埼玉県道46号加須北川辺線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主要地方道
Japanese Route Sign Number 4.svgJapanese Route Sign Number 6.svg
埼玉県道46号標識
埼玉県道46号加須北川辺線
路線延長 - km
起点 加須市三俣 三俣交差点
終点 加須市柏戸 柏戸(遊水地)交差点
接続する
主な道路
記法
Japanese National Route Sign 0125.svg国道125号
Japanese National Route Sign 0354.svg国道354号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
加須市上三俣付近

埼玉県道46号加須北川辺線(さいたまけんどう46ごう かぞきたかわべせん)は、埼玉県加須市にある県道主要地方道)である。

概要[編集]

利根川埼玉大橋により跨ぎ、利根川北側にある加須市の旧北川辺町と旧大利根町ほか埼玉県内他市町村とを直接繋ぐ唯一の道路である[1]。旧北川辺町内では加須方から来て北川辺消防署前交点を右折するルートと、直進し渡良瀬遊水地へと至る(バイパス)が並行しており、現在では前者は旧道区間は市道および終点付近が埼玉県道368号飯積向古河線となっており、現道はバイパスの方となっている。

かつては、三国橋を渡った先の茨城県古河市内の区間を含め、『県道古河加須線』とされており、案内標識や距離標識等での『古河』の表示はこれの名残と思われる。

加須市内では埼玉県道149号加須菖蒲線内の加須市本町交点を起点として、当線起点・睦町を経て、利根川手前の同市大越地区までの区間を『大越新道』と呼んでいるが、『大越新道』終点は、地元でも曖昧である。

路線データ[編集]

歴史[編集]

地理[編集]

通過する自治体[編集]

  • 埼玉県
    • 加須市

交差する主な道路[編集]

交差する道路 所在地 交差点名 最高速度
(km/h)
Japanese National Route Sign 0125.svg国道125号(加須羽生バイパス 加須市 上三俣 三俣 40
埼玉県道84号羽生栗橋線 下樋遣川 樋遣川
埼玉県道60号羽生外野栗橋線 佐破 砂原 50
埼玉県道368号飯積向古河線 麦倉 ※接続なし
埼玉県道369号麦倉川俣停車場線 北川辺消防署前
板倉北川辺バイパスJapanese National Route Sign 0354.svg国道354号新三国橋 柏戸 柏戸中
埼玉県道9号佐野古河線 本線 柏戸遊水地

交差する高速道路・鉄道・河川[編集]

周辺の主な施設・観光地[編集]

  • 埼玉県農林総合研究センター水産研究所
  • 加須市立樋遣川小学校
  • 加須市立加須北中学校
  • 加須大利根工業団地
  • 道の駅童謡のふる里おおとね
  • 加須市役所北川辺総合支所(旧・北川辺町役場)
  • オニバス自生地

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 埼玉大橋は当初有料道路として開通し、これを回避すると国道354号や国道4号により茨城県古河市や埼玉県久喜市の旧栗橋町を経由しなければならなかったため、無料化されるまでは旧北川辺町と埼玉県本土においての地域間交流は乏しく、前者の住民の生活区域はほぼ茨城県に向いていた
  2. ^ 県道路線の認定(昭和45年12月24日 茨城県告示第1674号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5874号: p. 5, (1970年12月24日) 
  3. ^ 昭和45年茨城県告示第1674号及び第1675号の一部改正(昭和47年3月1日 茨城県告示第201号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: p. 10, (1972年3月1日) 
  4. ^ 県道加須北川辺線の区域の変更(平成30年4月27日 埼玉県行田県土整備事務所長告示第4号) (PDF)”, 埼玉県報 (埼玉県) 第2997号, (2018年4月27日) 

関連項目[編集]