「ブロックチェーン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Category:新技術を追加 (HotCat使用)
m サトシ・ナカモトへリンク。
3行目: 3行目:
設計上、ブロックチェーンはデータの改変に強い。ブロックチェーンは、「2つの当事者間の取引を効率的かつ検証可能で恒久的な方法で記録することができるオープンな分散型台帳」である<ref name="hbr201701">{{Cite news|last=Iansiti|first=Marco|author2=Lakhani|first2=Karim R.|url=https://hbr.org/2017/01/the-truth-about-blockchain|title=The Truth About Blockchain|newspaper=[[Harvard Business Review]]|publisher=[[Harvard University]]|date=January 2017|accessdate=2017-01-17|quote=The technology at the heart of bitcoin and other virtual currencies, blockchain is an open, distributed ledger that can record transactions between two parties efficiently and in a verifiable and permanent way.|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170118052537/https://hbr.org/2017/01/the-truth-about-blockchain|archivedate=18 January 2017}}</ref>。分散型台帳として使用する場合、ブロックチェーンは通常、[[Peer to Peer|ピアツーピア]]のネットワークによって管理され、ノード間通信と新しいブロックの検証のための[[通信プロトコル|プロトコル]]に準拠している。一度記録されたブロックのデータは、後続のすべてのブロックを変更しない限り、遡及的に変更することはできない。ブロックチェーンの記録は変更不可能ではないが、ブロックチェーンは設計上安全であると考えられ、高い[[ビザンチン将軍問題|ビザンチンフォールトトレランス]]を持つ分散型コンピューティングシステムの例とされている。したがって、分散型コンセンサスがブロックチェーンで主張されてきた<ref name="decapp">{{Cite book|title=Decentralized Applications: Harnessing Bitcoin's Blockchain Technology|last=Raval|first=Siraj|year=2016|publisher=O'Reilly Media, Inc.|oclc=968277125|isbn=978-1-4919-2452-5|chapter=What Is a Decentralized Application?|chapterurl={{google books|fvywDAAAQBAJ|page =1|plainurl =yes}}|pages=[{{google books|fvywDAAAQBAJ|page =1|plainurl =yes}} 1]–[{{google books|fvywDAAAQBAJ|page =2|plainurl =yes}} 2]|url={{google books|fvywDAAAQBAJ|plainurl =yes}}|accessdate=6 November 2016}}</ref>。
設計上、ブロックチェーンはデータの改変に強い。ブロックチェーンは、「2つの当事者間の取引を効率的かつ検証可能で恒久的な方法で記録することができるオープンな分散型台帳」である<ref name="hbr201701">{{Cite news|last=Iansiti|first=Marco|author2=Lakhani|first2=Karim R.|url=https://hbr.org/2017/01/the-truth-about-blockchain|title=The Truth About Blockchain|newspaper=[[Harvard Business Review]]|publisher=[[Harvard University]]|date=January 2017|accessdate=2017-01-17|quote=The technology at the heart of bitcoin and other virtual currencies, blockchain is an open, distributed ledger that can record transactions between two parties efficiently and in a verifiable and permanent way.|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170118052537/https://hbr.org/2017/01/the-truth-about-blockchain|archivedate=18 January 2017}}</ref>。分散型台帳として使用する場合、ブロックチェーンは通常、[[Peer to Peer|ピアツーピア]]のネットワークによって管理され、ノード間通信と新しいブロックの検証のための[[通信プロトコル|プロトコル]]に準拠している。一度記録されたブロックのデータは、後続のすべてのブロックを変更しない限り、遡及的に変更することはできない。ブロックチェーンの記録は変更不可能ではないが、ブロックチェーンは設計上安全であると考えられ、高い[[ビザンチン将軍問題|ビザンチンフォールトトレランス]]を持つ分散型コンピューティングシステムの例とされている。したがって、分散型コンセンサスがブロックチェーンで主張されてきた<ref name="decapp">{{Cite book|title=Decentralized Applications: Harnessing Bitcoin's Blockchain Technology|last=Raval|first=Siraj|year=2016|publisher=O'Reilly Media, Inc.|oclc=968277125|isbn=978-1-4919-2452-5|chapter=What Is a Decentralized Application?|chapterurl={{google books|fvywDAAAQBAJ|page =1|plainurl =yes}}|pages=[{{google books|fvywDAAAQBAJ|page =1|plainurl =yes}} 1]–[{{google books|fvywDAAAQBAJ|page =2|plainurl =yes}} 2]|url={{google books|fvywDAAAQBAJ|plainurl =yes}}|accessdate=6 November 2016}}</ref>。


