白ナイル川
白ナイル川 | |
---|---|
広義の白ナイルと青ナイル | |
延長 |
(狭義)2,084 km (広義)3,700 km |
平均流量 | 878 m³/s |
流域面積 | (広義)1,800,000 km² |
水源の標高 | -- m |
河口・合流先 | ナイル川 |
流域 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |


白ナイル川(しろナイルがわ、英語: White Nile, アラビア語: النيل الأبيض, an-Nīl al-Ābyaḍ)は、アフリカ北東部を流れる河川であり、青ナイル川と共にナイル川の支川を形成している。ナイル川全体の水量の約20%を占める[1]。
青ナイルよりも白く濁った水の名前から、この支流は「白ナイル」と呼ばれるようになった[1]。
狭義の白ナイルは、南西からのバハル・エル=ガザル川と南からのバハル・アル=ジャバル川(ニムレ - ノ湖間)とが南スーダンで合流して形成されるノ湖から青ナイルと合流するハルツームまでである[1]。広い意味では源流部のヴィクトリア湖からウガンダ国内を北上し、キオガ湖とアルバート湖を経て、バハル・アル=ジャバル川を通過する全ての水域を含み、長さは約3,700kmになる[1]。
歴史[編集]
1820年から1822年にかけてエジプトのムハンマド・アリーはナイル上流に水源の探検隊を派遣したが、白ナイルの水源から1,000km南に位置するジュバ付近のゴンドコロから先に進むことはできなかった[2]。1876年までにバハル・アル=ジャバルはイギリス人の指揮するエジプト軍に支配され、エジプト領スーダンに組み込まれた。
白ナイルの水源の発見は青ナイルの水源よりも遅く、19世紀後半にリチャード・バートン、ジョン・スピーク、ジェイムズ・グラントらヨーロッパの探険家たちが先を争って水源の探索を行った[1]。イギリス外務省と王立地理学協会の指示を受けたスピークとバートンはナイルの水源を発見するため、1857年にタンザニアのバガモヨを発って内陸部に向かう。スピークとバートンは悪天候、人夫の不足に悩まされ、道中でマラリアに罹りながらも1858年2月にヨーロッパ人として初めてタンガニーカ湖に到達する[3]。タンガニーカ湖はナイルの水源ではないと考えたスピークはバートンと別れて単独で探検を行い、現地の人間がニアンザ湖、ウケレウェ湖と呼ぶ湖を発見する。スピークはイギリスの女王ヴィクトリアに敬意を表して「ヴィクトリア湖」と命名し、この場所がナイルの水源だと考えた[4]。一方バートンはキリマンジャロ湖をナイルの水源と考えており、帰国後にスピークとバートンの説を巡って論争が起こり、1860年にスピークは再び探検に向かった。1862年7月にヴィクトリア湖北岸に辿り着いたスピークは湖から流れ落ちる滝を発見し、当時の王立地理学協会会長の名を取って「リポンの滝」と命名した。
19世紀にヨーロッパ人により行われたナイル川の源流の探検は、「最暗黒のアフリカ」の「未開のジャングルへのヨーロッパ人の到達」として盛んに宣伝された[5]。これは後のヨーロッパ諸国によるアフリカの植民地化へ大きな影響を与えることとなった[1]。リポンの滝の発見の後もヴィクトリア湖に注ぐ川の水源の探索が続けられ、20世紀初頭にルヴィロンザ川がナイルの水源だと確認された[6]。
流路[編集]
ヴィクトリア湖の源流[編集]
白ナイルの源流はヴィクトリア湖を中心とする高原地帯に位置し、水源とされる場所は複数存在する。
タンザニアの町ブコバ近郊からヴィクトリア湖に流れ込むカゲラ川はヴィクトリア湖の支流の中で最も長いため、資料によって異同はあるものの、 最も遠い地点に存在するナイル川の水源だとされている[7]。カゲラ川のほかにはブルンジのブルリ県から始まるルヴィロンザ川[8]、ルワンダのニュングェ国立公園から発するニャバロンゴ川もナイルの源流の一つとされている[9]。ルヴィロンザ川とニャバロンゴ川はルワンダとタンザニアの国境に位置するルスモ滝で合流する。
19世紀の探検家ジョン・スピークはヴィクトリア湖の流出口に存在する早瀬に「リポンの滝」と名付け、1969年当時はリポンの滝がナイル川の起点とされていた[10]。下流に発電用のダムが建設されたためにリポンの滝は水没しており、滝が存在していた場所には発見者であるスピークの事跡と滝が水没したことを記した石碑が置かれている[11]。
ウガンダ[編集]
ヴィクトリア湖から流れ出る川はヴィクトリア・ナイルとも呼ばれ、長さは約420kmになる[12]。
