コンテンツにスキップ

増毛町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 10:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: it:Mashike)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ましけちょう ウィキデータを編集
増毛町
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道留萌振興局
増毛郡
市町村コード 01481-8
法人番号 5000020014818 ウィキデータを編集
面積 369.72km2
総人口 3,671[編集]
住民基本台帳人口、2024年5月31日)
人口密度 9.93人/km2
隣接自治体 留萌振興局
留萌市
空知総合振興局
雨竜郡北竜町雨竜町
樺戸郡新十津川町
石狩振興局
石狩市
町の木 ナナカマド
町の花 サクラ
(オオヤマザクラ)
町の鳥 ウミネコ
増毛町役場
町長 堀雅志
所在地 077-0292
北海道増毛郡増毛町弁天町3丁目61番地
外部リンク 増毛町

増毛町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

増毛町(ましけちょう)は北海道北西部、留萌管内南部にある町。日本海の海岸美がみられる雄冬海岸暑寒別天売焼尻国定公園の一部である暑寒別岳が美しい。歴史は古く、町内には北海道遺産に選定されたレトロな建物が立ち並ぶ。また、ボタンエビの漁獲高が日本一であり有名であるが、アマエビやたこなどの水揚げも多い。良質の水を利用して酒造も行われており、明治時代からある國稀酒造(元:丸一本間合名会社)は、日本最北にある造り酒屋として有名である。

町名の由来はアイヌ語の「マシュキニ」「マシュケ」(カモメの多いところ)から。

地理

留萌管内南部、日本海側沿岸に位置。西部の日本海、東部の山地にはさまれた険しい地形。ほとんどの集落は沿岸部に集中する。

ただし別苅以西の海岸は急峻な断崖が続き、国道231号開通まで船以外の交通手段がほぼ存在しない「陸の孤島」であった。

  • 山: 暑寒別岳(1491m)、群別岳(1376m)、浜益岳(1258m)
  • 河川: 信砂川、箸別川
  • 湖沼:

隣接している自治体

歴史

かつては増毛支庁が置かれ、この地域の中心であった。現在は支庁が留萌市に移転している(現・留萌振興局)。

経済

商業、農業(主に果樹栽培)、漁業、工業(食品工業)があるが特にどの産業に依存すると言うこともなく縮小均衡している。

産業

漁業が盛ん。昭和30年ごろまでは千石場所が置かれニシン漁で栄えたが、資源枯渇により漁獲量が激減。戦後は近海漁業、水産加工が中心となった。

農協・漁協

  • 南るもい農業協同組合(JA南るもい)増毛支所
  • 増毛漁業協同組合

郵便局

  • 増毛郵便局(日本郵便留萌支店増毛集配センター併設)
  • 舎熊郵便局(日本郵便留萌支店舎熊集配センター併設)
  • 別苅郵便局
  • 雄冬郵便局

公共機関

警察

地域

人口

増毛町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 10,962人
1975年(昭和50年) 9,312人
1980年(昭和55年) 8,319人
1985年(昭和60年) 8,011人
1990年(平成2年) 7,166人
1995年(平成7年) 6,652人
2000年(平成12年) 6,167人
2005年(平成17年) 5,708人
2010年(平成22年) 5,080人
2015年(平成27年) 4,497人
2020年(令和2年) 3,908人
総務省統計局 国勢調査より


教育

  • 道立高等学校
  • 中学校
    • 増毛 (増毛第二は2008年3月閉校}
  • 小学校
    • 増毛、別苅(べつかり)、舎熊(しゃぐま)、阿分(あふん)の4校

交通

空港

鉄道

バス

  • 沿岸バス
    • 町内のバスの主体となっている。札幌への長距離路線として「特急はぼろ号」、普通便として「留萌別苅線」・「別苅雄冬線」を運行している。

道路

文化財

重要文化財(建造物)

  • 旧本間家住宅5棟...旧商家丸一本間家
旧本間家住宅
増毛厳島神社

町指定史跡

  • 開拓使増毛船改所跡
  • 御料局札幌支庁増毛出張所跡
  • 増毛運上屋跡
  • 津軽藩増毛勤番越年陣屋跡
  • 秋田藩増毛元陣屋跡
  • 増毛治安裁判所跡
  • 秋田藩元陣屋第一台場跡
  • 開拓使増毛外五郡役所跡
  • 官立札幌病院増毛出張所跡
  • 山口藩増毛出張所跡
  • 雄冬冷清水
  • 雄冬遺跡
  • 松浦武四郎信砂越えの地
  • 増毛土木派出所跡
  • 入船町浜茶屋跡
  • 旧増毛山道入口
  • 増毛郡役所出張所跡
  • 旧高橋農場跡
  • 別苅発祥の地
  • 普伝寺跡
  • 秋田藩元陣屋第二台場跡
  • 仁奈良山道仁奈良駅逓跡
  • 水戸藩主一行宿営の地
  • 舎熊遺跡
  • 阿分発祥の地
  • 増毛新廓跡
  • 信砂水田発祥の地
  • リンゴ栽培の父藤原筆吉翁の碑
  • 増毛税務署跡
  • 天塩国水産会さけます孵化場跡

その他

  • 増毛厳島神社本殿 - 町指定有形文化財
  • 雄冬神楽 - 町指定無形文化財

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

観光

その他

出身の有名人

関連項目

外部リンク