ブロックチェーンは、2008年にサトシ・ナカモトという名前を使った人物(またはグループ)が、[[暗号通貨]][[ビットコイン]]の公開取引台帳としての役割を果たすために発明したものである{{R|te20151031}}。サトシ・ナカモトの正体は現在まで不明のままである。ビットコインのブロックチェーンの発明により、ビットコインは信頼できる当局や中央[[サーバ|サーバー]]を必要とせず、二重取引問題を解決する最初のデジタル通貨となった。ビットコインのデザインは他のアプリケーションにも影響を与え{{R|te20151031|nyt20160521}}、一般に公開されているブロックチェーンは暗号通貨として広く利用されている。ブロックチェーンは決済手段の一種と考えられている<ref>{{Cite web|url=https://dailyfintech.com/2018/02/10/bitcoin-will-finally-disrupt-the-credit-card-rails/|title=Blockchain may finally disrupt payments from Micropayments to credit cards to SWIFT|website=dailyfintech.com|date=10 February 2018|accessdate=2018-11-18}}</ref>。プライベートなブロックチェーンは、ビジネスでの利用が提案されている。Computerworldなどの情報源は、適切なセキュリティモデルを持たないこのようなブロックチェーンのマーケティングを「スネークオイル」と呼んでいる<ref name="cw20160905">{{Cite magazine2}}</ref>。
ブロックチェーンは、2008年に[[サトシ・ナカモト]]という名前を使った人物(またはグループ)が、[[暗号通貨]][[ビットコイン]]の公開取引台帳としての役割を果たすために発明したものである{{R|te20151031}}。サトシ・ナカモトの正体は現在まで不明のままである。ビットコインのブロックチェーンの発明により、ビットコインは信頼できる当局や中央[[サーバ|サーバー]]を必要とせず、二重取引問題を解決する最初のデジタル通貨となった。ビットコインのデザインは他のアプリケーションにも影響を与え{{R|te20151031|nyt20160521}}、一般に公開されているブロックチェーンは暗号通貨として広く利用されている。ブロックチェーンは決済手段の一種と考えられている<ref>{{Cite web|url=https://dailyfintech.com/2018/02/10/bitcoin-will-finally-disrupt-the-credit-card-rails/|title=Blockchain may finally disrupt payments from Micropayments to credit cards to SWIFT|website=dailyfintech.com|date=10 February 2018|accessdate=2018-11-18}}</ref>。プライベートなブロックチェーンは、ビジネスでの利用が提案されている。Computerworldなどの情報源は、適切なセキュリティモデルを持たないこのようなブロックチェーンのマーケティングを「スネークオイル」と呼んでいる<ref name="cw20160905">{{Cite magazine2}}</ref>。


== 技術的概要 ==
== 技術的概要 ==
47行目: 47行目:


=== 技術的な啓蒙活動 ===
=== 技術的な啓蒙活動 ===
{{要出典|date=2019-04|ブロックチェーンにおいて画期的なのは、市場への自由参加が、ナカモトサトシの論文の発表により可能となったことである。以下に掲げられる協会などを介さずとも誰でも自由に、[[ビットコイン|Bitcoin]] や [[イーサリアム|Ethereum]] のノードを走らせ、合意形成の一旦を担うことができる。それらに必要なソフトウェアは、[https://bitcoin.org/ja/ Bitcoin] や [https://ethereum.org/ Ethereum] の開発チームのページから直接ダウンロードすることができる。これらの Foundation が技術革新の啓蒙活動の核を担っている。}}
{{要出典|date=2019-04|ブロックチェーンにおいて画期的なのは、市場への自由参加が、[[サトシ・ナカモト]]の論文の発表により可能となったことである。以下に掲げられる協会などを介さずとも誰でも自由に、[[ビットコイン|Bitcoin]] や [[イーサリアム|Ethereum]] のノードを走らせ、合意形成の一旦を担うことができる。それらに必要なソフトウェアは、[https://bitcoin.org/ja/ Bitcoin] や [https://ethereum.org/ Ethereum] の開発チームのページから直接ダウンロードすることができる。これらの Foundation が技術革新の啓蒙活動の核を担っている。}}


