キリストの墓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

キリストの墓(キリストのはか)は、キリスト教において、イエス・キリストが埋葬された後に復活したと信じられている墳墓。ここではそれ以外の、キリストの埋葬や遺骸に関する世界各地の諸説・伝承についてや創作も取り上げる。

一般にキリスト教徒に信じられているところでは、キリストの墓の場所はエルサレムの「聖墳墓教会」あるいは「園の墓」である。しかし、異説も存在する。

キリストの遺骸[編集]

エルサレムにイエス・キリストの墓と信じられているところが2つある。 伝えられているところによれば、コンスタンティヌス1世の母ヘレナが326年ごろエルサレムを訪れ、当時はヴィーナス神殿となっていた地を比定した。 これを取り壊して建てられたのが、現在正教会非カルケドン派カトリック教会などが共同管理する聖墳墓教会である。 しかし、『ヘブライ人への手紙』(13:12)の記載などから、処刑場は城壁外にあったのではないかとの疑念が出され、聖公会などは旧城壁外にある「園の墓」(Garden Tomb)をそれと信じている。

このどちらにもキリストの遺骸は無い。ニカイア・コンスタンティノポリス信条に従えば、イエス・キリストは十字架上で死に、葬られるが復活し、40日後に天に昇ったとされる。したがって、いったん葬られた場所は存在するが、遺骸は地上には残されていない。その代わりになったともいえるが、カトリック教会では中世、キリストの聖遺物への崇敬が盛んに行われた。たとえば聖十字架とされる物質は早い時期から各地の教会で崇敬の対象となっていた。カトリック教会ではイエスの母マリアも死去することなく天にあげられたと信じられている。

(参考)釈迦の遺骸[編集]

仏教の開祖の釈迦の遺骨(仏舎利)も、直後8つの遺骨と灰と容器に別々に分割され、10の墓が作られた。その後それらは分割され、アジア各地に墓が作られ日本にもそれは存在する。それは墓とは呼ばれず仏舎利塔ストゥーパ多宝塔などと呼ばれる。ただし、全てを集めると象一頭分を優に上回り、蝋石などが仏舎利の代用とされている場合も多いようである。

(参考)ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフの遺骸[編集]

イスラム教の開祖である預言者ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ預言者のモスクがその霊廟となっている。

キリスト教の立場からみた場合のキリストの墓が存在する可能性[編集]

キリストの遺骸を祭る墓があるかもしれないと主張する人たちも居る。 他の宗教の場合と異り、キリスト教においては、キリストの遺骸は失われたのではなく、信仰上存在しないということをまず踏まえなければならない。

まったくキリスト教を信じない人は、イエス・キリストが人であったのならば、その遺骸は存在するだろうと考えるかもしれない。 しかし、それを祭る墓があるためには、イエス・キリストその人を信奉する人たちの存在を仮定しなければならない。

その墓があるためには、イエス・キリストを信奉するが、その肉体が天に上げられたのではないと信じる人が居なければならない。 これは正統的なキリスト教からすれば異端となる。 グノーシス主義的なもののひとつ、エビオン派養子的キリスト論を、分かりやすい例として挙げる。 彼らによれば人間イエスと神性キリストを区別する。 人間イエスはナザレのヨセフマリアの間に産まれた子であって、彼が洗礼者ヨハネから洗礼を受けたときに聖霊が降り、神の子イエス・キリストとなった。 また、十字架につけられるときにキリストの神性はイエスから離れた。十字架上で死んだのは人間イエスであって、キリストではない。

この考えに立てばキリストは一足先に天に昇っているから、人間イエスの遺骸は地上に残されているはずである。 しかしこの思想では、キリストが去ったあとの人間イエスの遺骸を信奉する意味も無くなるので、墓が存在する理由には多少無理がある。

イスラム教の『クルアーン』に登場するイーサー(イエス)は、十字架にはつけられておらず、つけられたのは身代りだとされている。 身代りの人物が誰であるかはいろいろだが、この話は16世紀までにはヨーロッパにも伝わっていた。 最近では、バーバラ・シーリング(またはスィーリング)が弟ヤコブが身代わりをしたという説を唱えている。

イエスが十字架で死なずに生き延びて、別の地で手厚く葬られたのならば、その墓があるかもしれない。

キリストの墓についての諸説[編集]

インド・カシミール[編集]

