インターナショナルF3リーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。203.140.180.153 (会話) による 2022年11月7日 (月) 08:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎大会勝者)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

1990年度勝者のミハエル・シューマッハレイナードF903・VW

ユーロ-マカオ-ジャパン チャレンジカップ インターナショナルF3リーグEURO-MACAU-JAPAN CHALLENGE CUP INTERNATIONAL F3 LEAGUE )は、かつて存在したフォーミュラ3 (F3) の国際レース。通称「インターF3リーグ」。1990年から1993年まで日本の富士スピードウェイで計4回開催された。

概要

ヨーロッパ各国F3のヤングドライバー達が参戦するマカオグランプリから1週間後、マカオの市街地コースから富士の高速コースへと舞台を移し、全日本F3選手権の選手も交えて「F3世界一決定戦第2ラウンド[1]」を行うという趣旨のもと発足した。インターTECと同じくビクトリー・サークルクラブ (VICIC) とフジテレビが共催し、決勝の模様はフジテレビ系列で録画放送された。また、全日本F3のシリーズスポンサーである松下電器産業(パナソニック)が冠スポンサーとなった。

初代ウィナーのミハエル・シューマッハを始めとして、のちにF1CARTなどのトップカテゴリで名を成すドライバーが数多く参戦した。その中でジャック・ヴィルヌーヴエディ・アーバインミカ・サロらは日本のチームと契約し、全日本F3や全日本F3000に参戦することになる。

エントリー台数は多い時には60台以上に達し、富士名物のロングストレートを蛇行しながらスリップストリームを使い合い、コーナーでは数台が並んでブレーキング競争を仕掛けるという激しいバトルを展開した。また、トップスピードを稼ぐためにリアウィングを外すマシンが現れ、日本のレース関係者を驚かせた[2]。大会のレベルは高かったが、当時の日本ではまだ無名の選手中心のラインナップ、晩秋の11月末開催というハンディもあって観客動員は伸び悩み、最高でも4万人程度に留まるなど低迷し、1993年の第4回をもって終了となった。

開催方式

  • タイヤはブリヂストンのワンメイク(※マカオGPはヨコハマのワンメイク)。
  • 海外選手はマカオGPの順位、全日本F3選手はその年のランキングをもとに、A組・B組に振り分ける。
  • 決勝前日(土曜)に各組の予選を行い、決勝日(日曜)午前にそれぞれ15周の選抜トーナメントレースを行う。
  • 各選抜レースの上位12名(計24名)は決勝進出が決定。12位以下の中から予選順位が上の3名(計6名)も救済され、24+6=30名により20周の決勝レースが行われる。
  • 各選抜レース1位のフィニッシュタイムを比較し、早い方の組がイン側(ポールポジション・3・5・7…)、遅い方の組がアウト側(2・4・6・8…)のグリッドに並ぶ。
  • アクシデントにより赤旗中断となった場合は、2ヒートの合計タイムで順位を決定する。

大会勝者

決勝日 ドライバー マシン 所属選手権
1 1990年12月2日 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ レイナードF903・VW ドイツの旗 ドイツF3
2 1991年12月1日 スペインの旗 ホルディ・ヘネ ラルトRT35・無限 イギリスの旗 イギリスF3
3 1992年11月29日 イタリアの旗 ロベルト・コルチアーゴ ダラーラF392・オペル イタリアの旗 イタリアF3
4 1993年11月28日 デンマークの旗 トム・クリステンセン トムス033F・トヨタ 日本の旗 全日本F3

出場した主なドライバー

姓50音順。括弧内は獲得したシリーズタイトル、もしくはマカオGPやマスターズF3での優勝。その後F1経験者は(F1)と明記。

エピソード

  • 第1回(1990年)は前週のマカオGPで優勝争いの果てに接触したミハエル・シューマッハとミカ・ハッキネンの再戦として注目された(参照)。シューマッハは選抜レースA組1位、決勝優勝と活躍したが、ハッキネンは選抜レースB組でクラッシュに巻き込まれて0周リタイアに終わり、決勝進出もならなかった。
  • 第1回の選抜レースB組1位、決勝の序盤でシューマッハとトップ争いを演じたスティーブ・ロバートソンは、レーサーを引退後にキミ・ライコネンのマネージャーとなる[3]。ライコネンはシューマッハの後釜として2007年フェラーリに加入した。
  • 1991年は全日本F3000第8戦決勝が台風の影響で延期となり、第2回インターF3リーグの予選日(11月30日)に振り替え開催となった。この時の観客数37,200人[4]がインターF3リーグの最多入場記録となった。

脚注

  1. ^ 1991年にはオランダのザントフォールトでマールボロマスターズ(マスターズF3)も始まり、F3のカップ戦が年3回となった。
  2. ^ "YOKOHAMAが贈るアルミホイールの世界 vol.3 ドライバーとして培った"経験と知識"". 横浜ゴム. 2013年9月29日閲覧。
  3. ^ クイズ! 日本の名レース写真100選!! 問題001 - オートスポーツweb(2010年2月9日)2012年9月24日閲覧。
  4. ^ 大会結果 - 日本自動車連盟 2012年9月24日閲覧。

参考文献

  • 『日本の名レース100選 Vol.035 '90 インターF3リーグ』 イデア、2006年、ISBN 9784779600241
  • 『日本の名レース100選 Vol.066 '91 FUJI INTER / インターF3リーグ』 イデア、2012年、ISBN 9784779615054 

関連項目

外部リンク