直接的な技術力をもたないが、2次的開発および、世界中の活発な開発状況などに関して情報を幾許か保有している日本国内の団体としては次のようなものが挙げられる。
直接的な技術力をもたないが、2次的開発および、世界中の活発な開発状況などに関して情報を幾許か保有している日本国内の団体としては次のようなものが挙げられる。

2020年12月24日 (木) 10:22時点における版

ブロックチェーン[1][2][3]英語: Blockchain、もともとはブロック・チェーン[4][5])は、暗号技術を使ってリンクされたブロックと呼ばれるレコードの増大するリストである。各ブロックには、前のブロックの暗号化ハッシュ 、タイムスタンプ、トランザクションデータ(一般的にはマークルツリーで表される)が含まれている。

設計上、ブロックチェーンはデータの改変に強い。ブロックチェーンは、「2つの当事者間の取引を効率的かつ検証可能で恒久的な方法で記録することができるオープンな分散型台帳」である[6]。分散型台帳として使用する場合、ブロックチェーンは通常、ピアツーピアのネットワークによって管理され、ノード間通信と新しいブロックの検証のためのプロトコルに準拠している。一度記録されたブロックのデータは、後続のすべてのブロックを変更しない限り、遡及的に変更することはできない。ブロックチェーンの記録は変更不可能ではないが、ブロックチェーンは設計上安全であると考えられ、高いビザンチンフォールトトレランスを持つ分散型コンピューティングシステムの例とされている。したがって、分散型コンセンサスがブロックチェーンで主張されてきた[7]

ブロックチェーンは、2008年にサトシ・ナカモトという名前を使った人物(またはグループ)が、暗号通貨ビットコインの公開取引台帳としての役割を果たすために発明したものである[1]。サトシ・ナカモトの正体は現在まで不明のままである。ビットコインのブロックチェーンの発明により、ビットコインは信頼できる当局や中央サーバーを必要とせず、二重取引問題を解決する最初のデジタル通貨となった。ビットコインのデザインは他のアプリケーションにも影響を与え[1][3]、一般に公開されているブロックチェーンは暗号通貨として広く利用されている。ブロックチェーンは決済手段の一種と考えられている[8]。プライベートなブロックチェーンは、ビジネスでの利用が提案されている。Computerworldなどの情報源は、適切なセキュリティモデルを持たないこのようなブロックチェーンのマーケティングを「スネークオイル」と呼んでいる[9]

技術的概要

下から上にブロックチェーンが形成される

ブロックチェーンは、「ブロック」と呼ばれるデータの単位を生成し、鎖(チェーン)のように連結していくことによりデータを保管するデータベースである[10]。つまり、ここでいうブロックはノードである。主鎖(黒)の同一性は、起源ブロック(緑色)がもつハッシュ値を究極的な拠り所とする。すなわち、各々のブロックは、その一つ前のブロックのハッシュ値を持っており、そのハッシュ値を遡ってたどることで、ブロックが、どのようにつながっているかをたどることができる。主鎖は、起源ブロックから現在のブロックまでの最長の一連のブロックとすると定義されている。そのため、たとえフォークと呼ばれる、あるブロックを一つ前のブロックとして指し示すブロックが複数作成され、ブロックチェーンが分岐する現象が起きたとしても、そのうち長いほうが主鎖として合意され、その他のものは孤児ブロック(紫色)として、主鎖の外側に存在する。また、まれにフォークを故意に起こし、主鎖でない方のブロックチェーンを別の仮想通貨のブロックチェーンとして扱うハードフォークが行われることもある。

