劉裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武帝 劉裕
初代皇帝
王朝
在位期間 永初元年6月14日 - 永初3年5月21日
420年7月10日 - 422年6月26日
都城 建康
姓・諱 劉裕
徳輿
諡号 武皇帝
廟号 高祖
生年 興寧元年3月17日
363年4月16日
没年 永初3年5月21日
422年6月26日
劉翹
趙安宗
后妃 武敬皇后臧氏(追贈)
陵墓 初寧陵
年号 永初420年 - 422年
※幼名は寄奴

劉 裕(りゅう ゆう)は、南朝の初代皇帝。ほかの宋王朝と区別するために、劉裕の建てた宋は後世の史家により劉宋と称されている。東晋簒奪した桓玄打倒を契機に地位を築き躍進、外には南燕後秦を滅ぼし、内では五斗米道譙縦の反乱を鎮圧し、また政敵の劉毅司馬休之を打倒、東晋内の第一人者としての立場を確立し、恭帝より禅譲を受けた。土断などの経済政策で財政の再建も成し遂げている。一方で政敵の粛清の苛烈さや東晋二帝(安帝・恭帝)の暗殺、いちど奪還した長安洛陽の即時失陥についての批判も受けている。

生涯[編集]

出自と幼少・青年期[編集]

徐州彭城郡彭城県綏輿里(現在の江蘇省徐州市銅山区)が本籍であるが、実際に住んでいたのは南徐州晋陵郡丹徒県京口里(現在の江蘇省鎮江市丹徒区)である。宋書ではの高祖劉邦の異母弟である元王劉交の二十一代の子孫と記されている。東晋の頃は家は代々中級の官吏として郡の太守や県令を歴任していた[1]。曾祖父の武原令・劉混の時代に華北の戦乱を避けて綏輿里から京口に移った。

興寧元年(363年)3月17日、劉翹趙安宗の長男として生まれた。父は下級役人(功曹)であった。生母は産後の肥立ちが悪化し、劉裕が産まれてから産熱で亡くなった。困窮した幼少時代であり、父は幼い劉裕のために乳母を雇う金にも事欠き、養育を放棄されかけたこともあった。見かねた生母の姉・趙氏が代わりに劉裕へ乳を与え、そこから寄奴という幼名がつけられた[2]。なお趙氏の息子である劉懐粛劉懐慎兄弟は後に劉裕の配下の武将として働いている[3]。ただし、敵国で書かれた『魏書』島夷劉裕伝では、本名は「項裕」であり、先祖が誰かも分からず、成りすましで劉姓を勝手に名乗ったワラジ売りであるとしている。その証拠に劉氏系図に劉裕の名はないとまで書いている[4]

父は後妻に蕭文寿を迎え、劉道憐劉道規を産むも、劉裕が幼い時に死去。残された劉裕はわずかに有していた田での耕作や草履を商い生計を立てていた。成長したのちには身長七尺六寸で立派な体格を持ち、大志を抱き、こまごまとした礼節にはこだわらなかった。ただし継母にはよく仕え、真面目な孝行息子(孝謹)として評判だったと『宋書』武帝紀上には書かれており、貧しいながらも真面目な生活をしていたようである[5]。しかし、『魏書』島夷劉裕伝では、バクチで財産を使い果たしてしまい、字もほとんど読めずに周囲から呆れられ、借金も返さずすさんだ生活をしていたとしている[6]

成りあがる[編集]

劉裕が初めて仕官したのは冠軍将軍孫無終の司馬(副官)としてであった[7]隆安3年(399年)、五斗米道の信者を中心に起こった孫恩の乱において、劉裕は北府軍の劉牢之に請われて配下の参府軍事となり、わずか数十人の部隊で孫恩軍の数千の部隊を破り、自らも長刀を振るって奮戦するなど多くの勝利を挙げた[8]。対孫恩戦で挙げた武功より、建武将軍への昇進を果たす。隆安5年(401年)に再び孫恩らが襲来、建康に攻撃を仕掛けるも叶わず撤退。これを徹底的に追撃して海辺に駆逐した[9]。こういう戦乱のとき、東晋軍の他の武将は軍律を守らずに民衆から略奪して大いにひんしゅくを買ったが、劉裕隊は軍規が厳正で民衆から歓迎されたという[10]

元興元年(402年)、西府軍団を率いる桓玄が首都の救援の名目で建康を制圧した。この際、劉牢之は桓玄に寝返りを考える。劉裕と劉牢之の甥である何無忌はそれを懸命に諌めるも聞き入れられず、結果桓玄が司馬道子らを殺害して実権を握った。後悔した劉牢之は江北に逃れてともに再起を図ろうと劉裕を誘ったが、劉裕は「将軍は強卒十万を率いながらも投降し、全軍の支持を失ったではありませんか!」と述べて拒絶した[11]。劉牢之は孤立して最期には自殺し、劉牢之を失った北府軍団は解体され、劉裕も桓玄の支配に属する。

元興2年(403年)10月、桓玄が安帝司馬徳宗を廃して、国名を楚として自ら皇帝を称した(桓楚)。この際、桓玄は劉裕を高く評価し、酒宴を何度も開いて慇懃丁寧に応対し、贈与品も手厚くした。

元興3年(404年)2月、劉裕は何無忌・劉毅・諸葛長民らを同志として、桓玄打倒のため決起した。劉裕は京口にて桓玄のいとこである桓修を切り捨てると檄を飛ばし、建康に向かった。劉裕軍はわずかに1700名という寡兵であったが、桓玄の繰り出す兵はことごとく破られた。桓玄は舟で長江から江陵に逃走し、幽閉していた安帝を連れて再度東下したが、攻め上ってくる劉毅・何無忌・劉道規の軍に蹴散らされて江陵も失い、5月には蜀で馮遷に殺された。劉裕は桓玄に追放されていた安帝を復位させた。

桓玄打倒、安帝復位の功績により、劉裕は鎮軍将軍・都督十六州諸軍事とされた。

南燕征伐、五斗米道撃退[編集]

劉裕が東晋国内で発言力を高めた一方、桓玄の残党らは北西の後秦に逃げ込んだ。西では成都で譙縦が謀反を起こし後蜀を打ち立て、北部では南燕や北魏が勢力を伸ばしていた。南では孫恩より五斗米道軍を引き継いだ盧循が地盤を築きつつあった。これら周辺勢力の討伐が劉裕に求められた。

元興3年(404年)3月、盧循が海伝いで番禺を破り、広州刺史の呉隠之をとらえ、実効支配をなした。ただし盧循が広州の地産品などを献上してきたため、政府は盧循の支配を追認、広州刺史としている。

義熙4年(408年)1月、揚州刺史・録尚書事につけられたが、同年9月、劉敬宣(劉牢之の子)が後蜀討伐に失敗。任命責任を負い、中軍将軍へ降格となる。

義熙5年(409年)2月、南燕軍が東晋との国境付近で大規模な略奪をなし、およそ千世帯が被害に遭った。劉裕は3月に南燕征伐を宣言。多くの者が反対したが、孟昶臧熹謝裕らの後押しを受け、敢行した[12]。7月には南燕首都の広固城を包囲したが、義熙6年(410年)2月の陥落までには半年以上の期間を要した。

同月、劉裕の不在を好機と見た盧循は広州より北上。建康との中間地点にあたる豫章にて何無忌を敗死させた。この事態を受け劉裕は南燕の鮮卑人三千余りを穴埋めにして殺害[13]、急遽南下し、4月に建康入りを果たした。5月、劉裕の制止を振り切り迎撃に出た劉毅が五斗米道軍に敗退。孟昶は「臣が五斗米道どもに付け入る隙を与えてしまった。この危機は臣の罪である」と、薬を仰ぎ自殺した。

劉裕が建康の守りをまともに整えられないうちに、盧循軍は建康に接近。そのまま上陸し攻め立てられれば敗北は必至であったが、盧循が敢えて上陸をせず様子見をする作戦をとったことから、最悪の事態は回避される。その間に劉裕は戦闘可能な兵力を石頭城に集結させ、休息及び装備の再分配をなし、周辺地域より集結してきた救援勢力と合わせて各地に兵力を配した。このとき命令違反をなす将兵は殺すなど、命令の徹底を尽くした。結果、建康防衛に成功。逃亡を開始する盧循軍に対し、追撃。義熙7年(411年)には盧循を討ち果たす。

南燕征伐、盧循討伐の功から、太尉に昇進した[14]

蜀討伐、政敵排除[編集]

義熙7年(411年)4月、荊州を任せていた劉道規が病を得、帰還を願い出た。その代任として劉毅が派遣される。ここで劉毅は、自らの派閥に属する謝混郗僧施などの招聘を願い出る。劉裕はいったん承諾するそぶりを見せたが、間もなく謝混らを捕縛、殺害。義熙8年(412年)9月に劉毅討伐を表明、出陣した。この出兵は劉毅の虚を突いていた。先遣隊の王鎮悪が到着した時点で劉毅は病に臥せっており、迎撃の備えをしていなかった。10月に劉毅は討ち取られた。

劉裕は荊州に到着すると、さらに後蜀討伐の軍を起こす。ただし親征はせず、新進の将軍朱齢石に一任し、本人は建康に帰還した。朱齢石の任用は物議を醸したが、義熙9年(413年)7月、朱齢石は後蜀を攻め滅ぼした。

建康に帰還した劉裕はクーデター決起以来の同志である諸葛長民を誅殺した後、国内の体制を整えるため奔走。謝晦らの手筈により[15]土断を施行する。ただし徐・兗・青三州に住む晋陵郡に本籍のある者は例外とされた。

東晋の皇族司馬休之が劉毅滅亡後の荊州に赴任、任地にて声望を集めていた。劉裕は義熙11年(415年)1月、司馬休之らの子らの失態にかこつけて攻撃。4月に司馬休之は後秦に亡命、ここに国内の対立勢力を一掃した。

長安奪還、そして失陥[編集]

後秦では名君であった姚興が死に、子の姚泓が立った。しかしその即位によって兄弟同士の争いが起こるなど紛糾していた。この機を逃すまいと劉裕は北伐に打って出た。義熙12年(416年)8月に進軍を開始。前鋒の檀道済・王鎮悪が進む先の後秦勢力は次々と投降。10月には洛陽を陥落させる。洛陽は西晋時代の都であり、歴代皇帝の陵墓が存在している。この地の獲得により陵墓の修復がかなったことは、東晋にとり未曽有の功績である。そのため劉裕は宋公に任ぜられた。劉裕は更に進軍し、義熙13年(417年)8月には長安を陥落させ、後秦を滅ぼした。この功績から10月に宋王への進爵が諮問された。

11月、腹心である劉穆之が急死。この事態を受け劉裕は急遽帰途についた。次男の劉義真に長安の運営を任せ、その配下兵力を王鎮悪に取りまとめさせ、12月に長安を発つ。義熙14年(418年)1月に彭城入り。ここで改めて王への進爵辞退を表明した。6月には官位が相国に引き上げられ、九錫が与えられた。

一方長安では、王鎮悪が同僚の沈田子に殺害された。長安の情勢が一挙に悪化したため、10月、劉裕は劉義真の代任として朱齢石を派遣する。しかし赫連勃勃が長安を強襲。劉義真は身一つで逃げねばならない有様となり、朱齢石をはじめとした多くの将軍が戦死。かつ、長安を失陥した。

帝位簒奪[編集]

こうして朝廷を掌握した劉裕は義熙14年12月(419年1月)、中書侍郎の王韶之に命じて安帝を暗殺[16]、その弟である司馬徳文を新たな皇帝(恭帝)として擁立する。そして宋王への進爵を受諾、さらには永初元年(420年)6月に恭帝の禅譲を受け、皇帝に即位した[17]。また帝位を退いた恭帝を零陵王に降封したが、翌年の永初2年(421年)9月にはこれを殺害した[18]

永初3年(422年)5月21日、建康の西殿で崩御。長男である劉義符が即位した。徐羨之傅亮・檀道済・謝晦らが後事を託された。

後漢書』の作者の范曄、『三国志』の注釈を行った裴松之五胡十六国時代南北朝時代を代表する詩人陶淵明も劉裕に仕えていた[19]。また、『世説新語』の撰者の臨川康王劉義慶は劉裕の甥にあたる。

言動・行動[編集]