イエスが救われ身体を癒した後にユダヤの土地から抜け出し、「イスラエルのさまよえる子羊たち」を探すために、東に向かったと言う説がある。

この説の実証のひとつとして、インドカシミール地方にイエス(ユス・アサフ)と書かれた墓が見つけられている。カシミールのユダヤ人はすべてイスラム教に改宗しているが、その墓を守る家族だけが改宗せぬことを許され現在もユダヤ教徒である。古い墓には、ユダヤの言葉であるヘブライ語での記述があり、記述によるとイエスは112歳(100歳以上)まで生きたとされる。

また、イエスと書かれた墓の近くにはモーセと書かれた墓もある。モーセがユダヤ民族の移動の際に失われた人々を探しに出たとされているが、たどり着いたのがカシミールと言うわけである。

イスラム教系新宗教アフマディーヤでも、イーサー(イエス)はインドを訪れたと説く。亡くなった場所もカシミールである。創始者であるミールザー・グラーム・アフマドMasīh Hindustān Meiń(en:Jesus in India)という著書を残している。

南フランス[編集]

ニコラ・プッサンの絵(17世紀)

フランスの作家、ジェラール・ド・セードは、南フランスの小さな村レンヌ=ル=シャトーに謎の財宝の秘密が隠されているとする一連の著作を発表した。 『アルカディアの牧人たち』と題するニコラ・プッサンの有名な絵がある。 この絵に描かれた風景と墓石にそっくりなものが、レンヌ=ル=シャトーの近くに存在した。 1970年代セードの著作以降、この地は財宝目当ての人間が引きも切らなかった。 中にはダイナマイトを持ち込むぶっそうな者もいたので、けっきょくこの墓石は持ち主が取り壊してしまった。

英国のテレビ作家ヘンリー・リンカーンらは、これを追って、BBCのテレビ番組で放映したほか、『レンヌ=ル=シャトーの謎』を著した。 墓石の碑文には「ET IN ARCADIA EGO」とある。 この碑文はプッサンに先行して1621-1623年のグェルチーノの絵にもあり、「われアルカディアにもあり」とか、いろいろに解釈されている(→ニコラ・プッサン)。 リンカーンらは、これはアナグラムであり、「I TEGO ARCANA DEI」(立ち去れ! 私は神の秘密を隠した)と読めるとした。 「神の秘密」としてリンカーンらは、イエスの血脈を想定し、シオン修道会がそれを守っているとするのだが、イエスの墓がある可能性も示した。

リチャード・アンドルーズとポール・シェレンバーガーもこれを追って、問題の絵はイエスの墓の位置を示しているとして、近くの山中にその位置を推定した。[1]

この地域は古くキリスト教異端カタリ派の拠点であったという歴史を持っている。 カタリ派は13世紀前半にアルビジョア十字軍によって壊滅させられているが、彼らがその秘密を残したのではないかというものである。

イギリス[編集]

墓があるかは分からないが、コリン・ジョイス(『驚きの英国史』NHK出版新書 2012年pp.86-88)によれば、キリストがおじのアリマタヤのヨセフとともに島を訪れたという。そのために、島は神の祝福を受け、特別な国になることを義務づけられたという。1804年ウィリアム・ブレイクが書いた「エルサレム」という詩がこれを歌っている(ただし、疑問形を使っている)。

日本[編集]

青森県戸来村[編集]

青森県新郷村にあるキリストの墓。2003年12月撮影。

青森県三戸郡新郷村大字戸来にあるとされるイエス・キリストと弟・イスキリの墓でキリストの里公園として整備されている。

1934年(昭和9年)に十和田国立公園区域に編入漏れした戸来村の村長から村の視察と紹介を頼まれた日本画家の鳥谷幡山が村周辺を探索[2]。1935年(昭和10年)8月初に、鳥谷幡山が1934年(昭和9年)10月に見つけた大石神のピラミッド [1] 確認のため青森県戸来(へらい)村(現在は三戸郡新郷村大字戸来)を鳥谷とともに訪ねていた新宗教団体の教祖、竹内巨麿(たけうちきよまろ)[3] は、2間〜3間の長方形の盛り土をみると立ち止まり、それが古文献を一人で調べた結果により、そこに統来訪神と書いた目標と前の野月の二ツ塚に「十来塚」と書くよう村長に話したという[4]

この後竹内巨麿は竹内文書に、「イスキリス・クリスマス。福の神。八戸太郎天空神。五色人へ遣わし文」にはじまる記述や「イスキリス・クリスマス」の遺言があるとし、イスキリス・クリスマスはゴルゴダの丘で処刑されず、弟のイスキリ[5] を身代わりにして日本に渡来して死に、その墓が「十来塚」であるとする。このイスキリス・クリスマスがイエス・キリストであり「十来塚」が「イエス・キリストの墓」であるという[6]。ただし、竹内文書は多くの研究者から偽書と断定されている。

