コンテンツにスキップ

星川駅 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.85.8.120 (会話) による 2012年5月17日 (木) 07:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (利用状況の更新。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

星川駅
星川駅南口(2009年11月23日)
ほしかわ
Hoshikawa
天王町 (0.9 km)
(0.9 km) 和田町
所在地 横浜市保土ケ谷区星川一丁目
北緯35度27分32秒 東経139度35分41秒 / 北緯35.45889度 東経139.59472度 / 35.45889; 139.59472座標: 北緯35度27分32秒 東経139度35分41秒 / 北緯35.45889度 東経139.59472度 / 35.45889; 139.59472
所属事業者 相模鉄道
所属路線 相鉄本線
キロ程 3.3 km(横浜起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
27,209人/日
-2011年-
開業年月日 1927年(昭和2年)5月31日
テンプレートを表示

星川駅(ほしかわえき)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区星川一丁目にある、相模鉄道本線である。星川管区として、西横浜駅 - 和田町駅間を管理している。

駅構造

島式ホーム2面4線の地上駅で、橋上駅舎を有している。本線のダイヤ上の中心駅のひとつであり、ラッシュ時間帯や日中の一部に各停は当駅で急行通過待ち快速接続待ちをすることが多い。内側2線(2・3番線)が本線、外側2線(1・4番線)が待避線である。

2006年平成18年)5月20日ダイヤ改正で、平日のラッシュ時を除き快速と各停の接続待ちが行われなくなったが、2009年(平成21年)11月1日のダイヤ改正で再び日中も快速が各停と接続するようになった。接続する快速と各停はいずれも湘南台駅発着である。大和駅発着の各停は接続なしで、下り二俣川駅まで先着し、同駅で急行と快速にそれぞれ接続する。上りは横浜駅まで先着する。

のりば

1 本線 二俣川大和海老名いずみ野線直通 いずみ野湘南台方面(待避線)
2 本線 二俣川・大和・海老名・いずみ野線直通 いずみ野・湘南台方面(本線)
3 本線 横浜方面(本線)
4 本線 横浜方面(待避線)

通勤ラッシュ時では、2番線から2本の急行の通過待ちとなっており各駅停車湘南台行きは1番線から発車する。日中は大和行きがあり当駅の接続なしの場合も1番線から発車している。2番線からは快速が入線し接続を行い発車する。急行の通過にも使用されている。3番線は快速横浜行きとの接続がない場合は各駅停車が発車する。快速は主に3番線に停車し4番線に停車中の各駅停車との接続をし発車する。4番線は主に各駅停車が停車し快速の接続待ちと急行の通過待ちを行っている。

利用状況

1日あたり乗車人員の推移

2011年度の1日平均乗降人員は27,209人である[1]。近年の1日平均乗車人員推移は下記のとおり。

年度 1日平均
乗車人員[2]
1998年 11,295
1999年 11,423
2000年 11,708
2001年 11,996
2002年 12,012
2003年 12,558
2004年 12,410
2005年 12,696
2006年 12,994
2007年 13,466
2008年 13,687
2009年 13,724
2010年 14,055
2011年

連続立体交差事業

当駅 - 天王町駅間約1.8kmにわたる連続立体交差事業(高架化工事)が進められており[3]、9か所の踏切がなくなり交通渋滞が緩和される見通し。2018年度の竣工を予定している。これにともない当駅も島式2面4線の高架駅となるが、相鉄によると通過設備を保ちつつ工事を進めるとのことである。

駅周辺

駅北側は保土ケ谷区の行政中心地であり、区の主要な官公庁が集中している。

かつての星川駅周辺には数多くの工場が存在したが、それらの撤退とともに大規模な再開発がなされた。駅の北側にあった富士紡績の工場跡地は官公庁街となり、保土ケ谷区役所や保土ケ谷警察署などが移転してきた。駅前南側にあった古河電池の敷地は星川SFビルとマンションになった。保土ケ谷清掃工場跡地には保土ケ谷図書館などの公共施設が設置された。駅の南東側にあった日本硝子のビール瓶工場跡地は横浜ビジネスパークとなり、野村総合研究所ソニーの事業所が入居している。

北口

南口

バス路線

最寄り停留所は、駅南口ロータリにある星川駅と駅南側を走る道路にある星川駅前となる。以下の路線が乗り入れ、横浜市営バス相鉄バスにより運行されている。

星川駅(駅前ロータリー)

星川駅前(徒歩3分)

  • <22> 和田町駅経由保土ヶ谷駅西口行/大門通経由保土ヶ谷駅西口行(市営)
  • <25> 花見台経由保土ヶ谷駅西口行/大門通経由保土ヶ谷駅西口行、横浜駅西口行(市営)
  • <浜16> 横浜駅西口行/和田町駅経由西原住宅行(相鉄)

歴史

  • 1927年昭和2年)5月31日 - 神中鉄道(相模鉄道の前身)の北程ヶ谷駅として開業。当時は横浜側の終点であり、当駅と厚木駅を結んでいた。
  • 1933年(昭和8年)4月1日 - 星川駅に改称。
  • 1969年(昭和44年)4月23日 - 橋上駅舎完成[4]
  • 1971年(昭和46年)12月15日 - 駅南側に隣接していた星川工場の機能をかしわ台に移転。跡地は電留線と星川車掌区になる。
  • 1993年平成5年)2月14日 - 西横浜駅付近の戦時中の不発弾処理に伴い、当駅 - 横浜駅間が運休となり、この日に限り急行が当駅に臨時停車。
  • 1999年(平成11年)2月27日 - 快速の運転が開始され、当駅が停車駅となる。
  • 2003年(平成15年)8月23日 - この日のダイヤ改正より駅構内の一部電留線を使用停止。撤去を開始。
  • 2006年(平成18年)5月20日 - この日のダイヤ改正より駅構内のすべての電留線を使用停止。西横浜駅へ機能を移管。
  • 2007年(平成19年)11月3日 - 連続立体交差事業によるこの日のダイヤ改正より上りホームが仮ホームになり、拡幅される。当初は3番線ホームの線路際は屋根が設置されていなかった。

駅名の由来

旧駅名の「北程ヶ谷」と「星川」は、ともに駅所在地の地名に由来する。

その他

2003年平成15年)8月に定期運用を離脱した新6000系6717編成「緑園都市号」と旧塗装に復元された6707編成の2本が、数か月の間当駅の電留線に留置されていた。

隣の駅

相模鉄道
本線
急行
通過
快速
横浜駅 - 星川駅 - 鶴ヶ峰駅
各駅停車
天王町駅 - 星川駅 - 和田町駅

脚注

関連項目

外部リンク