コンテンツにスキップ

新郷村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月17日 (木) 11:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: it:Shingō)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

しんごうむら ウィキデータを編集
新郷村
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
三戸郡
市町村コード 02450-3
法人番号 5000020024503 ウィキデータを編集
面積 150.77km2
総人口 1,928[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 12.8人/km2
隣接自治体 十和田市五戸町南部町三戸町鹿角市
村の木 トチ
村の花 ミズバショウ
村の鳥 なし
新郷村役場
村長 櫻井雅洋
所在地 039-0801
青森県三戸郡新郷村大字戸来字風呂前10
2009年(平成21年)3月撮影
外部リンク 新郷村ホームページ

新郷村位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

新郷村(しんごうむら)は、青森県十和田湖の東側に位置し、西は秋田県との境に位置する三戸郡。十和田湖外輪山の一つである戸来岳(大駒ヶ岳、三ッ岳)に面する。またイスラエルおよびユダヤ民族友好関係にある[要出典]

キリストの墓伝説等、ユダヤにまつわると言われる伝承、遺跡も多く、神秘の村としても知られる。

地理

青森県の南部、十和田湖の東側に位置する。秋田県との境を接する。

歴史

南部氏の軍馬育成地として古くより軍馬放牧地として利用されてきた。南部藩時代には、戸来地区に戸来氏が、西越地区に西越氏が治めていた。江戸後期、明治時代に入ると酪農が盛んとなり、青森県内の本格的な酪農発祥地となる。[要出典]

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、近世以来の戸来村が単独で自治体として発足。西越村・手倉橋村と合併して野沢村が発足。
  • 1955年昭和30年)7月29日 - 戸来村、野沢村の一部(西越)の合併により新郷村が発足。昭和32年第2回定例議会において、この日が合併記念日と制定される。
  • 1956年昭和31年)4月1日 - 五戸町の一部(手倉橋の一部)を編入。
  • 1965年(昭和40年) - 八戸から五戸経由の十和田湖線のバスが開通。
  • 1974年(昭和49年) - 十和田湖に隣接する迷ケ平高原が自然休養林に指定されたことで、十和田湖東口の秘境コースとして注目されるようになる。
  • 1997年平成9年)8月4日 - この日の朝、キリストの墓の2基の十字架が切断されていることが発見される[要出典]

