第三次台湾海峡危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.180.144.110 (会話) による 2015年12月27日 (日) 14:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第三次台湾海峡危機

台湾海峡
1995年7月21日-1996年3月23日
(8ヶ月2日間)
場所台湾海峡
結果 停戦
衝突した勢力
中華民国の旗 中華民国国軍
アメリカ合衆国の旗 第7艦隊
中華人民共和国の旗 中国人民解放軍海軍中国人民解放軍陸軍中国人民解放軍第二砲兵部隊
指揮官
中華民国の旗 李登輝
中華民国の旗 蒋仲苓英語版
アメリカ合衆国の旗 ビル・クリントン
中華人民共和国の旗 江沢民
中華人民共和国の旗 遅浩田
部隊
中華民国の旗 パトリオットミサイルホークF-5F-CK-1F-104ノックス級フリゲートオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート
アメリカ合衆国の旗 CV-62ニミッツバンカー・ヒル
中華人民共和国の旗 DF-15J-7J-8

1995年-1996年台湾海峡危機又は1996年台湾危機とも呼ばれる第三次台湾海峡危機は、1995年7月21日から1996年3月23日まで台湾海峡を含む中華民国周辺海域で中華人民共和国が行った一連のミサイル試験の影響であった。1995年半ばから後半にかけて発射された最初のミサイルは、一つの中国から中華人民共和国外交政策を引き離すものと見られていた李登輝の下の中華民国政府に対する強力な信号を送ろうとしたものと見られている。第二波のミサイルは、1996年初めに発射され、1996年中華民国総統選挙への準備段階の台湾総統選挙に対する脅迫の意図があると見られた。

李登輝の1995年のコーネル大学訪問

危機は李登輝総統が「台湾の民主化経験」に関する演説を行ったコーネル大学アルマ・マータからの招待を受けると始まった。中華民国を外交上孤立させるよう求めて、中華人民共和国は訪問に反対した。李登輝は台湾独立運動の考えを持っているので地域の安定への脅威であると主張した。南アメリカへの旅行の後に給油のために李登輝の乗った飛行機がホノルルに立ち寄った1994年初頭、ビル・クリントン大統領のアメリカ合衆国政府は、査証を求める李登輝の要請を拒否した。李登輝は空軍基地に足止めされ、飛行機に一晩中留まることを余儀なくされた。アメリカ合衆国国務省当局者はこれを「厄介な状況」とし、李登輝は二流指導者の扱いを受けたと抗議した。

李登輝がコーネル大学訪問を決めると、ウォーレン・クリストファーアメリカ合衆国国務相は銭其琛中華人民共和国外務相に李登輝に対するビザが(アメリカ合衆国と台湾の)非公式な関係と矛盾することになると確約した。しかし1994年の訪問において李登輝が受けた恥辱は、多くの台湾支持者の注意を向けさせたため、アメリカ合衆国議会は李登輝の為に動いた。1995年5月、李登輝がアメリカ合衆国を訪問できるよう国務省に求める同一内容の決議英語版アメリカ合衆国下院で棄権38票と共に396票で、アメリカ合衆国上院で棄権2票と共に97対1で可決された[1]。国務省は1995年5月22日に態度を軟化し、中華人民共和国はアメリカ合衆国を米中関係を損なうものと非難した。

李登輝は1995年6月9日から10日中華人民共和国国営メディア英語版が「中国を分断する」企図を持つ「裏切り者」と烙印を押すようなコーネル大学同窓会に参加した[2][3]

中華人民共和国の軍事的反応

中華人民共和国政府はアメリカ合衆国の政策転換に激怒した。1995年7月7日、新華社人民解放軍が行うミサイル試験を報じ、この地域の平和と安全を危険に晒すことになろうと指摘した。中華人民共和国は中華民国領内彭佳嶼の北60キロメートルに限った地域で7月21日から26日にかけて試験を行った。同時に中華人民共和国は福建省内の部隊を移動した。7月下旬から8月上旬にかけて李登輝と李の台湾海峡を巡る政策を非難する多くの論評が新華社と人民日報から発表された。