  • 若いころ、劉裕は京口の大地主である刁逵刁協の孫)より3万銭もの借金を負っていた。宋書では返済の当てがなく追い詰められていた[20]とし、魏書では踏み倒しをもくろむ[21]とされていたが、ともあれこの借金を劉裕と親交のあった琅邪王氏の名士王謐に肩代わりしてもらっている。のちに王謐は桓玄の配下として働いたが、過去の恩義より劉裕は王謐の罪を問わず、むしろ新政権においても大いに重んじた[22]
  • 沈田子の父は孫恩に参与しており、その為祖父や沈田子自身は反逆者の家族として追われる身となっていた。逃亡生活中の沈田子と出会った劉裕はその素質に感じ入り、匿うことを決意。「あなたは罪人として扱われている。今はただ付いてきなさい、そうすれば大丈夫だ」と告げ、沈田子のための家を与えた[23]
  • 劉牢之が桓玄に殺されたあと、何無忌が劉裕に今後の身の振り方を問うた。劉裕は単身でいれば危ういことを述べたうえ、共に京口に戻るべきことを勧めた[24]
  • 桓玄を打倒した直後、劉裕は妻の弟の臧熹とともに宝物庫に入った。多くの宝物が所蔵されているのを見て、劉裕が臧熹に「この宝物が欲しくないか?」と尋ねる。すると臧熹は「いまはお国の再興に専念するべきであり、我が楽しみにうつつを抜かしておるいとまはありません」と反論した。劉裕は笑って「そなたをからかってみたのだ」と言った[25]
  • 劉裕が桓玄を打倒した直後、劉穆之の声望を聞き、「いま未曾有の大仕事に取り掛かっており、事務官が急ぎ必要だ。誰かいい人物を知らないか?」と劉穆之に問うた。劉穆之は「あなたの仕事を支援するには才覚が求められられます。あなたの目の前にいる人間の才能を超えるものは、ほぼ見当たらないでしょう」と回答した。劉裕はこの返答に「あなたが自ら従ってくれたのならば、ことは済んだようなものだ」と笑った[26]
  • 劉裕が実権を握った後、朝廷に音楽が流れていないことを殷仲文が指摘した。興味がないのだと劉裕が返答すると、殷仲文は「聴いていけばわかるようになる」と更に言う。そこで劉裕も「だから聞きたくないのだ」と答えている[27]
  • 劉裕が南燕征伐に出ようかと言うときに、南燕軍が行軍ルートの糧秣を焼き払い、途中の補給ができなければ危険であると説くものがあった。劉裕は南燕軍はそこまで頭が回らないと一笑に付したが、内心では一抹の不安を抱えていた。いざ進発し、南燕領内に差し掛かると、進軍ルートには穀物が実るがままとなっていた。それを見て劉裕は天を指さして言った。「吾が志は、ここに果たされた!」[28]
  • 劉裕は普段、劉穆之に絶大な信任を置いていた。「字が下手なら一枚の紙に六、七文字くらいの大きさで堂々と書けば良い」とのアドバイスを受けても、素直に従うほどである[29]。しかし南燕戦において、南燕の同盟国であった後秦が「軍を引かねば我々が貴様らに襲いかかろう」と脅しをかけてきたとき、劉裕は劉穆之に相談もせず「やれるものならやってみろ」と一喝、使者を追い払う。この対応を劉穆之は責めたが、「襲うと言うならば、宣言する前にやっているさ。戦の機微というやつで、お前の管轄外だから相談しなかったのだ」と返答した[30]
  • 劉裕は廣固城を半年以上に渡って陥落させられなかったことに激怒、城内の男たちをことごとく穴埋めにし、その妻子はみな兵士らへの褒美に当てる、と言い出す。韓范にたしなめられたため一度は思いとどまったのだが、それでも鮮卑の主だった三千人あまりは殺され、一万人余りが奴隷として捕らえられ、妻や娘たちは将兵らへの褒美となり、城郭は破壊し平地とされた[31]
  • 広固より建康へ急行する際、長江を渡る際に強風が吹いていた。人々は風が収まるまで待つべきだと説いたが、「俺を天が助けるなら風もやむだろうさ」と渡河を強行。間もなく風も収まった[32]
  • 盧循軍を追討する際、劉裕の陣の旗が折れ、河中に沈んだ。人々は凶兆だと恐れたが、劉裕は笑って「往年の桓玄戦でも同じようなことがあった。今また同じことがあったのだ、これは賊どもが敗れる、と言う事さ」と告げた[33]
  • 劉毅が荊州に出向するにあたっての宴を開いた際、劉裕は配下将の胡藩より「劉毅を今のうちに殺しておくべきだ」と進言を受けた。この進言は却下したのだが、のちに劉毅との戦端がひらかれたときに劉裕は「あのとき卿の進言を受けていれば、こんな事態には陥らなかったな」と語った[34]
  • 妻の兄の臧燾は晋国内の学問や教育に深く携わる立場である。故に劉裕は義兄に宛て、学問の勃興を願う手紙をしたためている。その書面の内容は「劉裕与臧燾書」と呼ばれ、書道におけるテーマの一つとして知られている[35]
  • 司馬休之の部下である韓延之の声望は、劉裕も聞き及ぶところだった。そこで劉裕は密書をしたため、「そなたらにも軍を差し向けるような形になってしまってはいるが、そもそもそなたらには何の落ち度もない。我は分け隔てなく、多くの者を迎え入れたいと思っている」と勧誘した。これに対し、韓延之は「今まさにわが主を討たんとしているにもかかわらず、この私に向けては甘言を囁かれる。なるほど、確かにその手段はなりふり構わぬもので御座いますね!」と痛烈に批判。それを読んで劉裕は嘆息し、「これぞまさに人に仕えるものの気概だな」と周囲の人間に示した[36]
  • 司馬休之を攻めるにあたり、初戦にて娘婿の徐逵之らを失う痛手を受けた。この事態に劉裕は激怒し、自ら先陣を切ろうとする。引き留めようとした謝晦に「斬るぞ!」と恫喝したが、「臣なくとも天下は回りましょうが、あなた様なしでは回りますまい!」と返され、ようやく思いとどまった[37]
  • 王鎮悪は劉裕が司馬休之と戦っている間、参戦しようとせず周辺での収奪行為をなしていた。劉裕はその振る舞いに激怒、王鎮悪を呼び出し咎めようとしたが、むしろ王鎮悪に説き伏せられ、不問とした[38]
  • 後秦滅亡を果たした功績の第一等は王鎮悪であったが、彼はその貪婪さでも有名であった。長安陥落後多くの宝物を私蔵、その上であとから到着した劉裕を出迎えた。劉裕が王鎮悪に「この覇業を成し遂げたのは、まさにそなたの力あってのものだ」と労うと、王鎮悪は「劉裕様のご威光や諸将の力あってのものであり、私にどれほどの功績がありましょう!」と答えた。劉裕はそれを聞いて「そなたには馮異に学んでほしいものだが」と笑った。光武帝配下将の馮異は功績のみならず財産に対しても恬淡であったため、そうからかったのである[39]
  • 長安入りした後、姚興の娘を妾として寵愛したが、謝晦に諫められたため、すぐに暇を出した[40]
  • 劉裕は長安で古の秦の宮殿があった辺りを散策し、その場が昔の面影を留めていないことを鄭鮮之に嘆いたところ、鄭鮮之は『過秦論』を引き合いとして栄枯盛衰を語った、とされる。ただしこちらは『東西晋演義』と呼ばれる、いわばフィクションよりの取材であり、実際の対話であったとは考えづらい[41]
  • 劉裕が長安から建康に戻ろうかというとき、劉義真の副官に王鎮悪をつけた。王鎮悪は長安の生まれであり、誰もがその裏切りを懸念していた。沈田子がそのことを劉裕に告げると、劉裕は「やつの周りにはそなたらがいる。もしやつが良からぬことを企んだところでそれは自滅するに過ぎない。もうこれ以上は言ってくれるな」と回答した[42]
  • 赫連勃勃による長安失陥を受け、劉裕は再度の北伐をせんと立ち上がった。しかしそれは謝晦や鄭鮮之の説得により思い留められた[43]
  • 劉裕はもともと武を優先し、学問には心得がなかった。貴顕となってからは教養もなければならないと一念発起、清談に挑戦もしている。しかし皆劉裕に遠慮し、本気で論破をすることはなかった。その中にあって鄭鮮之は容赦なく論破。このことに対し劉裕は「この無学者を本気でねじ伏せてくれるのは、彼だけなのだ」と感じ入っている。ただし鄭鮮之は普段から劉裕にその直剛ぶりをからかわれるような、比較的気安い間柄であったことを付記しておく[44]
  • 宋王に任ぜられた後、劉裕は主だった臣下らとともに宴会を開いた。その折に「我が地位が低かった頃、このような立場になりたいとは願ってもいなかったのだが」と述懐している[45]。あわせて「これだけの栄達をしてしまっては心安らぐ暇もない。かくなる上は爵位を返還の上、建康にて余生を送りたいものだが」と語った。劉裕の出身は京口であり、建康ではない。この言葉の違和感に気付いた傅亮は、真夜中、すでに戸締まりのなされた劉裕の屋敷に訪問し、禅譲の手続きを勧めたい、と劉裕に発案した[46]
  • 劉穆之の死後、劉裕は自らの補佐がいなくなった、と嘆いていた。それに対し范泰が「英才は他にもおりましょう。確かに劉穆之の功は絶大ですが、結局は志半ばで倒れてしまったではないですか」と応じると、劉裕は笑いながら「そなたは真の名馬の素晴らしさを知らんのだ」と語った[47]
  • 劉裕・劉道憐兄弟と親交の厚かった貴族の謝裕が死亡。その絶望を劉道憐に宛てた手紙の中で、以下のように記している。「このショックからは、なかなか立ち直れそうにない。お前とて似たようなものだろう。あの方には多くのことを受け入れていただいた。これから先にもともに仕事させていただきたい、と思っていたのに。どうすればいい、どうすればいいのだ!」[48]
  • 即位後の劉裕は、主要な領地の統括を血族で固めていた。中でもお膝元である揚州刺史の座を、弟の劉道憐でなく次男の劉義真に与える。この人事を義母の蕭文寿が咎めたところ、「息子であればその決裁に関する諮問は自分のもとに来ます。しかし道憐に任せたらそうは行かない。加えて揚州刺史の仕事は非常に多く、とても道憐ではさばききれんのです」と言い切った[49]
  • 病に倒れた時、臣下らは祈祷師を呼んで平癒を祈ろうとしたが、劉裕はそれを却下した。祈祷のたぐいを信じていなかったがゆえである[50]
  • 劉裕が危篤の床に伏したとき、皇太子の劉義符に向け、以下のように告げている。「檀道済に幹略はあるが、大きな戦略を描けるような人間ではない。徐羨之や傅亮にはまず叛意などないだろう。謝晦は何度か従軍させたが、非常に機略に通じている。叛意が芽生えるとしたら、おそらくこの男からだ。会稽郡か江州辺りに左遷しておいた方がいいだろう」[51]
  • 劉裕は己を厳しく律し、法度をもまた厳正に整えた。彼の馬には余計な飾り物などなく、けばけばしい楽奏などにうつつを抜かすこともなかった。財貨はすべて外府に預けており、私藏することはなかった。何事にも簡素を好み、履物は常に木の下駄、神虎門から散歩に出ることを好んだが、從者は多くとも十数人ほどであった。自室では子らと共に過ごし、ひとたび公務を離れれば公服を擲ち、家族らと親しんだ。のちに孝武帝劉駿が劉裕の居宅を取り壊して、その跡地に玉燭殿を建築しようと考えた。そこで群臣らとともにそこに入ってみれば、土がむき出しの壁に、葛の粗末な燈籠や、麻の繩拂が掛かるのみであった[52]
  • 長女の劉興弟には貧しかったころの着物を与えたうえで、「我々の出自が飽くまで貧しかったことを忘れ、贅沢におぼれるものがあったら、これを示して戒めるように」と語っている。後日、劉興弟は劉義隆を諫める際にその着物を用いている[53]
  • 自他ともに厳しい劉裕であったが、初孫(劉興弟と徐逵之の子)の徐湛之と五男の劉義恭には非常に甘く、常に側に侍らせるほどの寵愛を見せていた[54]
  • 劉裕は熱病を持病として抱えていたが、加えて晩年には現役時代の戦傷がひどく痛むようになり、座るにも寝るにも常に冷やしておかねばならなかった。ある人が石でできた寝台を献上、劉裕の熱にひどく具合が良かったが、劉裕は「木製のベッドでも経費が掛かるのに、ましてや石製では」と、すぐさまそのベッドを取り壊させた[55]

武勲[編集]

武勇[編集]

  • 孫恩の乱が起きたとき、数十人の兵卒を率いて偵察に出た。そこで数千の敵兵に見つかり包囲された。多くの配下が殺されたところに劉敬宣の援護を受け、撃退を果たす[56]。このエピソードが後に「一人で数千人を殺す武勇を見せた」と伝わる[57]
  • 桓玄打倒のため建康に攻め上る中、桓玄軍の剛将の呉甫之・皇甫敷と遭遇。この戦いで決起の同胞である檀憑之が戦死、あわや総崩れとなりかけたが、劉裕自ら陣頭に立ってこの両将を討ち取り、逆転勝利をおさめた[58]

虚計[編集]

