加須駅
![]() |
加須駅 | |
---|---|
北口(2012年7月) | |
かぞ Kazo | |
◄TI 04 花崎 (3.7 km) (4.6 km) 南羽生 TI 06► | |
![]() | |
所在地 | 埼玉県加須市中央一丁目1-15 |
駅番号 | TI05 |
所属事業者 | 東武鉄道 |
所属路線 | ■伊勢崎線 |
キロ程 | 58.5 km(浅草起点) |
電報略号 | カソ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗降人員 -統計年度- |
11,206人/日 -2021年- |
開業年月日 | 1902年(明治35年)9月6日 |
加須駅(かぞえき)は、埼玉県加須市中央一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 05。
年表[編集]
- 1902年(明治35年)9月6日 - 開業。
- 1985年(昭和60年)11月22日 - 橋上駅舎と駅ビルが完成。
- 2006年(平成18年)3月18日 - ダイヤ改正に伴い準急が区間急行に名称変更され大幅に本数が削減されると同時に日中の運用形態が久喜駅で系統分割され、日中に浅草駅に向かう列車は特急「りょうもう」のみとなった。日中の時間帯は久喜駅-館林駅及び太田駅間を結ぶ普通列車の運用となった[1]。また、区間準急の新たな停車駅となった[1]。
- 2012年(平成24年)3月17日 - TI 05の駅ナンバリングを導入。
- 2013年(平成25年)3月25日 - 発車メロディを導入。
- 2017年(平成29年)4月21日 - 特急「リバティりょうもう」が運用開始され、新たな停車駅となった[2]。
駅構造[編集]
島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線、計2面3線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有する。
1番線ホームには加須市の名産品が展示されたショーウィンドウがある。
2番線ホームは上下発着可の待避線で、下り普通列車で特急の通過待ちを行う列車が使用する。ダイヤが乱れた場合や試運転列車は折り返しに使用することがある。
2008年(平成20年)6月27日にLED式発車標、2010年(平成22年)3月24日に多機能トイレおよびエレベーターが設置された。
次の南羽生駅までの駅間距離(4.6 km)は伊勢崎線内では最長距離である。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
上り | 久喜・東武動物公園・![]() |
2・3 | 下り | 館林・足利市・太田・![]() |
利用状況[編集]
2021年度の1日平均乗降人員は11,206人である[3]。市内中心部や騎西地区のほか、鴻巣市川里地区からの利用者も多い。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下記の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員[5] |
1日平均 乗車人員[6] |
出典 |
---|---|---|---|
1998年(平成10年) | 16,804 | ||
1999年(平成11年) | 16,545 | 8,284 | [* 1] |
2000年(平成12年) | 16,361 | 8,172 | [* 2] |
2001年(平成13年) | 15,954 | 8,055 | [* 3] |
2002年(平成14年) | 15,653 | 7,854 | [* 4] |
2003年(平成15年) | 15,333 | 7,682 | [* 5] |
2004年(平成16年) | 15,088 | 7,534 | [* 6] |
2005年(平成17年) | 14,961 | 7,454 | [* 7] |
2006年(平成18年) | 15,008 | 7,456 | [* 8] |
2007年(平成19年) | 15,107 | 7,502 | [* 9] |
2008年(平成20年) | 15,096 | 7,491 | [* 10] |
2009年(平成21年) | 14,874 | 7,389 | [* 11] |
2010年(平成22年) | 14,557 | 7,233 | [* 12] |
2011年(平成23年) | 14,254 | 7,133 | [* 13] |
2012年(平成24年) | 14,399 | 7,174 | [* 14] |
2013年(平成25年) | 14,615 | 7,266 | [* 15] |
2014年(平成26年) | 14,087 | 7,022 | [* 16] |
2015年(平成27年) | 14,133 | 7,044 | [* 17] |
2016年(平成28年) | 13,942 | 6,988 | [* 18] |
2017年(平成29年) | 13,789 | 6,907 | [* 19] |
2018年(平成30年) | 13,728 | 6,875 | [* 20] |
2019年(令和元年) | 13,569 | 6,790 | [* 21] |
2020年(令和 | 2年)10,253 | ||
2021年(令和 | 3年)11,206 |
駅周辺[編集]
- かぞマイン(東武ストア) - 駅舎に併設。
- タクシー乗り場(北口のみ)
- 加須市市民総合会館 市民プラザかぞ(加須市立加須図書館)
- 加須保健所
- 埼玉県済生会加須病院
- 加須東栄郵便局
- 加須市役所
- 加須郵便局
- 加須市文化・学習センター パストラルかぞ
- 加須市民運動公園
- 加須市商工会館
- 埼玉県加須警察署
- 千方神社
- 埼玉県立不動岡高等学校
- 埼玉県道411号加須停車場線
- ハードオフコーポレーション
路線バス[編集]
かつてロータリーが北口しかなかった為、バスは必然的に北口を発着していたが、南口ロータリー設置後は、コミュニティバスは全て南口を発着し、路線バスも南口を経由するようになった。路線バスに関しては車庫の位置関係上、今でも北口発着は残っているが、南口から鴻巣方面へ折り返して北口を経由しない便が多くなり、大越馬場行きの路線は廃止されて南口発着の循環バス新路線に移行されるなど、現在は南口がバスの中心地へとシフトされている。
- 一般路線バス(朝日自動車加須営業所)
- KZ01は北口のみ発着(折り返し)、KZ1Xは両方発着(北口の鴻巣方面行きは1番のりば、加須車庫行きは2番のりば)、KZ2Xは南口のみ発着(折り返し)。KZX3・KZX4は済生会加須病院経由(平日日中のみの運行)
- 加須市コミュニティバス「かぞ絆号」
- 日曜日と12月29日~1月3日までは運休。コミュニティバスの定期便は全て南口のみ発着
- 循環バス(一部便は済生会加須病院経由)
- 西循環コース 右回り/左回り
- 東循環コース 右回り/左回り
- シャトルバス
- 新古河駅西口 行き
- 済生会加須病院 行き
- デマンド型乗合タクシー
- 中エリア(北口側)
- 南エリア(南口側)
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b ““より便利に”“より快適に” 3月18日 伊勢崎線・日光線でダイヤ改正を実施”. 東武鉄道. 2009年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月28日閲覧。
- ^ “2017年 4月 21日 (金 ) ダイヤ改正を実施! 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・東武アーバンパークライン 【特急列車概要 】”. 2017年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月28日閲覧。
- ^ 駅情報(乗降人員) - 東武鉄道
- ^ DATABOOKかぞ - 加須市
- ^ レポート - 関東交通広告協議会
- ^ 埼玉県統計年鑑
- 埼玉県統計年鑑
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成12年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成13年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成14年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成15年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成16年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成17年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成18年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成19年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成20年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成21年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成22年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成23年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成24年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成25年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成26年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成27年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成28年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成29年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成30年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(令和元年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(令和2年)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 加須駅(駅情報) - 東武鉄道