アブラナ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月14日 (月) 10:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ku:Famîleya selketûran)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アブラナ科
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: フウチョウソウ目 Capparales
: アブラナ科 Brassicaceae

本文参照

アブラナ科(アブラナか、Brassicaceae)は、フウチョウソウ目に属する。4枚の花弁が十字架のように見えることから、昔は十字花科(Cruciferae)とも呼ばれていた。APG植物分類体系では、すべての植物の科が、典型属に由来するものに改められたため、アブラナ属Brassicaに由来するものになっているが、旧学名も保留名として認められており、最新の書籍でも新名と保留名が併記されていることが多い。

十字架状の花弁と、細長い(種によっては扁平なうちわ型の)角果が特徴。ワサビキャベツダイコンなど、野菜あるいはスパイスとして利用されるものを含む。またシロイヌナズナモデル生物として有名である。

アブラナ科はフウチョウソウ科と近縁であり、APG植物分類体系(第2版まで)ではこれも(グループ内の詳細な関係が不明だったため、暫定的に)アブラナ科に含めていた。APG植物分類体系第3版では再び分離している。

成分

篩部に「ミロシン細胞」という特殊な細胞があり、柔細胞にはカラシ油配糖体を含むのも大きな特徴である(近縁のフウチョウソウ科ワサビノキ科も含む)。植物体が傷つくとミロシン細胞内の酵素ミロシナーゼ)が配糖体加水分解してイソチオシアン酸アリル遊離する。この物質がからしワサビ大根おろしなどに特有のツンとした辛味の成分であり、昆虫などの草食動物による食害から防御する手段である。

アブラナ科の野菜にはがん予防効果があるといわれており[1]、アブラナ科のイソチオシアネートの効果とも[2][3]イソチオシアン酸誘導体肝臓抱合反応などによって解毒する作用を持っている酵素に働きかけるためだともいわれている[4]スルフォラファンイソチオシアネートの一種でアブラナ科野菜の中でもブロッコリーに含まれ、がん予防効果があるとされている[5]

S-メチルシステインスルフォキシドS-methylcysteine sulfoxide)を含み、反芻動物の腸内での化学反応の結果、ジメチルジスルフィド(dimethyl disulfide)へと変化し、牛や羊などで溶血性貧血を起す。

アブラナ科の植物

A

B

C

D

E

H

I

L

M

N

O

R

S

T

W

脚注

  1. ^ http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2506799/3220967
  2. ^ http://www.rizardon.com/~thknk/Cruciferae.pdf (PDF)
  3. ^ http://www.dole.co.jp/5aday/about/column/column_069.html
  4. ^ http://www.1kampo.com/saihatsu-5.html
  5. ^ Zhang, Y.; Talalay, P.; Cho, C.; Posner, G. H. Proc. Nat. Acad. Sci. USA 1992, 89, 2399–2403.

参考文献

  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会、1997年

外部リンク