劉裕はその戦いにおいて「兵の虚実を操る」場面が多い。

  • 五斗米道軍との戦いでは城壁の上に怪我人や病人を配し、いかにも疲弊しているように見せかけ、油断した敵が城内に入り込んだところで一網打尽にする策略を取っている[59]
  • 敵が多く、自軍が少ない戦いにおいては、あえて自軍を割いて伏兵を多くの箇所に、ただし一箇所あたり数名という少なさで配した。敵軍が襲いかかってきたところで一斉に伏兵に旗を振らせ、鐘を鳴らさせ、自軍勢力の誤認を引き出し後退させている。このあと追撃に失敗し反攻を受けるのだが、先に伏兵を配した箇所で死体の装備を外して腰掛けさせ、悠然と構えているよう見せかけた。罠の気配を疑う敵軍に対し、劉裕は反転、攻勢に転じる。果たして五斗米道軍はさらなる罠を恐れ引き上げた。それを確認し、劉裕は態勢を整え直すことができた[60]
  • 桓玄が簒奪についての意向を桓謙づてに劉裕に諮問したとき、劉裕は桓玄打倒を決意しておりながらも、敢えて桓玄への簒奪を進めるべく告げた[61]
  • 劉裕らが京口城を占拠すると、桓玄の臣下らが遅れて到着。劉裕は城壁の上から「天子はすでに助けられ、その命を受けて我々は立ち上がった。逆臣桓玄の首もまもなく到着しよう。貴様らは今さら何をしに来たのか?」と恫喝。無論このタイミングではどちらも空言であったが、桓玄臣下らはその言葉を鵜呑みとし退散した[62]
  • 劉毅討伐の後、建康に戻ってこようとする劉裕を、諸葛長民は亡きものにしようと企んでいた。劉裕はその企みを事前に察しており、帰還の日程を偽って諸葛長民の計画をコントロールし、自らはその裏をかいて早めに建康に帰還。諸葛長民の背後より召喚命令を下した。自らの企みが露見していたことを悟った諸葛長民は、劉裕に胸のうちを打ち明けたあと、そばに潜んでいた丁旿によって撲殺された[63]

軍紀[編集]

  • 桓玄打倒クーデター時、桓玄追討に先立って桓玄に協力していた太原王氏王愉王綏親子が反乱の兆しを見せたためすみやかに誅滅している[64]
  • 盧循が建康に迫ったときに命令違反を犯した徐赤特を[65]、盧循追討時に命令違反をなした魏順之を処刑している[66]。特に魏順之は魏詠之の弟であったため、功臣であっても違反者には容赦をしない劉裕の姿勢は大いに兵らを恐れさせた。

戦術[編集]

  • 建康決戦においては建康北東の山の覆舟山に伏兵を配した後、山の南部を放火。折しも建康には北東、つまり覆舟山方面からの風が吹いており、建康を守る桓玄軍は煙の向こうの劉裕軍の全容を把握できず、煙の向こうから聞こえる鬨の声、ドラ、太鼓の音に苛まれ恐慌、瓦解した[67]
  • 南燕戦後の五斗米道建康襲撃においては、「賊軍は多、わが軍は寡。この状態で兵力を分散させでもすれば、我々の防備の手薄さを即見抜かれてしまう。いったん全軍を石頭城に集め、状況に応じて各拠点に派遣する。奴らがこちらの守りを配していないところを攻めてきたら、その時になって考えるしかあるまい」と、やや弱気な発言が残されている[68]
  • 建康防衛戦では南燕戦で入手したばかりの鮮卑兵をすぐさま実戦投入、戦果を挙げている[69]
  • 五斗米道軍の追討をなす際、劉裕はあらかじめ川の西岸に、歩兵騎兵を火計の準備を整えたうえで配備し、決戦に臨んだ。待機を命じられた将兵らは理由がわからず戸惑っていたが、戦局が進むと強い東風が吹き、五斗米道の船が西岸、つまり待機を命じられた者たちの前に流されてきた。目の前に無防備な獲物を与えられた将兵らは我先にと火を射掛け、五斗米道軍に甚大な被害を与えた[70]
  • 後蜀攻略の作戦を練るにあたり、劉裕は朱齢石と攻略作戦を話し合っていた。しかし作戦内容は飽くまで箱の中にしまって秘中の秘とし、蜀の入り口、白帝城に至ったところで初めて開封。内容は「敵は、こちらが前回の失敗を踏まえて攻めてくるだろうと想定しよう。さらにその裏をかけ。かつ、陽動を敵の想定ルートに派遣しろ」というものだった。この読みは的中、朱齢石は成都陥落を達成した[71]
  • 五斗米道との戦いでは「神弓」と呼ばれる兵器で大打撃を与えた。また後秦討伐を北魏に妨害された際には、包囲する北魏軍の援軍3万を、大弩100張を用い、わずか2700名の歩兵で打ち破ったという記録が残っている[72]

戦略[編集]

  • 桓玄による専横が激しくなった頃、劉裕と何無忌は盧循征伐のため会稽に出ていた。そこで何無忌が劉裕に決起を提案するも、桓玄がいまだ簒奪をなしていない、会稽が建康から遠く、桓玄に準備の猶予を与えてしまう、といった理由を挙げ反対した。即位後、喉元の京口で決起するほうが成算が高い、と見越しての発言である。なおこの戦略は、もとは劉裕の支援者たる会稽の貴族、孔靖の提案である[73]
  • 反桓玄クーデターにあたっては、広陵・京口・建康・歴陽といった要地で同時に決起できるよう準備を進めていた[74]。ただしこの計画は建康で露見、参与者が殺害される[75]、という形で幕を開けた。同じく歴陽も失敗[76]。広陵~京口の一点突破という形となった。
  • 五斗米道軍追撃にあたり、劉裕は後を追って川を遡るルートの他、当時進軍ルートとしては一般的ではなかった海路にて直接敵の本拠地・番禺を叩く作戦を提唱した。この作戦は危険極まりなく、反対するものも多かったが、統率する孫処および沈田子は劉裕の期待に応え、五斗米道軍の帰還に先んじて番禺を陥落[77]。五斗米道軍は帰投先を奪回するための戦いを強いられ、その逃亡速度を大いに削られた。なお、この作戦を展開するに当たり、孫処らがすぐ出撃できていること、かつ途中の臨海では劉裕の妻の弟である臧熹が物資補給を万全になしていることから、南燕戦を起こすよりも前に、すでに劉裕が海路を想定していたことが伺われる。臧熹の臨海郡赴任は南燕戦の前である[78]
  • 即位後の将軍叙任には対北魏シフトの様子がうかがわれる。長安から武関を通じ、雍州に至るルートには生母の弟である趙倫之を、広く国境を接する黄河~淮水エリアにはいとこの劉懐慎を守備責任者に任じた。関中と蜀の境界エリアである仇池で半独立状態であった楊盛に車騎大将軍、西涼李歆征西将軍西秦乞伏熾磐に安西大将軍、高句麗高璉に征東大将軍、百済夫余腆に鎮東大将軍の官位をそれぞれ授け、北魏への牽制としている[79]

施策[編集]

  • 桓玄打倒後、桓玄の部下となっていた刁逵を処刑、刁氏の広大な土地と財産を貧民に分配した[80]
  • 会稽で土着民、亡命者を私的に匿っていた会稽古来の名族、虞亮を摘発、処刑した[81]
  • 学問を奨励するにあたり、形骸化して久しかった秀才孝廉の制度を再度整備した[82]
  • 鄭鮮之伝、何叔度伝において、劉裕台頭時期の記述に「新制」という言葉が見え、これが苛烈なものであったと記される。例えば「県長クラス以上の官吏で、父母の看病を理由に職務を離れようと考えるものには禁錮三年の罰を課す」[83]、「強盗をしたものは斬刑、その家族も公開処刑」[84]といった内容が宋書に残されている。
  • 劉毅を打倒した直後、江陵の民には圧政による疲弊を慮り、租税賦役の免除を宣言している[85]
  • 皇帝即位後、国内各地に大使を派遣。各地の状況の聞き取りを行っている[86]
  • 東晋時代に分裂の元となった北府と西府をそれぞれ皇族が治めるよう定めた[87]

劉裕と仏教[編集]

慧皎高僧伝』には、『宋書』からは伺えない劉裕と仏教との濃密な関係が記されている。

  • 慧遠:劉裕の恩人の王謐との交流を深めていた[89]。また盧循の父や盧循とも交友があったため、五斗米道の乱が勃発した際に劉裕の配下らは慧遠を危険視していた。しかし劉裕は慧遠の徳高さを信頼しており、盧循との交友ゆえの嫌疑を不問とした[90]
  • 仏像に関するエピソード:桓玄打倒後、王謐が街角に出たとき、樗蒲にいそしむ者たちの地面が金に光っていたのを目撃した。その場所を掘ると劉裕とほぼ同じ高さの仏像が掘り出された。王謐がそのことを報告すると、劉裕は仏像を懇ろに供養した[91]
  • ブッダバドラ(仏陀跋陀羅):西方よりの渡来僧。姚興の支配する後秦で多くの経典翻訳に従事したが、のちに追放され、江陵に。劉毅討伐のため江陵に出た劉裕はブッダバドラに出会うなり大いに尊崇し、経典翻訳事業を援助した[92]
  • 慧観:江陵の司馬休之のもとに寄寓。のちに司馬休之が劉裕の攻撃を受け後秦に亡命するが、釈慧観は江陵に留まり、劉裕との交友をなした[93]
  • 慧厳:長安逗留経験を経て建康に帰還した僧。そのため劉裕の後秦征伐にあたり、道案内役を請け負っている[94]
  • 智儼:劉裕が後秦討伐に出向いたとき、同道していた琅邪王氏の始興公王恢(王偃の兄)に見出され、建康に招聘された。はじめ始興寺に住まったが、都会の喧噪に疲れ、郊外の枳園寺に移住した[95]
  • 僧洪:晋末頃には青銅の私的鋳造をしたものは死刑と言う法があった。僧洪はその取り決めをあえて破り、青銅にて仏像を鋳造。取り調べにあい、また処刑も決まるのだが、間もなく劉裕より赦免とせよ、と言う命令が下った[96]
  • 慧義:神が劉裕の皇帝即位に当たっての宝物を山に隠した、と言う予言を劉裕の元に届けたところ、その財宝を入手するよう命じられた。無事財宝を獲得して建康に持ち帰った釈慧義は劉裕に重んぜられた[97]。また劉裕の側近のひとりである范泰よりの尊崇を受けており、祇洹寺の寄進を受けている[98]
  • 法和:詳細な伝記は伝わらないが、劉裕より重んぜられ、建康の僧主、すなわち僧たちの総取締役に任ぜられている[99]
  • 僧導:後秦を滅ぼしたのち、かねてより僧導の名声を聞いていた劉裕は、関中の守備責任者である劉義真のサポートを僧導に委任した[100]。のちに赫連勃勃よりの襲撃を受けたとき、僧導は身を挺して劉義真を守る。そのため建康入りした後、劉裕に大いに重んじられ、劉裕の息子らの教育を任じられた[101]
  • 道照:道照を招いた法会にて時の移ろいのはかなさ、苦楽のこもごもとするさまを語り、劉裕はその一言一言を喜んだ[102]

即位のための権威付け[編集]

劉裕は皇帝に即位するに当たり、自らの皇位の権威付けをなすための取り組みを行っている。

  • 後秦征伐にあたり彭城に立ち寄り、張良廟を修繕、そのすみやかな勇退の慎ましさの徳を讃えている。そして後秦討伐より帰還する途上で決起以前よりの協賛者であった孔靖引退のセレモニーを執り行い、「劉裕にとっての張良」を彷彿させるがごとき演出を行っている[103]
  • 彭城では劉交の墳墓をも修繕、「偉大なる先祖の墓を修繕するのは、傍流の末端とはいえ子孫である自らの役目である」と、大々的に劉交の子孫であるとアピールしている[104]
  • 禅譲諮問の詔勅においては、劉裕が継ぐべき皇位が漢より魏、晋を経て受け継がれるものであることを強調している[105]

瑞祥[編集]

  • 安帝を殺して恭帝を推戴したのは、劉裕が「昌明(孝武帝の字)の後、なお二帝あり」という予言を気にしたためである、という[106]
  • 元興3年(404年)から元熙元年(419年)にかけ、金星が昼間に見えることが7回あった。それは占いによれば「皇帝の姓が変わる兆しである」と解釈された。
  • 義熙7年(411年)、東の空に五つの虹がかかった。これは天子が廃され、新たな聖人が迎えられる兆しである、とされた。
  • 義熙9年(413年)、土星木星・金星・火星が一か所に集合した。惑星集合は大いなる乱の起こりと、新たなる覇者の誕生を兆すとされていた。
  • 義熙13年(417年)、土星が太微垣に入る。占いでは「新たな王が立つ兆しである」とされた。
  • 元熙元年(419年)の冬、黒龍が四体、天に登った。「冬に龍が見えるのは、新たな王者が天命を授かる兆しである」とされた[107]