あるブロックチェーンに参加する者のうち、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)と呼ばれる、計算に時間のかかる値を最初に計算した者が、次のブロックを生成することができる[11](Proof-of-stake(PoS) など別の手法もある[11])。あるブロックの内容はそのブロックのハッシュ値が直後のブロックに記載されることで証明されている。そのため、いったんチェーンに追加されたブロックを改竄するには、それ以降のブロックを全て破棄し、これまでに時間をかけて行われてきた各ブロックのプルーフ・オブ・ワークの演算を全てやり直さなくてはならないため、現実的には改竄はできないとされている[12]。要約値とも呼ばれるハッシュ値は、データの同一性・関連性を認める際に目安となるが、その信頼性は、異なるデータから同一のハッシュ値が生成される衝突の頻度による。ブロックチェーンに応用した場合は、改竄でないデータを改竄として検出しないかどうか、応用自体の正否に立ち入った検証を必要とする。

ブロックチェーンは、イーサリアム により、お金の帳簿であったものが拡張され、任意のプログラムを帳簿として載せることが可能になったが、これにより、銀行業務、役所業務をはじめ、IoT などの分野に応用することが可能となった[13]

世界的応用

ブロックチェーンの代表的なものとしては、ビットコインイーサリアム などが挙げられる。ビットコインは通貨の帳簿であるのに対し、イーサリアムはプログラムの帳簿とでもいうべきものである。イーサリアムにおいて、任意のコンピュータプログラムを帳簿に載せることができるため、自動契約や分散型取引所などが可能になるなど世界中の注目を集めている。

ブロックチェーンにおいて画期的であるのは、市場参加のメカニズムの障壁を取り除いたことである。インターネットにつながったコンピュータであれば、誰でも採掘などのトークン発行プロセスあるいは、どのトークン生成が正しいのか、トランザクションが正しい順序で取り込まれているのかなどといった銀行が特権的におこなっている検証作業に参加することが可能となったことである。また、プロトコル自体は既存の銀行システムよりセキュリティが高い。既存システムとの価値交換の場として設けられた中央集権的な取引所において、プロトコルとは全く関係ないところの話での盗難事件などが多発しているが、これは参加者(特定の取引所)のモラルが低かったことである[14]

Zcashなどの暗号通貨はブロックチェーン技術において重要なもので、匿名暗号通貨などとよばれる範疇に入る。ゼロ知識証明という数学的に正しく担保された理論を背景に匿名で取引(トランザクション)することができる。ビットコインなどの多くのブロックチェーンにおいては、取引はどのアドレスからどのアドレスに対して、いくらを送ったのかといった情報が公開されており、アドレスが誰のものか判明しさえすれば、取引記録は公然のものとなる。イーサリアムなどにおける、契約情報やプログラムを載せたトランザクションについても同様のことが言える。こうした、あまりにも透明すぎる取引の実態に対して、プライバシーを確保するものが、匿名暗号通貨と呼ばれる[15]

金融機関の取り組み

カナダ、中国、イングランド、ヨーロッパ、スウェーデン、シンガポール、南アフリカなどの中央銀行も、ブロックチェーンに基づく暗号通貨の発行について研究している[16]。ここにいう中央銀行には、イングランド銀行連邦準備制度日本銀行をふくむ。

フィンテックをふくむ多様な情報技術にブロックチェーンは利用される。ブロックチェーンの用途として検討されているものとして、ビットコインなどの暗号通貨の他[17]に、スマート・コントラクトとの組み合わせによる取引の自動化[18]、財やサービスの取引や権利の記録への適用などがある[17]。仮想通貨以外の応用はブロックチェーン2.0と呼ばれる[11][19]。新興諸国を対象に電子政府を超越したビットネイション構想が提出されており[20]、現に南アフリカ共和国ではスマートメーターにブロックチェーンが適用されている。マン島は2016年8月8日モノのインターネットに対する応用を試験すると公表している[21]

2016年9月29日、ユーロクリアPaxos がロンドン貴金属市場協会でブロックチェーンを稼動させるために提携した[22]が、失敗し後に提携を取り消している。[23]ロンドン貴金属市場協会は、2010年に金取引データが非公開になったり(HSBC#沿革)、協会内部のシルバー・フィックスで価格操作が行われた疑いによる訴訟が提起されたり(ドイツ銀行#概説)した。ユーロクリアはゴールド・フィックスとシルバー・フィックスの両方に参加するJPモルガンと同じモルガングループであり、また顧客に匿名口座を開設している。香港金融管理局はブロックチェーン技術は匿名性を利用して違法な取引や資金洗浄に援用されるリスクがあると2016年11月に報告した[24]

