ref>室伏信助「源氏物語の本文とはなにか -大島本「初音」巻をめぐって-」『源氏物語の鑑賞と基礎知識 18 初音』国文学解釈と鑑賞 別冊、{{和暦|2001}}110月、至文堂、pp.. 241-247。</ref>、新日本古典文学大系では初音帖を含めて底本に採用されている。
*「宮河」なる印は押してある場所もばらばらで押してある数も1箇のものから3箇のものまで認められる。このように「気ままに押してある。」としか見えないものを基準にすることには問題がある。
*紙の質の異なり等は、その佐々木自身がわずかな時間観察しただけの印象を元に述べていることを認めており、詳細に調べた結果「宮河」なる印の有無に対応した「紙の質の異なり」は確認出来なかった。
*[[音便]]の使い方などといった本文の質についても、大島本がいくつかのグループに分かれるというような事実は確認出来ないという結論を出した研究がすでに存在する<ref>根来司『源氏物語枕草子の国語学的研究』 有精堂、1977年(昭和52年)10月。 </ref>。
*筆跡の異なりについては「[[藤原定家自筆本源氏物語|定家自筆本]]」の一部が「家中の少女を動員して書写させた」ために異なる筆跡のものが含まれるものも含めて「定家自筆本」とされているように、自分の指揮下にある複数の祐筆によって自分の目の届く範囲で書写が行われた場合でも「雅康筆」としてもおかしくないのが当時の常識である。
ことなどを理由として、またそもそも佐々木が「大島本」を「飛鳥井雅康書写本」そのものではなく「飛鳥井雅康書写本を転写したもの」であるとした根拠は、現在見られる大島本の装幀は反古紙を再利用するような場合に使われる「安物の装幀」であり、「飛鳥井雅康が大内氏の求めに応じて定家本を元に作成した源氏物語の写本」には相応しくないという判断にもとづくものであるが、大島本の装幀は当時の中国で生まれた最新の装幀を取り入れたものであってこのころ明と日本との最大の交流の窓口になっていた大内氏のために作られた写本としては至って相応しいものであり、何ら疑問とするに足りないものであると批判している<ref>藤本孝一「大島本源氏物語の写本学研究」中古文学会関西部会(編)『大島本源氏物語の再検討』(和泉書院、2009年(平成21年)10月)、pp.. 1-49。 ISBN 978-4757605299 </ref>。


==写本の状況==
==写本の状況==
大型の四半本で全て袋綴。本写本は[[浮舟 (源氏物語)|浮舟]]帖を欠いており全54帖中53帖が現存している。もともとは54帖揃っていたと見られるがいつ頃どのような事情で1帖だけ欠けたのかは不明である。現在の表装は紺色系統の深い青色のもので原装そのものではなく江戸時代前期から中期にかけて改装されたものと見られる。もともとは全帖で一つの箱に重ねて入れられていたが、新日本古典文学大系の底本使用料が入った際、その底本使用料を使用して選定保存技術保持者である前田友斎によって保存のため一冊づつ取り出せるような引き出しを備えた専用の文庫箱形式の四箱からなる桐製の収納箱が作成された。本写本には全帖にわたって墨書き入れ・朱書き入れ・擦り消し・傍記・なぞり・ミセケチ・句点・朱点など数多くの書き込み・補訂の痕跡が存在する。その補訂の痕跡の多さは現存する源氏物語の諸写本の中でも最大級のものである。このように本写本は非常に訂正の多い写本であるため、校本において底本に採用したときでも「当初書かれたままの本文」を採用するのかそれとも「訂正された本文」を採用するのか、どの本文を底本として採用するのかが問題になる。校異源氏物語及び源氏物語大成においては、本文に訂正がある場合書き込みにより訂正された後の本文を底本として採用していることが多いものの、その方針が貫徹されているわけでもなくもとの本文がそのまま採用されている場合もあり、このふたつがどのような基準で使い分けられているのかは明らかにはされていない。このような状況について伊井春樹は「源氏物語大成での補入や訂正箇所についての校異の採用についてはかなりの基準の曖昧さが残る」と批判している<ref>伊井春樹「保坂本と『源氏物語大成』の校異」『保坂本源氏物語 別冊2 保坂本源氏物語解題』[[1997年]](平成9年)3月、p. 15。 ISBN 978-4-273-02872-5 </ref>。
[[浮舟 (源氏物語)|浮舟]]帖を欠いており全54帖中53帖が現存している。[[初音 (源氏物語)|初音]]帖は[[別本]]系統の本文である。桐壺・夢浮橋の2帖は別人([[桐壺]]は[[道増]]、[[夢浮橋]]は[[道澄]])による補写である。これについて、元々揃っていたのだがあるとき欠けてしまい、別人の手になる巻で補ったとする考え方と最初に作られた時から別人の手になる写本とセットになっていたとする考え方とがある。

=== 巻名 ===
巻名については概ね現在でも一般的な巻名を記している。但し[[橋姫 (源氏物語)|橋姫]]の巻名についてはこの巻に初登場する[[宇治八の宮]]を[[俗聖]]として[[出家]]することなく[[仏道]]にいそしんでいることから[[優婆塞]]と称することに由来している「優婆塞」の異名で記されている。この異名は『[[白造紙]]』に含まれる「源シノモクロク」、[[聖覚]]の『[[源氏物語願文]]』や了悟の『[[幻中類林]]([[光源氏物語本事]])』、『[[源氏六十三首之歌]]』など成立時期の古いいくつかの資料にも見られるものであり、[[平安時代]]末期にはかなり有力な異名であったと見られる<ref> [[今井源衛]]「『源氏のゆふだすき』と『源氏六十三首之歌』」『語文研究』第25号、九州大学国語国文学会、1973年(昭和48年)3月号。 のち『王朝文学の研究』([[角川書店]]、1970年(昭和45年)および『今井源衛著作集 4 源氏物語文献考』2003年(平成15年)9月、pp..302-313。 ISBN 4-305-60083-8 </ref>。[[藤原定家]]による源氏物語の注釈書「[[奥入]]」(第二次・自筆本)でも「廿八 優婆塞 一名 橋姫」と優婆塞を先に記した上で現在では一般的な巻名である橋姫の方を「一名」として記している<ref>池田亀鑑編『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1985年(昭和60年)10月、p. 124。 </ref>。

=== 奥書 ===
[[桐壺]]・[[関屋_(源氏物語)|関屋]]・[[夢浮橋]]の巻末に奥書がある。
*関屋巻
*:文明十三年九月十八日
*:依大内左京兆所望、染紫毫
*:者也
*:権中納言雅康
*桐壺巻
*:彼源氏物語事於長府書華、従京都豊芸為和談上使
*:聖護院殿様御下向候、然者久々御在府候、桐壺巻大門跡
*:様御筆候、夢浮橋巻新門跡様御筆候、大門跡
*:様御名道増様与申、新門跡様御名道澄様与申也
*:永禄七年七月八日 吉見大蔵太輔正頼 (花押)
*夢浮橋巻
*:源氏一部五十四帖雖為新写之本、依有数奇之
*:志附属良鎮大僧正者也
*:文正元年十一月十六日 桃華老人
*:うつしをくわかむらさきの一本は
*:いまもゆかりの色とやはみね
*:右光源氏一部五十四帖令附属正弘朝
*:臣、以庭訓之旨加首筆、用談義之処
*:秘本也、堅可被禁外見者也
*:延徳二年六月十九日 前大僧正
*:あはれこのわかむらさきの一本に
*:心をそめてみる人もかな 右事書奥書異本
*:夢浮橋新御門跡様道澄御手跡也
*:長門府中長福寺御在寺候時也、同巻
*:桐壺者大御門跡道増様御手跡也
*:聖護院殿様之事也
*:永禄七年七月八日 吉見大蔵太輔正頼 (花押)

桐壺及び夢浮橋にある奥書よって、この2帖が大部分の巻の筆写とされる飛鳥井雅康とは別人([[桐壺]]は[[道増]]、[[夢浮橋]]は[[道澄]])による補写であるであることがわかる。桐壺と夢浮橋のみ別人の筆になっていることについて、池田亀鑑は「家本としての価値を高めるため」であろうとした。この関屋の奥書のみが飛鳥井雅康のものであるが、飛鳥井雅康による奥書が関屋にのみあることについて、池田亀鑑は現在関屋にある奥書はもともとは夢浮橋にあったもので、補写が行われた際にもともとあった場所から切り取られて関屋巻に付けられたのであろうとした。

=== 勘物 ===
本「大島本」は大部分の帖末に第一次奥入を有しており(奥入を有しないのは[[桐壺]]、[[花散里]]、[[澪標_(源氏物語)|澪標]]、[[関屋_(源氏物語)|関屋]]、[[絵合]]、[[初音 (源氏物語)|初音]]、[[蛍_(源氏物語)|蛍]]、[[常夏]]、[[篝火]]、[[野分_(源氏物語)|野分]]、[[幻_(源氏物語)|幻]]、[[東屋]]、[[蜻蛉_(源氏物語)|蜻蛉]]、[[夢浮橋]]である。)、このことが奥入を有するかどうかを青表紙本であるかどうかの基準としていた池田亀鑑によって本写本が「[[校異源氏物語]]」及び「[[源氏物語大成]]校異編」において底本として採用された大きな理由となったと見られる。大島本より書写時期が古く、池田が利用可能な形でまとまって伝来している青表紙本の写本として[[池田本源氏物語|池田本]]や[[横山本源氏物語|横山本]]があげられるが、池田本は奧入を有するものの第一次奧入と第二次奧入が混在し、奥入りを有しない巻もあるため「大島本に次ぐ」という評価を与えられて桐壺、夢浮橋、初音、浮舟といった大島本に問題があるとされる巻において底本に採用されてその他の巻で校合本文の一つに採用されるにとどまり、横山本や言経本は奧入を有しないため校合本文のひとつとして採用されるにとどまった。