評価・受容[編集]

同時代人の評価[編集]

  • 庶民らより:孫恩討伐に従事した北府軍団は軍規の乱れが見られたが、劉裕の部隊は最も軍規が厳正であったとして信望を集めた[108]
  • 劉毅より:桓玄の専横が甚だしかった頃、劉毅の家に赴いた何無忌が「桓氏の天下をひっくり返すとしたら誰だろうな?」と聞いた。劉毅はやや言葉を濁した後、「劉裕殿くらいではないかな」と回答している[109]
  • 桓玄より1:桓玄は劉裕を初めて目の当たりとしたときに「いかにも只者でない風貌であった。きっと人傑とはあのような者の事を言うのだろうな」と述べている[110]。また桓玄の妻は劉裕を恐れて殺害する事を夫に薦めていた[111]。桓玄は「わしは中原も平定したいのだ。劉裕なしでこの大事業はなしえまい。関中の平定がなってからそのことは考えるしかない」と答えている[112]
  • 桓玄より2:劉裕が決起したとき、桓玄は、敵を侮る配下に対し「劉裕は一世の雄と呼ぶに足る男なのだぞ」と説いている[113]
  • 安帝より1:安帝は復帰後、桓玄打倒が正規の手続きを踏まぬ決起であったため、その義挙を讃えるための制度がうまく整っていないと告白した。確かにその功績が偉大なものであったと強調し、確かな褒賞の下賜を約束した[114]
  • 南燕韓范より:南燕が劉裕に攻め立てられるに際し、韓范は後秦に援軍要請に出向いた。一度は要請が受理されたものの、間もなく赫連勃勃が後秦軍を破り、派出される予定であった援軍までもが赫連勃勃軍討伐に充てられた。この事態を受けた韓范は悲嘆に暮れ、「もはやこれはやつに天命がやどり、人知の及ぶところではなくなったよう思えてならぬ」と呟いた[115]
  • 五斗米道徐道覆より:盧循の部下の徐道覆は「劉裕が自ら指揮を執ってここまで攻め込んできてしまえば、もはや盧循様の神武をもっても敵うものではありません」と、劉裕が南燕に出向いているうちに建康を落とすべく説得している[116]
  • 後秦姚興より1:姚興は桓玄政権時に南陽郡を含む十二郡を制圧していた。劉裕が桓玄打倒後にこれらの郡の返却を求めたところ、「微賤より立った者が晋を復興したのだ、この美辞を讃えぬわけにはゆくまい」と、返却に応じた[117]
  • 後秦姚興より2:盧循制圧後後秦との国境付近に軍備を整えた劉裕の動きを見て、姚興は劉裕程度では後秦を攻めることは出来ないとしながらも、自らの死後には攻めてくるのではないかと憂慮している[118]
  • 東晋皇族の司馬国璠より:後秦に亡命した司馬国璠は、その亡命理由を「劉裕が晋の王室及び皇族のうち勢力持てる者を害さんとしているため」とし、その手口を批判している[119]
  • 司馬休之より1:司馬休之は劉裕による圧迫を受ける中、安帝への上奏において劉裕の武功が古今類を見ない圧倒的なものであることを認めつつ、ゆえにこそ驕り高ぶり、皇室をも圧迫し始めたことを糾弾している[120]
  • 司馬休之より2:後秦に亡命した司馬休之は、姚興より劉裕が晋の家臣ではないのかと問われたところ「以前司馬德文様が仰有っておりました、劉裕が陛下を軽んじること甚だしいと。ならば国家の憂いは測り知れません」と答えた[121]
  • 北魏崔浩より:北魏の明元帝拓跋嗣は崔浩に、劉裕の才覚が慕容垂と比較していかなるものであるかを質問している。崔浩は慕容垂が父祖以来の資源に基づき活躍したのに対し、劉裕は寒微の生まれから出たにもかかわらず赫赫たる武功を挙げていることを理由に挙げ、劉裕が上であると語った。また「劉裕が逆乱を平らげたること、司馬徳宗(東晋の安帝)にとっての曹操に値する」と評した[122]
  • 赫連夏王買徳より赫連勃勃は謀臣の王買徳に劉裕の後秦討伐について問うている。王買徳は「乱をもって乱を制するたぐいのふるまいであり、そこに平和をもたらそうという意図は見えません。長安は要衝と呼べる地ではありますが、そこに幼児を置いて早々に帰還してしまったのが何よりの証拠です。陛下が攻撃を仕掛ければ、たやすく攻め落とせるでしょう」と劉裕の措置の脆弱さを論じた[123]
  • 安帝より2:劉裕に九錫がもたらされるに当たり、授与の根拠となった九つの大功が列挙された。①東晋復興②桓玄討伐③東晋宮中の引き締め④南燕討伐⑤五斗米道殲滅⑥劉毅粛清⑦譙縦討伐⑧司馬休之征伐⑨洛陽・長安奪還である[124]
  • 恭帝より:傅亮より禅譲の詔の草案を受け取り、自筆にて書き写しながら、恭帝は「桓玄の簒奪の時に既に天命は改まっていたのだ。それが劉裕殿によって二十年ほど引き伸ばされていたにすぎん。このような日が来ること、甘んじて受け入れるべきなのであろうよ」と語った[125]
  • 陶淵明より:直接的な劉裕批判の言及はないが、義熙年間は年号で日付を記していた陶淵明が、元熙年間以降は干支のみで日付を表すようになり、宋の元号を忌避する形で意思を表明した[126]

後世人よりの評価[編集]

  • 沈約『宋書』・李延寿南史:沈約は宋書武帝紀のまとめとして、「魏や晋はその成り立ちより危うい権威であったが、劉裕は寒微の出であるにもかかわらず大いに武威を示して地位を築いた。前二者が名目によって成り立ったのに対し、宋は実あるものとして成り立ったと言える」[127]と記した。李延寿は沈約の論に従いつつも、後継体制が脆弱であったことを嘆いている[128]
  • 虞世南帝王略論』・南朝梁裴子野:裴子野は劉裕について「良吏としての才は曹操・司馬懿に並ぶが、その枠に収まる人物ではない」とした。この論を受け虞世南は沈約と同様の論を展開した後、「前代の資産を持たず皇帝となった劉裕は、その闊達さにおいては劉邦の、その開かれた胸襟の広さについては劉秀の気風を備えていた」と結論づけた[129]
  • 南朝梁の蕭方等三十国春秋:桓玄配下の王謐を救ったことと刁逵を殺害したこととを引き合いに出し「恩に報い、怨みに報復するとはいえ、やや狭量なのではないか」と評している[130]
  • 唐(武周)の朱敬則『宋武帝論』:当時劉裕が倒したのが強敵とは呼べないこと、宋の功臣の子孫が貴顕として残っていないこと、関中で徳にもとる振る舞い(滅ぼした後秦の公主を妾として寵愛した)をしたこと、長安を早期に失陥したことなどから、その君子としての徳が疑問視されていたと紹介する。朱敬則はこれらの論に概ね同意しつつ、江南出身の劉裕にとり関中は片田舎であり、積極的に保持すべき対象ではなかったと語り、「時流に巧みに乗ることのできる智者ではあった」と評した[131]
  • 唐の杜牧楊堅と劉裕を比較し、楊堅は武では劉裕にまるで敵いこそしないものの、山東の地を獲得し得たがゆえに覇者止まりであった劉裕とは違い王となることが出来た、と語る[132]
  • 唐の張謂『宋武受命壇記』:晋の安帝を助けて晋の武威を高めた功績そのものは殷の伊尹や周公旦にも並びうる功績ではあったとしながら、最終的に簒奪の大逆をなしたがために劉宋は国運を全うできなかったのだ、と語る[133]
  • 北宋蘇轍『歴代論』:その武および智が卓絶していたことは認めつつも、関中を重要視しないままで禅譲を求めたことを仁ならざる振舞いである、としている。その上で知恵がいくらあっても仁に欠けていれば人々には敬われない、と孔子の句を引用し、批判している[134]
  • 北宋の何去非『何博士備論』:「志」、すなわち関中の維持を重んじなかった劉裕の振る舞いを批判こそするものの、その振る舞いは過日に南燕征伐ののち盧循によって亡国の危機にさらされたトラウマが尾を引いていた、と分析する。ただし、それによって天下統一の機は失われてしまったのだ、とする[135]
  • 北宋の司馬光資治通鑑:記述そのものにおいては劉裕の個人的武勇をよりドラマティックになるよう編集されている(例えば『宋書』で「會遇賊至,眾數千人,高祖便進與戰。所將人多死,而戰意方厲,手奮長刀,所殺傷甚眾。」とされている部分が『資治通鑑』では「遇賊數千人,即迎撃之,從者皆死,裕墜岸下。賊臨岸欲下,裕奮長刀仰斫殺數人,乃得登岸,仍大呼逐之,賊皆走,裕所殺傷甚眾。」とされている)。ただし評論としては南燕での虐殺行為や関中の早期失陥を批判している。
  • 南宋曾先之十八史略:同じ劉姓の王である劉邦と同じ「蛇神を傷つけるエピソード」が収録されている。ただし劉邦が配下のために蛇を傷つけるのに対し、劉裕はあくまで自らの都合のために蛇を傷つけている。
  • 南宋辛棄疾永遇楽:呉の過去の英雄を懐かしむ詩において孫権と劉裕を並べ讃え、「重装騎兵が地を轟かせ、万里を飲み込まんとする虎かの如き気勢を発する、かの勇将」と、五代十国時代後唐の人物李習吉の伝に表れる言葉を引いて讃えている[136]
  • 南宋葉適習学記:劉裕は不世出の名将であるが、長安をまともに確保できないままであったこと、簒奪をなしたこと、旧晋帝を殺害したこと、いずれにも恥じ入ることがなかった、と厳しく糾弾する。一方でその正常を誤らせた原因が側近の劉穆之にある、と説く[137]
  • 胡三省『資治通鑑音注』:資治通鑑における恭帝殺害のシーンにおいて、「これ以後、皇位を譲った君主が生き延びられることがまれになってしまった」と述介している[138]
  • 孫承恩『文簡集』:磐石とは言えない立場からそのたぐいまれな武力で立身し清廉にして厳正な態度を貫いた、皇帝として相応しき人物であると述べている[139]
  • 李卓吾『李温陵集』:劉裕の功績は確かなものであったにもかかわらず、皇帝殺害という大罪を犯したためその罪は子孫にめぐった、と批判する[140]
  • 王夫之『読通鑑論』:中華民族を長らく苦しめ続けてきた夷狄の国、南燕後秦を滅ぼしてみせる武威を示した劉裕について、原則としては激賞している。「漢以後、唐に至るまで、それでも中華の主と呼べたのはこの劉宋くらいであろう」とまで讃えるほどである。ただし長安の失陥、簒奪については失点であるとし、中でも簒奪後の旧帝殺害についてはその大罪の甚だしきものである、と糾弾する[141]
  • 方苞『宋武帝論』:劉裕が曹丕や司馬炎に比べて資産薄く、すでに年老いておりながらも子どもたちが未だ幼かったため満足な後継体制も確保できない状態であった事を指摘する。これらを補うために皇帝殺害の凶行に及び、自らのもとに害毒を引き込んだ、とする。「智詐はやがて毒となる」と、その論の結びにて述べる[142]
  • 乾隆帝
    • 評鑑闡要においては劉裕の武威の卓抜ぶりを讃えるも、クーデター成功直後に自らの名のもとに後秦より領土返還を求めたあたりに既に君主を君主と思わぬ姿勢が見え隠れしている、と語る[143]
    • 御製楽善堂全集の東晋総論においては、その卓抜した武を国のために用いず、簒奪に用いたことが後世の君子らよりの嘆息を受けていると評する[144]
  • 蔡東藩『南北史演義』:演義もの小説ではあるが、劉裕の登場する各話末尾で評価を加える。そのずば抜けた文武の能力をはじめから簒奪に照準を合わせて運用していたと評され、邪悪な策謀をめぐらせた末子孫が破滅したのだ、と批判されている[145]

日本における評価[編集]

