コンテンツにスキップ

平成21年台風第9号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.216.180.178 (会話) による 2011年10月5日 (水) 03:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

台風第9号(Etau、アータウ)
トロピカル・ストームSSHWS
台風第9号
台風第9号
発生期間 2009年8月9日 15:00
8月13日 9:00
寿命 3日18時間
最低気圧 992hPa
最大風速
(日気象庁解析)
20m/s(40kt)
最大風速
米海軍解析)
40kt
被害総額
死傷者数 死者26名、行方不明1名[1][2]
被害地域 日本
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示

平成21年台風第9号(へいせい21ねんたいふうだい9ごう、アジア名:アータウ〔Etau、命名国:米国、意味:嵐雲〕)は、2009年8月日本に接近して豪雨をもたらし、被害をだした台風である。2009年9月11日激甚災害として閣議決定された[3]。被害の大きかった兵庫県では、兵庫県西・北部豪雨(ひょうごけんせい・ほくぶごうう)とも呼ばれる[4][5][6]


概要

  • 8月8日 日本の南で熱帯低気圧発生。
  • 8月9日 3時、「発達する熱帯低気圧」情報が発令される。
  • 8月9日 15時頃、台風となる。台風となる以前から、既に九州地方から東北地方の広い範囲で大雨となっていた。
  • 8月13日 熱帯低気圧に変わる。
  • 8月14日 温帯低気圧に変わる。
  • 8月16日 温帯低気圧が東経180°を超える。

被害

  • 兵庫県21名死亡1名不明、岡山県で1名死亡、徳島県3名死亡、長野県1名死亡、総負傷者23名となっている[1][2]
  • 岡山県美作市8月15日まで最大2280世帯、兵庫県佐用町8月19日まで最大4763世帯が断水、総断水世帯数8225世帯となる[7][8][9][10]
  • 徳島県、岡山県、兵庫県、長野県、埼玉県など西日本から東日本の広い範囲で住居への浸水が5474棟、全・半壊1306棟、崖くずれ192ヶ所となるなど各地での浸水被害や土砂災害が発生した[1][11][12]
  • 被害の大きかった佐用町では9日の日降水量が326.5ミリと年間1位を更新。この豪雨によって氾濫した佐用川は、5年前の台風21号でも同じ場所で決壊して洪水になっていた。[13][14]

影響

被害の跡が残るフェンス。(兵庫県佐用町佐用川沿いにて)
水が引いた後の佐用大橋。欄干に絡まった流木が川の猛威を物語る。

影響が大きかった近畿地方以西における主だった事象について記述する。

鉄道

西日本旅客鉄道(JR西日本)
8月9日-8月20日 : 播磨新宮駅-佐用駅が運休[15][16]
8月9日-10月4日 : 佐用駅-美作江見駅が運休[15][17]
智頭急行
普通
8月9日-8月28日 : 上郡駅-大原駅が運休[15][18]
特急
8月9日-8月28日 : スーパーはくと平福駅-大原駅)が運休[15][18]
8月9日-8月28日 : スーパーいなば岡山駅-鳥取駅)が運休[15][18]
北近畿タンゴ鉄道
8月9日 : 始発から正午過ぎまで久美浜駅-豊岡駅が運休[19]

道路

一般道路

兵庫県
8月10日-8月28日 : 宍粟市朝来市において土砂崩れによる通行止めが8月28日まで続いていた[20]
当初、国道県道が88ヶ所の通行止め。市町道については35ヶ所以上が通行止めとなる。現在、2ヶ所で通行止め、2ヶ所で片側規制になっている。[20][21]
大分県
8月10日-8月26日 : 竹田市において土砂崩れが発生。自動車5台が巻き込まれる。そのほか3台が大野川へ流される被害がでた。自動車に乗っていた人は全員が救助されている[22][23]

高速道路

8月9日-8月10日 : 山崎IC-津山ICが通行止め[19][24]佐用ICについては8月12日まで出口が閉鎖されていた[25]
8月9日 : 全線が一時通行止め[19]
8月9日 : 鳴門IC-志度ICが一時通行止め[19]
8月9日 : 徳島IC-美馬ICが一時通行止め[19]

その他

  • 台風による降雨のために、第91回全国高等学校野球選手権大会において8月9日・8月10日の如水館 - 高知が2日連続でノーゲームとなった。同一試合が2日連続ノーゲームは大会史上初めて[26]
  • 兵庫県佐用町において床上浸水の被災をした75歳の女性が自殺している[27]
  • 静岡県においては台風接近中に震度6弱の地震が発生し、複合災害となった。