=== 蔵書印 ===
本写本には以下のような蔵書印が確認出来る。
*「宮河」 (陶晴賢の家臣「宮川房長」との説あり)
*「吉見/正頼」
*「青谿/書屋」 大島雅太郎
*「をばま」「小汀氏蔵書」 [[小汀利得]]
*「鈴木」 ([[味の素]]株式会社社長鈴木恭二)


==各種校訂本での大島本の採用状況==
==各種校訂本での大島本の採用状況==
現代の学術的な校訂本での大島本の採用状況を示す。現在このような校本において大島本が採用されない巻は、大きく分けて
現代の学術的な校訂本での大島本の採用状況を示す。現在このような校本において大島本が採用されない巻は、大きく分けて
*定家自筆本がある巻(花散里、行幸、柏木、早蕨)や明融臨模本がある巻(桐壺、帚木、花宴、若菜上下、柏木、橋姫、浮舟)など大島本より本文系統上優位にあると考えられる写本がある巻
*定家自筆本がある巻(花散里、行幸、柏木、早蕨)や明融臨模本がある巻(桐壺、帚木、花宴、若菜上下、柏木、橋姫、浮舟)など大島本より本文系統上優位にあると考えられる写本がある巻
*大島本が欠けている(浮舟)、補写である(桐壺、夢浮橋)、本文が青表紙本でないとされる(初音)など、大島本が問題があるとされる巻に分けられる<ref>土方洋一「源氏物語のテキスト研究」小森陽一編集『岩波講座 文学 〈1〉 テクストとは何か』岩波書店、2003年5月、pp.. 165-188。 ISBN 978-4-0001-1201-7 </ref>。
*大島本が欠けている(浮舟)、補写である(桐壺、夢浮橋)、本文が青表紙本でないとされる(初音)など、大島本が問題があるとされる巻に分けられる<ref>土方洋一「源氏物語のテキスト研究」小森陽一編集『岩波講座 文学 〈1〉 テクストとは何か』岩波書店、[[2003年]](平成15年)5月、pp.. 165-188。 ISBN 978-4-0001-1201-7 </ref>。


*[[源氏物語大成]] [[中央公論社]] [[池田亀鑑]]編 1953年-1954年
*[[源氏物語大成]] [[中央公論社]] [[池田亀鑑]]編 [[1953年]](昭和28年)-[[1954年]](昭和29年)
*:下記を除く47帖
*:下記を除く47帖
*:桐壺、夢浮橋、初音、浮舟は[[池田本源氏物語|池田本]]
*:桐壺、夢浮橋、初音、浮舟は[[池田本源氏物語|池田本]]
*:花散里、柏木、早蕨は定家自筆本
*:花散里、柏木、早蕨は定家自筆本


*源氏物語評釈 [[角川書店]] [[玉上琢弥]]編 1964年-1968年
*源氏物語評釈 [[角川書店]] [[玉上琢弥]]編 [[1964年]](昭和39年)-[[1968年]](昭和43年)
*:下記を除く42帖
*:下記を除く42帖
*:[[花散里]]、[[行幸]]、[[柏木]]、[[早蕨]]は定家自筆本
*:[[花散里]]、[[行幸]]、[[柏木]]、[[早蕨]]は定家自筆本
41行目: 129行目:
*:[[初音 (源氏物語)|初音]]は池田本
*:[[初音 (源氏物語)|初音]]は池田本


*[[日本古典文学全集]] [[小学館]] 1970年-1976年
*[[日本古典文学全集]] [[小学館]] [[1970年]](昭和45年)-[[1976年]](昭和51年)
*:下記を除く51帖
*:下記を除く51帖
*:桐壺、浮舟は明融本
*:桐壺、浮舟は明融本
*:初音は[[陽明文庫]]本
*:初音は[[陽明文庫]]本


*[[新潮日本古典集成]] [[新潮社]] 1976年-1985年
*[[新潮日本古典集成]] [[新潮社]] [[1976年]](昭和51年)-[[1985年]](昭和60年)
*:下記を除く41帖
*:下記を除く41帖
*:花散里、行幸、柏木、早蕨は定家自筆本
*:花散里、行幸、柏木、早蕨は定家自筆本
53行目: 141行目:
*:[[手習]]は為氏本
*:[[手習]]は為氏本


*完訳日本の古典 小学館 1983年
*完訳日本の古典 小学館 [[1983年]](昭和58年)
*:下記を除く42帖
*:下記を除く42帖
*:花散里、行幸、柏木、早蕨は定家自筆本
*:花散里、行幸、柏木、早蕨は定家自筆本
59行目: 147行目:
*:初音、夢浮橋は池田本
*:初音、夢浮橋は池田本


*[[新日本古典文学大系]] [[岩波書店]] [[佐竹昭広]]編 1993年-1997年
*[[新日本古典文学大系]] [[岩波書店]] [[佐竹昭広]]編 [[1993年]](平成5年)-[[1997年]](平成9年)
*:浮舟を除く53帖
*:浮舟を除く53帖
*:浮舟は明融本
*:浮舟は明融本


*新編日本古典文学全集 小学館 1994年-1998年
*新編日本古典文学全集 小学館 [[1994年]](平成6年)-[[1998年]](平成10年)
*:下記を除く41帖
*:下記を除く41帖
*:花散里、行幸、柏木、早蕨は定家自筆本
*:花散里、行幸、柏木、早蕨は定家自筆本
*:桐壺、帚木、花宴、若菜上下、橋姫、浮舟は明融本
*:桐壺、帚木、花宴、若菜上下、橋姫、浮舟は明融本
*:初音、夢浮橋は池田本
*:初音、夢浮橋は池田本

上記をまとめると以下の表のようになる。なお、池田亀鑑による日本古典全書版源氏物語([[朝日新聞社]])は校異源氏物語=源氏物語大成とほぼ同じ方針で底本を採用していると見られる(但しその後に見いだされた明融本にされているものもあると見られる)ものの、巻ごとの底本を明らかにしていないためこの表には掲載していない。

{| class="wikitable"
|-
|巻序
|巻名
|[[源氏物語大成|大成]]
|[[源氏物語評釈#その他の源氏物語評釈|評釈]]
|[[日本古典文学全集|全集]]
|[[新潮日本古典集成|集成]]
|[[日本古典文学全集#収録書目#完訳日本の古典|完訳]]
|[[日本古典文学大系#収録書目#新日本古典文学大系|新大系]]
|[[日本古典文学全集#収録書目#新日本古典文学全集|新全集]]
|備考
|-
|出版社
|
|[[中央公論社]]
|[[角川書店]]
|[[小学館]]
|[[新潮社]]
|小学館
|[[岩波書店]]
|小学館
|
|-
|出版時期
|
|[[1942年]]
|[[1964年]]-[[1968年]]
|[[1970年]]-[[1976年]]
|[[1976年]]-[[1985年]]
|[[1983年]]
|[[1993年]]-[[1997年]]
|[[1994年]]-[[1998年]]
|
|-
|主な編者
|
|[[池田亀鑑]]
|[[玉上琢弥]]
|[[阿部秋生]]
|[[石田穣二]]
|阿部秋生
|[[室伏信助]]
|阿部秋生
|
|-
|大島本採用帖数
|
|47帖
|42帖
|51帖
|41帖
|42帖
|53帖
|41帖
|
|-
|1
|[[桐壺]]
|'''池田本'''
|'''明融本'''
|'''明融本'''
|'''明融本'''
|'''明融本'''
|大島本
|'''明融本'''
|大島本補写・明融臨模本あり
|-
|2
|[[帚木_(源氏物語)|帚木]]
|大島本
|'''明融本'''
|大島本
|'''明融本'''
|'''明融本'''
|大島本
|'''明融本'''
|明融臨模本あり
|-
|3
|[[空蝉_(源氏物語)|空蝉]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|4
|[[夕顔_(源氏物語)|夕顔]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|5
|[[若紫]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|6
|[[末摘花 (源氏物語)|末摘花]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|7
|[[紅葉賀]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|8
|[[花宴]]
|大島本
|'''明融本'''
|大島本
|'''明融本'''
|'''明融本'''
|大島本
|'''明融本'''
|明融臨模本あり
|-
|9
|[[葵_(源氏物語)|葵]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|10
|[[賢木]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|11
|[[花散里]]
|'''定家本'''
|'''定家本'''
|大島本
|'''定家本'''
|'''定家本'''
|大島本
|'''定家本'''
|定家本あり
|-
|12
|[[須磨_(源氏物語)|須磨]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|13
|[[明石_(源氏物語)|明石]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|14
|[[澪標_(源氏物語)|澪標]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|15
|[[蓬生]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|16
|[[関屋_(源氏物語)|関屋]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|17
|[[絵合]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|18
|[[松風_(源氏物語)|松風]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|19
|[[薄雲]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|20
|[[朝顔_(源氏物語)|朝顔]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|21
|[[少女_(源氏物語)|少女]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|22
|[[玉鬘 (源氏物語)|玉鬘]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|23
|[[初音 (源氏物語)|初音]]
|'''池田本'''
|'''池田本'''
|'''陽明文庫本'''
|'''池田本'''
|大島本
|大島本
|'''池田本'''
|大島本が別本
|-
|24
|[[胡蝶_(源氏物語)|胡蝶]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|25
|[[蛍_(源氏物語)|蛍]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|26
|[[常夏]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|27
|[[篝火]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|28
|[[野分_(源氏物語)|野分]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|'''定家本'''
|定家本あり
|-
|29
|[[行幸_(源氏物語)|行幸]]
|大島本
|'''定家本'''
|大島本
|'''定家本'''
|'''定家本'''
|大島本
|大島本
|定家本あり
|-
|30
|[[藤袴]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|31
|[[真木柱]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|32
|[[梅枝]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|33
|[[藤裏葉]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|34
|[[若菜 (源氏物語)|若菜上]]
|大島本
|'''明融本'''
|大島本
|'''明融本'''
|'''明融本'''
|大島本
|'''明融本'''
|明融臨模本あり
|-
|35
|若菜下
|大島本
|'''明融本'''
|大島本
|'''明融本'''
|'''明融本'''
|大島本
|'''明融本'''
|明融臨模本あり
|-
|36
|[[柏木_(源氏物語)|柏木]]
|'''定家本'''
|'''定家本'''
|大島本
|'''定家本'''
|'''定家本'''
|大島本
|'''定家本'''
|定家本あり・明融臨模本あり
|-
|37
|[[横笛_(源氏物語)|横笛]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|38
|[[鈴虫]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|39
|[[夕霧_(源氏物語)|夕霧]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|40
|[[御法]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|41
|[[幻_(源氏物語)|幻]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|42
|[[匂宮]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|43
|[[紅梅 (源氏物語)|紅梅]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|44
|[[竹河]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|45
|[[橋姫 (源氏物語)|橋姫]]
|大島本
|'''明融本'''
|大島本
|'''明融本'''
|大島本
|大島本
|'''明融本'''
|明融臨模本あり
|-
|46
|[[椎本]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|47
|[[総角 (源氏物語)|総角]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|48
|[[早蕨]]
|'''定家本'''
|'''定家本'''
|大島本
|'''定家本'''
|'''定家本'''
|大島本
|'''定家本'''
|定家本あり
|-
|49
|[[宿木]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|50
|[[東屋]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|51
|[[浮舟 (源氏物語)|浮舟]]
|'''池田本'''
|'''明融本'''
|'''明融本'''
|'''明融本'''
|'''明融本'''
|'''明融本'''
|'''明融本'''
|大島本欠・明融臨模本あり
|-
|52
|[[蜻蛉_(源氏物語)|蜻蛉]]
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|
|-
|53
|[[手習]]
|大島本
|大島本
|大島本
|'''為氏本'''
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本の本文に問題があるとされる。
|-
|54
|夢浮橋
|'''池田本'''
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|大島本
|'''池田本'''
|大島本が補写とされる
|-
|}