実弾を伴うもう一つのミサイル発射が、1995年8月15日から25日にかけて行われた。8月の海軍演習は、11月に広範囲の陸海演習へと繋がった。

アメリカ合衆国の軍事的反応

アメリカ合衆国政府はベトナム戦争以来の最大級の軍事力を行使して反応した[4]。クリントン大統領は1996年3月にこの地域に向けて艦船の増強を命じた。ニミッツを中心とした二つの航空母艦群英語版第7航空母艦群英語版インディペンデンスを中心にした第5航空母艦群英語版台湾海峡に入ったと公式発表された。インディペンデンス集団はこの時日本を母港としていて、この危機の間この地域にいたが、中国の事実上の海峡封鎖と捉えられた行動に対して何もしない姿勢を示して中国の兵器試験で示された海域の外側に留まったという[要出典] 。これまでにニミッツ集団が台湾周辺に到達した証拠はない[要出典]

1996年の選挙に向けた準備

第三次台湾海峡危機の位置(南西諸島内)
第三次台湾海峡危機
第三次台湾海峡危機
第三次台湾海峡危機
第三次台湾海峡危機
Keelung
Keelung
案内された四辺形の地域の4点(赤色)は(23°13′N 122°20′E, 25°13′N 122°40′E, 24°57′N 122°40′E, 24°57′N 122°20′E)、1996年3月8日から3月15日まで基隆(オレンジ色)沖の軍事演習に指定された[5]
第三次台湾海峡危機の位置(台湾内)
第三次台湾海峡危機
第三次台湾海峡危機
第三次台湾海峡危機
第三次台湾海峡危機
Kaohsiung
Kaohsiung
案内された四辺形の地域の4点(赤色)は(22°38′N 119°25′E, 22°38′N 119°45′E, 22°22′N 119°45′E, 22°22′N 119°25′E)、1996年3月8日から3月15日まで高雄(オレンジ)沖の軍事演習に指定された[5]
第三次台湾海峡危機の位置(南シナ海内)
第三次台湾海峡危機
第三次台湾海峡危機
第三次台湾海峡危機
第三次台湾海峡危機
案内された四辺形の地域の4点(赤色)は(23°57′N 118°06′E, 23°25′N 118°50′E, 22°30′N 117°30′E, 23°01′N 116°46′E)、1996年3月12日から3月20日にかけての軍事演習に指定された[6]
第三次台湾海峡危機の位置(台湾内)
第三次台湾海峡危機
第三次台湾海峡危機
第三次台湾海峡危機
第三次台湾海峡危機
案内された四辺形の地域の4点(赤色)は(25°50′N 119°50′E, 25°50′N 119°50′E, 24°54′N 119°56′E, 25°12′N 119°26′E)、1996年3月18日から3月25日までの軍事演習に指定された[7]

北京は1996年中華民国総統選挙で李登輝に投票することは戦争を意味するという台湾選挙に対するメッセージを送ろうとした。3月8日から3月15日にかけての第3波の中華人民共和国の試験は(3月23日の選挙の直前)、基隆市高雄市の港から25マイルから35マイルの地点に向けて(中華民国の領域の海域に丁度入った所)ミサイルを発射した。七割を超える商業船が試験地域の近辺で分断される標的となった港を航行していた。日本への飛行と太平洋を横断する飛行は迂回する必要があった為に10分遅れ、高雄市と香港を航行する船に至っては二時間分の迂回をしなければならなかった。

アメリカ合衆国大統領選挙の年でもあった1996年3月8日、クリントン大統領のアメリカ合衆国政府は、既に西太平洋に駐留していたインディペンデンス航空母艦戦闘群英語版を台湾近郊の国際海域に配備すると発表した。翌日、中華人民共和国は3月12日から20日にかけて澎湖県近郊で行う実弾演習を発表した。3月11日、アメリカ合衆国はペルシャ湾から高速で移動できるニミッツ英語版を中心とした第7戦闘群英語版を派遣した。緊張は更に3月18日から25日に計画された海陸の模擬戦闘を北京が発表した3月15日に高まった。

戦闘群2隊を送ることは、中華民国に向けた象徴的な姿勢を示すに留まらなかったが、アメリカ合衆国が戦闘に参加する意欲は示していた。中華民国と民主進歩党は、アメリカの支援を歓迎したが、堅実な統一派大統領候補林洋港英語版と中華人民共和国は、「外国の介入」と非難した。