平成の合併協議以降の経緯

  • 2000年平成12年)1月31日 - 五戸地方振興会合併研究会(五戸町、倉石村、新郷村)が設置。
  • 2000年平成12年)12月28日 - 五戸地方の合併を主題に新郷村職員全員研究会が開催される。
  • 2001年平成13年)2月21日 - 五戸地方振興会合併研究会が五戸町役場で最終会合を開催。「まずは三町村の組み合わせによる合併の検討を優先。任意の協議会を設置すべきだ」との報告案を承認した。しかし任意協設置については、五戸町長から慎重意見が出され、正式決定を持ち越した。
  • 2001年平成13年)6月1日 - 五戸地方合併協議会(五戸町、倉石村、新郷村)設立。
  • 2002年平成14年)6月27日 - 五戸地方合併協議会第7回会議において、新郷村村長が「設立当初と財政事情が変化してきた」とし三町村合併の問題点を指摘した。[1]
  • 2002年平成14年)7月22日 - 五戸地方合併協議会最終となる第8回会議が開催。三町村の合併を想定した将来構想を承認した。しかし八戸市との大同合併を唱えた新郷村長は「この協議会で八戸論も検討し、三町村が共通認識に立つべきだ」と述べる[2]。迷走する協議会に関係者は3町村の円滑な合併はないとの見通しを強める[誰?]
  • 2002年平成14年)10月7日 - 村議会が全員協議会を開き、八戸地域と合併を進める方向で意見集約した。
  • 2002年平成14年)10月9日 - 村長は八戸市庁に市長を訪れ、同市など七市町村でつくる合併協議会への参加を申し入れた。これにより八戸地域での合併を目指すことになる。
  • 2002年平成14年)10月31日 - 五戸地方合併協議会が解散。新郷村は八戸市との合併を目指す。一方、五戸町と倉石村は合併協議を継続した(H16.7.1に合併し、新「五戸町」が誕生)。
  • 2003年平成15年)3月4日 - 3月定例議会において村長は「合併までには時間がない。しかし山積する行政課題は残ってこれらに真摯に対応し村民のため尽くしたい」と続投への強い意欲を示した。
  • 2003年平成15年)4月1日 - 八戸市、田子町、名川町、南部町、階上町、福地村、南郷村及び新郷村の8市町村による「八戸地域合併協議会」 に参加する(これを契機に、五戸地方合併協議会を離脱した真意が不明になり、村政への住民不信が増したと言われる説も一部にある[要出典])。
  • 2004年平成16年)5月20日 - 八戸地域合併協議会の階上町が離脱する見込みに伴い、村議会は「協議会の解散はやむを得ない」との意見をまとめる。一方で村長は「階上町が離脱しても新体制で再スタートすることを願う」と合併継続を主張した。[3]
  • 2004年平成16年)6月30日 - 階上町が「八戸地域合併協議会」を離脱。さらに一部の村議員と市議会議員との議員報酬格差問題で八戸市議会が混乱。かつ田子町・新郷村の簡易水道改修による多額の支出金問題などにより、八戸市が新たな合併の枠組み再編を目指すべきとして八戸市側が一方的に協議会の存続を拒否、合併協議会は意見不統一による解散を余儀なくされる。これにより八戸への反発が各町村に広がる。[4][5][6]
  • 2004年平成16年)7月19日 - 村議会議員選挙(定数14名)が行われた。立候補届出は14名、当然全員当選。無投票ということもあり、合併問題についての論議はなかったと言われている。
  • 2004年平成16年)8月6日 - 八戸市が八戸地域の合併について、福地村、南部町、名川町、南郷村の4町村との合併を正式決定。水道改修の必要な田子町と新郷村が外れる形となった。合併反対派の一部住民は村長のこれまでの選択、行動を高く評価する。
  • 2004年平成16年)11月16日 - 新郷村村長は五戸地方の合併協議離脱を陳謝した上で五戸町長に町村合併協議の開始を改めて申し入れた[7]。村長と町長が直接合併問題を協議するのは、およそ二年ぶり。五戸町長は倉石村との合併直後で余裕がなく議会との相談必要として回答を留保した。結局11月25日に五戸町議会全員協が新郷村長からの要請を拒否している。
  • 2005年平成17年)4月5日 - 合併問題の迷走を憂慮した住民団体が村選挙管理委員会に提出した村長に対する解職請求(リコール)の有効署名数が、本請求に必要な有権者の1/3を90人上回る1064人分と確定された[8]。この請求に対して村長は辞職、選挙が行われることとなる。
  • 2005年平成17年)5月29日 - 前村長、前助役を含む3人が立候補し、村長選が行われた。解職請求による村長選挙は村政史上初めてと見られる。結果は新人で前助役の須藤良美氏が五戸町との合併実現を公約に掲げて1208票を獲得し、初当選を果たした。
  • 2005年平成17年)10月30日 - 任期満了に伴う八戸市長選が行われ、これまで八戸広域合併を主張していた現職市長が敗れた。この結果により、八戸広域合併は新たなスタートを切ることになり、これまでの枠組みはなくなった。
  • 2006年平成18年)1月1日 - 三戸郡の南部町(なんぶまち)と名川町、福地村が新設合併し南部町(なんぶちょう)となった。八戸広域合併が崩れた中、特例法前に円満合併した象徴的な自治体となった。
  • 2006年平成18年)7月27日 - 村議会が五戸町に合併協議を申し入れるべきだとの意見集約。
  • 2006年平成18年)11月20日新郷村が五戸町に対して行った合併協議要請に関し、五戸町は「機運の醸成次第」として村に要請を断る回答をした。旧倉石村議を中心とした町議会の合併反対論はかなり根強く、町幹部は、村側の見通しの甘さを指摘した。[9]
  • 2007年平成19年)3月28日 - 村の住民団体が新郷温泉施設購入問題に際して背任容疑の告発を不起訴処分とされたのを不服として八戸検察審査会に審査を申し立てたことについて、同審査会は「処分は相当」とする決定。同会は「残念な結果。数日中に村と村議会に住民懇談会の開催を要請したい」とコメント。
  • 2008年平成20年)2月11日 - 「新郷村商工会設立48周年・五戸町商工会合併契約記念祝賀会」が山村開発センターで行われた。
  • 2008年平成20年)4月1日 - 新郷村商工会が五戸町商工会に編入。新五戸町商工会誕生。自治体合併を越えての合併はまれとの報道。
  • 2008年平成20年)5月8日 - 戸来地区を皮切りに合併説明会を開催する。4地区を終えた理事者側は「五戸町との合併に理解を得られた」と報道陣にコメント。
  • 2008年平成20年)6月12日村長が五戸町役場を訪れ、五戸町長に合併協議を申し入れた。内容は、(1)編入合併、(2)新合併特例法の期限(2010年3月31日)までに合併したい。(3)村議に定数特例[3]を適用などである。五戸町長は議会と検討の上で決定したいと留保した。[10]
  • 2008年平成20年)7月8日 - 任期満了に伴う村議会議員一般選挙が告示される。定数14から8になった最初の選挙戦。立候補者は現職6人、新人4人の10人。五戸町との合併について争点となった。[11]
  • 2008年平成20年)7月13日 - 現職6人、新人2人が当選。新人のうち1人は女性で8年ぶり。[12]
  • 2008年平成20年)9月4日 - 五戸町議会は非公開で行われた全員協議会で、新郷村議会が改選によって合併慎重派が多数となったと確認。異論はあったが、最終的に五戸町長の意向で6月12日に申し入れされた件は新郷村議会の翻意により要請自体が失効をしたとみなした。対して新郷村長は「合併の可能性が完全に消えたわけではない。」と強調し、合併推進の意欲を見せた。一方、村議員の多くが合併慎重派とみられている。[13]
  • 2008年平成20年)12月11日 - 12月定例議会の一般質問の答弁において、村長は二期目続投への意欲を見せる。
  • 2009年平成21年)5月12日 - 村長選挙告示日。現職のみ届出により無投票当選[14]