=== 大島本を底本としていない校訂本・校本 ===
源氏物語の校訂本・校本において多くの巻において大島本を底本とすることが主流となって以後にも大島本を底本としないものも以下のように若干作成されている。
*[[山岸徳平]]による「[[日本古典文学大系]]版源氏物語」では[[宮内庁書陵部]]蔵[[三条西家本]]を底本としている。これは「[[新日本古典文学大系]]版源氏物語」の刊行に伴って絶版となったが、同じ本文で注釈等を簡単にした軽装版にあたる[[岩波文庫]]版はその後も刊行され続けている。
*[[今泉忠義]]による桜楓社版源氏物語(のち[[講談社学術文庫]])では[[首書源氏物語]]を底本としている。

[[1999年]](平成11年)に出版された『CD-ROM 角川古典大観 源氏物語』(角川文庫)においては、本写本の本文が電子データの形で収録されており、代表的な青表紙本の本文を持つとされる写本である[[大島本]]・代表的な河内本の本文を持つとされる写本である[[尾州家本源氏物語|尾州家河内本]]・代表的な別本の本文を持つとされる写本である[[陽明文庫本源氏物語|陽明文庫本]]とこの「保坂本」の4写本の本文を、同時に並べて比較できるようになっている<ref>伊井春樹編『CD-ROM 角川古典大観 源氏物語』角川書店、[[1999年]](平成11年)10月。 </ref>。

[[別本]]を主体とする校本である『[[源氏物語別本集成]]』([[おうふう]])においては「別本としての本文の位置づけを明らかにする」ために代表的な青表紙本について全帖にわたって対校しているが<ref>「凡例Ⅲ」『源氏物語別本集成 第1巻』p. 6。 </ref>、その際「代表的な青表紙本」として若紫巻から東屋巻までと蜻蛉巻から夢浮橋巻までの49帖については本写本を使用している。(残りの5帖は明融本([[東海大学]]桃園文庫蔵または[[実践女子大学]]山岸文庫蔵)を使用している。)


==影印本==
==影印本==
*『大島本 源氏物語』全10巻(別巻1巻の解説付き) 財団法人[[古代学協会]]・[[古代学研究所]]編 [[角田文衛]]・[[室伏信助]]監修 {{和暦|1996}} 角川書店 ISBN 4-04-862005-3
*『大島本 源氏物語』全10巻(別巻1巻の解説付き) 財団法人[[古代学協会]]・[[古代学研究所]]編 [[角田文衛]]・[[室伏信助]]監修 [[1996年]](平成8年)5月 角川書店 ISBN 4-04-862005-3
*:別には研究論文として角田文衞「大島本源氏物語の由来」室伏信助「大島本源氏物語研究の展望」藤本孝一「大島本源氏物語の書誌的研究」を収録している。
**第一 01[[桐壺]]02[[帚木_(源氏物語)|帚木]]03[[空蝉_(源氏物語)|空蝉]]04[[夕顔_(源氏物語)|夕顔]]、05[[若紫]] ISBN 4-04-862006-1
**第二巻 06[[末摘花 (源氏物語)|末摘花]]、07[[紅葉賀]]、08[[花宴]]、09[[葵_(源氏物語)|葵]]、10[[賢木]]、11[[花散里]] ISBN 4-04-862007-X
*『大島本源氏物語 DVD-ROM版』角川学芸出版、{{和暦|2007}}12月 ISBN 978-4-0462-1992-3
**第三巻 12[[須磨_(源氏物語)|須磨]]、13[[明石_(源氏物語)|明石]]、14[[澪標_(源氏物語)|澪標]]、15[[蓬生]]、16[[関屋_(源氏物語)|関屋]]、17[[絵合]]、18[[松風_(源氏物語)|松風]] ISBN 4-04-862008-8
**第四巻 19[[薄雲]]、20[[朝顔_(源氏物語)|朝顔]]、21[[少女_(源氏物語)|少女]]、22[[玉鬘 (源氏物語)|玉鬘]]、23[[初音 (源氏物語)|初音]]、24[[胡蝶_(源氏物語)|胡蝶]] ISBN 4-04-862009-6
**第五巻 25[[蛍_(源氏物語)|蛍]]、26[[常夏]]、27[[篝火]]、28[[野分_(源氏物語)|野分]]、29[[行幸_(源氏物語)|行幸]]、30[[藤袴]]、31[[真木柱]]、32[[梅枝]]、33[[藤裏葉]] ISBN 4-04-862010-X
**第六巻 34[[若菜 (源氏物語)|若菜上]]、若菜下 ISBN 4-04-862011-8
**第七巻 36[[柏木_(源氏物語)|柏木]]、37[[横笛_(源氏物語)|横笛]]、38[[鈴虫]]、39[[夕霧_(源氏物語)|夕霧]]、40[[御法]] ISBN 4-04-862012-6
**第八巻 41[[幻_(源氏物語)|幻]]、42[[匂宮]]、43[[紅梅_(源氏物語)|紅梅]]、44[[竹河]]、45[[橋姫 (源氏物語)|橋姫]]、46[[椎本]] ISBN 4-04-862013-4
**第九巻 47[[総角 (源氏物語)|総角]]、48[[早蕨]]、49[[宿木]] ISBN 4-04-862014-2
**第十巻 50[[東屋]]、51[[浮舟 (源氏物語)|浮舟]]、52[[蜻蛉_(源氏物語)|蜻蛉]]、53[[手習]]、54[[夢浮橋]] ISBN 4-04-862015-0
**別巻 古代學協會・古代學研究所編『大島本源氏物語の研究』[[1997年]](平成9年)4月 ISBN 4-04-862016-9
*:本書には以下の研究論文が収められている。
***角田文衛「大島本源氏物語の由来」
***室伏信肋「大島本源氏物語研究の展望」
***藤本孝一「大島本源氏物語の書誌」
***室伏信助「大島本源氏物語の様態注と本文批判」
*『大島本源氏物語 DVD-ROM版』角川学芸出版、[[2007年]](平成19年)12月 ISBN 978-4-0462-1992-3

*森一郎編『大島本源氏物語 桐壷』[[和泉書院]]、[[1991年]](平成3年)4月。 ISBN 4-87088-459-3
*増田繁夫編『大島本源氏物語 帚木・空蝉』和泉書院、[[1992年]](平成4年)5月。 ISBN 4-87088-517-4
*伊井春樹編『大島本源氏物語 若紫』和泉書院、1991年(平成3年)4月。 ISBN 4-87088-444-5


==参考文献==
==参考文献==
*「大島本源氏物語の伝来とその学術的価値」『源氏物語大成 第十二冊 研究篇』(中央公論社、{{和暦|1985}}9月20日) ISBN 4-1240-2482-7
*「大島本源氏物語の伝来とその学術的価値」『源氏物語大成 第十二冊 研究篇』(中央公論社、[[1985年]](昭和60年)9月20日) ISBN 4-1240-2482-7
*角田文衞「大島本源氏物語の由来」上記『影印本大島本源氏物語』の別巻解説に収録されたもの。のち『紫式部伝 その生涯と源氏物語』([[法藏館]]、{{和暦|2007}}1月25日) ISBN 4-8319-7664-5 に収録。
*角田文衞「大島本源氏物語の由来」上記『影印本大島本源氏物語』の別巻解説に収録されたもの。のち『紫式部伝 その生涯と源氏物語』([[法藏館]]、[[2007年]](平成19年)1月25日) ISBN 4-8319-7664-5 に収録。
*室伏信助「大島本源氏物語研究の展望」伊井春樹「大島本源氏物語本文の意義と校訂方法」上原作和「研究史の総括と展望 〈戦国時代〉の『源氏物語』本文史研究」今西祐一郎,室伏信助 (監修)上原作和,陣野英則 (編集)『テーマで読む源氏物語論 2 本文史学の展開/言葉をめぐる精査』(勉誠出版、{{和暦|2008}}6月12日)ISBN 978-4585031871
*室伏信助「大島本源氏物語研究の展望」伊井春樹「大島本源氏物語本文の意義と校訂方法」上原作和「研究史の総括と展望 〈戦国時代〉の『源氏物語』本文史研究」今西祐一郎,室伏信助 (監修)上原作和,陣野英則 (編集)『テーマで読む源氏物語論 2 本文史学の展開/言葉をめぐる精査』(勉誠出版、[[2008年]](平成20年)6月12日)ISBN 978-4585031871
*藤本孝一,佐々木孝浩,加藤洋介,片桐洋一,加藤昌嘉,中古文学会関西部会(編)『大島本源氏物語の再検討』(和泉書院、{{和暦|2009}}10月)ISBN 978-4757605299
*藤本孝一,佐々木孝浩,加藤洋介,片桐洋一,加藤昌嘉,中古文学会関西部会(編)『大島本源氏物語の再検討』(和泉書院、[[2009年]](平成21年)10月)ISBN 978-4757605299

