コンテンツにスキップ

乃木坂駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mr.PAN (会話 | 投稿記録) による 2012年4月25日 (水) 10:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎駅周辺)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

乃木坂駅
2番出入口(2008年7月)
のぎざか
Nogizaka
C 04 表参道 (1.4 km)
(1.1 km) 赤坂 C 06
所在地 東京都港区南青山一丁目25-8
北緯35度40分0秒 東経139度43分34.8秒 / 北緯35.66667度 東経139.726333度 / 35.66667; 139.726333座標: 北緯35度40分0秒 東経139度43分34.8秒 / 北緯35.66667度 東経139.726333度 / 35.66667; 139.726333
駅番号 C 05
所属事業者 東京地下鉄(東京メトロ)
所属路線 C 千代田線
キロ程 17.4 km(綾瀬起点)
電報略号 ノキ
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
40,758人/日
-2009年-
開業年月日 1972年昭和47年)10月20日
テンプレートを表示
ホーム(2008年7月)

乃木坂駅(のぎざかえき)は、東京都港区南青山一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線である。駅番号C 05

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅。ホームが湾曲しているため、常時駅員が発車時に合図を出している。

ホームと赤坂寄りの改札口の間には階段のほかエスカレーターが1基設置されているが、表参道寄りの改札口へは階段のみの設置となっている。エレベーターはホーム中央部と改札内コンコースを連絡するものと赤坂寄りの2番出入口付近と地上部を連絡するものが各1基設置されている。6番出入口の開設とともに表参道寄りの改札口とを結ぶ通路が設置され、自動改札機も増設された。

乃木坂駅プラットホーム
ホーム 路線 行先
1 C 千代田線 表参道代々木上原唐木田方面
2 C 千代田線 大手町北千住綾瀬取手方面

利用状況

2010年度の1日平均乗降人員は41,614人である[1]

2007年度の1日平均乗降人員は39,986人、2008年度の1日平均乗降人員は40,746人であった。東京ミッドタウン国立新美術館の開業もあり、2007年度は前年に比べ37.3%の大幅増となった。近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

年度 東京メトロ 出典
1992年 19,282 [2]
1993年 18,540 [3]
1994年 18,227 [4]
1995年 18,262 [5]
1996年 17,956 [6]
1997年 17,573 [7]
1998年 17,479 [8]
1999年 17,189 [9]
2000年 14,975 [10]
2001年 13,488 [11]
2002年 13,118 [12]
2003年 13,268 [13]
2004年 13,296 [14]
2005年 13,296 [15]
2006年 14,329 [16]
2007年 20,279 [17]
2008年 19,833 [18]

駅周辺

歴史

  • 1962年(昭和37年) - 都市交通審議会答申第6号において、東京8号線が規定される。
  • 1964年(昭和39年)12月6日建設省告示3379号で、第6号答申の東京8号線は東京9号線として確定し、南青山駅(仮称)の設置が正式に決定。
  • 1972年(昭和47年)10月20日 - 乃木坂駅として開業。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化。当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承。

その他

2008年1月30日に、当駅勤務の駅員が勤務中にトイレで男児に対してわいせつ行為を行うという不祥事があり、これを受けて同年2月4日に国土交通省関東運輸局は東京メトロに対して異例ともいえる警告文書を発出した[19]

隣の駅

東京地下鉄
C 千代田線
多摩急行・準急・各駅停車
表参道駅 (C 04) - 乃木坂駅 (C 05) - 赤坂駅 (C 06)

脚注

関連項目

外部リンク