アメリカ合衆国海軍戦闘群が中華人民共和国人民解放軍海軍に確実に脅威を与えていることを承知の上で中華人民共和国は軍備増強を促進した。間もなく中華人民共和国は中国の李鵬首相がモスクワを訪問した1996年12月半ばと言われる時期に冷戦時代にアメリカ合衆国海軍戦闘群に対抗するために設計されたソヴレメンヌイ級駆逐艦をロシアに注文した。その後中華人民共和国は近代型攻撃型潜水艦(キロ級)と戦闘機(76 Su-30MKKと24 Su-30MK2)をアメリカ合衆国海軍戦闘群に対抗する目的で注文した。

脅迫による中華人民共和国の企図は、逆効果であった。恐怖よりも怒りを掻き立て、単なる多数派ではない多数票を得て李登輝を投票で5%までに高めた[要出典]。軍事試験と軍事演習は、中華民国に対するアメリカ合衆国の武器販売に対する支持を強め、日本が台湾防衛で果たす役割を高めて日米間の軍事協力を強めることになった。

関連項目

参照

  1. ^ H.Con.Res. 53. J.ベネット・ジョンストンJr.英語版上院議員(民主党LA)はただ一人の反対者であった。
  2. ^ Taiwan's President Speaks at Cornell Reunion Weekend”. Cornell University. 2012年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月20日閲覧。
  3. ^ Taiwan Strait: 21 July 1995 to 23 March 1996”. GlobalSecurity.org. 2010年7月20日閲覧。
  4. ^ BBC Report
  5. ^ a b http://www.cctv.com/lm/655/32/39507.html
  6. ^ http://www.people.com.cn/GB/historic/0320/903.html
  7. ^ http://www.people.com.cn/GB/historic/0318/879.html

読み物

  • Bush, R. & O'Hanlon, M. (2007). A War Like No Other: The Truth About China's Challenge to America. Wiley. ISBN 0-471-98677-1.
  • Bush, R. (2006). Untying the Knot: Making Peace in the Taiwan Strait. Brookings Institution Press. ISBN 0-8157-1290-1
  • American Enterprise Institute for Public Policy Research (Corporate Author), James R. Lilley (Editor), Chuck Downs (Editor). (1997). Crisis in the Taiwan Strait. National Defense University (NDU). ISBN 978-1-57906-000-8.
  • Carpenter, T. (2006). America's Coming War with China: A Collision Course over Taiwan. Palgrave Macmillan. ISBN 1-4039-6841-1.
  • Cole, B. (2006). Taiwan's Security: History and Prospects. Routledge. ISBN 0-415-36581-3.
  • Copper, J. (2006). Playing with Fire: The Looming War with China over Taiwan. Praeger Security International General Interest. ISBN 0-275-98888-0.
  • Federation of American Scientists et al. (2006). Chinese Nuclear Forces and U.S. Nuclear War Planning
  • Gill, B. (2007). Rising Star: China's New Security Diplomacy. Brookings Institution Press. ISBN 0-8157-3146-9.
  • Ross, Robert S., "The 1995-1996 Taiwan Strait Confrontation: Coercion, Credibility, and Use of Force", International Security, 25:2, pp. 87–123, Fall 2000, Retrieved: April 14, 2006 (PDF file)—This article traces in detail the course of the crisis and analyzes the state of Sino-American relations both before and after the crisis.
  • Shirk, S. (2007). China: Fragile Superpower: How China's Internal Politics Could Derail Its Peaceful Rise. Oxford University Press. ISBN 0-19-530609-0.
  • Thies, Wallace, and Patrick Bratton, “When Governments Collide in the Taiwan Strait”, Journal of Strategic Studies, 27, no. 4 (December 2004), 556-84.
  • Tsang, S. (2006). If China Attacks Taiwan: Military Strategy, Politics and Economics. Routledge. ISBN 0-415-40785-0.
  • Tucker, N.B. (2005). Dangerous Strait: the U.S.-Taiwan-China Crisis. Columbia University Press. ISBN 0-231-13564-5.
  • Moore, Gregory J. (2007). “The Roles of Misperceptions and Perceptual Gaps in the Taiwan Strait Crisis of 1995–1996”. In Hua, Shiping; Guo, Sujian. New York: Palgrave Macmillan. pp. 171–194. ISBN 1-4039-7975-8 

外部リンク