シールドマシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。TKKM (会話 | 投稿記録) による 2022年10月24日 (月) 11:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (手掘り式シールドについて追加記述。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

シールドマシン後部。2008年6月、建設中の大橋ジャンクショントンネル部のもの。

シールドマシン(Shield Machine)は、シールド工法で用いられる掘削機地盤を横に掘り進むことができ、道路、鉄道、地下鉄、上下水道トンネル等の掘削に利用される。単にシールドとも呼称される。

日本国外ではトンネルボーリングマシン(TBM)の一種として分類されている[1]

概要

中之島駅の終端部
名古屋市交通局日進工場に保存されているシールドマシン
海ほたるパーキングエリアに展示されているカッターフェイスの巨大モニュメント

施工方法(シールドトンネル

シールドマシンは、前方の土砂を削り、後方に土を送り、崩れないように同時にトンネルの壁(セグメント)を組み立てる機械である[2]。円筒状が多く、建設するトンネルの形状に合わせて製造される。また、現場の地質などに合わせて作成される特注の機械であり、工事終了後は脇に埋め込まれる・解体される・(外殻部分は)トンネルの外壁の一部として利用される[3]、といった扱いが多いが、記念のオブジェ等として展示されたり、稀に再利用されることもある。外殻がトンネルの外壁の一部として利用されたものは、利用者が容易に目にすることができる場所にあることもある。

初期のものは機械が掘り進めるものではなく、作業員が人力で掘り進める手掘り式シールドであった[3][4]。例として、営団地下鉄東西線(当時)門前仲町 - 東陽町間の建設では、各シールドマシン内に作業員および技術員15人が入って、3年をかけて828.8 mまたは941.8 mの施工区間を掘り進めた[4]

進行方向側がトンネルの切羽(掘削面)であるわけだが、そこに、おろし金のような細かい刃(カッタービットないし単にビットと呼ばれる)が円周状・放射状に設置された、カッターヘッドという回転する面板があり、それを押し付けることでトンネルを一日10m位掘削する。騒音とは無縁の場所では、24時間駆動する。

カッタービットは、常に土を掘り分け硬い石を削る過酷な部品であるため、工具鋼超硬合金や焼結タングステンカーバイドなどの強靭な素材でできている。またマシン本体の外殻は、内部でトンネルが構築されるまでの間、周囲の土圧・地下水圧に耐える役割を果たす。

鉄道総合技術研究所では日本最古のシールドの一部を展示している[5]

シールドマシンの種類

  • 泥水加圧式シールドマシン[6]
  • 泥土圧式シールドマシン[6](土圧バランス式、加泥式、土圧加水式など)

日本メーカー

JIMテクノロジー

地中空間開発

コマツ

カジマメカトロエンジニアリング

前田製作所

奥村機械製作

国土開発工業

海外メーカー

ロビンス(:The Robbins Company)

ヘレンクネヒト:Herrenknecht AG)

シールドマシン操作の自動化

シールドマシン操作の自動化技術が開発されてきている。その例には以下がある:

脚注

外部リンク