ジンジャから15kmのナルバーレ発電所とen:Kiira Hydroelectric Power Stationを過ぎると、ジンジャの15km下流にあるブジャガリ滝(en:Bujagali Hydroelectric Power Station)である。更に北へ流れ、西に向きを変えキオガ湖に注ぐ。クワニア湖をへて北に流れ出て西へ向かう。カルマ滝は1963年に建設されたカルマ橋の下を流れ、橋は首都カンパラからグル県へ向かう要衝となっている。これを過ぎると、川はグレート・リフト・バレーの西にあたるマーチソン・フォールズ国立公園に入る。幅7m、落差43mのマーチソン滝は白ナイルの名所のひとつで、滝の下流に数km続く濁った水域にはワニ、カバなどの動物が生息している[13]。そして河水はアルバート湖に注ぐ。ヴィクトリア湖からの流出口であるリポンの滝と一つになったオーウォン滝、マーチソン滝には水の流れを利用した水力発電所が建てられており[12]、世界銀行は2006年以降2009年までにこの辺りへ200MW級の水力発電所を設置する計画を遂行中である[14]。
アルバート湖の源流はコンゴのブルーマウンテンである。アルバート湖から先の下流はアルバート・ナイルとも呼ばれ、約210kmの長さがある[15]。かつてアルバート・ナイルはザイール(コンゴ民主共和国)の大統領モブツ・セセ・セコに由来するモブツ・ナイルの名前で呼ばれていた[15]。この西岸がウガンダの西ナイル地方である。ネビ県にはアルバートナイルを渡る唯一の橋がある。アジュマニとモヨの間にはフェリーがあるが、他にカヌーやボートも使われる。
南スーダン[編集]
ニムレから南スーダン領に入る。ここからは南スーダンを北上し、バハル・アル=ジャバル川(アラビア語で「山の川」を意味する)とも呼ばれる[16]。バハル・アル=ジャバルの名は中央エクアトリア州の元の州名でもある。バハル・アル=ジャバル川は平原地帯に入ると激しく蛇行し、南スーダンの首都ジュバを経て、スッド(サッド)と呼ばれる大湿地帯を流れ、ノ湖へと注ぐ。南スーダン国内で白ナイル川に架かる橋は、ジュバ市内にあるジュバ橋が唯一のものである[17]。乾季の面積は約30,000km2、雨季には130,000km2にも広がるスッドは船舶の往来を妨げ、スッドで停滞する河水は蒸発によって失われ、白ナイルの水量はおよそ半分に減少する[18]。スッドの中でバハル・アル=ジャバル川はバハル・エル=ガザル(ガザル川。ガゼルの川の意味)と合流し[19]、これから先の流れが狭義の白ナイルとされている。バハル・アル=ジャバル川にはファショダ事件の舞台となったコドクなどの拠点が築かれた。白ナイルはマラカルの南でソバト川と合流する。
スーダン[編集]
白ナイルは、スーダンを北上して白ナイル州を通りハルツームに至る。ソバト川との合流点からハルツームまでの距離は約800km、幅は500mから数kmにおよぶが、高低差は約8mにとどまり、大きな変化が無いまま河水は北に流れていく[19]。ハルツームで青ナイル川と合流する。ハルツームから約300kmの地点でナイル川の最後の支流であるアトバラ川が合流し、6つの瀑布を越えてアスワン・ハイ・ダムの貯水湖であるナセル湖に流れ込む[1]。
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g 加藤「白ナイル川」『世界地名大事典』3、515頁
- ^ ユゴン『アフリカ大陸探検史』、50-51頁
- ^ ユゴン『アフリカ大陸探検史』、52-53頁
- ^ ユゴン『アフリカ大陸探検史』、56-57頁
- ^ Henry Morton Stanley, In Darkest Africa,1890.
- ^ ユゴン『アフリカ大陸探検史』、60,69頁
- ^ McLeay, cam (2006年7月2日). “The truth about the source of R. Nile”. New Vision 2011年4月4日閲覧。
- ^ “Nile River”. 2011年2月5日閲覧。
- ^ BBC News (2006年3月31日). “Team reaches Nile's 'true source'” 2011年4月4日閲覧。
- ^ 野町『ナイル河紀行』、36頁
- ^ 野町『ナイル河紀行』、35頁
- ^ a b 梅屋潔「ヴィクトリアナイル川」『世界地名大事典』3収録(朝倉書店, 2012年11月)、142頁
- ^ 野町『ナイル河紀行』、36頁
- ^ "World Bank okays Ugandan Karuma electricity project", Xinhua, April 3, 2006.
- ^ a b 梅屋潔「アルバートナイル川」『世界地名大事典』3収録(朝倉書店, 2012年11月)、85頁
- ^ 野町『ナイル河紀行』、38頁
- ^ 南スーダンへの協力を本格再開――象徴となるナイル架橋が着工JICAホームページ(2015年4月3日)2016年12月28日閲覧
- ^ 野町『ナイル河紀行』、39-41頁
- ^ a b 野町『ナイル河紀行』、42頁
参考文献[編集]
- 加藤博「白ナイル川」『世界地名大事典』3収録(朝倉書店, 2012年11月)
- 野町和嘉『ナイル河紀行』(とんぼの本, 新潮社, 1996年11月)
- アンヌ・ユゴン『アフリカ大陸探検史』(高野優訳, 堀信行監訳, 「知の再発見」双書, 創元社, 1993年7月)
関連文献[編集]
- 国立天文台編 『理科年表 平成20年』 丸善、2007年、ISBN 978-4-621-07902-7。