日本サッカー協会指導者ライセンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本サッカー協会指導者ライセンス
実施国 日本の旗 日本
資格種類 民間資格
分野 スポーツ
試験形式 実技
認定団体 日本サッカー協会
等級・称号 JFA公認S級コーチ~公認キッズリーダー
公式サイト https://www.jfa.jp/coach/
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

日本サッカー協会指導者ライセンス(にほんサッカーきょうかいしどうしゃライセンス)とは、日本サッカー協会が認定するサッカー指導者の資格制度である。最上位は公認S級コーチであり、以下A級-D級が存在する。2020年度時点での総取得者数は82,258人[1]

概要[編集]

日本のサッカーでは長年企業・学校スポーツとの兼ね合いから、監督コーチなど指導者はそのサッカー部が所属する企業や学校の職員を兼務することが通例とされていたが、1993年日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の設立で、サッカーの指導に専念するプロの指導者の育成が急務となった。日本サッカー協会が、Jリーグのトップチームの監督としてチームを指揮する場合「公認S級コーチ」資格取得を必須条件にしたことをきっかけに、将来の監督候補者のための指導者養成が本格的に始まった。

多くのサッカー選手経験者はサッカーの指導法を学ぶため、協会公認のC級 → B級 → A級のライセンスを取得するための勉強会やチーム指導などの実地経験を経て、さらにJリーグのチームや日本代表チームの監督を目指す者はS級を取得する。C級受講の前にD級ライセンスを取得する者もいるが、D級は少年少女サッカーを対象としているので、サッカー選手経験者はC級から受講することが多い。

B級以上のライセンスは、アジアサッカー連盟(AFC)の指導者ライセンスと互換性がある[2]。一方で、欧州サッカー連盟(UEFA)の同様のライセンス(S級に相当するUEFA・プロライセンス英語版、A級に相当するUEFA・Aライセンス英語版などがある)との互換性はない。

なおライセンス取得者がパワーハラスメントなどの不祥事を起こした場合は、当該ライセンスの停止や、場合によってはライセンスの取り消し・降格などの処分が行われることもある[3]

各ライセンスの内容[編集]

2004年4月に制度の見直しが行われ、従前とは体系が若干変更された[4]。以下、これ以前の体系を「旧体系」と呼ぶ。

公認コーチ[編集]

  • 公認S級コーチ - Jリーグトップチーム、WEリーグ(いずれも第1種登録チーム)、日本代表チームの監督
  • 公認A-proコーチ - 2021年に発足のWEリーグに向けて女性指導者を対象にしたコーチライセンスで2020年に新設された。WEリーグチームの指導が可能。A-Proライセンス取得後に経験を積み、JFAが主催するS級コンバージョンコースを受講し、すべてに合格するとJFA S級ライセンスの認定を受けることができる[5]
  • 公認A級コーチジェネラル - 第1種登録チームのうち、サテライトチーム(若手育成リーグ)やJFLなでしこリーグの監督、あるいはJリーグトップチームのコーチング(旧体系のA級、B級に相当)
  • 公認A級コーチU-15 - 2015年に新設された、U-15(中学生)年代指導者向けライセンス[6]。将来的には下記のA級コーチU-12同様、U-15年代指導者の最上位ライセンスとなる予定。
  • 公認A級コーチU-12 - 2007年に新設された、U-12(小学生)年代指導者の最上位ライセンス。Jリーグクラブ・JFA等でU-12年代の指導を行う場合はこのライセンスの保持が必須。
  • 公認B級コーチ - 第2種登録(ユース=高校生)以下の監督・コーチング、サッカースクールの指導・普及、地域リーグの監督、なでしこチャレンジリーグの監督(旧体系でのC級に相当)
  • 公認C級コーチ - 旧体系での公認地域スポーツ指導員B級、C級、公認準指導員に相当。取得年齢は18歳以上
  • 公認D級コーチ - 旧体系での公認少年少女サッカー指導員に相当。取得年齢は18歳以上
    C級、D級は、主に第4種(ジュニア=小学生)などの普及・育成活動(少年少女サッカー教室など)の指導員として活動する
  • 公認キッズリーダー - 幼児期や小学校低中学年代の子供たちへの指導。取得年齢は16歳以上

基本的に上級ライセンスは下級ライセンスの内容を含んだものとなっている。ただし公認A級コーチU-12だけは別で、既に公認S級コーチ・公認A級コーチジェネラルのライセンスを保持している者でも、Jリーグクラブ傘下の第4種チームやナショナルトレセン等でU-12世代への指導を行う場合は、別途公認A級コーチU-12のライセンスを取得しなければならない。

なおS級・A級は日本スポーツ協会(JSPO)公認コーチ4、B級は同じくJSPO公認コーチ3、C級は同じくJSPO公認コーチ1の資格を兼ねる[7]

公認ゴールキーパーコーチ[編集]

2020年度より、AFCのゴールキーパーコーチライセンスとの整合性を図る目的等で、名称等が変更されたほか、新たなA級ライセンスが創設された[8]