ブロックチェーンはミューチュアル・ファンドにも採用されだしている。

リスク・懸念

ブロックチェーン上で個人情報を扱うにはプライバシー上の懸念があり、リスク軽減の方法が研究されている[25][26]

日本株式市場への影響

2015年12月から2016年1月にかけて、インフォテリア株式会社の報道発表(2015年12月4日)[27]を皮切りに、さくらインターネット株式会社(同12月16日)[28]株式会社アイリッジ(同12月17日)[29]株式会社ロックオン(同12月28日)[30]株式会社オウケイウェイブ(2016年1月6日)[31]など、ブロックチェーンに関する業務提携を報道発表した上場企業の株式が軒並みストップ高を記録する現象が発生した。さくらインターネット株式会社の株式にいたっては1ヶ月間で5.5倍も上昇する[32]など、各社とも大幅な株高となり、同期間において日経平均株価が低迷する中、極めて目立つ存在となった。

2016年4月7日日本取引所グループは、野村総合研究所[33]と共同でブロックチェーンに関する実証実験を開始する事で合意したことを発表した[34]。同グループは2月16日すでに日本アイ・ビー・エム との実証実験合意を発表している。ブロックチェーンに記録される情報は、証券など資産の移転を証明するとともに、これまで証券取引の清算機関が一元管理していた証券振替記録のデータベースそのものになる。この実証実験では、先のハイパーレッジャー・プロジェクトのフレームワークを利用する[35]

日本の情報産業はブロックチェーン技術を次のようなビジネスへ応用することを検討している。ビットコインなどの暗号通貨の他[17]スマート・コントラクトとの組み合わせによる取引の自動化[36]、財やサービスの取引や権利の記録への適用等である[17]。2016年の日本の経済産業省の推定によれば、ブロックチェーンの市場規模は67兆円に及ぶとされる[37][38]

ブロックチェーンのグローバルな開発ブームは株式市場を動かしたのみでなく、次節以下の新しい団体も設立させている。

2018年1月29日 仮想通貨、自主規制へ新団体 2者統合へ[39]

啓蒙活動

技術的な啓蒙活動

ブロックチェーンにおいて画期的なのは、市場への自由参加が、サトシ・ナカモトの論文の発表により可能となったことである。以下に掲げられる協会などを介さずとも誰でも自由に、BitcoinEthereum のノードを走らせ、合意形成の一旦を担うことができる。それらに必要なソフトウェアは、BitcoinEthereum の開発チームのページから直接ダウンロードすることができる。これらの Foundation が技術革新の啓蒙活動の核を担っている。[要出典]

直接的な技術力をもたないが、2次的開発および、世界中の活発な開発状況などに関して情報を幾許か保有している日本国内の団体としては次のようなものが挙げられる。

ブロックチェーン推進協会 (BCCC)

2016年4月25日に、インフォテリアテックビューロカレンシーポート[40]さくらインターネット日本マイクロソフトなどを中心とする発起メンバー34社によって一般社団法人ブロックチェーン推進協会、英名:Blockchain Collaborative Consortium(略称:BCCC)が発足し、ブロックチェーン技術を金融業界のみならず他の業界への普及を推進していくとした[41]。同協会は、理念として「ブロックチェーン ニュートラル」、「プラットフォーム ニュートラル」、「グローバルに連携しガラパゴス化しない」、「反社会的勢力、反市場的勢力の排除」を掲げ、ブロックチェーンの健全な発展と普及に貢献するとしている。2016年6月29日には、ジャパンネット銀行PwCあらた監査法人などを加え、会員企業が61社に達したと報道発表を行った[42]。2018年8月現在、加盟数は230社を突破している[43]

日本ブロックチェーン協会 (JBA)

日本ブロックチェーン協会は、独自に技術としてのブロックチェーンを定義している。

ブロックチェーンは以下の諸点でビットコインよりも一般化された概念である。

  1. 管理者を置けるし、取引履歴も非公開の形で運用できる[44]
  2. 採掘者(マイナー)[45]や、暗号通貨ないしトークンは設計次第で必ずしも要しない。
  3. 企業などによって運用されている既存の決済ポイントサービスなどのシステムを、記録が非公開で運用されるブロックチェーンのシステムに代替することにより運用コストが削減され、決済手数料等が抑えられると期待されている[46][47][48][49][50]