  • 万里集九より:戦国時代の名将太田道灌を讃えるに当たり、その軍略巧者ぶりについて劉裕及びの天下統一に貢献した名将楊素を引き合いとしている[146]
  • 田口鼎軒『支那開化小史』:「功を挙げた武閥は帝位を狙う」として王敦蘇峻桓温の系譜の末、ついに晋室を覆したものとして劉裕を挙げる。また魏以降天下を取れないにもかかわらず禅譲を繰り返してきた歴代の王朝建立者らはその威徳が代を追うごとに減じた、と評する[148]
  • 那珂通世『支那通史』:「千人の敵を劉裕がほぼ一人で撃破した」と認識されうる形でその武勇が記されている。その後の論調はほぼ十八史略と同一であるが、ヘビ神の伝説を載せていない分その攻撃性は緩和されている[149]
  • 松枝茂夫/和田武司『陶淵明全集』:南宋の湯漢『陶靖節先生詩注』が、陶淵明のものした「述酒」の詩意を恭帝を殺害した毒酒に見立てたとを紹介し、あわせて「東晋は酒で滅んだ。その酒を桓玄がつくり、劉裕が潤色した」と紹介する[150]
  • 吉川幸次郎:『陶淵明伝』:東晋末期の合議政治は是正を要すべき段階に入っており、そのためには素朴な英雄が必要であったとされ、それが劉裕であったとする。無上の博徒であり、劉穆之は劉裕に簒奪の意図ありと気付いたため恥じて死んだと説く。また陶淵明が始皇帝暗殺に失敗した荊軻に大いなる同情心を寄せるのも劉裕への反感のゆえであるとする[151]
  • 宮崎市定『大唐帝国』:劉裕を擁する北府の台頭に、貴族に頭を押さえつけられたことへの不満があったとした。劉裕の時代に東晋の国威は極大化したが、それはあくまで東晋とは異質な勢力が発生し、東晋の理想を実行したに過ぎない、とした。また禅位後の恭帝殺害を無意味な行いとしたが、その理由を劉裕自身の寿命に求めつつ、その振る舞いを『もと蓋世の英雄が凡夫に成り下がった』と批判した[152]
  • 川勝義雄
    • 劉裕の属した北府軍は劉牢之の段階から自立的な動きを見せるようになっており、それが桓玄の打倒という大義名分を得て大権を得るに至った、とする。劉裕の台頭は北府軍閥の自己発展の延長上と考える[153]
    • 劉裕の時代の禅譲劇を「帝位を奪う意図と行為はいよいよいよいよ露骨になりながら、譲り合いの事例と儀式だけがますます美しく飾られてゆく。我々にとって、その虚飾と偽善は嫌味を越えて滑稽な喜劇とすら映る」と語る。しかしそれが求められていたことも検討せねばならない、とする[154]
  • 吉川忠夫『劉裕 江南の英雄宋の武帝』:一介の匹夫から立ち上がった劉裕は天稟の実行力によって改革を進めたが、ひとたび天子につくとその行動力は色あせ、子々孫々の反映にのみ区々とするようになった、と評する[155]
  • 川本芳明『中華の崩壊と拡大』
    • 劉裕が権勢を握ったときに司馬國璠や司馬叔道と言った晋の皇族、長江中上流域、西涼の李愔などが劉裕に反発していた事実を挙げ、華北の地域では劉宋の正統性が疑問視されていたことを語る。
    • 劉裕は桓玄こそ打倒したものの、桓温・桓玄と続いた皇帝禅代の流れを汲むものでしかない、ただし即位までの道のりはより慎重であった、とする。
    • 劉裕が南燕を滅ぼし山東の地を獲得することで、倭国と東晋~南朝の通商が147年ぶりに再開された、とする[156]
  • 藤井律之『失われた古代帝国の秩序』:劉裕は武力を背景に出世街道を突き進んだためその正統性の確立に苦心したが、一方でいち地方政権であることにあまんじたため奪還した旧都である洛陽への還御を必要としなくなり、結果として南朝の安定した統治を招来した、とする[157]
  • 丸橋充拓『江南の発展 南宋まで』:東晋では貴族が武人として活躍する場面も多かったが、劉裕以後は寒門の武人が軍功を背景に実権を握り政権を樹立、実力主義で上昇を求める寒門層と既得権益を維持しようとする門閥貴族層の緊張関係が生じるようになった、とする[158]

生まれや育ちにまつわる風説[編集]

「項」姓出身説[編集]

北斉魏収が編纂した『魏書』島夷劉裕伝では、「或云本姓項,改為劉氏,然亦莫可尋也。[159]、即ち「元の姓は項であり、後に劉姓に改めたと言われるが、この説がどこから出てきたのかは不明である」との記述が存在している。

少年青年時代について[編集]

劉裕の生家の家柄に関して、北魏側の資料である『魏書』島夷劉裕伝の記述では、劉裕は草鞋売りで生計を立てるほどの、非常に貧しい家庭の生まれであったと記されている[160]。『資治通鑑』では、宋書でなく魏書の記述が採用されている[161]

諸葛長民とのやり取り[編集]

日本の小説家の田中芳樹は、劉裕の型破りな英雄像を紹介するにあたり、劉裕と諸葛長民との会話を引いている。諸葛長民が「劉備諸葛亮のように活躍しよう」と持ちかけたところ、劉裕は「自分はただの貧乏人の子だ」、と突き放した、というものである[162]。ただし、このエピソードの出典は不明である。

宗室[編集]

  • 正室:豫章公夫人 臧愛親(贈武敬皇后)
    • 長女:会稽長公主 劉興弟 - 徐逵之(徐羨之の兄の徐欽之の子)の妻
  • 側室:張夫人
    • 長男:少帝 劉義符 - 第2代皇帝。廃位、後に暗殺
    • 皇女:義興長公主 劉恵媛
  • 側室:婕妤 胡道安(贈章皇太后)
    • 三男:文帝 劉義隆 - 第3代皇帝。暗殺される
  • 側室:孫修華
    • 次男:陵王 劉義真 - 少帝の代に処刑
  • 側室:符修儀
    • 三女:広徳公主
  • 側室:王美人
    • 四男:彭城王 劉義康 - 文帝の代に処刑
  • 側室:袁美人
    • 五男:江夏王 劉義恭 - 前廃帝の代に処刑
  • 側室:孫美人
    • 六男:南郡王 劉義宣 - 孝武帝の代に処刑
  • 側室:呂美人
  • 生母不詳の子女
    • 次女:呉興長公主 劉栄男 - 王偃の妻
    • 四女:宣城公主 - 周嶠の妻
    • 皇女:新安公主 - 王僧朗の子の王粋の妻
    • 皇女:呉郡公主 - 始安公主の死後、褚湛之の後妻となった
    • 皇女:富陽公主 - 徐羨之の子の徐喬之の妻
    • 皇女:始安公主 - 褚湛之の妻
    • 皇女:豫章長公主 劉欣男 - 徐喬にとつぎ、後に何瑀にとついだ

脚注[編集]

