佐竹昭広
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1927年11月9日![]() |
死没 | 2008年1月22日 (80歳) |
出身校 | 京都大学 |
学問 | |
研究分野 | 国文学 |
研究機関 | 京都大学 |
佐竹 昭広(さたけ あきひろ、1927年10月19日 - 2008年7月1日)は、国文学者・万葉学者、京都大学名誉教授。1994年紫綬褒章受章。
経歴[編集]
1927年、東京都生まれ。1946年5月、満18歳の時、短歌における字余について、『万葉集』の短歌の99%、『古今和歌集』『後撰和歌集』の100%に適応する法則を発見して発表した(「万葉集短歌字余考」『文学』昭和21年5月)。京都大学へ進み、1952年に同大学文学部を卒業。その後、5年間特別研究生として在籍した後、学習院大学講師となり、後に助教授となる。
1960年より母校の京都大学文学部助教授に転じ、1973年より教授。1985年に定年退官し、以降名誉教授となる。京都大学退職後は成城大学教授を務め、1993年から1997年まで国文学研究資料館館長を務めた。
業績・研究内容[編集]
受賞・栄典[編集]
著書[編集]
- 『下剋上の文学』 筑摩書房 1967、ちくま学芸文庫 1993
- 民『話の思想』 平凡社選書 1973、中公文庫 1990
- 『酒呑童子異聞』 平凡社選書 1977、岩波同時代ライブラリー 1992
- 『萬葉集抜書』 岩波書店 1980、岩波現代文庫 2000
- 『古語雑談』 岩波新書 1986、平凡社ライブラリー 2008
- 『絵入本朝二十不孝』 岩波書店(古典をよむ) 1990
- 『萬葉集再読』 平凡社 2003
- 『閑居と乱世』 中世文学点描 平凡社選書 2005
- 『佐竹昭広集』 全5巻 岩波書店 2009-2010
- 1 万葉集訓詁
- 2 言語の深奥
- 3 民話の基層
- 4 閑居と乱世
- 5 古典往来
校注・編著[編集]
- 万葉集 訳文篇・本文篇・各句索引 塙書房 1963-1966、のち新版、木下正俊・小島憲之共編
- 上方落語 三田純一共編 筑摩書房 1969-70
- 岩波古語辞典 大野晋、前田金五郎共編 岩波書店 1974
- 日本古典文学史の基礎知識 秋山虔、神保五弥共編 有斐閣 1975
- 標注洛中洛外屏風 岡見正雄共編 岩波書店 1983
- 新日本古典文学大系 方丈記 鴨長明 岩波書店 1989
脚注[編集]