琴ヶ濱貞雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.158.69.14 (会話) による 2012年4月7日 (土) 08:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

琴ヶ濵貞雄(ことがはま さだお、1927年10月10日 - 1981年6月7日)は、宮崎県生まれ、香川県三豊郡(現観音寺市)出身の大相撲力士である。後に大関へ昇進した。本名・宇草貞雄。現役時代の体格は177cm、117kg。得意手は左四つ、内掛け上手投げ

来歴

大相撲入り

宮崎県で馬の仲買人の長男として生まれ、後に香川へ移った。幼い頃から大柄な体格で17歳の時には身長169cmに達した。

高等小学校を卒業すると父親が早世した影響で1944年9月に海軍に志願、その体格から上官に見出され海軍相撲に参加することになった。敗戦により軍が解散すると故郷に帰ったが食うに困らないとの理由で力士になろうと思い、初代琴錦を紹介してもらい、二所ノ関部屋に入門した。1945年11月場所、二所ノ関部屋から本名の宇草で初土俵を踏む。

琴ヶ濵の四股名は、師匠の琴錦と海岸にある観音寺にちなんで、行司の7代目式守錦太夫が命名した。

素質には恵まれなかったが大変な稽古熱心で地力をつけ、翌年入門した若ノ花との稽古の激しさは今でも当時を知る人の間で語り継がれている。いつまでも軽いままだったのも稽古し過ぎるせいだと評された。後によき稽古相手であると同時に親友でもある若乃花が横綱に昇進すると太刀持ちを勤めた。鍛え上げた赤銅色の体躯と精悍な面構えで「南海の黒豹」とあだ名された。

1946年に左足を負傷、これが琴ヶ濵の運命を決めた。左足を庇い浮かせぎみにして相撲をとるようになったが、これを有効に利用する方法を考え内掛けを使うようになった。兄弟子である玉櫻の指導により廻しを切る稽古も行なって威力を増したが、あまりの熱心さに負傷して便所に行けなくなることさえあった。腰を使って廻しを切り、相手が再度取ろうと手を伸ばしたところで左足を飛ばし鎌で刈り払うがことく決める内掛けの威力から内掛けといったら琴ヶ濵、琴ヶ濵といったら内掛けといわれるようになった。

関取昇進以後

1949年10月場所新十両1950年5月場所新入幕。1955年に師匠の琴錦が二所ノ関部屋から独立して佐渡ヶ嶽部屋を創設したのに伴い、二所ノ関部屋から佐渡ヶ嶽部屋へ移籍した。

部屋移籍と時を同じくして幕内の上位で活躍するようになり「儂は内掛けなどくらわん」と豪語した横綱栃錦に内掛けを決めた際に栃錦は内掛け封印を宣言、二度と使わなかった。また北ノ洋が「内掛けが来たら外掛けでひっくり返してやる」と作戦を立てた際にも内掛けで倒すなど猛威を振るった。小結だった1957年1月場所は休場して3月は前頭8枚目まで落ちたがそれ以降好調が続き、1958年3月場所に13勝を挙げ大関朝潮との優勝決定戦に出場、敗れはしたが大関に昇進した。

横綱昇進を期待されたが大関昇進後は病や負傷に苦しみ果たせなかった。公式に記録されているものだけでも数多くあるが、特に右足親指を負傷してからは不振続きで、当時の「大関は3場所連続の負越で陥落する」という特権的な制度を活用しているとまで言われる程の不振ぶりだった。軸足となる右足に力が入らなくては琴ヶ濵最大の武器である左内掛けは威力を発揮できなくなった。

最初の角番で迎えた1961年1月場所千秋楽、大関柏戸と12勝2敗同士で勝った方が優勝の相星決戦(敗退)をしたのが最後の光だった。2場所連続負け越しでの角番がこのときと合わせて3度、名大関とも呼ばれる反面この晩年の不調が評価を下げたとも言われる。

