埼玉県道151号久喜騎西線
一般県道 | |
---|---|
埼玉県道151号久喜騎西線 | |
路線延長 | 10.883 km |
制定年 | 1960年(昭和35年)[1] |
起点 | 久喜市 久喜駅入口 交差点 |
終点 | 加須市 騎西総合支所前 交差点 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
埼玉県道151号久喜騎西線(さいたまけんどう151ごう くききさいせん)は、埼玉県久喜市の埼玉県道3号さいたま栗橋線から、加須市(旧・北埼玉郡騎西町)の国道122号に至る一般県道である。
概要[編集]
加須市内には幅員の狭い区間が2箇所存在する。また古い地図では騎西三丁目交差点から終点の部分が県道として書かれていないものもある[2]。
大室交差点からローソンのあるT字路交差点の間は道路幅が狭く、かつては埼玉県道370号北中曽根北大桑線との重複区間でもあったため、朝夕は渋滞が発生している。この区間の迂回路を含め、ほぼ全線に渡ってのバイパス(都市計画道路幸手久喜加須線)が計画されており[3]、現在は埼玉県道149号加須菖蒲線から市道148号線(済生会通り)までが県道として開通しており(延長880 m)[4][5]、加須下高柳工業団地内、久喜市中妻地区の埼玉県道12号川越栗橋線交差点から久喜北陽高校前交差点の間がそれぞれ市道として開通している。
路線データ[編集]
- 起点:埼玉県久喜市 埼玉県道3号さいたま栗橋線 久喜駅入口交差点
- 終点:埼玉県加須市 国道122号 プラザきさい前(旧・騎西総合支所前)交差点
- 路線延長 10.883 km(うち加須市内10.202 km[6])
歴史[編集]
年表[編集]
交通量[編集]
調査年 | 交通調査地点 | 昼間12時間自動車類交通量 | 24時間自動車類交通量 | 出典 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小型車 | 大型車 | 合計 | 小型車 | 大型車 | 合計 | |||
2015年(平成27年) | 久喜市六万部付近 | 7,069 | 583 | 7,652 | 9,027 | 921 | 9,948 | [8] |
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
交差する道路 | 交差点名 | 所在地 | |||
---|---|---|---|---|---|
埼玉県道146号六万部久喜停車場線 | 久喜駅入口(起点) | 久喜市 | 本町 | ||
埼玉県道3号さいたま栗橋線 | 久喜駅入口南 | 上町 | |||
(理科大通り) | 下清久 | ||||
埼玉県道12号川越栗橋線 | 上清久 | 上清久 | |||
埼玉県道370号北中曽根北大桑線 | 大室東 | 加須市 | 大室 | ||
埼玉県道149号加須菖蒲線 | 常泉 | 常泉 | |||
埼玉県道38号加須鴻巣線 | 日出安 | 日出安 | |||
本線 | 埼玉県道305号礼羽騎西線 | 正能 | 正能 | ||
![]() |
プラザきさい前 | 騎西 | |||
埼玉県道38号加須鴻巣線 鴻巣方面 |
重複区間[編集]
- 埼玉県道3号さいたま栗橋線(久喜市、久喜駅入口交差点 - 久喜駅入口(南)交差点)
- 埼玉県道305号礼羽騎西線(加須市、正能交差点-プラザきさい前(旧・騎西総合支所前)交差点)
交差する交通機関・主な河川[編集]
- E4東北自動車道(久喜市、陸橋・接続なし)
沿道の施設[編集]
- 東京理科大学久喜キャンパス(経営学部)
- 埼玉県農業技術研究センター久喜試験場
- 加須市立水深小学校
- 熊野神社
- 山九北関東加須流通センター
- 騎西グリーンゴルフ
- 加須市中央公園
- 玉敷神社
- 加須市役所騎西総合支所(旧・騎西町役場) ※2018年4月にプラザきさいへ統合
ギャラリー[編集]
脚注[編集]
- ^ a b “県道路線の認定に関する告示 昭和35年9月1日告示第652号”. 埼玉県法規集データベース. 埼玉県. 2023年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月21日閲覧。
- ^ この区間は、かつては埼玉県道38号加須鴻巣線との重複区間であった。
- ^ “令和3年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文”. 埼玉県. (2021年10月21日) 2022年12月26日閲覧。
- ^ “開通すれば混雑解消、地域活性に期待 久喜騎西線バイパスの一部完成、済生会加須病院へのアクセス向上”. 埼玉新聞 (2022年4月7日). 2022年12月26日閲覧。
- ^ ただし現在は本線からこのバイパス区間へは接続部である両県道が本県道に重複指定されていないため、実質別路線としての機能に留まっているほか、埼玉県道38号加須鴻巣線から市道148号線(済生会通り)間は、県道表示および標識が一部伏せられているため、厳密には県道扱いにはなっていないと思われる。
- ^ “埼玉県 行田県土整備事務所” (PDF). 埼玉県 (saitama.lg.jp) (2021年9月). 2023年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月21日閲覧。
- ^ “久喜騎西線バイパスの一部880メートルが開通 来年6月開院予定の済生会加須病院へのアクセス向上”. 埼玉新聞 (saitama-np.co.jp). 埼玉新聞社 (2021年1月29日). 2023年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月21日閲覧。
- ^ “平成27年度道路交通センサス” (PDF). 国土交通省. p. 43,45. 2022年3月26日閲覧。