  • 公認ゴールキーパーA級コーチ - プロチームのゴールキーパーや世界で活躍できるゴールキーパーを育成できる指導者の養成を目的として、2020年に新設された。
  • 公認ゴールキーパーレベル3コーチ - 大学・プロ選手(18歳以上)などのゴールキーパーの指導(旧A級コーチ)
  • 公認ゴールキーパーレベル2コーチ - ユース年代(18歳以下)のゴールキーパーの指導(旧B級コーチ)
  • 公認ゴールキーパーレベル1コーチ - ジュニア・ジュニアユース年代(15歳以下)のゴールキーパーの指導(旧C級コーチ)

公認フットサルコーチ[編集]

2008年よりフットサルの指導者育成を目的とした以下のライセンスが発行されている。ただしフットサルA級は2017年に新設された。なおこれらのライセンスはあくまでサッカー指導者のライセンスに付随するものという扱いのため、C級以上のライセンス講習会の受講は最低でもサッカーの公認C級コーチ以上のライセンス保持者に限られるほか、フットサル指導者ライセンスの維持のためにはサッカー指導者ライセンスのリフレッシュポイント取得が必要になる[9]

  • 公認フットサルA級コーチ
  • 公認フットサルB級コーチ
  • 公認フットサルC級コーチ
  • 公認フットサルゴールキーパーC級コーチ(2022年度新設[10]

なお2011年8月に今後のライセンス制度の運用に関する発表があり、Fリーグクラブの監督は2013年よりC級ライセンス、2014年よりB級ライセンスの保持が義務付けられるほか、地域リーグにおいても同様に2013年よりC級ライセンス、2015年よりB級ライセンスの保持が義務付けられる[11][12]

公認フィジカルフィットネスコーチ[編集]

2021年度より新設された[13]。AFCのフィジカルフィットネスコーチライセンスに準じたライセンス体系となる予定[14]。2022年現在はC級のみが運用されており、A・B級については今後講習会などの実施を経て認定される。

  • 公認フィジカルフィットネスC級コーチ

リフレッシュポイント制度[編集]

公認C級コーチ以上のライセンス保持者は、下記に示すように、一定期間内にリフレッシュ研修会の受講等で一定のリフレッシュポイントを取得しないと資格が失効する[7]。なお海外居住者は義務が免除されるが、一方で日本国外の指導者ライセンス保持者が日本国内で指導活動を行う場合にもポイント取得義務が発生する。

必要ポイント[編集]

  • S級コーチ:40ポイント/2年間
  • A級~C級コーチ、海外ライセンス指導者:40ポイント/4年間

獲得方法[編集]

研修会ポイント
JFAが公認するリフレッシュ研修会の受講によりポイントを獲得できる。またJFAが指定するカンファレンスや指導者海外研修・ナショナルトレセン指導者研修でもポイントを得られる。
指導ポイント
47FAインストラクター、トレセンスタッフ、JFA加盟チームの監督・コーチを務めている場合、一期間内に1回だけ20ポイントを加算できる。

指導者登録数[編集]

2021年度 2022年度 増減 増減率
S級 498 524 26 5.2%
A級 2,299 3,176 877 38.1%
B級 6,664 7,063 399 6.0%
C級 28,755 29,491 736 2.6%
D級 46,713 49,411 2,698 5.8%
合計 84,929 89,665 4,736 5.6%

(単位:人)[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b 指導者登録数|データボックス|組織|JFA|日本サッカー協会”. 日本サッカー協会. 2023年6月22日閲覧。
  2. ^ 日本サッカー協会が「AFC Coaching Convention PRO Level Membership」を取得 - 日本サッカー協会・2018年12月26日
  3. ^ 【鳥栖】金明輝元監督が初のライセンス降級処分 「回数多い、未成年者にも」21年パワハラ認定 - 日刊スポーツ・2022年3月10日
  4. ^ 出典:「2004年度(平成16年度)からの指導者養成事業」、2004年2月23日付、『日本サッカー協会
  5. ^ A-proライセンスについて|JFA|公益財団法人日本サッカー協会”. 日本サッカー協会. 2021年11月24日閲覧。
  6. ^ 2015年度 公益財団法人日本サッカー協会 A級コーチU-15 養成講習会 開催要項 - 日本サッカー協会・2015年3月12日
  7. ^ a b br24.pdf” (PDF). 日本サッカー協会. 2021年11月24日閲覧。
  8. ^ 公益財団法人日本サッカー協会 2019年度 第10回理事会 決議事項
  9. ^ JFA公認フットサルC級コーチ養成講習会レポート 前編 - サポティスタ・2010年11月15日
  10. ^ 2022年度新設のフットサルGK C級コーチ養成講習会 第1コースを実施 - 日本サッカー協会・2022年7月25日
  11. ^ 指導者について - ぐんさるねっと
  12. ^ ただし2020年時点においてもFリーグクラブの監督はB級以上の保持で就任することが可能であり、A級は義務づけられていない
  13. ^ 公益財団法人日本サッカー協会 2020年度 第12回理事会 決議事項
  14. ^ JFA フィジカルフィットネスライセンス新設について - 日本サッカー協会・2020年11月19日

関連項目[編集]

外部リンク[編集]