== 外部リンク ==
* [http://www.nijl.ac.jp/~t.ito/HTML/R2.1_honmoninfo/R2.1.1_ohosima.html 源氏物語電子資料館 大島本源氏物語]
* [http://homepage1.nifty.com/h-ouchi/gsj/gsj001.html 源氏物語諸本情報 大島本]

* [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/ 定家本系「源氏物語」(青表紙本)本文に関する情報と資料の研究] [[渋谷栄一]]による翻字
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data012.html 01 桐壺]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data022.html 02 帚木]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data03.html 03 空蝉]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data04.html 04 夕顔]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data05.html 05 若紫]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data06.html 06 末摘花]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data07.html 07 紅葉賀]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data082.html 08 花宴]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data09.html 09 葵]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data10.html 10 賢木]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data112.html 11 花散里]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data12.html 12 須磨]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data13.html 13 明石]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data14.html 14 澪標]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data15.html 15 蓬生]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data16.html 16 関屋]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data17.html 17 絵合]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data18.html 18 松風]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data19.html 19 薄雲]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data20.html 20 朝顔]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data21.html 21 乙女]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data22.html 22 玉鬘]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data23.html 23 初音]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data24.html 24 胡蝶]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data25.html 25 蛍]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data26.html 26 常夏]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data27.html 27 篝火]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data28.html 28 野分]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data29.html 29 行幸]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data30.html 30 藤袴]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data31.html 31 真木柱]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data32.html 32 梅枝]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data33.html 33 藤裏葉]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data342.html 34 若菜上]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data352.html 35 若菜下]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data363.html 36 柏木]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data37.html 37 横笛]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data38.html 38 鈴虫]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data39.html 39 夕霧]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data40.html 40 御法]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data41.html 41 幻]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data42.html 42 匂兵部卿]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data43.html 43 紅梅]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data44.html 44 竹河]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data452.html 45 橋姫]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data46.html 46 椎本]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data47.html 47 総角]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data48.html 48 早蕨]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data49.html 49 宿木]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data50.html 50 東屋]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data52.html 52 蜻蛉]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data53.html 53 手習]
** [http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/data54.html 54 夢浮橋]


== その他の「大島本」 ==
== 関連項目 ==
* [[大島河内本源氏物語|大島河内]]
大島本」と呼ばれる源氏物語の写としては、以下のようなものがある。
*:本写本と同様かつて大島雅太郎の所有であっ[[河内本]]の本文を持った源氏物語写本。
*全帖って河内本系統の本文を持つとされる[[大島河内本源氏物語|大島河内本]]と呼ばれる写本。現在は[[中京大学]]の所蔵
*[[耕雲本]]の一伝本とされる伝[[冷泉為清]]筆とされる54帖の揃い本。校異源氏物語及び源氏物語大成には不採用<ref>池田亀鑑『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 221。 </ref><ref>大津有一「諸本解題 大島氏旧蔵冷泉為清筆源氏物語」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。 </ref>。
*46帖からなる伝本。筆写は不詳。青表紙本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には不採用<ref>大津有一「諸本解題 大島氏旧蔵源氏物語」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 131。 </ref>。
*伝[[耕雲]]筆花宴巻。青表紙本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「長」、「伝耕雲花山院長親筆 大島雅太郎蔵」として採用<ref>池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵花宴巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 263。 </ref><ref>大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝耕雲筆花宴巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。 </ref>。
*伝[[二条為氏]]筆松風巻。青表紙本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「氏」、「伝二条為氏筆 大島雅太郎蔵」として採用。現在は日本大学所蔵。<ref>池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵松風巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 265。 </ref><ref>大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為氏筆松風巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。 </ref>
*伝二条為氏筆鈴虫巻。青表紙本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「島」、「伝二条為氏筆 大島雅太郎蔵」として採用。現在は日本大学所蔵。<ref>池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵鈴虫巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 265。 </ref><ref>大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為氏筆鈴虫巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。 </ref>
*伝[[冷泉為相]]筆鈴虫巻。河内本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「冷」、「伝冷泉為相筆写 大島雅太郎蔵」として採用。現在は日本大学所蔵。<ref>池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵鈴虫巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 263。 </ref><ref>大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為相筆松風巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。 </ref>
*伝[[藤原為家]]筆藤裏葉巻。河内本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「青」、「伝藤原為家筆写 大島雅太郎蔵(青谿書屋)」として採用。現在は日本大学所蔵。<ref>池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵藤裏葉巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 265。 </ref><ref>大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為家筆藤裏葉巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。 </ref>
*伝[[二条為氏]]筆柏木巻。河内本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「谿」、「伝二条為氏筆写 大島雅太郎蔵(青谿書屋)」として採用。現在は日本大学所蔵。<ref>池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵柏木巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 266。 </ref><ref>大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為氏筆柏木巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。 </ref>
*伝二条為氏筆紅葉賀巻。別本の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「氏」、「伝二条為氏筆 大島雅太郎蔵」として採用。現在は日本大学所蔵。<ref>池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵紅葉賀巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 263。 </ref><ref>大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為氏筆紅葉賀巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。 </ref>
*伝[[西行]]筆竹河巻。別本の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「大」、「伝西行筆写 大島雅太郎蔵」として採用。現在は天理図書館所蔵。<ref>池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵伝西行筆竹河巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 266。 </ref><ref>大津有一「諸本解題 大島氏旧蔵伝西行筆竹河巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 131。 </ref>
*伝西行筆竹河巻。別本の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「西」、「伝西行筆写 大島雅太郎蔵」として採用。
*伝藤原為家筆夕霧巻。校異源氏物語及び源氏物語大成には不採用。現在は日本大学所蔵。<ref>池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵夕霧巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 266。 </ref><ref>大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為家筆夕霧巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。 </ref>
源氏物語の写本以外の「大島本」としては以下のようなものがある。
*[[平家物語]]の大島本(現在は天理図書館の所蔵)<ref>北川忠彦・西浦甲佐子翻刻「天理図書館蔵大島本平家物語巻十二」『ビブリア 天理図書館報』第79号、天理大学出版部、1982年(昭和57年)10月、pp. 84-117。 </ref>
*[[伊勢物語]]の大島本(現在は[[千葉県]][[佐倉市]]の[[国立歴史民俗博物館]]の所蔵。広本系統の代表的な写本の一つ。定家本とは章段の構成が異なる。)
*[[源氏物語古系図]]の大島本(伝[[藤原為家]]筆・現在の所在は不明)<ref>加藤昌嘉「源氏物語古系図の中の巣守」陣野英則・新美哲彦・横溝博編『平安文学の古注釈と受容 第二集』武蔵野書院、2009年(平成21年)10月、pp.. 17-34。 ISBN 978-4-8386-0237-7 </ref>


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2010年11月15日 (月) 17:45時点における版

大島本(おおしまぼん)は、源氏物語の写本の1つである。現存する『源氏物語』の写本のうち、ほぼ全巻が揃い、「青表紙本」系統の本文を持つものとしては最良の写本であると考えられており、現在出版されている『源氏物語』の学術的な校訂本の多くはこの大島本を底本にしている。佐渡の旧家から1929年(昭和4年)ころ大島雅太郎が買い取って世に出たためこの大島本という名がついた。大島雅太郎はさまざまな書物の古写本を収集したため、「大島本」の名で呼ばれる古写本は多くあるが通常「大島本」という時はこの写本を指す。

『源氏物語』の写本としては、紫式部自筆本は現存せず、また平安時代のものと認められる写本も存在しない状況で、藤原定家が校訂したいわゆる「青表紙本」が最も原文に近いと考えられている。現在ある青表紙本系統の写本の中では藤原定家自筆本明融臨模本を除けばこの大島本が定家が校訂した本文を最もよく保存していると考えられている。

来歴

奥書によれば室町時代公卿である飛鳥井雅康1436年(永享8年)‐1509年(永正6年))が守護大名大内氏の当主大内政弘1446年(文安3年)- 1495年(明応4年))の求めに応じて1481年(文明13年)に作成したとされる。応仁の乱によって京都が戦乱の地となり古典籍を含む多くの文化財が失われた中で、当時都から遠く離れた山口の地を拠点として西国一の守護大名であった大内氏は、歴代当主が文化面でも拠点である山口が「西の京」と呼ばれるのにふさわしくなるべく活動していた。さらに大内政弘は、大内氏歴代当主の中でも最も多くの蔵書を確認できる人物であり、三条西実隆や飛鳥井雅康などに書写を依頼して「山口殿中文庫」、「大内文庫」とも呼ばれる蔵書の充実を図っていた。現在「大島本」と呼ばれているこの源氏物語の写本の作成もその一環であると考えられる[1]。但し近年、一部の大島本に見える「宮河」なる印の有無と綴穴の多寡が相関性を有することから、複数の祐筆によって雅康本を書写したものであり、後にこれらを合綴した写本群であるという見解が提出された[2]

