黒部の太陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月25日 (水) 23:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#Category:翻案作品以下の改名 oldid=42229182)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

黒部の太陽』(くろべのたいよう)は、木本正次による小説、ならびにこれを原作とする日本映画1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘、特にトンネル工事を描いている。

1969年と2009年に制作されたテレビドラマ版については、黒部の太陽 (テレビドラマ)を参照。

小説

黒部の太陽毎日新聞編集委員である木本正次の1964年の毎日新聞への連載小説であり、挿絵土井栄が描いた[1]。単行本としての初版は1968年講談社から発行された[2]

映画

黒部の太陽
監督 熊井啓
脚本 井手雅人
熊井啓
原作 木本正次
音楽 黛敏郎
撮影 金宇満司
編集 丹治睦夫
製作会社 三船プロダクション
石原プロモーション
配給 日活
公開 1968年2月17日
上映時間 196分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
興行収入 約7.9億円
テンプレートを表示

劇団民藝の全面協力による、三船プロダクション石原プロモーションの共同制作。電力会社やその下請け・関連企業に大量のチケットを買ってもらい巨大な興収をあげた。いわゆる動員映画・前売券映画の先駆けとなった作品としても知られる。

製作発表から製作開始まで

1962年日活から独立した石原裕次郎は、五社協定の枠に苦しめられ、「自分で映画を作る」という当初の目標が揺らいでいた。1963年には独立第1弾として、堀江謙一をモデルとした『太平洋ひとりぼっち』が公開されたが、興行面では失敗に終わった。

1964年三船敏郎と石原裕次郎の2人が会見し、三船プロ・石原プロの共作で映画化すると発表した。しかし実現までには間隔が空いた。

日活との問題に加え、当時、石原プロの元にはスタッフ・キャスティングに必要な人件費が500万円しか無かった。石原裕次郎はこの500万円を手に、劇団民藝の主宰者であり、俳優界の大御所である宇野重吉を訪ね、協力を依頼した。宇野は民藝として全面協力することを約束し、宇野を含めた民藝の所属俳優、スタッフ、必要な装置などを提供。以降、裕次郎は宇野を恩人として慕うようになった。

また、制作に当たって映画会社から関西電力に対して圧力が掛かっていたが、これについては石原裕次郎と直接会った当時の社長が、石原裕次郎の映画制作への気持ちを汲み、圧力に屈するどころか、全面協力をしたとされている。

1966年、再び三船と裕次郎が会見を開き、「毎日新聞」で連載されていた『黒部の太陽』を映画化すると発表した。

製作から公開まで

映画製作には莫大な資金が必要で、大掛かりな撮影となった。

トンネル工事のシーンが多いが、再現セットが愛知県豊川市熊谷組の工場内に作成された。出水を再現する420トンの水タンクもあった。出水事故があり、石原裕次郎他数人が負傷した[3]

1年以上の撮影期間を経て、1968年2月に公開された。

その後

1968年キネマ旬報ベストテン4位。後に文部省の推薦映画に選ばれ、当時、小学生だった人の中にはこの映画を小学校の校外学習で見たという人も多く見られる。

現在、版権は石原プロモーションが所有している。生前の石原裕次郎自身が「こういった作品は映画館の大迫力の画面・音声で見て欲しい」と言い残したという理由から、現在ソフト化されていない。

テレビでは、1979年10月8日にテレビ朝日系で「秋の特別ロードショー」(20:02~22:48)として放映された。ただし、これも短縮バージョンであった。予告編が2007年に『NHKスペシャル・石原裕次郎、没後20年~裕さんへのラブレター~』にて初めてテレビ公開された。また、予告編は『サライ』(小学館)の2007年8月16日号の特別付録DVDに『狂った果実』『太平洋ひとりぼっち』の予告編とともに収録されている。

一方で、当初石原裕次郎が主張していた映画館などでのスクリーン上映もほとんど行われていない。現在では、裕次郎13回忌など、数年に1回程度、石原プロが関係するイベントで上映されている。ただし、「その際も、海外公開用に2時間十数分程度に編集された1時間短縮バージョンを公開している」と監督した熊井などは話している。ノーカット版の上映は2011年12月現在、大阪市黒部市での2回のみである。

2012年1月の石原プロモーション新年会にて、石原プロモーション会長の石原まき子が、「東日本大震災復興支援を目的として、『黒部の太陽』を全国各所でスクリーン上映する」ことを発表した[4]。 また、同年3月17日にはBSプレミアムにて2時間20分の海外用短縮版がテレビ放送された。これは実に33年ぶりのテレビ放送で、もちろんハイビジョン放送は初のことである。16日には同じく未ビデオ化作品の「栄光への5000キロ」も放送された。


後に民藝制作で、日本テレビ系にてテレビドラマ化され(『黒部の太陽(テレビドラマ)を参照)、また『週刊少年マガジン』(講談社)で漫画化も行われた(作画・横山まさみち)。

キャスト

データ

1968年2月17日公開

  • 配給収入:約7.9億円
  • 観客動員数:約730万人

スタッフ

テレビ版

1969年8月3日~10月12日の日曜21:30~22:26に日本テレビ系列で放送された全11回の連続ドラマと、フジテレビ開局50周年記念ドラマとして2009年3月21日・22日の2夜連続放送のスペシャルドラマがある。

舞台劇・黒部の太陽

2008年には、『黒部の太陽』の舞台となった関電トンネル開通50周年と映画上映40周年を記念して舞台化された。実際に関電トンネルの工事を担当した関西電力熊谷組が支援、映画を製作した石原プロモーション三船プロダクションが全面協力している。主演は中村獅童神田正輝、出演は大地康雄勝野洋ベンガル月影瞳宮川一朗太石井智也ほか。妹尾和夫も特別出演しており、妹尾がパーソナリティを担当するABCラジオの『全力投球!!妹尾和夫です』と被らない土曜・日曜・平日夜の公演などに出演する。ただし、第二部に一瞬だけとなる。

2008年10月6日10月26日梅田芸術劇場メインホールで公演された。石原裕次郎の没後23回忌に当たる2009年には東京での再演の計画もある。

この舞台化には、梅田芸術劇場の岡田正行プロデューサーが石原プロ側を口説き落とし、ようやく実現させたという[5]

また、12月8日には梅田芸術劇場でオリジナル版映画がノーカットで上映された。完全ノーカットの劇場公開は40年ぶりと言われる。

舞台劇・龍の伝説

2003年5月19日から5月28日に、平成15年文学座3月公演として、龍の伝説が上演された。これは木本正次の「黒部の太陽」を原案として、文学座の座付き作家の得丸伸二が作、演出したものである[6]

関連書籍

  • 木本正次 『黒部の太陽』 講談社、1968年→新潮社、2009年
  • 熊井啓 『黒部の太陽 ミフネと裕次郎』 新潮社2005年-写真多数、シナリオ完全版
    • 『映画「黒部の太陽」全記録』 新潮文庫、2009年

脚注

外部リンク