行政

  • 村長
須藤良美 - 1940年昭和15年)3月29日生(2期目) 略歴:村職員、村助役
  • 村議会
議員定数8名(共産党1名、無所属7名)

産業

特産品

  • 観賞用花き、清酒「キリストの墓」、焼酎「郷の華」、新郷黒飴、長いも、にんにく、紅葉みそ、アマランサス煎餅、新郷漬物、しいたけ、山菜、飲むヨーグルト、ドラキュラアイス、あらびきポークウィンナー等

郵便

集配拠点

郵便局

  • 新郷郵便局(84026)
  • 西越郵便局(84169)

地域

人口


新郷村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

所轄警察署

所轄消防署

  • 八戸地域広域市町村圏事務組合五戸消防署西分遣所

教育

中学校

  • 新郷村立新郷中学校
  • 新郷村立野沢中学校

小学校

  • 新郷村立戸来小学校
  • 新郷村立西越小学校

保育園

  • しんごう保育園

金融機関

交通

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット

竹内文書に基づいて竹内巨麿が発見したもの。ゴルゴタにて磔にされたキリストは実はキリストの弟・イスキリで、本物のキリストは密かに日本に渡り天寿を全うして亡くなったという。ただし実際は中世豪族の墓と考えられている(青森県百科事典)。「キリスト祭り」という年中行事がこの場所で行われている。近くには竹内文書写本・「キリストの遺書」(資料館解説によれば1936年考古学者の一団により発見)など関連資料を展示する資料館「キリストの里伝承館」が建つ。2004年平成16年)6月6日の第41回キリスト祭にはイスラエル駐日大使が出席し、エルサレム・ストーン(エルサレム市街の建築物外壁に使われる白い石灰岩)を寄贈した。このストーンはヨルダン川西側地区にある祝福の山とされたゲリジム山から産出され、国営航空会社のエルアル・イスラエル航空の特別機で空輸するという異例とも思われる特別措置[要出典]
なおキリストの子孫は村役場職員として勤務していると言われ、英国BBCの取材(2006年9月9日放送)を受けている。
日本最古のピラミッドといわれている[要出典]一説には古代の祭祀遺跡、もしくはストーンサークルと見られている[要出典]。太陽石、星座石、方位石、鏡石で構成される。
貞観5年7月15日に建立されたと伝わる。旧郷社。樹齢五百年といわれるがある。
  • 三嶽神社(新郷村西越)
旧村社。戸来の三嶽神社よりも50年ほど早く創建されたと伝わる。
観光レクレーション施設。キャンプ場、テニスコート、ゴーカート、バンガロー、乗馬乳搾り等が楽しめる。

祭事・催事

  • キリスト祭
6月第1日曜日 神道式の慰霊祭。盆踊り、獅子舞、詩吟などが行われる。
  • 戸来三嶽神社大祭
8月19日 県指定無形民俗文化財の金ヶ沢鶏舞(かねがさわけいばい)が行われる。
  • 西越三嶽神社大祭
8月16日
  • 新郷ふるさと祭
10月第2日曜日
  • クリスマスカーニバル
12月中旬の日曜日

伝説・習俗

新郷村戸来(へらい)地区(旧戸来村)にはキリストとその弟イスキリの墓とされる墳墓が二つあり、キリストにまつわる仮説と独自の風習が存在する。例えば、「へらい」の名は「ヘブライ」が訛ったもの、「さいごし」はエルサレムが訛ったものといわれており、村で行われるキリスト祭で行われる盆踊りナニャドヤラで唱えられる意味不詳とされる文句「ナキャドヤラー、ナニャドナサレノ、ナニャドヤラー・・・」は古代ヘブライ語で「汝の聖名を褒め称えん、汝に毛人を掃蕩して、汝の聖名を褒め称えん」という意味だとされる。父親を「アハァ」、母親を「ウフィ」と呼ぶがこれは「アダム」と「イブ」が訛ったものと言われる。

また、ユダヤの紋章(ダビデの星)と似た家紋を持つ旧家があり(旧家沢口家)、生まれた子供を初めて屋外に出す時、額に消し炭で十字を書いたり、足が痺れた時は人差し指にみそをたっぷり付けて額に十字を三回書いたり、歯痛のときは薬指にからしをたっぷりつけて左目にすり込むという風習がある。

外部リンク