原文記載ページは中華書局本に、吉川本の記載は宝蔵館文庫版に準じる。

  1. ^ 宋書』巻1:1「漢高帝弟楚元王交之後也。交生紅懿侯富……混、始過江、居晋陵郡丹徒県之京口里、官至武原令。混生東安太守靖、靖生郡功曹翹、是為皇考。」また、以下特に断りなき場合は『宋書』巻1による。
  2. ^ 吉川48、『宋書』巻47:1404「孝皇帝貧薄、無由得乳人、議欲不挙高祖。高祖従母生懐敬、未朞、乃断懐敬乳、而自養高祖。」
  3. ^ 『宋書』巻47:1403「劉懐粛、彭城人、高祖従母兄也。」
  4. ^ 『魏書』島夷劉裕伝には「島夷劉裕,字德輿,晉陵丹徒人也。其先不知所出,自云本彭城彭城人,或云本姓項,改為劉氏,然亦莫可尋也,故其與叢亭、安上諸劉了無宗次。」とある。
  5. ^ 『宋書』武帝紀上には「及長,身長七尺六寸,風骨奇特。家貧,有大志,不治廉隅。事繼母以孝謹稱。」とある。
  6. ^ 『魏書』島夷劉裕伝では「裕家本寒微,住在京口,恒以賣履為業。意氣楚剌,僅識文字,樗蒲傾產,為時賤薄。」とあり、三万銭の銭を借りたが返さずに問題になったという。
  7. ^ 『宋書』武帝紀上による。『魏書』島夷劉裕伝には仕官の記載がない。
  8. ^ 『宋書』武帝紀上による。『魏書』島夷劉裕伝には功績の記載がない。
  9. ^ 吉川30
  10. ^ 『宋書』武帝紀上による。『魏書』島夷劉裕伝には例によって劉裕の良いことは書かれない。
  11. ^ 『宋書』巻1:4。ただし『晋書』劉牢之伝では参軍の劉襲の言葉となっている。
  12. ^ 吉川73、『宋書』巻1:19「昶恐其不濟,乃為表曰:「臣裕北討、眾並不同、唯臣贊裕行計、致使強賊乘間、社稷危逼、臣之罪也。今謹引分以謝天下。」、『宋書』巻52:1494「景仁獨曰:「公建桓、文之烈、應天人之心、匡復皇祚、芟夷姦逆、雖業高振古、而德刑未孚、宜推亡固存、廣樹威略。鮮卑密邇疆甸、屢犯邊垂、伐罪弔民、於是乎在。平定之後、養銳息徒、然後觀兵洛汭、修復園寢、豈有坐長寇虜、縱敵貽患者哉!」」、『宋書』巻74:1909「高祖將征廣固、議者多不同。熹從容言曰:「公若凌威北境、拯其塗炭、寧一六合、未為無期。」」
  13. ^ 『宋書』巻25:731「六年二月、抜廣固、禽慕容超、阬斬其衆三千餘人。」
  14. ^ 『宋書』巻2:27「天子又申前命、公固辭。於是改授太尉、中書監、乃受命。奉送黄鉞、解冀州。」以降は『宋書』巻2による。
  15. ^ 吉川125、『宋書』巻44 :1347「義熙八年、土断僑流郡縣、使晦分判揚、豫民戶、以平允見稱。」
  16. ^ 『晋書』巻10:267「劉裕将為禅代、故密使王韶之縊帝而立恭帝、以應二帝云。」
  17. ^ 『宋書』巻3:51「永初元年夏六月丁卯、設壇於南郊、即皇帝位、柴燎告天。」以降は『宋書』武帝本紀中による。
  18. ^ 『宋書』巻52:1503「恭帝遜位、居秣陵宮、常懼見禍、与褚后共止一室、慮有酖毒、自煮食於牀前。高祖将殺之、不欲遣人入内、令淡之兄弟視褚后、褚后出別室相見、兵人乃踰垣而入、進薬於恭帝。帝不肯飲、曰:「佛教自殺者不得復人身。」乃以被掩殺之。」なお宋書 巻3:57では「九月己丑、零陵王薨。車駕三朝率百僚舉哀于朝堂、一依魏明帝服山陽公故事。」とのみ記載される。
  19. ^ 陶淵明の作品に「始作鎮軍参軍経曲阿」という作品がある。ただしこの作品における鎮軍将軍は劉牢之説と劉裕説で二分されている。
  20. ^ 吉川19、『宋書』巻1:10「初高祖家貧、嘗負刁逵社錢三萬、經時無以還。逵執錄甚嚴、王謐造逵見之、密以錢代還、由是得釋。高祖名微位薄、盛流皆不與相知、唯謐交焉。」
  21. ^ 『魏書』巻97:2129「嘗負驃騎諮議刁逵社銭三萬、経時不還。逵以其無行、録而徴責、驃騎長史王謐以銭代還、事方得了。」
  22. ^ 吉川43、『宋書』巻1:10「及義旗建、眾並謂謐宜誅、唯高祖保持之。劉毅嘗因朝會、問謐璽紱所在、謐益懼。……謐懼、奔于曲阿。高祖牋白大將軍、深相保謐、迎還復位。」
  23. ^ 吉川210、『宋書』巻100:2453「高祖甚奇之,謂曰:「君既是國家罪人、彊讎又在郷里、唯當見隨還京、可得無恙。」
  24. ^ 吉川12、『宋書』巻1:4「何無忌謂高祖曰:「我將何之?」高祖曰:「鎮北去必不免、卿可隨我還京口。桓玄必能守節北面、我當與卿事之;不然、與卿圖之。今方是玄矯情任算之日、必將用我輩也。」」
  25. ^ 吉川41、『宋書』巻74:1909「桓玄奔走、高祖使熹入宮收圖書器物、封閉府庫。有金飾樂器、高祖問熹:「卿得無欲此乎?」熹正色曰:「皇上幽逼、播越非所。將軍首建大義、劬勞王家。雖復不肖、無情於樂。」高祖笑曰:「聊以戲卿爾。」」
  26. ^ 吉川38、『宋書』巻42:1303「高祖謂之曰:「我始舉大義、方造艱難、須一軍吏甚急、卿謂誰堪其選?」穆之曰:「貴府始建、軍吏實須其才、倉卒之際、當略無見踰者。」高祖笑曰:「卿能自屈、吾事濟矣。」」
  27. ^ 吉川217、『南史』巻1:28「朝廷未備音樂、長史殷仲文以為言、帝曰:「日不暇給、且所不解。」仲文曰:「屢聽自然解之。」帝曰:「政以解則好之、故不習耳。」」
  28. ^ 吉川75、『宋書』巻1:15「初公將行、議者以為賊聞大軍遠出、必不敢戰、若不斷大峴、當堅守廣固、刈粟清野、以絕三軍之資、非唯難以有功、將不能自反。公曰:「我揣之熟矣。鮮卑貪、不及遠計、進利剋獲、退惜粟苗。謂我孤軍遠入、不能持久、不過進據臨朐、退守廣固。我一得入峴、則人無退心、驅必死之眾、向懷貳之虜、何憂不剋。彼不能清野固守、為諸君保之。」公既入峴、舉手指天曰:「吾事濟矣!」」
  29. ^ 吉川220、『宋書』巻42:1305「高祖書素拙,穆之曰:「此雖小事、然宣彼四遠、願公小復留意。」高祖既不能厝意,又稟分有在。穆之乃曰:「但縱筆為大字、一字徑尺、無嫌。大既足有所包、且其勢亦美。」高祖從之、一紙不過六七字便滿。」
  30. ^ 吉川76、『宋書』巻1:16「時姚興遣使告公云:「慕容見與隣好、又以窮告急、今當遣鐵騎十萬、逕據洛陽。晉軍若不退者、便當遣鐵騎長驅而進。」公呼興使答曰:「語汝姚興、我定燕之後、息甲三年、當平關、洛。今能自送、便可速來。」穆之聞有羌使、馳入、而公發遣已去。以興所言并答、具語穆之。穆之尤公曰:「常日事無大小、必賜與謀之。此宜善詳之、云何卒爾便答。公所答興言、未能威敵、正足怒彼耳。若燕未可拔、羌救奄至、不審何以待之?」公笑曰:「此是兵機、非卿所解、故不語耳。夫兵貴神速、彼若審能遣救、必畏我知、寧容先遣信命。此是其見我伐燕、內已懷懼、自張之辭耳。」」
  31. ^ 吉川79、『資治通鑑』巻115「裕忿廣固久不下、欲盡坑之、以妻女賞將士。韓範諫曰:晉室南遷、中原鼎沸、士民無援、強則附之。既為君臣、必須為之盡力。彼皆衣冠舊族、先帝遺民、今王師弔伐而盡坑之、使安所歸乎!竊恐西北之人無復來蘇之望矣。裕改容謝之、然猶斬鮮卑王公已下三千餘人、沒入家口萬餘、以妻女為軍賞、夷其城隍、獲生口萬餘。」
  32. ^ 吉川83、『太平御覧』巻60「劉裕次山陽、聞何無忌敗績、卷甲兼行、將濟江而風急、衆鹹難之、裕曰:「若有天命、風當自息;如其天不助、舟覆溺何足怪。」即命登舟、舟移而風止。」
  33. ^ 吉川89、『宋書』巻1:22「大軍至左里、將戰、公所執麾竿折、折幡沈水、眾並怪懼。公歡笑曰:「往年覆舟之戰、幡竿亦折、今者復然、賊必破矣。」即攻柵而進。」
  34. ^ 吉川94、『宋書』巻50:1444「毅初當之荊州,表求東道還京辭墓,去都數十里,不過拜闕。高祖出倪塘會之。藩勸於坐殺毅,高祖不從。至是謂藩曰:「昔從卿倪塘之謀,無今舉也。」」
  35. ^ 『宋書』巻55:1544「義旗建、為太學博士、参右將軍何無忌軍事、隨府轉鎮南参軍。高祖鎮京口、與燾書曰:「頃學尚廢弛……」
  36. ^ 吉川136、『宋書』巻2:33「休之府錄事參軍韓延之、故吏也、有幹用才能。公未至江陵、密使與之書曰:「……卿等諸人、一時逼迫、本無纖釁。吾處懷期物、自有由來。今在近路、正是諸人歸身之日。若大軍登道、交鋒接刃、蘭艾吾誠不分。故具示意、并示同懷諸人。」延之報曰:「……來示言「處懷期物、自有由來」。今伐人之君、啗人以利、真可謂「處懷期物、自有由來」者矣。……」公視書歎息、以示諸佐曰:「事人當如此。」」
  37. ^ 吉川140、『宋書』巻44:1347「晦前抱持高祖、高祖曰:「我斬卿!」晦曰:「天下可無晦、不可無公、晦死何有!」會胡藩已得登岸、賊退走、乃止。」
  38. ^ 『宋書』巻45:1368「鎮惡性貪、既破襄、因停軍抄掠諸蠻、不時反。及至江陵、休之已平、高祖怒、不時見之。鎮惡笑曰:「但令我一見公、無憂矣。」高祖尋登城喚鎮惡、鎮惡為人強辯、有口機、隨宜酬應、高祖乃釋。」
  39. ^ 『宋書』巻45:1370「高祖將至、鎮惡於灞上奉迎、高祖勞之曰:「成吾霸業者、真卿也。」鎮惡再拜謝曰:「此明公之威、諸將之力、鎮惡何功之有焉!」高祖笑曰:「卿欲學馮異也。」」
  40. ^ 吉川217、『宋書』巻3:60「平關中、得姚興從女、有盛寵、以之廢事。謝晦諫、即時遣出。」
  41. ^ 吉川166、『東西晋演義』巻346「劉裕聚集諸將佐遍觀宮室故地、淒愴動容、遂問御史中丞鄭鮮之曰:「卿乃知書之輩、秦漢得喪之由、卿試言之!」鮮之遂具以賈誼《過秦論》對之。劉裕聞之曰:「及子嬰而亡、已為晚矣!然觀始皇為人、智足見是非、所任不得人、何也?」鮮之曰:「夫佞言似忠、奸言似信、中人以上、乃可語上。始皇未及中人、所謂暗於識士也。」」
  42. ^ 『宋書』巻100:2449「田子及傅弘之等並以鎮惡家在關中、不可保信、屢言之高祖。高祖曰:「今留卿文武將士精兵萬人。彼若欲爲不善、正足自滅耳。勿復多言。」」
  43. ^ 吉川182、『宋書』巻61 :1635「高祖怒甚、剋日北伐、謝晦諫不從。」、『宋書』巻64:1697「佛佛虜陷關中、高祖復欲北討、行意甚盛。鮮之上表諫…」
  44. ^ 吉川220、『宋書』巻64:1696「高祖少事戎旅、不經涉學、及爲宰相、頗慕風流、時或言論、人皆依違之、不敢難也。鮮之難必切至、未嘗寬假、要須高祖辭窮理屈、然後置之。高祖或有時慚恧、變色動容、既而謂人曰:「我本無術學、言義尤淺。比時言論、諸賢多見寬容、唯鄭不爾、獨能盡人之意、甚以此感之。」」
  45. ^ 吉川200、『宋書』巻42:1313「高祖因宴集,謂羣公曰:「我布衣,始望不至此。」傅亮之徒並撰辭欲盛稱功德。」
  46. ^ 吉川186、『宋書』巻43:1336「高祖有受禪意、而難於發言、乃集朝臣宴飲、從容言曰:「桓玄暴簒、鼎命已移、我首唱大義、復興皇室、南征北伐、平定四海、功成業著、遂荷九錫。今年將衰暮、崇極如此、物戒盛滿、非可久安。今欲奉還爵位、歸老京師。」羣臣唯盛稱功德、莫曉此意。日晚坐散、亮還外、乃悟旨、而宮門已閉、亮於是叩扉請見、高祖即開門見之。亮入便曰:「臣暫宜還都。」高祖達解此意、無復他言、直云:「須幾人自送?」亮曰:「須數十人便足。」於是即便奉辭。」
  47. ^ 吉川198、『南史』巻15:427「帝受禪、毎歎憶之、曰:「穆之不死、當助我理天下。可謂'人之云亡、邦國殄瘁。'」光祿大夫范泰對曰:「聖主在上、英彦滿朝、穆之雖功著艱難、未容便關興毀。」帝笑曰:「卿不聞驥騄乎、貴日致千里耳。」帝后復曰:「穆之死、人輕易我。」」
  48. ^ 『宋書』巻52:1494「葬日、高祖親臨、哭之甚慟。與驃騎將軍道憐書曰:「謝景仁殞逝……」
  49. ^ 吉川197、『宋書』巻51:1463「廬陵王義真爲揚州刺史、太后謂上曰:「道憐汝布衣兄弟、故宜爲揚州。」上曰:「寄奴於道憐豈有所惜。揚州根本所寄、事務至多、非道憐所了。」太后曰:「道憐年出五十、豈當不如汝十歳兒邪?」上曰:「車士雖爲刺史、事無大小、悉由寄奴。道憐年長、不親其事、於聽望不足。」太后乃無言。」
