埼玉県道152号加須幸手線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般県道
Japanese Route Sign Number 1.svgJapanese Route Sign Number 5.svgJapanese Route Sign Number 2.svg
埼玉県道152号標識
埼玉県道152号加須幸手線
路線延長 13.730 km
起点 加須市
主な
経由都市
久喜市
終点 幸手市
接続する
主な道路
記法
Japanese National Route Sign 0125.svg国道125号
Japanese National Route Sign 0004.svg国道4号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
久喜市八甫付近

埼玉県道152号加須幸手線(さいたまけんどう152ごう かぞさってせん)は、埼玉県加須市から埼玉県幸手市に至る一般県道である。

概要[編集]

埼玉県加須市の埼玉県道38号加須鴻巣線・愛宕交差点から久喜市北部を横断して、幸手市の国道4号・権現堂桜堤交差点に至る、約14キロメートル (km) の路線。加須市南篠崎で、国道125号加須羽生バイパスと一度接する。加須市愛宕 - 南篠崎の区間は国道125号加須バイパスの開通に伴い、県道となった国道125号旧道部分であるが、2018年6月に加須バイパスに当たる国道125号本道の旧道降格に伴い、睦町交差点~多門寺交差点の区間が新たに県道指定された[1]。 しかし、旧来からのルートは2020年5月現在でも依然として市道への降格はされていないため[2]、短距離ながら埼玉県道128号熊谷羽生線と同様、加須市内においては2路線が平行する形となっている[3]

また、幸手市内では「大正新道」という通称名がある。

路線データ[編集]

路線状況[編集]

久喜市内で、埼玉県道3号さいたま栗橋線と重複する区間があり、路線の線形がここでクランクする。起点・加須市 - 久喜市東大輪(県道3号交点)まで2車線区間の道路で、久喜市・八甫(はっぽう)交差点 - 幸手市・権現堂桜堤交差点(国道4号)が4車線区間の都市計画道路になる。

バイパス[編集]

バイパス(幸手市円藤内付近)

重複する主な道路[編集]

地理[編集]

道路は主に中川水系の低地にあり平坦。埼玉県道3号さいたま栗橋線の重複区間との交差点でクランクになる他は、線形の良い道路である。

通過する自治体[編集]

交差するおもな道路・交通機関[編集]

上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。地点の()表示は住所表示。()無しは交差点および橋の名前

交差する道路など 交差する場所
埼玉県道38号加須鴻巣線 行田市方面
- 埼玉県道38号加須鴻巣線
(旧国道125号加須バイパス
埼玉県 加須市 愛宕
埼玉県道411号加須停車場線 埼玉県道38号加須鴻巣線 加須駅入口
埼玉県道38号加須鴻巣線 - 中央二丁目
- 埼玉県道149号加須菖蒲線 本町
埼玉県道149号加須菖蒲線 - 東栄二丁目
- 国道125号 南篠崎
国道125号
加須IC、旧栗橋町方面
埼玉県道370号北中曽根北大桑線 大桑
東北自動車道 立野橋陸橋(非接続)
埼玉県道410号鷲宮停車場線 - 久喜市 鷲宮町役場前
埼玉県道3号さいたま栗橋線 東大輪 - 八甫
JR東北本線(宇都宮線) (久喜市東大輪)
JR東北新幹線 (久喜市八甫)
- 埼玉県道316号阿佐間幸手線 幸手市 松石
東武日光線 (幸手市高須賀)
国道4号 権現堂桜堤
埼玉県道371号下吉羽幸手線 茨城県境町方面


  • 新設路線
交差する道路など 交差する場所
埼玉県道411号加須停車場線 行田市方面
- 埼玉県道149号加須菖蒲線 埼玉県 加須市 睦町
- 国道125号(加須羽生バイパス 多門寺
国道125号 加須IC、旧栗橋町方面


沿道のおもな施設[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 県道加須幸手線の区域の変更(PDF)埼玉県報 2018年6月22日発行
  2. ^ 愛宕交差点の案内標識上では重複する埼玉県道411号加須停車場線を示す[411]の県道表示はなくなったが、本県道の指定は現在も解除されていないと見られる
  3. ^ 多門寺交差点の案内標識上では2つの「加須市街」表示に[152]の県道表示が書かれるという、珍しい状態になった

関連項目[編集]