1564年(永禄7年)の時点でもともとは大内氏の家臣であり、大内氏が滅びた後毛利氏の家臣となった石見の豪族吉見氏の当主吉見正頼1513年(永正10年)- 1588年(天正16年))の所蔵となっている。本写本が大内氏から吉見氏の元に移った経緯については大内政弘の子大内義興(1477年(文明9年)‐1529年(享禄2年))と吉見正頼の娘大宮姫との婚儀の際に嫁入り道具として贈られたものと推測されている[3]。吉見正頼の所蔵であったときに毛利と尼子の和議調停に奔走したことで知られる聖護院第25代門跡である道増1508年(永正5年)-1571年(元亀2年))とその甥道澄1544年(天文13年)-1608年(慶長13年))の書写による桐壺の巻と夢浮橋の巻が加えられた。その後の来歴は不明であるが、本写本の全体にわたって複数の異なる筆跡によるおびただしい補訂の後が見られることから死蔵されることなく読まれ続けていたと考えられている。

1932年(昭和7年)ころ、紀州徳川家南葵文庫の主事などを務めていた文献学者の高木文のところに佐渡出身の政治家山本悌二郎の紹介状を持って佐渡の「田中とみ」なる婦人が源氏物語の写本を売りたいと尋ねてきたという。(この佐渡の「田中とみ」については千利休の末裔である可能性を指摘されている[4])調べてみると貴重な写本であることは分かったが希望する売値があまりに高額(ある古書店が付けた価格が400円であったのに対して希望価格は一万円であった)であったため誰も容易には手を出せず、さまざまな古書店主らと交渉を行っていたという[5]。結局この写本は池田亀鑑のもとに届けられ、池田の依頼で大島雅太郎1868年(明治元年)1月1日-1948年(昭和23年)6月9日)のコレクション『青谿書屋』に入り、世に出ることになった。したがって、「校異源氏物語」の校本作成時は、池田亀鑑の桃園文庫が保管していた。

大島雅太郎は三井合名会社の理事をつとめていたことなどから豊かな財力を背景にして池田亀鑑を顧問にして多くの貴重な書籍を集めていたが、戦後になって財閥解体などの影響により戦前とは一転して経済的に困窮する事態となり、コレクションのほとんどを手放すことになった[6]。コレクションの大部分は国立国会図書館や大島雅太郎の母校である慶應義塾大学の図書館に所蔵されることになったが、本「大島本源氏物語」はそれらの中に入っておらず、一時期行方不明になっていた。

後に明らかになったところによると、本写本は古典籍商村口四郎(村口書房)を経由して小汀利得のコレクション『小汀文庫』に入った。1958年(昭和33年)2月8日付けで国の重要文化財に指定され、1968年(昭和43年)に古代学協会平安博物館を開設するにあたって味の素株式会社社長鈴木恭二の寄付によりその目玉展示品として購入し、同協会の所蔵となった[7]。同博物館は1988年(昭和63年)に閉館したが、本写本はそのまま古代学協会が所蔵しており、京都文化博物館に寄託されている。研究者向けに公開されており、専門家による定期的な調査が行われている[8]他、2008年(平成20年)の9月から10月にかけて源氏物語千年紀を記念して特別展示が行われるなど、しばしば一般公開も行われている。

『新日本古典文学大系 源氏物語』1993年(平成5年)~1997年(平成9年))において本写本が全面的に底本として採用された際、当該書籍に係わった研究者が改めて本写本を直接調査を行った。この際の調査の成果は、ごく一部の本文上特に注意すべき個所についてのみではあるものの、本写本の写真入りで解説を付して当該書籍に掲載されたことにより、本写本に多くの補訂が加えられていることが初めて明らかにされた。このとき「底本使用料」が入ったことにより、「底本使用料」を使用して一冊一冊を別々に引き出すことが出来る作りの引き出しを備えた専用の保存箱が作成された。

1996年(平成8年)には全10巻(解説論文3本を収めた別巻1巻付き)からなる本写本の影印本が刊行された。これにより、本写本に存在する大量の補訂作業の痕跡を全帖にわたって容易に調べることが出来るようになった。この撮影の際には、綴じ糸を切って各葉を完全に広げた形で撮影を行ったため、綴じ糸近くに存在したためにそれまで見えなかった傍記の存在や何度も綴り直したために多いものでは一葉に10個所もの綴じ穴が存在することが明らかになった。

書籍として刊行された影印本はモノクロであったが、写本の撮影そのものはフルカラーで行われており、2007年(平成19年)12月にフルカラーのままのデータを収めたDVD-ROM版が刊行された。これにはデジタルメディアであることを利用して、様々な検索機能が付されている[9]

本文の評価

池田亀鑑は、本写本を「青表紙本中最も信頼すべき一証本であって、その数量において、またその形態・内容において稀有の伝本である」として1926年(大正15年)4月から自身が進めていた源氏物語の校本作成事業においてそれまで河内本系統の写本を元に作業を進め、1931年(昭和6年)に一度は完成し、完成記念の展観会まで催された原稿を破棄し、改めて大島本を底本にして校本の作成作業を一からやり直し、約10年をかけて1942年(昭和17年)に『校異源氏物語』を完成させた。ここで池田亀鑑によって示された大島本に対する評価の高さと大島本を底本とした校本である『校異源氏物語』の完成度の高さにより、これ以後源氏物語の校本は若干の定家筆本および定家筆本の臨模と目される明融本による十数帖のほかは、大島本を底本に使用するのが通例となった。なお、山岸徳平は、首書源氏物語や湖月抄などの江戸時代の版本の本文に近い本文を持つ宮内庁書陵部に証本として伝えられていたいわゆる『三条西家本』の本文のほうがこの大島本より良質の本文であるとして、1958年(昭和33年)から1963年(昭和38年)にかけて岩波書店から出版された『日本古典文学大系』の源氏物語の底本には大島本でなく三条西家本を採用した。しかしこの三条西家系統の本文については、「源氏物語湖月抄」や「首書源氏物語」といった江戸時代の版本を調査する中で、当初「これらの江戸時代の版本の本文は三条西家系統の由緒正しい本文を使用している良質の青表紙系統の本文である。」とされていた[10]のが、さらに研究が進み藤原定家の自筆本やそれと同等だと考えられた明融臨模本等との本文の比較を行ったときに異なりが多く、その中には河内本の本文からの流入と考えられるものが多いことが明らかになり、三条西家本の本文が良質の本文とは言えないとする理解が広まっていった[11]。そのため1993年(平成5年)から1997年(平成9年)にかけて岩波書店から出版された『新日本古典文学大系』の源氏物語においては三条西家本ではなくこの大島本を底本として採用することとなった[12]

本写本の本文にはほぼ全帖にわたって異なる時期の異なる人物によると見られる夥しい見セケチ・抹消・訂正・補入といった大量の補訂作業の痕跡が存在している。『校異源氏物語』およびこれを元にした『源氏物語大成 校異篇』ではこの補訂作業の内容はほとんど明らかにはされておらず、「底本」として採用されている本文はおおむね補訂前の本文をそのまま採用しているものの、一部に補訂後の本文を採用している場合もあり、方針が一貫していないために本来の大島本を再現できないとして批判されており、現在では『源氏物語大成 校異篇』の本文は「特に精度の高い校本とは言い難い。」と評されている[13]。最近の研究によれば最初から別本系統の本文であるとされている初音帖を除いて補訂前の元々の本文は大体において藤原定家の自筆本などに近い良質の青表紙本系統の本文と見られるが、定家自筆本と完全に一致するわけではなく、他の青表紙系統の写本に見られない独自の本文をとっていることもあり、その性格は再検討を要すると言われている[14]。また補訂作業に用いられた本文は河内本系統の本文に近いものであろうとされている。これらの補訂作業の情報はその後刊行されたいくつかの校本(例えば『新日本古典文学大系 源氏物語』1993年(平成5年)~1997年(平成9年))において一部の研究者が本写本を直接調査した結果が部分的に明らかにされてきた。その後1996年(平成8年)に本写本の影印本が刊行されたことにより、これらの大量の補訂作業の痕跡を全帖にわたって容易に調べることが出来るようになった。当初書籍として刊行された影印本はモノクロであったが写本の撮影そのものはフルカラーで行われており、2007年(平成19年)12月にフルカラーによるDVD-ROM版が刊行された。これにはデジタルメディアであることを利用して、様々な検索機能が付されている[15]

本文そのものについて検討すると校異源氏物語及び源氏物語大成校異編において藤原定家自筆本が底本とされている柏木花散里尊経閣文庫蔵 前田家本))および早蕨(保坂本)の3巻について、他の青表紙本系統の写本について掲出された異文の個数を数えて異文の少ない順番に並べると

  • 花散里 大島本4 日大三条西家本18 横山本26 桃園文庫蔵二条為明筆本28
  • 柏木 大島本141 日大三条西家本166 榊原家本171 横山本194 陽明文庫本196 肖柏本210
  • 早蕨 大島本22 肖柏本44 日大三条西家本68 横山本71 御物本106 池田本107

となり、いずれの巻でもこの大島本は最も掲出される異文の少ない「定家本に近い」本文になっている[16]

この他、若菜下巻を例に大島本を底本として源氏物語大成に採用されている諸写本、採用されていない諸写本の異文掲出数を少ない順に並べると、明融本106・肖柏本204・書陵部三条西家本232・大正大学本242・日大三条西家本306・正徹本333・横山本359・陽明文庫本378・榊原家本394・池田本453・玉里文庫本814・穂久邇文庫本828となり、定家自筆本を字形・字下げ等までそのまま書写したとされる明融本が異文数が最も少ない[17]

校訂の痕跡

本写本の本文には全帖の大部分の頁にわたって異なる時期の異なる人物によると見られる夥しい見セケチ・抹消・訂正・補入といった大量の補訂作業の痕跡が存在しており、その多さは現存する写本の中でも最大級のものである。このこの補訂作業では、使用している墨も墨筆と朱筆とがあり、補訂の手法も見セケチ・抹消・訂正・補入・傍記などさまざまであり、抹消の手段も塗消(上から塗って消す)・削消(削って消す)とがあるなど手段も様々であり、一つの個所に何重にも補訂が加えられていることも少なくない。この補訂作業は筆跡も様々であり、直された本文の系統も河内本系統の本文に直していると見られるものと、青表紙本系統の本文に直していると見られるものとが含まれている。これらのことから見て本写本の補訂作業は異なる時期の複数人によるものであると考えられている。藤本孝一は、当初書写された後、河内本等による何回かの校訂を受けた後、江戸時代になってから当時の流布本である青表紙本による校訂を受けたと見られるとしている[18]。中には真木柱巻末近くの和歌において、本文に「沖津ふねよるべなみ路に」とあるところに朱で「定本波とあり」(定家本では「沖津船」ではなく「沖津波」である)と傍記されており、本写本の本文を「定家本ではない」との認識の元に「定家本ではこうなっている」という趣旨の傍記を行っているような事例も存在する[19]

