コンテンツにスキップ

探検家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

探検家(たんけんか)とは、探索すべき余地が残されている未知の領域に直接に赴くことにより調査する人々を指す。広義の意味において、冒険家(冒険者)や宇宙飛行士を含むこともある。

探検の目的には軍事商業学術旅行宗教、およびそれらのルートの開拓などが挙げられる。たとえば、カルタゴの将軍ハンニバルアケメネス朝ペルシアの大王ダレイオスが行った遠征も探検と呼べるので広義の意味では彼らは探検家である。また、赤毛のエイリークなど組織として行動したヴァイキングも個々においては、探検家や冒険家であった。

彼らについては歴史的な観点から別項で記述されるであろうから、ここでは狭義の意味での探検家、すなわち軍事以外を主目的とした探検家について述べるが、以下の探検家の中には張騫のように本来軍事・植民地支配の目的で派遣されたが、その目的を果たせず、結果的に探検家として評価されている人々も含まれている。

探検家の歴史

[編集]

古代から中世の探検家

[編集]

古代から中世にかけての探検家はどちらかというと孤立した存在で、組織的で計画的な探検家への援助はほとんど行われなかった。

古代の探検家達の名前はほとんど伝わっていないが、古代エジプトネコ2世の命令を受けたフェニキア人によりアフリカ周航が行われたという。また紀元前5世紀にはカルタゴハンノ象牙海岸付近まで航海したという記録が残っている。そして10世紀ヴァイキングレイフ・エリクソン北米大陸に到達していたことが明らかになっている。 著名な探検家では7世紀玄奘による中国インド往復、13世紀マルコ・ポーロによるイタリア・中国往復、14世紀ベルベル人イブン=バットゥータによるアジア・アフリカ探検などがあげられる。

彼らの探検の動機は主に商業や宗教であった。交通の未発達な時代の国家戦略的でない探検という点で共通している。ただし、モンゴル人ユーラシア大陸で巨大な版図を誇っていた間は比較的交通の便が良かったと言われている。

古代から中世にかけての主な探検家は次の通り

大航海時代の探検家

[編集]

ヨーロッパ大航海時代がはじまると、ヨーロッパの各国や有力なパトロンが国家的または商業上の戦略としてさまざまな探検をサポートした。ポルトガルエンリケ航海王子は特に有名である。この時代に探検が盛んになった背景には船や航海術の発達、そして西洋諸国が商業主義資本主義の道を歩み始めていたことが挙げられる。 とりわけ、アラビア商人が一手に握っていたインドとの交易が最大の目的であり、コロンブスのアメリカ到達も結局はインドを目指したものだった。よく知られた話だがコロンブス自身は自分がインドに到達したと思い込んでいた。結局のところインドとの交易は喜望峰周りで航海したヴァスコ・ダ・ガマにより達成された。

この時代の探検家では1492年アメリカ大陸に到達したコロンブスがもっとも知られている。 コロンブスの他にも、アフリカの南端を回りインドのカリカット(コーリコード)に到達したヴァスコ・ダ・ガマや世界一周航海をなしとげたマゼランは有名である。ただし、マゼラン自身は航海の途上フィリピンのマクタン島でラプ=ラプ率いる現地の人間に殺されてしまう。マゼランの航海は265人で出発したが、無事にスペインに帰還したのはフアン・セバスティアン・エルカーノを含めわずか18人だった。

大航海時代の主な探検家は次の通り

近世・近代の探検家

[編集]

大航海時代を経て世界の姿が明らかになりつつあった近代には、未だ知られていなかった各地に探検家達は赴いた。アメリカ内部の探検や、アフリカ内部の探検が行われた。また、南方大陸として存在が予言されていた大陸を目指して太平洋・オーストラリアの探検も行われた。さらに時代が下ると探検家達は北極点・南極点を目指した。

この時代の特色は名誉や学問のために探検が行われたことにある。進化論で有名なチャールズ・ダーウィンはこの時代にビーグル号に乗って航海をした。

近世・近代の主な探検家は次の通り

アメリカ大陸探検

[編集]

オーストラリア探検

[編集]

太平洋探検

[編集]

アフリカ(暗黒大陸)探検

[編集]

中央アジア探検

[編集]

アラビア探検

[編集]

北極と南極

[編集]

北方探検

[編集]

現代の探検家

[編集]

現代になると地球表面の主だった場所は探検しつくされたとされている。探検家は深海の探検や、海中や水中を含む洞窟の探検、ギアナテーブルマウンテン、密林の奥地など未だ人間を拒み続けている場所を目指している。

また大勢は地球外の探検に傾いたが、現在のところ地球外の探検は国家による巨大なプロジェクトとして行われたもののみである。

現代の主な探検家は次の通り

探検家が目指したもの

[編集]

探検家を苦しめたもの

[編集]
現地での病気、もしくは航海中の栄養失調
例えば、船乗りの場合、ビタミンCの不足から来る壊血病で命を落とす者が多かった。ジャングルでは蚊が媒介する感染症(リーシュマニア、眠り病、マラリアetc)が探検家たちを大いに苦しませた。
水夫の反乱
陸地が見えない洋上の航海が長引くにつれて水夫たちは不安に駆られ、しばしば反乱を起こすことがあった。クリストファー・コロンブスのアメリカ発見の航海のときにも水夫が反乱を起こし、一旦は航海の継続を諦めようとした。
先住民の反発
先住民も突然の来訪者を対等な者として常に暖かく迎えたわけではなく、の再来と思うこともあれば、異質な人々の出現をとても恐れ、殺害することもあった。また、現地住民同士の争いに巻き込まれたり、侵略略奪に対して頑とした抵抗を受け命を落とした冒険家もいた(フェルディナンド・マゼランなど)。
などの気象の変化、海洋異変
危険視
世界観

探検家の名がつけられた地名

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]