コンテンツにスキップ

千葉県第4区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Jkluio (会話 | 投稿記録) による 2012年3月15日 (木) 00:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の旗千葉県第4区
行政区域 市川市北部、船橋市西部(本庁管内、西船橋出張所管内、船橋駅前総合窓口センター管内)
(2024年1月1日現在)
比例区 南関東ブロック
設置年 1994年
2013年2017年2022年区割変更)
選出議員 野田佳彦
有権者数 40万6755人
1.794 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

千葉県第4区(ちばけんだい - く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

歴史

千葉県第二の人口を擁する船橋市1市で構成される。船橋市は面積が85.6km²で、近隣の市川市習志野市八千代市と比べて広い。市域南部を中心として東京のベッドタウンとして開発が進み、現在も人口増加が続いている。2008年9月2日時点の選挙人登録名簿によると、全国で最も有権者の多い小選挙区である。

小選挙区制施行以後、1996年の選挙では自民党の田中昭一野田佳彦にわずか105票差で制したものの、2000年以降は民主党の野田佳彦が連続当選中。2005年の第44回衆議院議員総選挙でも、当時の小泉旋風で千葉県の他の選挙区の民主党候補が全滅する中、野田は自民党候補に944票差まで迫られるも唯一議席を守り抜いた。

2009年は民主党の追い風にも乗って野田は対立候補に約8万票差で圧勝した。日本共産党委員長で比例代表選出の志位和夫の居住地でもある。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 田中昭一 自由民主党
第42回衆議院議員総選挙 2000年 野田佳彦 民主党
第43回衆議院議員総選挙 2003年 野田佳彦 民主党
第44回衆議院議員総選挙 2005年 野田佳彦 民主党
第45回衆議院議員総選挙 2009年 野田佳彦 民主党

選挙結果

第45回衆議院議員総選挙
当落 得票数 候補者 党派 議員歴
162,153 野田佳彦 民主党
  85,425 藤田幹雄 自由民主党
  28,280 野屋敷いと子 みんなの党
  23,050 斉藤和子 日本共産党
  3,403 山中宏一郎 幸福実現党
第44回衆議院議員総選挙
当落 得票数 候補者 党派 議員歴
129,834 野田佳彦 民主党
当(比) 128,890 藤田幹雄 自由民主党
  24,138 仁木利則 日本共産党
  6,311 永野耕士 無所属
第43回衆議院議員総選挙
当落 得票数 候補者 党派 議員歴
135,522 野田佳彦 民主党
  80,051 長谷川大 自由民主党
  27,441 津賀幸子 日本共産党
第42回衆議院議員総選挙
当落 得票数 候補者 党派 議員歴
116,156 野田佳彦 民主党
  76,067 西尾憲一 自由民主党
  44,586 石井正二 日本共産党
  8,899 秋元豊 自由連合
第41回衆議院議員総選挙
当落 得票数 候補者 党派 議員歴
73,792 田中昭一 自由民主党
  73,687 野田佳彦 新進党
  45,924 小島孝之 民主党
  37,300 丸山慎一 日本共産党

関連項目