この後「古代史書研究会」が来村、戸来村の村名は、ヘブライに由来するとした[7]。 アメリカ在住の川守田英二が現地の伝承歌であるナニャドヤラがヤハゥエをたたえるヘブライ語の歌であるという書簡を戸来村に送った[7]

また鳥谷は日蓮行者降霊術師の小松周海に招霊を依頼し、「キリストの妻の名はユミ子、娘が三人いる」との答えを得、その子孫が村の旧家の沢口家であるとした[8]。その旧家に伝わる家紋は「桔梗紋」と言われる五角の形であり、ユダヤのシンボル六芒星である「ダビデの星」と酷似しているとしイスラエルの失われた十氏族やイエスとの関わりを指摘する説もある。 戸来村では子供の額に健康祈願などの意味合いを込めて墨で黒い十字を書く風習があったという[9]

キリストの日本渡来を固く信じる山根キクが鳥谷の紹介で来村し、1937年出版の自著『光りは東方より : [史実]キリスト、釈迦、モーゼ、モセスは日本に来住し,日本で死んでゐる』の中で戸来村のキリストの墓を紹介する[10]。翌1938年にニューヨークの新聞に戸来村のキリストの墓の写真と記事が掲載され、それを見て興味を持った仲木貞一が映画『日本におけるキリストの遺跡を探る』(1939年)を制作し広く知れ渡った[11][12]

東京大学の余郷嘉明助教授による世界34カ国にわたるヒトポリオーマウイルス分布調査によれば、コーカソイドに見られるEUタイプウイルスが秋田県で見つかっている[13]。 これはコーカソイドの集団が秋田周辺にやってきた可能性を示すものである。(EUタイプは東北シベリアの先住民やツングース系に高頻度で検出されており、これらの民族との混血の結果と考えるのが妥当である。)ヘブライ人もコーカソイドであることから、これら遺伝情報調査結果は日ユ同祖論の傍証となっている。

ただし、全くの奇説であり、大多数の日本人はおろか、他国でも全く認められておらず。また、その根拠としているものも、学術的な論拠にもならない。竹内の来訪以前に、キリストやそれを彷彿とさせる貴人が戸来に逃れて来て死んだという伝承は現地になかった。「ナニャドヤラ」やそれに近い「ナニャトヤラ」も戸来固有ではなく、岩手県北部にかけて広く歌われていた[14]

十和田湖畔戸来岳[編集]

1938年、山根キクは著作『光りは東方より』[15](釈迦、モーゼ、ヨセフ、キリストが修行のため来日したという)で十和田湖畔の十和利山戸来岳[16])にキリストの墓があるとした[17]。なお、前述の戸来村は十和利山(戸来岳)の山麓にあたる。

キリストの遺骸をめぐる作品[編集]

1968年エルサレムの北ギヴアット・ハ・ミヴタルで、磔刑の痕のある人骨が発見された。

ユダヤ戦争前の1世紀ごろのものと見られる。片方の足には曲がった釘と、木片がくっついていた。

骨壷にはその名をイエホカナンと記されていた。3-4歳と見られる彼の息子と、他の一人の成人の骨もいっしょに入っていた。

実際にあったこの事件にヒントを得て、アメリカ合衆国の作家リチャード・ベン・サピアが、ミステリー小説 The Body1983年に発表した。 小説の中でイスラエルで発見された遺骨にはアラム語で「ユダヤの王」と記された粘土板が掛かっていた。

これがイエス・キリストの遺骨とすれば、復活昇天の教義が覆ることになると恐れたバチカン。それにイスラエルソヴィエト連邦の政治的思惑とが錯綜し、物語は展開する。

人間イエスの秘密をバチカンが恐れ、陰謀が渦巻くという筋書きは、同じアメリカ合衆国の作家ダン・ブラウンによる『ダ・ヴィンチ・コード』にも影響を与えている。

The Body は、2000年にアメリカ合衆国とイスラエルの共同制作で映画化された。日本公開時の邦題は『抹殺者』。

小説の日本語訳は2002年に邦題『遺骨』(新谷寿美香[訳])として青山出版社から、2006年に『キリストの遺骸』上下巻が扶桑社ミステリー文庫として再出版された。

アメリカのダニエル・イースターマンの「墓の結社 Brotherhood of the tomb(二見書房 1992)」も、1968年の発見がヒントになっていると思われる。こちらは信仰の内容にはあまり踏み込んでおらず、カトリック教会の歴史の暗部とバチカン内部の権力闘争を描いている。