1962年11月場所の全休を最後に引退、年寄尾車を襲名。

稽古熱心ぶりは弟弟子から恐れられたが厳しい稽古の中での指導は決して間違ってはおらず、後の横綱琴櫻なども琴ヶ濵に鍛えられた。引退後は琴櫻のよき相談相手でもあり佐渡ヶ嶽(琴錦)が亡くなって部屋を琴櫻が継承してからも補佐し続けたが、1981年6月7日、53歳の若さで亡くなった。

妻は磐石の娘。息子は琴宇草、のち父と同じ琴ヶ濵に改名。三段目優勝をするなどしたが幕下の壁をなかなか打ち破れず最高位は幕下35枚目。三段目上位が長かった。

同郷の中西太とは仲がよく、よく飲み歩いたという。また、厳しい反面、ユーモアに溢れていた。

主な成績

  • 幕内在位:59場所
  • 幕内成績:441勝352敗92休 勝率.556
  • 三役在位:9場所(関脇5場所、小結4場所)
  • 大関在位: 28場所
  • 大関成績:185勝152敗83休 勝率.549
  • 優勝同点:1回
  • 三賞:殊勲賞2回、技能賞5回、敢闘賞1回
  • 金星:7個(鏡里千代の山2、栃錦3、吉葉山

場所別成績

琴ヶ濱貞雄
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1945年
(昭和20年)
x x x x x (前相撲)
1946年
(昭和21年)
x x x x x 西序二段21枚目
5–2 
1947年
(昭和22年)
x x x 東序二段6枚目
4–1 
x 東三段目10枚目
5–1 
1948年
(昭和23年)
x x 東幕下22枚目
3–3 
x x 東幕下21枚目
5–1 
1949年
(昭和24年)
東幕下7枚目
6–6 
x 東幕下4枚目
12–3 
x x 西十両11枚目
11–4 
1950年
(昭和25年)
東十両2枚目
8–7 
x 西前頭22枚目
8–7 
x 西前頭17枚目
9–6 
x
1951年
(昭和26年)
西前頭13枚目
8–7 
x 東前頭12枚目
8–7 
x 東前頭7枚目
6–6–3 
x
1952年
(昭和27年)
東前頭9枚目
10–5 
x 東前頭4枚目
6–9 
x 西前頭6枚目
11–4 
x
1953年
(昭和28年)
西小結
5–10 
東前頭3枚目
7–8
西前頭4枚目
5–10 
x 東前頭7枚目
7–8 
x
1954年
(昭和29年)
東前頭8枚目
7–8 
西前頭9枚目
9–6 
東前頭5枚目
8–7 
x 西前頭2枚目
7–8 
x
1955年
(昭和30年)
東前頭4枚目
7–8
西前頭5枚目
10–5
東前頭筆頭
7–8
x 西前頭2枚目
5–10 
x
1956年
(昭和31年)
西前頭6枚目
10–5
東前頭筆頭
9–6
東小結
10–5
x 西関脇
7–8 
x
1957年
(昭和32年)
西張出小結
1–8–6 
東前頭8枚目
12–3
西張出小結
12–3
x 西張出関脇
11–4
東関脇
10–5 
1958年
(昭和33年)
東関脇
11–4
東関脇
13–2
西大関
11–4 
東大関
10–5 
東大関
11–4 
東大関
10–5 
1959年
(昭和34年)
西大関
2–6–7 
西大関
11–4 
東大関
8–7 
東大関
12–3 
東大関
0–6–9 
西大関
10–5 
1960年
(昭和35年)
西大関
9–6 
東大関
8–7 
東大関
3–7–5 
西大関
10–5 
東大関
6–9 
東大関
1–6–8 
1961年
(昭和36年)
東張出大関
12–3 
東大関
9–6 
西張出大関
5–10 
西張出大関
0–5–10 
西張出大関
9–6 
西大関
3–7–5 
1962年
(昭和37年)
西大関
9–6 
東大関
4–7–4 
西張出大関
0–0–15 
東張出大関
10–5 
西大関
2–8–5 
東張出大関
引退
0–0–15
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

関連項目