  50. ^ 吉川201、『宋書』巻3:59「三月、上不豫。太尉長沙王道憐、司空徐羨之、尚書僕射傅亮、領軍將軍謝晦、護軍將軍檀道濟並入侍醫藥。羣臣請祈禱神祇、上不許、唯使侍中謝方明以疾告廟而巳。」
  51. ^ 吉川201、『宋書』巻3:59「上疾甚、召太子誡之曰:「檀道濟雖有幹略、而無遠志、非如兄韶有難御之氣也。徐羨之、傅亮當無異圖。謝晦數從征伐、頗識機變、若有同異、必此人也。小卻、可以會稽、江州處之。」」
  52. ^ 吉川199、p.217、『宋書』巻3:60「上清簡寡欲、嚴整有法度、未嘗視珠玉輿馬之飾、後庭無紈綺絲竹之音。……性尤簡易、常著連齒木屐、好出神虎門逍遙、左右從者不過十餘人。時徐羨之住西州、嘗幸羨之、便步出西掖門、羽儀絡驛追隨、巳出西明門矣。諸子旦問起居、入閤脫公服、止著裙帽、如家人之禮。孝武大明中、壞上所居陰室、於其處起玉燭殿、與羣臣觀之。牀頭有土鄣、壁上挂葛燈籠、麻繩拂。」
  53. ^ 吉川218、『宋書』巻71:1844「劉湛得罪、事連湛之、太祖大怒、將致大辟。湛之憂懼無計、以告公主。公主即日入宮、既見太祖、因號哭下牀、不復施臣妾之禮。以錦嚢盛高祖納衣、擲地以示上曰:「汝家本貧賤、此是我母為汝父作此納衣。今日有一頓飽食、便欲殘害我兒子!」上亦號哭、湛之由此得全也。」
  54. ^ 『宋書』巻71:1843「湛之幼孤、為高祖所愛、常與江夏王義恭寢食不離於側。」
  55. ^ 『南史』巻1:28「帝素有熱病、並患金創、末年尤劇、坐臥常須冷物、後有人獻石床、寢之、極以為佳、乃歎曰:「木床且費、而況石邪。」即令毀之。」
  56. ^ 吉川29、『宋書』巻1:2「十二月、牢之至吳、而賊緣道屯結、牢之命高祖與數十人覘賊遠近。會遇賊至、眾數千人、高祖便進與戰。所將人多死、而戰意方厲、手奮長刀、所殺傷甚眾。牢之子敬宣疑高祖淹久、恐為賊所困、乃輕騎尋之。既而眾騎並至、賊乃奔退、斬獲千餘人、推鋒而進、平山陰、恩遁還入海。」
  57. ^ 駒田信二『新十八史略4』、P142など
  58. ^ 吉川39、『宋書』巻1:8「三月戊午朔、遇吳甫之於江乘。甫之、玄驍將也、其兵甚銳。高祖躬執長刀、大呼以衝之、眾皆披靡、即斬甫之。進至羅落橋、皇甫敷率數千人逆戰。寧遠將軍檀憑之與高祖各御一隊、憑之戰敗見殺、其眾退散。高祖進戰彌厲、前後奮擊、應時摧破、即斬敷首。」
  59. ^ 『宋書』巻1:2「三月、恩北出海鹽、高祖追而翼之、築城于海鹽故治。賊日來攻城、城內兵力甚弱、高祖乃選敢死之士數百人、咸脫甲冑、執短兵、並鼓噪而出、賊震懼奪氣、因其懼而奔之、並棄甲散走、斬其大帥姚盛。」
  60. ^ 『宋書』巻1:2「一夜、偃旗匿眾、若已遁者。明晨開門、使羸疾數人登城。賊遙問劉裕所在。曰:「夜已走矣。」賊信之、乃率眾大上。高祖乘其懈怠、奮擊、大破之。恩知城不可下、乃進向滬瀆。高祖復棄城追之。海鹽令鮑陋遣子嗣之以吳兵一千、請為前驅。高祖曰:「賊兵甚精、吳人不習戰、若前驅失利、必敗我軍。可在後為聲援。」不從。是夜、高祖多設伏兵、兼置旗鼓、然一處不過數人。明日、賊率眾萬餘迎戰。前驅既交、諸伏皆出、舉旗鳴鼓。賊謂四面有軍、乃退。嗣之追奔、為賊所沒。高祖且戰且退、賊盛、所領死傷且盡。高祖慮不免、至向伏兵處、乃止、令左右脫取死人衣。賊謂當走反停、疑猶有伏。高祖因呼更戰、氣色甚猛、賊眾以為然、乃引軍去。高祖徐歸、然後散兵稍集。」
  61. ^ 吉川13、『宋書』巻1:4「桓玄為楚王、將謀簒盜。玄從兄衞將軍謙屏人問高祖曰:「楚王勳德隆重、四海歸懷。朝廷之情、咸謂宜有揖讓、卿意以為何如?」高祖既志欲圖玄、乃遜辭答曰:「楚王、宣武之子、勳德蓋世。晉室微弱、民望久移、乘運禪代、有何不可。」謙喜曰:「卿謂可爾、便當是真可爾。」」
  62. ^ 吉川36、『宋書』巻1:6「義軍初剋京城、脩司馬刁弘率文武佐吏來赴。高祖登城謂之曰:「郭江州已奉乘輿反正於尋陽、我等並被密詔、誅除逆黨、同會今日。賊玄之首、已當梟於大航矣。諸君非大晉之臣乎、今來欲何為?」弘等信之、收眾而退。」
  63. ^ 吉川111、『宋書』巻2:29「初諸葛長民貪淫驕橫、為士民所患苦、公以其同大義、優容之。劉毅既誅、長民謂所親曰:「昔年醢彭越、今年誅韓信、禍其至矣。」將謀作亂。公克期至京邑、而每淹留不進。公卿以下頻日奉候於新亭、長民亦驟出。既而公輕舟密至、已還東府矣。長民到門。引前、卻人閑語、凡平生於長民所不盡者、皆與及之。長民甚說。已密命左右壯士丁旿等自幔後出、於坐拉焉。長民墜牀、又於地毆之、死於牀側。」
  64. ^ 吉川42、『宋書』巻1:9「尚書左僕射王愉、愉子荊州刺史綏等、江左冠族。綏少有重名、以高祖起自布衣、甚相凌忽。綏、桓氏甥、亦有自疑之志。高祖悉誅之。」
  65. ^ 吉川87、『宋書』巻1:20「留參軍徐赤特戍南岸、命堅守勿動。公既去、賊焚查浦步上、赤特軍戰敗、死沒有百餘人。赤特棄餘眾、單舸濟淮。賊遂率數萬屯丹陽郡。公率諸軍馳歸。眾憂賊過、咸謂公當徑還拒戰。公先分軍還石頭、眾莫之曉。解甲息士、洗浴飲食之、乃出列陳於南塘。以赤特違處分、斬之。」
  66. ^ 『宋書』巻1:20「劉毅之敗,豫州主簿袁興國反叛,據歷陽以應賊。琅邪內史魏順之遣將謝寶討斬之。興國司馬襲寶,順之不救而退,公怒斬之。順之,詠之之弟也。於是功臣震懾,莫敢不用命。」
  67. ^ 吉川40、『宋書』巻1:8「己未旦、義軍食畢、棄其餘糧、進至覆舟山東、使丐士張旗幟於山上、以為疑兵。玄又遣武騎將軍庾禕之、配以精卒利器、助謙等。高祖躬先士卒以奔之、將士皆殊死戰、無不一當百、呼聲動天地。時東北風急、因命縱火、煙爓張天、鼓噪之音震京邑。謙等諸軍、一時土崩。」
  68. ^ 『宋書』巻1:19「時議者謂宜分兵守諸津要。公以為:「賊眾我寡、若分兵屯、則人測虛實。且一處失利、則沮三軍之心。今聚眾石頭、隨宜應赴、既令賊無以測多少、又於眾力不分。若徒旅轉集、徐更論之耳。」移屯石頭、乃柵淮斷查浦。」
  69. ^ 『宋書』巻1:20「命參軍褚叔度、朱齡石率勁勇千餘人過淮。羣賊數千、皆長刀矛鋋、精甲曜日、奮躍爭進。齡石所領多鮮卑、善步矟、並結陳以待之。賊短兵弗能抗、死傷者數百人、乃退走。」
  70. ^ 吉川89、『宋書』巻1:22「十二月、循、道覆率眾數萬、方艦而下、前後相抗、莫見舳艫之際。公悉出輕利鬭艦、躬提幡鼓、命眾軍齊力擊之。又上步騎於西岸。右軍參軍庾樂生乘艦不進、斬而徇之。於是眾軍並踊騰爭先。軍中多萬鈞神弩、所至莫不摧陷。公中流蹙之、因風水之勢、賊艦悉泊西岸。岸上軍先備火具、乃投火焚之、煙爓張天、賊眾大敗、追奔至夜乃歸。」
  71. ^ 吉川105、『宋書』巻48:1422「高祖與齢石密謀進取,曰:「劉敬宣往年出黄虎、無功而退。賊謂我今應從外水往、而料我當出其不意、猶從内水來也。如此、必以重兵守涪城、以備内道。若向黄虎、正陊其計。今以大眾自外水取成都、疑兵出内水、此制敵之奇也。」」
  72. ^ 吉川155、『宋書』巻48:1425「高祖先命超石戒嚴二千人。白毦既舉、超石馳往赴之、并齎大弩百張、一車益二十人、設彭排於轅上。虜見營陣既立、乃進圍營、超石先以軟弓小箭射虜、虜以眾少兵弱、四面俱至。嗣又遣南平公抜抜嵩三萬騎至、遂肉薄攻營。於是百弩俱發、又選善射者叢箭射之、虜眾既多、弩不能制。」
  73. ^ 『宋書』巻54:1531「高祖後討孫恩、時桓玄簒形已著、欲於山陰建義討之。季恭以為山陰去京邑路遠、且玄未居極位、不如待其簒逆事彰、釁成惡稔、徐於京口圖之、不憂不剋。高祖亦謂為然。」
  74. ^ 『宋書』巻1:5「於是與弟道規、沛郡劉毅、平昌孟昶、任城魏詠之、高平檀憑之、琅邪諸葛長民、太原王元德、隴西辛扈興、東莞童厚之、並同義謀。時桓脩弟弘為征虜將軍、青州刺史、鎮廣陵。道規為弘中兵參軍、昶為州主簿。乃令毅潛往就昶、聚徒於江北、謀起兵殺弘。長民為豫州刺史刁逵左軍府參軍、謀據歷陽相應。元德、厚之謀於京邑聚眾攻玄、並剋期齊發。」
  75. ^ 吉川17、『宋書』巻1:6「毅兄邁先在京師、事未發數日、高祖遣同謀周安穆報之、使為內應。邁外雖酬許、內甚震懼。安穆見其惶駭、慮事必泄、乃馳歸。時玄以邁為竟陵太守,邁不知所為、便下船欲之郡。是夜、玄與邁書曰:「北府人情云何?卿近見劉裕何所道?」邁謂玄已知其謀、晨起白之。玄驚懼、封邁為重安侯;既而嫌邁不執安穆、使得逃去、乃殺之。誅元德、扈興、厚之等。」
  76. ^ 吉川24、『宋書』巻1:9「諸葛長民失期不得發、刁逵執送之、未至而玄敗。」
  77. ^ 『宋書』巻1:22「初公之遣季高也、眾咸以海道艱遠、必至為難;且分撤見力、二三非要。公不從。敕季高曰:「大軍十二月之交、必破妖虜。卿今時當至廣州、傾其巢窟、令賊奔走之日、無所歸投。」季高受命而行、如期剋捷。」
  78. ^ 『宋書』巻74:1909「高祖將征廣固……及行、熹求從、不許、以為建威將軍、臨海太守。郡經兵寇、百不存一、熹綏緝綱紀、招聚流散、歸之者千餘家。孫季高海道襲廣州、路由臨海、熹資給發遣、得以無乏。」
  79. ^ 『宋書』巻3:54「戊戌,後將軍、雍州刺史趙倫之進號安北將軍、征虜將軍、北徐州刺史劉懷慎進號北平將軍、征西大將軍、開府儀同三司楊盛進號車騎大將軍。甲辰、鎮西將軍李歆進號征西將軍、平西將軍乞佛熾盤進號安西大將軍、征東將軍高句驪王高璉進號征東大將軍、鎮東將軍百濟王扶餘腆進號鎮東大將軍。置東宮冗從僕射、旅賁中郎將官。」
  80. ^ 吉川45、『晋書』巻69:1846「刁氏素殷富、奴客縱橫、固吝山澤、為京口之蠹。裕散其資蓄、今百姓稱力而取之、彌日不盡。時天下饑弊、編戶賴之以濟焉。」
  81. ^ 吉川122、『宋書』巻2:27 「晉自中興以來、治綱大弛、權門并兼、強弱相凌、百姓流離、不得保其產業。桓玄頗欲釐改、竟不能行。公既作輔、大示軌則、豪強肅然、遠近知禁。至是會稽餘姚虞亮復藏匿亡命千餘人。公誅亮、免會稽內史司馬休之。」
  82. ^ 『宋書』巻2:28「先是諸州郡所遣秀才、孝廉、多非其人、公表天子、申明舊制、依舊策試。」
  83. ^ 『宋書』巻64:1695「時新制長吏以父母疾去官、禁錮三年。」
  84. ^ 『宋書』巻66:1733「新制、凡劫身斬刑、家人棄市。」
  85. ^ 『宋書』巻2:28「夫去弊拯民、必存簡恕、捨網修綱、雖煩易理。江、荊彫殘、刑政多闕、頃年事故、綏撫未週。……凡租稅調役、悉宜以見戶為正。州郡縣屯田池塞、諸非軍國所資、利入守宰者、今一切除之。」
  86. ^ 『宋書』巻3:53「古之王者、巡狩省方、躬覽民物、搜揚幽隱、拯災卹患、用能風澤遐被、遠至邇安。朕以寡闇、道謝前哲、因受終之期、託兆庶之上、鑒寐屬慮、思求民瘼。才弱事艱、若無津濟、夕惕永念、心馳遐域。可遣大使分行四方、旌賢舉善、問所疾苦。」
  87. ^ 吉川201、『宋書』巻5:71「關中平定、高祖還彭城、又授監司州豫州之淮西兗州之陳留諸軍事、前將軍、司州刺史、持節如故、將鎮洛陽。仍改授都督荊益寧雍梁秦六州豫州之河南廣平揚州之義成松滋四郡諸軍事、西中郎將、荊州刺史、持節如故。」
  88. ^ 『宋書』巻93:2276「賢人在世、事不可誣、今為隱逸篇、虛置賢隱之位、其餘夷心俗表者、蓋逸而非隱云。」
  89. ^ 『高僧伝』巻6、岩波2:216「司徒王謐、護軍王默等、並欽慕風德、遙致師敬。」
  90. ^ 吉川214、『高僧伝』巻6、岩波2:216「及宋武追討盧循、設帳桑尾、左右曰:「遠公素王廬山、與循交厚。」宋武曰:「遠公世表之人、必無彼此。」乃遣使齎書致敬、並遺錢米、於是遠近方服其明見。」
  91. ^ 『高僧伝』巻13、岩波4:272「司徒王謐嘗入臺、見東掖門外有寺人擲樗、所著處輒有光出、怪令掘之、得一金像、合光趺長七尺二寸。謐即啓聞、宋高祖迎入臺供養。」
  92. ^ 吉川215、『高僧伝』巻2、岩波1:207「宋武南討劉毅……太尉請與相見、甚崇敬之、資供備至。」