問題を指摘されている巻

桐壺・夢浮橋

補写である桐壺夢浮橋の2帖の本文の質について、池田亀鑑はこの2帖を校異源氏物語及び源氏物語大成校異編において底本に採用することをせず、その理由としては「補写である」という点のみを挙げていたこともあり、この2帖の本文の質が他の巻とどのように異なるのかは必ずしも明らかでは無かった。その後の校本も池田のこの判断に従う物が多かったが『新日本古典文学大系版源氏物語』では一つの写本としての一貫性を重視して桐壺と夢浮橋を底本として採用した。これに対して池田利夫は平安時代には「みこ」なる言葉は天皇の子についてのみ用いられ、親王などそれ以外の貴人の子はあくまで「御こ」(おほむこ)と厳密に使い分けられているという状況の下で、この大島本の補写ではない巻には現れない「平安時代には使用されない」とされている用例が桐壺と夢浮橋にのみ現れることなどから、「補写である桐壺と夢浮橋の2帖の本文の質はそれ以外の51帖の本文よりもかなり劣っていると考えざるを得ない」としてこの2帖を底本に採用した新日本古典文学大系の姿勢を批判している[20]

初音

本写本の初音帖の本文については池田亀鑑によって「青表紙本ではなく別本である」とされ、「源氏物語大成」の底本への採用を見送られ、その後の様々な校訂本においてもこの判断に従うものが多かったが、近年になってこの点について当初書かれた本文ではなく補訂を受けた後の本文を元に本文の系統を別本であると判断したのではないかとするなど、疑問を示す見解が現れており[21]、新日本古典文学大系では初音帖を含めて底本に採用されている。

手習

新潮日本古典集成版の源氏物語では、手習巻の本文については「青表紙本としては不純なところがある」として大島本に代えて静嘉堂文庫蔵伝二条為氏筆本(校異源氏物語及び源氏物語大成写本記号「二」として採用されているもの)を底本にしている[22]

柏木

定家自筆本の現存する柏木巻の巻末では、光源氏が本当は自分の子では無く柏木の子であるが表向きは自分の子である薫が自分に這い寄ってくる場面で、青表紙本では這い寄ってくる薫を見てどうしていいのか分からないという戸惑っている場面で終わっているのに対して、河内本やいくつかの別本ではその後に抱いてみると愛おしさがわいてきたという長文の異文が存在することが知られていた。かつてこの大島本の本文は「他の青表紙本と同じ終わり方をしている」とされてきたが、近年になって本写本に対して詳細な調査が行われた際この部分の料紙に「切り取られて別の紙が継がれた痕跡」が存在することが明らかになり、この部分は当初は「河内本」型の本文であり青表紙本系統の写本には無い長文の異文が存在したが、その後に写本末尾が切り取られて現在のような「青表紙本」型の本文になったのでは無いかと考えられるようになったというような事例も存在する。藤本孝一は、この現象は定家本の変遷そのものを反映しているのであり、初期の定家本にはこの場所に現在の河内本やいくつかの別本と同じような長文の異文が存在したが、後に定家の判断によって削られたことにより、現在のいわゆる「青表紙本」ではこの部分が存在しないようになったのであり、大島本のこの部分には当初は初期の定家本の形態であったものが後の一般的な定家本に合わせるために「食い裂き」と呼ばれる方法で切除されたものであるとした。

二区分説

佐々木孝浩は、大島本の一部の巻にのみ見える「宮河」なる印の有無に注目し、「宮河」なる印の有無と綴穴の多寡・筆跡や紙の違いなどが相関性を有するとして、現存する大島本は、

のふたつに大きく分けることが出来るとし、現在の大島本は複数の祐筆によって飛鳥井雅康書写本を書写したものであり、後にこれらを合綴した写本群であるという見解が提出された[23][24]

これに対して藤本孝一は、

  • 「宮河」なる印は押してある場所もばらばらで押してある数も1箇のものから3箇のものまで認められる。このように「気ままに押してある。」としか見えないものを基準にすることには問題がある。
  • 紙の質の異なり等は、その佐々木自身がわずかな時間観察しただけの印象を元に述べていることを認めており、詳細に調べた結果「宮河」なる印の有無に対応した「紙の質の異なり」は確認出来なかった。
  • 音便の使い方などといった本文の質についても、大島本がいくつかのグループに分かれるというような事実は確認出来ないという結論を出した研究がすでに存在する[25]
  • 筆跡の異なりについては「定家自筆本」の一部が「家中の少女を動員して書写させた」ために異なる筆跡のものが含まれるものも含めて「定家自筆本」とされているように、自分の指揮下にある複数の祐筆によって自分の目の届く範囲で書写が行われた場合でも「雅康筆」としてもおかしくないのが当時の常識である。

ことなどを理由として、またそもそも佐々木が「大島本」を「飛鳥井雅康書写本」そのものではなく「飛鳥井雅康書写本を転写したもの」であるとした根拠は、現在見られる大島本の装幀は反古紙を再利用するような場合に使われる「安物の装幀」であり、「飛鳥井雅康が大内氏の求めに応じて定家本を元に作成した源氏物語の写本」には相応しくないという判断にもとづくものであるが、大島本の装幀は当時の中国で生まれた最新の装幀を取り入れたものであってこのころ明と日本との最大の交流の窓口になっていた大内氏のために作られた写本としては至って相応しいものであり、何ら疑問とするに足りないものであると批判している[26]

写本の状況

大型の四半本で全て袋綴。本写本は浮舟帖を欠いており全54帖中53帖が現存している。もともとは54帖揃っていたと見られるがいつ頃どのような事情で1帖だけ欠けたのかは不明である。現在の表装は紺色系統の深い青色のもので原装そのものではなく江戸時代前期から中期にかけて改装されたものと見られる。もともとは全帖で一つの箱に重ねて入れられていたが、新日本古典文学大系の底本使用料が入った際、その底本使用料を使用して選定保存技術保持者である前田友斎によって保存のため一冊づつ取り出せるような引き出しを備えた専用の文庫箱形式の四箱からなる桐製の収納箱が作成された。本写本には全帖にわたって墨書き入れ・朱書き入れ・擦り消し・傍記・なぞり・ミセケチ・句点・朱点など数多くの書き込み・補訂の痕跡が存在する。その補訂の痕跡の多さは現存する源氏物語の諸写本の中でも最大級のものである。このように本写本は非常に訂正の多い写本であるため、校本において底本に採用したときでも「当初書かれたままの本文」を採用するのかそれとも「訂正された本文」を採用するのか、どの本文を底本として採用するのかが問題になる。校異源氏物語及び源氏物語大成においては、本文に訂正がある場合書き込みにより訂正された後の本文を底本として採用していることが多いものの、その方針が貫徹されているわけでもなくもとの本文がそのまま採用されている場合もあり、このふたつがどのような基準で使い分けられているのかは明らかにはされていない。このような状況について伊井春樹は「源氏物語大成での補入や訂正箇所についての校異の採用についてはかなりの基準の曖昧さが残る」と批判している[27]

巻名

巻名については概ね現在でも一般的な巻名を記している。但し橋姫の巻名についてはこの巻に初登場する宇治八の宮俗聖として出家することなく仏道にいそしんでいることから優婆塞と称することに由来している「優婆塞」の異名で記されている。この異名は『白造紙』に含まれる「源シノモクロク」、聖覚の『源氏物語願文』や了悟の『幻中類林光源氏物語本事)』、『源氏六十三首之歌』など成立時期の古いいくつかの資料にも見られるものであり、平安時代末期にはかなり有力な異名であったと見られる[28]藤原定家による源氏物語の注釈書「奥入」(第二次・自筆本)でも「廿八 優婆塞 一名 橋姫」と優婆塞を先に記した上で現在では一般的な巻名である橋姫の方を「一名」として記している[29]

奥書

桐壺関屋夢浮橋の巻末に奥書がある。

  • 関屋巻
    文明十三年九月十八日
    依大内左京兆所望、染紫毫
    者也
    権中納言雅康
  • 桐壺巻
    彼源氏物語事於長府書華、従京都豊芸為和談上使
    聖護院殿様御下向候、然者久々御在府候、桐壺巻大門跡
    様御筆候、夢浮橋巻新門跡様御筆候、大門跡
    様御名道増様与申、新門跡様御名道澄様与申也
    永禄七年七月八日 吉見大蔵太輔正頼 (花押)
  • 夢浮橋巻
    源氏一部五十四帖雖為新写之本、依有数奇之
    志附属良鎮大僧正者也
    文正元年十一月十六日 桃華老人
    うつしをくわかむらさきの一本は
    いまもゆかりの色とやはみね
    右光源氏一部五十四帖令附属正弘朝
    臣、以庭訓之旨加首筆、用談義之処
    秘本也、堅可被禁外見者也
    延徳二年六月十九日 前大僧正
    あはれこのわかむらさきの一本に
    心をそめてみる人もかな 右事書奥書異本
    夢浮橋新御門跡様道澄御手跡也
    長門府中長福寺御在寺候時也、同巻
    桐壺者大御門跡道増様御手跡也
    聖護院殿様之事也
    永禄七年七月八日 吉見大蔵太輔正頼 (花押)