解説

この台風の特徴として以下が挙げられる。

  • 日本のすぐ南で台風となった。この台風の元となった低圧部は、8月3日21時の天気図からグアム島付近に描かれていた。この低圧部はしばらく顕著な発達が見られなかったが、8月8日9時に熱帯低気圧となった。このように日本のすぐ南で発生した台風は、他に平成11年台風第16号や平成16年台風第11号などが挙げられる。
  • 台風強度まで発達することが予想されたのは、かなり直前になってからであり、勢力・豪雨の予想は困難であった[28]
  • 豪雨をもたらしたのは、台風本体ではなく、数100km離れた強い雨雲であった[28]。この台風と台風8号との相乗効果があったとも言われている。なお、この台風は上陸はせずに和歌山南部の海上で東に進み太平洋沖でそのまま熱帯低気圧となった。

脚注

  1. ^ a b c 平成21年台風第9号による被害状況等について 消防庁 2010年3月15日付
  2. ^ a b 県西・北部豪雨 行方不明の男児、法律上「死亡」 神戸新聞 2011年3月9日付
  3. ^ 「平成二十一年八月八日から同月十一日までの間の豪雨及び暴風雨による災害についての激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について(PDF) - 内閣府防災担当 2009年9月15日付
  4. ^ 連載・特集 > 社会 > 兵庫県西・北部豪雨 神戸新聞
  5. ^ 知事定例記者会見(2009年10月13日(火)) 兵庫県 2009年10月13日付
  6. ^ 兵庫県西・北部豪雨災害への神戸市社会福祉協議会の支援の取り組み 神戸市 2009年8月12日付
  7. ^ 平成21年台風第9号による被害状況及び対応について(第7報) 厚生労働省 2009年9月15日付
  8. ^ 台風9号 680世帯 断水続く 全壊1棟増、学校や史跡も被害 読売新聞 2009年8月13日付
  9. ^ 美作市豪雨災害から1週間 断水は解消、依然として避難生活も 山陽新聞 2009年8月16日付
  10. ^ 仮設住宅が着工、9月完成予定 佐用町 神戸新聞 2009年8月16日付
  11. ^ 集中豪雨に襲われた兵庫・佐用町は今 いまだ断水復旧せず 産経新聞 2009年8月16日付
  12. ^ 被害家屋2667棟に 佐用町、仮設住宅増設へ 神戸新聞 2009年8月17日付
  13. ^ 平成21年8月8日から8月11日にかけての台風第9号による兵庫県播磨北西部を中心とした大雨について(PDF) 神戸海洋気象台 2009年8月12日付
  14. ^ 【台風9号】佐用川 5年前も同じ場所が決壊 産経新聞 2009年8月14日付
  15. ^ a b c d e 豪雨被害 長引く列車運休 読売新聞 2009年8月14日付
  16. ^ 播磨新宮-佐用間、JR姫新線が一部運転再開 神戸新聞 2009年8月21日付
  17. ^ JR姫新線、2カ月ぶり全面復旧 台風で土砂崩れ 産経新聞 2009年10月5日付
  18. ^ a b c 智頭急行が全面復旧 豪雨被害で20日ぶり 神戸新聞 2009年8月29日付
  19. ^ a b c d e 大雨 西日本中心に鉄道や道路、大きな乱れ 朝日新聞 2009年8月10日付
  20. ^ a b 平成21年台風第9号による被害について(PDF) 兵庫県 2009年10月2日付
  21. ^ 道路の復旧、今年度内困難 県西・北部豪雨 神戸新聞 2009年8月19日付
  22. ^ 土砂崩れ局地的な豪雨か 降り始めから短時間 読売新聞 2009年8月12日付
  23. ^ 土砂崩れの国道502号通行止め解除 大分放送 2009年8月26日付
  24. ^ 豪雨被害 「いつ立ち直れるのか」 県、美作市に災害救助法 読売新聞 2009年8月11日付
  25. ^ 豪雨被害の中国道・佐用インター出口、封鎖を解除 朝日新聞 2009年8月12日付
  26. ^ 読めない天候、難しい運営 史上初の2日連続ノーゲーム 朝日新聞 2009年8月11日付
  27. ^ 台風9号:被災女性が自殺 毎日新聞 2009年8月18日付
  28. ^ a b 「豆台風」で雨雲集まる 西日本の豪雨。 朝日新聞 2009年8月11日付

関連項目

外部リンク

Template:Link GA