映画監督であるジェームズ・キャメロンシムハ・ヤコブビッチが製作したドキュメンタリー映画 『キリストの棺』(The Lost Tomb of Jesus)では、1980年にアパート建設中であったエルサレムのタルピオットで発見された墓所を、イエスとその家族のものである可能性があるとしている。その内容は書籍化されており、日本語訳[18] も刊行されている。

このほかマイクル・コーディが、キリストの治癒能力の再現にまつわる小説『メサイア・コード』(旧邦題『イエスの遺伝子』)を発表している。

脚注[編集]

  1. ^ 東江一紀、向井和美訳『イエスの墓』<NHKブックス>1999年
  2. ^ 神代史蹟たる靈山聖地發見の端緒『十和田湖を中心に神代史蹟たる霊山聖地之発見と竹内古文献実証踏査に就て併せて猶太聖者イエスキリストの王国(アマツクニ)たる吾邦に渡来隠棲の事蹟を述ぶ』鳥谷幡山 著 (新古美術社, 1936)
  3. ^ 竹内巨麿は自分を武内宿禰の孫・平群真鳥の子孫であるとされる竹内家の養子と語るが、第二次天津教弾圧事件裁判の検事によれば、巨麿は木挽き職と寡婦との間に生まれた私生児であるという。単身上京後、御嶽教に入信。布教師となり全国各地を行脚して、この間に新宗教のノウハウを知り、明治43年秋に天津(あまつ)教を創設、皇祖皇太神宮の神主になった。この新宗教の教祖という点について連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の宗教政策を担当していた東洋史学者ウィリアム・K・ヴァンスの竹内に関する報告がある。
  4. ^ 鳥谷幡山『十和田湖を中心に神代史蹟たる霊山聖地の発見と竹内古文献実証踏査に就て併せて猶太聖者イエスキリストの天国(アマツクニ)たる吾邦に渡来陰棲の事蹟を述ぶ』(新古美術社1936年(昭和11年))、『神代秘史史料集成・地の巻』八幡書店 復刻所収による
  5. ^ イエスの兄弟についてはヤコブら数名が知られる(ただし、その位置づけについてはキリスト教の教派間で差がある)が、「イスキリ」という兄弟の名は伝わっていない。
  6. ^ Christ lived in Japan?Histry and Legend of Shingo. まるまる新郷
  7. ^ a b 『歴史読本臨時増刊 世界 謎のユダヤ』新人物往来社 1987年3月 赤間剛「日ユ同祖論の陰謀」212ページから
  8. ^ 『日本の偽書』藤田明、文春新書、2004, p65
  9. ^ “「キリスト」ラーメンは青森・新郷村! 住民、墓守る ■発端は茨城の古文書”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2014年5月2日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB21030_V20C14A4000000/?df=2 2015年7月4日閲覧。 
  10. ^ 愈々キリストの墓へ『光りは東方より : [史実]キリスト、釈迦、モーゼ、モセスは日本に来住し,日本で死んでゐる』山根菊子 著 (日本と世界社, 1937
  11. ^ 突然外国の新聞記事『キリストは何故日本に来たか? : その遺跡を探る』仲木貞一 著 (東亜文化協会, 1940)
  12. ^ 映画「日本におけるキリストの遺跡を探る」 同『キリストは何故日本に来たか? : その遺跡を探る』
  13. ^ 『JCウイルス亜型の世界的分布』杉本智恵・北村雄一・海老原秀喜・郭鏡・田口文章・余郷嘉明
  14. ^ 北緯40°ナニャトヤラ連邦(八戸・久慈・二戸)三圏域連携”. 岩手県庁ホームページ. 2017年7月30日閲覧。
  15. ^ 『宇宙考古学の原典』たま出版 1975年(昭和50年)に所収
  16. ^ 十和利山と戸来岳はどちらも東北百名山。両山は3kmほど離れている。
  17. ^ 『歴史読本臨時増刊 世界 謎のユダヤ』新人物往来社 1987年3月 赤間剛「日ユ同祖論の陰謀」213ページから
  18. ^ 沢田博訳『キリストの棺 世界を震撼させた新発見の全貌』イースト・プレス、2007年(2009年に文庫化)

関連項目[編集]