桐壺及び夢浮橋にある奥書よって、この2帖が大部分の巻の筆写とされる飛鳥井雅康とは別人(桐壺道増夢浮橋道澄)による補写であるであることがわかる。桐壺と夢浮橋のみ別人の筆になっていることについて、池田亀鑑は「家本としての価値を高めるため」であろうとした。この関屋の奥書のみが飛鳥井雅康のものであるが、飛鳥井雅康による奥書が関屋にのみあることについて、池田亀鑑は現在関屋にある奥書はもともとは夢浮橋にあったもので、補写が行われた際にもともとあった場所から切り取られて関屋巻に付けられたのであろうとした。

勘物

本「大島本」は大部分の帖末に第一次奥入を有しており(奥入を有しないのは桐壺花散里澪標関屋絵合初音常夏篝火野分東屋蜻蛉夢浮橋である。)、このことが奥入を有するかどうかを青表紙本であるかどうかの基準としていた池田亀鑑によって本写本が「校異源氏物語」及び「源氏物語大成校異編」において底本として採用された大きな理由となったと見られる。大島本より書写時期が古く、池田が利用可能な形でまとまって伝来している青表紙本の写本として池田本横山本があげられるが、池田本は奧入を有するものの第一次奧入と第二次奧入が混在し、奥入りを有しない巻もあるため「大島本に次ぐ」という評価を与えられて桐壺、夢浮橋、初音、浮舟といった大島本に問題があるとされる巻において底本に採用されてその他の巻で校合本文の一つに採用されるにとどまり、横山本や言経本は奧入を有しないため校合本文のひとつとして採用されるにとどまった。

蔵書印

本写本には以下のような蔵書印が確認出来る。

  • 「宮河」 (陶晴賢の家臣「宮川房長」との説あり)
  • 「吉見/正頼」
  • 「青谿/書屋」 大島雅太郎
  • 「をばま」「小汀氏蔵書」 小汀利得
  • 「鈴木」 (味の素株式会社社長鈴木恭二)

各種校訂本での大島本の採用状況

現代の学術的な校訂本での大島本の採用状況を示す。現在このような校本において大島本が採用されない巻は、大きく分けて

  • 定家自筆本がある巻(花散里、行幸、柏木、早蕨)や明融臨模本がある巻(桐壺、帚木、花宴、若菜上下、柏木、橋姫、浮舟)など大島本より本文系統上優位にあると考えられる写本がある巻
  • 大島本が欠けている(浮舟)、補写である(桐壺、夢浮橋)、本文が青表紙本でないとされる(初音)など、大島本が問題があるとされる巻に分けられる[30]
  • 新潮日本古典集成 新潮社 1976年(昭和51年)-1985年(昭和60年)
    下記を除く41帖
    花散里、行幸、柏木、早蕨は定家自筆本
    桐壺、帚木、花宴、若菜上下、橋姫、浮舟は明融本
    初音は池田本
    手習は為氏本
  • 完訳日本の古典 小学館 1983年(昭和58年)
    下記を除く42帖
    花散里、行幸、柏木、早蕨は定家自筆本
    桐壺、帚木、花宴、若菜上下、浮舟は明融本
    初音、夢浮橋は池田本
  • 新編日本古典文学全集 小学館 1994年(平成6年)-1998年(平成10年)
    下記を除く41帖
    花散里、行幸、柏木、早蕨は定家自筆本
    桐壺、帚木、花宴、若菜上下、橋姫、浮舟は明融本
    初音、夢浮橋は池田本

上記をまとめると以下の表のようになる。なお、池田亀鑑による日本古典全書版源氏物語(朝日新聞社)は校異源氏物語=源氏物語大成とほぼ同じ方針で底本を採用していると見られる(但しその後に見いだされた明融本にされているものもあると見られる)ものの、巻ごとの底本を明らかにしていないためこの表には掲載していない。

巻序 巻名 大成 評釈 全集 集成 完訳 新大系 新全集 備考
出版社 中央公論社 角川書店 小学館 新潮社 小学館 岩波書店 小学館
出版時期 1942年 1964年-1968年 1970年-1976年 1976年-1985年 1983年 1993年-1997年 1994年-1998年
主な編者 池田亀鑑 玉上琢弥 阿部秋生 石田穣二 阿部秋生 室伏信助 阿部秋生
大島本採用帖数 47帖 42帖 51帖 41帖 42帖 53帖 41帖
1 桐壺 池田本 明融本 明融本 明融本 明融本 大島本 明融本 大島本補写・明融臨模本あり
2 帚木 大島本 明融本 大島本 明融本 明融本 大島本 明融本 明融臨模本あり
3 空蝉 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
4 夕顔 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
5 若紫 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
6 末摘花 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
7 紅葉賀 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
8 花宴 大島本 明融本 大島本 明融本 明融本 大島本 明融本 明融臨模本あり
9 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
10 賢木 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
11 花散里 定家本 定家本 大島本 定家本 定家本 大島本 定家本 定家本あり
12 須磨 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
13 明石 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
14 澪標 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
15 蓬生 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
16 関屋 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
17 絵合 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
18 松風 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
19 薄雲 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
20 朝顔 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
21 少女 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
22 玉鬘 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
23 初音 池田本 池田本 陽明文庫本 池田本 大島本 大島本 池田本 大島本が別本
24 胡蝶 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
25 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
26 常夏 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
27 篝火 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
28 野分 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 定家本 定家本あり
29 行幸 大島本 定家本 大島本 定家本 定家本 大島本 大島本 定家本あり
30 藤袴 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
31 真木柱 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
32 梅枝 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
33 藤裏葉 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
34 若菜上 大島本 明融本 大島本 明融本 明融本 大島本 明融本 明融臨模本あり
35 若菜下 大島本 明融本 大島本 明融本 明融本 大島本 明融本 明融臨模本あり
36 柏木 定家本 定家本 大島本 定家本 定家本 大島本 定家本 定家本あり・明融臨模本あり
37 横笛 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
38 鈴虫 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
39 夕霧 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
40 御法 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
41 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
42 匂宮 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
43 紅梅 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
44 竹河 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
45 橋姫 大島本 明融本 大島本 明融本 大島本 大島本 明融本 明融臨模本あり
46 椎本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
47 総角 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
48 早蕨 定家本 定家本 大島本 定家本 定家本 大島本 定家本 定家本あり
49 宿木 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
50 東屋 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
51 浮舟 池田本 明融本 明融本 明融本 明融本 明融本 明融本 大島本欠・明融臨模本あり
52 蜻蛉 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本
53 手習 大島本 大島本 大島本 為氏本 大島本 大島本 大島本 大島本の本文に問題があるとされる。
54 夢浮橋 池田本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 池田本 大島本が補写とされる

大島本を底本としていない校訂本・校本

源氏物語の校訂本・校本において多くの巻において大島本を底本とすることが主流となって以後にも大島本を底本としないものも以下のように若干作成されている。

1999年(平成11年)に出版された『CD-ROM 角川古典大観 源氏物語』(角川文庫)においては、本写本の本文が電子データの形で収録されており、代表的な青表紙本の本文を持つとされる写本である大島本・代表的な河内本の本文を持つとされる写本である尾州家河内本・代表的な別本の本文を持つとされる写本である陽明文庫本とこの「保坂本」の4写本の本文を、同時に並べて比較できるようになっている[31]

別本を主体とする校本である『源氏物語別本集成』(おうふう)においては「別本としての本文の位置づけを明らかにする」ために代表的な青表紙本について全帖にわたって対校しているが[32]、その際「代表的な青表紙本」として若紫巻から東屋巻までと蜻蛉巻から夢浮橋巻までの49帖については本写本を使用している。(残りの5帖は明融本(東海大学桃園文庫蔵または実践女子大学山岸文庫蔵)を使用している。)

影印本

参考文献

  • 「大島本源氏物語の伝来とその学術的価値」『源氏物語大成 第十二冊 研究篇』(中央公論社、1985年(昭和60年)9月20日) ISBN 4-1240-2482-7
  • 角田文衞「大島本源氏物語の由来」上記『影印本大島本源氏物語』の別巻解説に収録されたもの。のち『紫式部伝 その生涯と源氏物語』(法藏館2007年(平成19年)1月25日) ISBN 4-8319-7664-5 に収録。
  • 室伏信助「大島本源氏物語研究の展望」伊井春樹「大島本源氏物語本文の意義と校訂方法」上原作和「研究史の総括と展望 〈戦国時代〉の『源氏物語』本文史研究」今西祐一郎,室伏信助 (監修)上原作和,陣野英則 (編集)『テーマで読む源氏物語論 2 本文史学の展開/言葉をめぐる精査』(勉誠出版、2008年(平成20年)6月12日)ISBN 978-4585031871
  • 藤本孝一,佐々木孝浩,加藤洋介,片桐洋一,加藤昌嘉,中古文学会関西部会(編)『大島本源氏物語の再検討』(和泉書院、2009年(平成21年)10月)ISBN 978-4757605299

外部リンク

その他の「大島本」

「大島本」と呼ばれる源氏物語の写本としては、以下のようなものがある。

  • 全帖にわたって河内本系統の本文を持つとされる大島河内本と呼ばれる写本。現在は中京大学の所蔵。
  • 耕雲本の一伝本とされる伝冷泉為清筆とされる54帖の揃い本。校異源氏物語及び源氏物語大成には不採用[33][34]
  • 46帖からなる伝本。筆写は不詳。青表紙本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には不採用[35]
  • 耕雲筆花宴巻。青表紙本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「長」、「伝耕雲花山院長親筆 大島雅太郎蔵」として採用[36][37]
  • 二条為氏筆松風巻。青表紙本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「氏」、「伝二条為氏筆 大島雅太郎蔵」として採用。現在は日本大学所蔵。[38][39]
  • 伝二条為氏筆鈴虫巻。青表紙本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「島」、「伝二条為氏筆 大島雅太郎蔵」として採用。現在は日本大学所蔵。[40][41]
  • 冷泉為相筆鈴虫巻。河内本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「冷」、「伝冷泉為相筆写 大島雅太郎蔵」として採用。現在は日本大学所蔵。[42][43]
  • 藤原為家筆藤裏葉巻。河内本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「青」、「伝藤原為家筆写 大島雅太郎蔵(青谿書屋)」として採用。現在は日本大学所蔵。[44][45]
  • 二条為氏筆柏木巻。河内本系統の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「谿」、「伝二条為氏筆写 大島雅太郎蔵(青谿書屋)」として採用。現在は日本大学所蔵。[46][47]
  • 伝二条為氏筆紅葉賀巻。別本の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「氏」、「伝二条為氏筆 大島雅太郎蔵」として採用。現在は日本大学所蔵。[48][49]
  • 西行筆竹河巻。別本の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「大」、「伝西行筆写 大島雅太郎蔵」として採用。現在は天理図書館所蔵。[50][51]
  • 伝西行筆竹河巻。別本の本文を持つとされる。校異源氏物語及び源氏物語大成には写本記号「西」、「伝西行筆写 大島雅太郎蔵」として採用。
  • 伝藤原為家筆夕霧巻。校異源氏物語及び源氏物語大成には不採用。現在は日本大学所蔵。[52][53]