  93. ^ 『高僧伝』巻7、岩波3:63「州將司馬休之甚相敬重、於彼立高悝寺、使夫荊、楚之民迴邪歸正者、十有其半。宋武南伐休之、至江陵與觀相遇、傾心待接、依然若舊。」
  94. ^ 『高僧伝』巻7、岩波3:46「聞什公在關、復從受學、訪正音義、多所異聞。後還京師、止東安寺。宋高祖素所知重。高祖後伐長安、要與同行。」
  95. ^ 『高僧伝』巻3、岩波1:263「宋武帝西伐長安、剋捷旋旆、塗出山東。時始興公王恢從駕遊觀山川、至嚴精舍、見其同止三僧、各坐繩床、禪思湛然、恢至、良久不覺、於是彈指、三人開眼、俄而還閉、問不與言。恢心敬其奇、訪諸耆老、皆云:「此三僧隱居求志、高潔法師也。」恢即啓宋武帝、延請還都、莫肯行者。既屢請懇至、二人推嚴隨行。恢懷道素篤、禮事甚殷、還都、即住始興寺。」
  96. ^ 『高僧伝』巻13、岩波4:281「造丈六金像、鎔鑄始畢、未及開模。時晉末銅禁甚嚴、犯者必死。宋武于時為相國、洪坐罪繫于相府……續有令從彭城來云:「未殺、僧洪者可原。」遂獲免。」
  97. ^ 吉川156、『高僧伝』巻7、岩波3:68「初遊學於彭、宋之間、備通經義。後出京師、迺說云:「冀州有法稱道人、臨終語弟子普嚴云:嵩高靈神云、江東有劉將軍、應受天命、吾以三十二璧、鎮金一鉼為信。」……即於廟所石壇下、得璧大小三十二枚、黄金一鉼。此瑞詳之『宋史』。義後還京師、宋武加接尤重迄乎踐祚、禮遇彌深。」
  98. ^ 吉川216、『高僧伝』巻7、岩波3:70「范泰立祇洹寺、以義德為物宗、固請經始。義以泰清信之至、因為指授儀則。」
  99. ^ 『高僧伝』巻7、岩波3:84「時瓦官又有釋法和者、亦精通數論、致譽當時、為宋高祖所重、勅為僧主焉。」
  100. ^ 吉川182、『高僧伝』巻7、岩波3:110「宋高祖西伐長安、擒獲偽主、蕩清關內、既素籍導名、迺要與相見……高祖旋旆東歸、留子桂陽公義真鎮關中、臨別謂導曰:「兒年小留鎮、願法師時能顧懷。」」
  101. ^ 吉川217、『高僧伝』巻7、岩波3:111「義真後為西虜勃人赫連所逼、出自關南。中塗擾敗、醜虜乘凶追騎將及。導率弟子數百人遏於中路、謂追騎曰:「劉公以此子見託、貧道今當以死送之、會不可得、不煩相追。」群寇駭其神氣、遂迴鋒而反。義真走竄于草、會其中兵段宏、卒以獲免、蓋由導之力也。高祖感之、因令子姪內外師焉。」
  102. ^ 吉川214、『高僧伝』巻13、岩波4:365「宋武帝嘗於內殿齋,照初夜略敘百年迅速,遷滅俄頃。苦樂參差,必由因果。如來慈應六道,陛下撫矜一切,帝言善久之。」
  103. ^ 劉裕の北伐をめぐる文学 ー晋宋革命を演出した人とことばー / 大平 幸代: 古代学(奈良女子大学古代学学術研究センター), 9, pp.76(1)‐63(14)(2017.03.30). 7-10
  104. ^ 吉川157、為宋公修楚元王墓教
  105. ^ 『宋書』巻2:46「代德之符、著乎幽顯、瞻烏爰止、允集明哲、夫豈延康有歸、咸熙告謝而已哉!昔火德既微、魏祖底績、黄運不競、三后肆勤。故天之曆數、實有攸在。」「所以經緯三才、澄序彝化、作範振古、垂風萬葉、莫尚於茲。自是厥後、歷代彌劭、漢既嗣德於放勛、魏亦方軌於重華。」「昔土德告沴、傳祚于我有晉;今曆運改卜、永終于茲、亦以金德而傳于宋。」『宋書』巻3:51「越俶唐虞、降曁漢魏。」
  106. ^ 吉川184、『晋書』巻10:267「初讖云「昌明之後有二帝」、劉裕将為禅代、故密使王韶之縊帝而立恭帝、以應二帝云。」
  107. ^ 上記五瑞祥は『南史』巻1:22「太史令駱達陳天文符應曰:「案晋義熙元年至元熙元年、太白晝見經天凡七、占曰:'太白經天、人更主、異姓興。'義熙七年、五虹見於東方、占曰:'五虹見、天子黜、聖人出。'九年、鎮星、歳星、太白、熒惑聚于東井。十三年、鎮星入太微。占曰:'鎮星守太微、有立王、有徙王。'元熙元年冬、黑龍四登于天、易傳曰:'冬、龍見、天子亡社稷、大人受命。」
  108. ^ 『宋書』巻1:2「于時東伐諸帥、御軍無律、士卒暴掠、甚為百姓所苦。唯高祖法令明整、所至莫不親賴焉。」
  109. ^ 吉川18、『晋書』巻85:2214「劉毅家在京口、與無忌素善、言及興復之事、無忌曰:「桓氏強盛、其可圖乎?」毅曰:「天下自有強弱、雖強易弱、正患事主難得耳!」無忌曰:「天下草澤之中非無英雄也。」毅曰:「所見唯有劉下邳。」」
  110. ^ 吉川13、『宋書』巻1:4「玄見高祖、謂司徒王謐曰:「昨見劉裕、風骨不恒、蓋人傑也。」」
  111. ^ 資治通鑑』巻113「玄後劉氏、有智鑒、謂玄曰:「劉裕龍行虎歩、視瞻不凡、恐終不為人下、不如早除之。」」
  112. ^ 吉川14、『宋書』巻1:5「玄曰:「我方欲平蕩中原、非劉裕莫可付以大事。關、隴平定、然後當別議之耳。」」
  113. ^ 吉川39、『宋書』巻1:7「玄自聞軍起,憂懼無復為計。或曰:「劉裕等眾力甚弱、豈辦之有成、陛下何慮之甚。」玄曰:「劉裕足為一世之雄;劉毅家無擔石之儲、樗蒲一擲百萬;何無忌、劉牢之甥、酷似其舅。共舉大事、何謂無成。」」
  114. ^ 『宋書』巻1:12「固已道冠開闢、獨絕終古、書契以來、未之前聞矣。雖則功高靡尚、理至難文、而崇庸命德、哲王攸先者、將以弘道制治、深關盛衰。」
  115. ^ 吉川77、『資治通鑑』巻115「劉裕起布衣、滅桓玄、復晉室;今興師伐燕、所向崩潰、此殆天授、非人力也。」
  116. ^ 吉川89、『宋書』巻1:17「公之北伐也、徐道覆仍有窺窬之志、勸盧循乘虛而出、循不從。道覆乃至番禺說循曰:「本住嶺外、豈以理極於此、正以劉公難與為敵故也。今方頓兵堅城之下、未有旋日。以此思歸死士、掩襲何、劉之徒、如反掌耳。不乘此機而保一日之安、若平齊之後、小息甲養眾、不過一二年間、必璽書徵君。若劉公自率眾至豫章、遣銳師過嶺、雖復將軍神武、恐必不能當也。今日之機、萬不可失。既剋都邑、傾其根本、劉公雖還、無能為也。」循從之、乃率眾過嶺。」
  117. ^ 『晋書』巻117:2985「晉求南鄉諸郡、興許之。群臣咸諫以為不可、興曰:「天下之善一也、劉裕拔萃起微、匡輔晉室、吾何惜數郡而不成其美乎!」遂割南陽、順陽、新野、舞陰等十二郡歸於晉。」
  118. ^ 『晋書』巻118:2995「潁川太守姚平都自許昌來朝、言於興曰:「劉裕敢懷奸計、屯聚芍陂、有擾邊之志、宜遣燒之、以散其眾謀。」興曰:「裕之輕弱、安敢窺吾疆?!苟有奸心、其在子孫乎!」」
  119. ^ 『晋書』巻118:2993「晉河間王子国璠、章武王子叔道來奔、興謂之曰:「劉裕匡復晉室、卿等何故來也」国璠等曰:「裕與不逞之徒削弱王室、宗門能自修立者莫不害之。是避之來、實非誠款、所以避死耳。」」
  120. ^ 吉川131、『宋書』巻2:31「太尉臣裕威武明斷、道建義旗、除蕩元凶、皇居反正。布衣匹夫、匡復社稷、南剿盧循、北定廣固、千載以來、功無與等。由是四海歸美、朝野推崇。既位窮台牧、權傾人主、不能以道處功、恃寵驕溢。」
  121. ^ 『晋書』巻118:3001「休之等至長安、興謂之曰:「劉裕崇奉晉帝、豈便有闕乎?」休之曰:「臣前下都、琅邪王德文泣謂臣曰:'劉裕供御主上、克薄奇深。'以事勢推之、社稷之憂方未可測。」」
  122. ^ 『魏書』巻35:810「太宗曰:「劉裕武能何如慕容垂?」浩曰:「裕勝……慕容垂乘父祖世君之資、生便尊貴、同類歸之、若夜蛾之赴火、少加倚仗、便足立功。劉裕挺出寒微、不階尺土之資、不因一卒之用、奮臂大呼而夷滅桓玄、北擒慕容超、南摧盧循等、僭晋陵遲、遂執國命……劉裕之平逆亂、司馬德宗之曹操也。」」
  123. ^ 吉川180、『晋書』巻130:3208「勃勃聞之、大悦、謂王買德曰:「朕將進圖長安、卿試言取之方略。」買德曰:「劉裕滅秦、所謂以亂平亂、未有德政以濟蒼生。關中形勝之地、而以弱才小兒守之、非經遠之規也。狼狽而返者、欲速成簒事耳、無暇有意于中原。陛下以順伐逆……自定也。」」
  124. ^ 『宋書』巻2:38「乃者桓玄肆僭~此又公之功也。」
  125. ^ 吉川188、『宋書』巻2:46「詔草既成、送呈天子使書之、天子即便操筆、謂左右曰:「桓玄之時、天命已改、重為劉公所延、將二十載。今日之事、本所甘心。」」
  126. ^ 『宋書』巻93:2289「所著文章、皆題其年月、義熙以前、則書晉氏年號、自永初以來唯云甲子而已。」
  127. ^ 吉川225、『宋書』巻3:60「魏武直以兵威服眾、故能坐移天曆、鼎運雖改、而民未忘漢。及魏室衰孤、怨非結下。晉藉宰輔之柄、因皇族之微、世擅重權、用基王業。……魏、晉采其名、高祖收其實矣。盛哉!」
  128. ^ 『南史』巻1:31「然武皇將渉知命、弱嗣方育、顧有慈顔、前無嚴訓。少帝體易染之質、稟可下之姿、外物莫犯其心、所欲必從其志、嶮縱非學而能、危亡不期而集、其至顛沛、非不幸也。悲哉!」
  129. ^ 虞世南 唐文拾遺 巻13 21行目
  130. ^ 三十国春秋輯本』「蕭方等曰:「夫蛟龍潛伏、魚蝦褻之、是以漢高赦雍歯、魏武免梁鵠。安可以布衣之嫌、而成萬乘之隙哉!今王謐為公、刁逵亡族、酬恩報怨、何其狹哉!」(『通鑑考異』晋紀三十五)」
  131. ^ 朱敬則 宋武帝論
  132. ^ 新唐書』巻166:5094「隋文非宋武敵也、是宋不得山東、隋得山東、故隋為王、宋為霸。」
  133. ^ 張謂 宋武受命壇記
  134. ^ 蘇轍 宋武帝論
  135. ^ 何去非 宋武帝論
  136. ^ 辛棄疾 永遇楽
  137. ^ 習學記言
  138. ^ 『資治通鑑音注』巻119「自是之後、禪讓之君、罕得全矣。」
  139. ^ 『文簡集』巻41「徒歩仗劍、蕩殘除凶。沉毅才畧、一時之雄。震主功高、終膺寳曆。清儉嚴正、可謂君德。」
  140. ^ 李温陵集卷之十三
  141. ^ 読通鑑論 巻14
  142. ^  方苞 宋武帝論
  143. ^ 評鑑闡要
  144. ^ 御製樂善堂全集定本 巻4
  145. ^ 蔡東藩南北史演義
  146. ^ 万里集九静勝軒銘詩並序
  147. ^ 大塩平八郎檄文 『日本経済大典』1837〈天保8〉年)」
  148. ^ 田口鼎軒支那開化小史』136頁
  149. ^ 那珂通世 支那通史 巻3p.20、岩波文庫 全3巻で再刊
  150. ^ 岩波文庫『陶淵明全集』(上.239)
  151. ^ 中公文庫『陶淵明伝』(122,197)
  152. ^ 中公文庫『大唐帝国』
  153. ^ 岩波書店『六朝貴族制社会の研究』(321)
  154. ^ 講談社学術文庫『魏晋南北朝』(149)
  155. ^ 中公文庫『劉裕 江南の英雄宋の武帝』
  156. ^ 講談社『中華の崩壊と拡大』(78,136,292)
  157. ^ 山川出版社『失われた古代帝国の秩序』
  158. ^ 岩波新書『江南の発展 南宋まで』(52)
  159. ^ 吉川220、『魏書』巻97:2129
  160. ^ 吉川220、『魏書』巻97:2129「恒以賣履為業。意氣楚剌、僅識文字、樗蒲傾產、為時賤薄。」
  161. ^ 『資治通鑑』巻111「及長、勇健有大志。僅識文字、以賣履為業、好樗蒲、為鄉閭所賤。」
  162. ^ 中央公論社 田中芳樹『中国武将列伝』上(168)

史書[編集]

  • 晋書』中華書局 出版年月:1974年
  • 宋書』中華書局 出版年月:1974年
  • 魏書』中華書局 出版年月:1974年
  • 南史』中華書局 出版年月:1975年
  • 建康実録』中華書局 出版年月:1986年
  • 資治通鑑』中華書局 出版年月:1956年
  • 高僧伝』岩波文庫 出版年月:2009年

参考文献[編集]

劉裕を題材とした作品[編集]

関連項目[編集]

先代
宋(劉宋)皇帝
初代:420年 - 422年
次代
少帝