有年駅
有年駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2007年4月)
|
|
うね Une |
|
◄相生 (7.6km)
(6.5km) 上郡►
|
|
所在地 | 兵庫県赤穂市有年横尾177-4 |
所属事業者 | ![]() |
所属路線 | A 山陽本線* |
キロ程 | 83.1km(神戸起点) 大阪から116.2km |
電報略号 | ウネ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
283人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1890年(明治23年)7月10日 |
備考 | 無人駅(自動券売機 有) * この他赤穂鉄道(1951年廃止) |
有年駅 | |
---|---|
うね une |
|
(2.3km) 富原►
|
|
所属事業者 | 赤穂鉄道 |
所属路線 | 赤穂鉄道線 |
キロ程 | 0.0km(有年起点) |
電報略号 | ウネ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1921年(大正5年)4月14日 (赤穂鉄道開業により) |
廃止年月日 | 1951年(平成20年)12月12日 (赤穂鉄道廃止により) |
有年駅 配線図[1] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
有年駅(うねえき)は、兵庫県赤穂市有年横尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
歴史[編集]
- 1890年(明治23年)
- 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国有鉄道の駅となる。
- 1921年(大正10年)4月14日 - 赤穂鉄道が開業。
- 1951年(昭和26年)12月12日 - 赤穂鉄道を廃止。
- 1961年(昭和36年)6月1日 - 貨物の取り扱いを廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 2013年(平成25年)3月16日 - 新2番のりばの使用を開始。
- 2014年(平成26年)4月30日 - 北口改札を新設。
- 2016年(平成28年) - 1番のりばの工事が完成。
- 2017年(平成29年)10月1日 - 橋上駅舎が全面使用開始。この日より終日無人駅となる。
- 2018年(平成30年)夏 - ICカード「ICOCA」の利用が可能となる予定。
駅構造[編集]
駅舎に掲示されている建物財産標に「明治23年7月」(1890年)と書かれているため、兵庫県現存最古の駅舎とされていた[2]。現在は明治27年の播但線香呂駅と鶴居駅[3]。
2012年夏より橋上駅舎の建設が始まり、2015年ごろの竣工が見込まれていたが工期が遅れ、2017年10月1日より全面的に使用開始となった。工事期間中は2013年3月から上り本線外側に新設されたホームが使用開始、2016年には旧2番のりばを転用した下り線のりばが完成した。橋上駅舎使用開始直前の2017年7月の時点では相対式2面2線の新ホームに代わっているが、まだ橋上駅舎の自由通路南口側階段と駅事務室・改札口が完成していなかったため、1番のりばには従来の駅舎への仮設通路が設けられていた。
旧駅舎時代は直営駅(相生駅の被管理駅)であったが、2017年10月1日の橋上駅舎の使用開始と同時に終日無人駅となった。有人駅時代は周辺の駅に比べ利用客も少なく、一時期窓口営業も朝夕しか行っていなかった。また兵庫県の山陽本線の駅でみどりの窓口がない2駅のうちのひとつである。
当駅は米原駅 - 上郡駅間の駅では唯一、自動放送が「JR京都・神戸線運行管理システム」対応型になっておらず(近江塩津駅 - 坂田駅間は、長浜駅のみ運行管理システム対応型放送)、永楽型の自動放送となっている(全ホーム簡易型。以前は1番のりばは簡易放送、2・3番のりばは詳細放送だった)。LED式列車案内装置も駅舎内の1台のみである。
ICOCAはサービスエリア外であったが、JR西日本は2018年夏から山陽本線の相生駅 - 和気駅間の4駅で新たに利用できるようにすると発表している[4]。
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | A 山陽本線 | 下り | 上郡・岡山方面 |
2 | 上り | 相生・姫路方面 |
ダイヤ[編集]
上りは日中時間帯は1時間あたり2本が停車し、いずれも一駅隣の相生行きである。朝夕は1時間あたり1 - 3本停車し、全ての電車が姫路まで直通し、朝の数本の快速は京都駅以遠まで運行する。
下りは日中時間帯は1時間あたり2本が停車し、そのうち1本が西隣の上郡行き、もう1本が岡山方面行きである。16・17時台は2本とも岡山方面行きとなる。
利用状況[編集]
「兵庫県統計書[5]」によると、2016年(平成28年)度の1日平均乗車人員は283人である。
近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
2000年 | 585 |
2001年 | 543 |
2002年 | 514 |
2003年 | 498 |
2004年 | 478 |
2005年 | 435 |
2006年 | 401 |
2007年 | 357 |
2008年 | 320 |
2009年 | 300 |
2010年 | 289 |
2011年 | 284 |
2012年 | 288 |
2013年 | 308 |
2014年 | 295 |
2015年 | 307 |
2016年 | 283 |
駅周辺[編集]
隣の駅[編集]
かつて存在した路線[編集]
- 赤穂鉄道
- 赤穂鉄道線
- 有年駅 - 富原駅
脚注[編集]
- ^ 『【図説】日本の鉄道 山陽・山陰ライン 全線・全駅・全配線 第3巻 京都北部・兵庫エリア』川島令三、講談社、2012年、p.8、ISBN 9784062951531
- ^ 兵庫)県内最古の木造駅舎、赤穂のJR有年駅舎が解体へ - 朝日新聞(2017年9月27日)
- ^ 「兵庫の鉄道全駅 JR・三セク」(神戸新聞総合出版センター、2011年12月)P63、90、153、157
- ^ JR西日本HPニュースリリース
- ^ 兵庫県統計書
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|