源氏物語の写本以外の「大島本」としては以下のようなものがある。

脚注

  1. ^ 佐々木孝浩「蔵書家大内政弘をめぐって」佐藤道生編『名だたる蔵書家、隠れた蔵書家』慶応義塾大学出版会、2010年(平成22年)11月、pp. 57-79。 ISBN 978-4-7664-1764-7
  2. ^ 佐々木孝浩「「大島本源氏物語」に関する書誌学的考察」「斯道文庫論集」第41輯(慶應義塾大学斯道文庫、2007年(平成19年)2月28日)pp..165-200
  3. ^ 上原作和「青表紙本『源氏物語』原論 青表紙本系伝本の本文批判とその方法論的課題」王朝物語研究会編『論叢源氏物語 4 本文と表現』新典社、2002年(平成14年)5月、pp.. 17-78。 ISBN 4-7879-4923-3 のち『光源氏物語學藝史 右書左琴の思想』翰林書房、2005年(平成17年)5月、pp.. 134-179 。 ISBN 978-4-87737-229-3
  4. ^ 『源氏物語』の佐渡時代保有者は千利休の末裔か。物語研究会11月例会 佐渡の大島本『源氏物語』のことなど 坂口昭一・上原作和
  5. ^ 高木文「賜架書屋随筆」『書物展望』第5巻第8号(通号第50号)、書物展望社、1935年(昭和10年)8月、pp.. 126-129。
  6. ^ 反町茂雄「源氏物語蒐集と池田亀鑑さんと」『定本 天理図書館の善本稀書 一古書肆の思い出』八木書店、1981年(昭和56年)7月、 pp. 149-173。
  7. ^ 藤本孝一「大島本の名称」『日本の美術 第468号 「定家本源氏物語」冊子本の姿』至文堂、2005年(平成17年)4月、p.28。 ISBN 978-4784334681
  8. ^ 賀茂街道から2 『源氏物語』の古写本を調べる
  9. ^ 『大島本源氏物語 DVD-ROM版』角川学芸出版、2007年(平成19年)12月 ISBN 978-4046219923
  10. ^ 今井忠義が自身の現代語訳の底本を「源氏物語の版本中最善本である」という理由で「首書源氏物語」を採用したのもこのような考え方による
  11. ^ 清水婦久子「源氏物語の諸本 版本について」『国文学解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 29 花散里』(至文堂、2003年(平成15年)7月8日) pp.. 242-250。
  12. ^ 室伏信助「大島本『源氏物語』採択の方法と意義」『新日本古典文学大系 19 源氏物語一』岩波書店、1993年(平成5年)1月、pp.. 456-467。 ISBN 4-00-240019-0
  13. ^ 阿部秋生「現時点における本文整定の問題」「国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語をどう読むか」収録(至文堂、1986年(昭和61年)4月5日)
  14. ^ 渋谷栄一「定家本「源氏物語」の生成過程について 桐壺を中心として」紫式部学会編『古代文学論叢15 源氏物語とその前後 研究と資料』武蔵野書院、1997年(平成9年)7月、pp.. 165-197。 ISBN 4-8386-0170-0
  15. ^ 『大島本源氏物語 DVD-ROM版』角川学芸出版、2007年(平成19年)12月 ISBN 978-4046219923
  16. ^ 渋谷栄一「縦長四半本・藤原定家筆「源氏物語」と大島本との関係について--大島本が定家筆本に最も近似する本文であることの再確認と問題点」高千穂大学高千穂学会編『高千穂論叢』第45巻第1号、高千穂大学高千穂学会、2010年(平成22年)5月、pp.. 1-29。
  17. ^ 加藤洋介「大島本源氏物語の本文成立事情 大島本若菜下巻の本文状況 大島本をめぐる異同状況」中古文学会関西部会(編)『大島本源氏物語の再検討』(和泉書院、2009年(平成21年)10月)、pp.. 182-184。 ISBN 978-4757605299
  18. ^ 藤本孝一「大島本源氏物語の写本学的研究 原本復元」中古文学会関西部会(編)『大島本源氏物語の再検討』和泉書院、2009年(平成21年)10月。 ISBN 978-4-7576-0529-9
  19. ^ 加藤昌嘉「本文研究と大島本に対する15の疑問」中古文学会関西部会(編)『大島本源氏物語の再検討』和泉書院、2009年(平成21年)10月。 ISBN 978-4-7576-0529-9
  20. ^ 池田利夫「あとがき」『源氏物語回廊』笠間書院、2010年(平成22年)1月、pp.. 1017-1020。 ISBN 978-4-305-70495-5
  21. ^ 室伏信助「源氏物語の本文とはなにか -大島本「初音」巻をめぐって-」『源氏物語の鑑賞と基礎知識 18 初音』国文学解釈と鑑賞 別冊、2001年(平成13年)10月、至文堂、pp.. 241-247。
  22. ^ 「凡例」石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語 8』新潮社、1985年(昭和60年)4月、p. 3。 ISBN 978-4-10-620369-5
  23. ^ 佐々木孝浩「「大島本源氏物語」に関する書誌学的考察」「斯道文庫論集」第41輯(慶應義塾大学斯道文庫、2007年(平成19年)2月28日)pp..165-200。
  24. ^ 佐々木孝浩「「大島本源氏物語」に関する書誌学的考察 再説」代表者(豊島秀範)國學院大學『源氏物語の研究支援体制の組織化と本文関係資料の再検討及び新提言のための共同研究』第1号、2008年(平成20年)3月、pp.. 65-78 。
  25. ^ 根来司『源氏物語枕草子の国語学的研究』 有精堂、1977年(昭和52年)10月。
  26. ^ 藤本孝一「大島本源氏物語の写本学研究」中古文学会関西部会(編)『大島本源氏物語の再検討』(和泉書院、2009年(平成21年)10月)、pp.. 1-49。 ISBN 978-4757605299
  27. ^ 伊井春樹「保坂本と『源氏物語大成』の校異」『保坂本源氏物語 別冊2 保坂本源氏物語解題』1997年(平成9年)3月、p. 15。 ISBN 978-4-273-02872-5
  28. ^ 今井源衛「『源氏のゆふだすき』と『源氏六十三首之歌』」『語文研究』第25号、九州大学国語国文学会、1973年(昭和48年)3月号。 のち『王朝文学の研究』(角川書店、1970年(昭和45年)および『今井源衛著作集 4 源氏物語文献考』2003年(平成15年)9月、pp..302-313。 ISBN 4-305-60083-8
  29. ^ 池田亀鑑編『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1985年(昭和60年)10月、p. 124。
  30. ^ 土方洋一「源氏物語のテキスト研究」小森陽一編集『岩波講座 文学 〈1〉 テクストとは何か』岩波書店、2003年(平成15年)5月、pp.. 165-188。 ISBN 978-4-0001-1201-7
  31. ^ 伊井春樹編『CD-ROM 角川古典大観 源氏物語』角川書店、1999年(平成11年)10月。
  32. ^ 「凡例Ⅲ」『源氏物語別本集成 第1巻』p. 6。
  33. ^ 池田亀鑑『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 221。
  34. ^ 大津有一「諸本解題 大島氏旧蔵冷泉為清筆源氏物語」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。
  35. ^ 大津有一「諸本解題 大島氏旧蔵源氏物語」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 131。
  36. ^ 池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵花宴巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 263。
  37. ^ 大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝耕雲筆花宴巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。
  38. ^ 池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵松風巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 265。
  39. ^ 大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為氏筆松風巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。
  40. ^ 池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵鈴虫巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 265。
  41. ^ 大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為氏筆鈴虫巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。
  42. ^ 池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵鈴虫巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 263。
  43. ^ 大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為相筆松風巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。
  44. ^ 池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵藤裏葉巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 265。
  45. ^ 大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為家筆藤裏葉巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。
  46. ^ 池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵柏木巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 266。
  47. ^ 大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為氏筆柏木巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。
  48. ^ 池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵紅葉賀巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 263。
  49. ^ 大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為氏筆紅葉賀巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。
  50. ^ 池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵伝西行筆竹河巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 266。
  51. ^ 大津有一「諸本解題 大島氏旧蔵伝西行筆竹河巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 131。
  52. ^ 池田亀鑑「重要諸本の解説 大島氏旧蔵小汀利得氏蔵夕霧巻」『源氏物語大成 研究編』中央公論社、1956年(昭和31年)、p. 266。
  53. ^ 大津有一「諸本解題 小汀氏蔵伝為家筆夕霧巻」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂出版、1960年(昭和35年)、p. 132。
  54. ^ 北川忠彦・西浦甲佐子翻刻「天理図書館蔵大島本平家物語巻十二」『ビブリア 天理図書館報』第79号、天理大学出版部、1982年(昭和57年)10月、pp. 84-117。
  55. ^ 加藤昌嘉「源氏物語古系図の中の巣守」陣野英則・新美哲彦・横溝博編『平安文学の古注釈と受容 第二集』武蔵野書院、2009年(平成21年)10月、pp.. 17-34。 ISBN 978-4-8386-0237-7