2016年4月27日、ガイアックスVOYAGE GROUP・日本マイクロソフト・GMOインターネットbitflyerorb等28社の参画による一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA、Japan Blockchain Association)が発足した[51]。同団体は2014年に設立された日本価値記録事業者協会(JADA)を改組する形で設立され[51]、ブロックチェーン技術の普及促進や、政策提言をしていくことを目的としている[51]。2016年10月、JBAは「ブロックチェーンの定義」として、プルーフ・オブ・ワークの特徴など[52]、ビットコインにおけるブロックチェーンを意識した「狭義の定義」と、前者を踏襲し、ブロックチェーンのコンポーネント技術に言及した「広義の定義」の2項目を提唱した[53][54][55]。JBAは、この定義に関する議論、および公開に至った背景として、「ブロックチェーン」という語の濫用・誤用を挙げている[53][55]

同団体による狭義のブロックチェーンとは、「ビザンチン障害を含む不特定多数のノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装」をさす。同団体による広義のブロックチェーンとは、「電子署名ハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術」を指す。

脚注

  1. ^ a b c “Blockchains: The great chain of being sure about things”. The Economist. (31 October 2015). オリジナルの3 July 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160703000844/http://www.economist.com/news/briefing/21677228-technology-behind-bitcoin-lets-people-who-do-not-know-or-trust-each-other-build-dependable 2016年6月18日閲覧. "The technology behind bitcoin lets people who do not know or trust each other build a dependable ledger. This has implications far beyond the crypto currency." 
  2. ^ Morris, David Z. (2016年5月15日). “Leaderless, Blockchain-Based Venture Capital Fund Raises $100 Million, And Counting”. Fortune. オリジナルの2016年5月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160521015602/http://fortune.com/2016/05/15/leaderless-blockchain-vc-fund/ 2016年5月23日閲覧。 
  3. ^ a b Popper, Nathan (2016年5月21日). “A Venture Fund With Plenty of Virtual Capital, but No Capitalist”. The New York Times. オリジナルの2016年5月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160522034932/http://www.nytimes.com/2016/05/22/business/dealbook/crypto-ether-bitcoin-currency.html 2016年5月23日閲覧。 
  4. ^ Brito, Jerry; Castillo, Andrea (2013). Bitcoin: A Primer for Policymakers (PDF) (Report). Fairfax, VA: Mercatus Center, George Mason University. 2013年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2013年10月22日閲覧
  5. ^ Trottier, Leo (2016年6月18日). “original-bitcoin” (self-published code collection). github. 2016年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月18日閲覧。 “This is a historical repository of Satoshi Nakamoto's original bit coin sourcecode”
  6. ^ Iansiti, Marco; Lakhani, Karim R. (2017年1月). “The Truth About Blockchain”. Harvard Business Review (Harvard University). オリジナルの2017年1月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170118052537/https://hbr.org/2017/01/the-truth-about-blockchain 2017年1月17日閲覧. "The technology at the heart of bitcoin and other virtual currencies, blockchain is an open, distributed ledger that can record transactions between two parties efficiently and in a verifiable and permanent way." 
  7. ^ Raval, Siraj (2016). “What Is a Decentralized Application?”. Decentralized Applications: Harnessing Bitcoin's Blockchain Technology. O'Reilly Media, Inc.. pp. 12. ISBN 978-1-4919-2452-5. OCLC 968277125. https://books.google.com/books?id=fvywDAAAQBAJ&pg=PA1 2016年11月6日閲覧。 
  8. ^ Blockchain may finally disrupt payments from Micropayments to credit cards to SWIFT”. dailyfintech.com (2018年2月10日). 2018年11月18日閲覧。
  9. ^ {{cite magazine}}: 出典が入力されていません。 (説明)
  10. ^ 山崎重一郎 ブロックチェイン技術の仕組みと可能性 2016年 インターネット白書2016
  11. ^ a b c 荒牧 裕一 ブロックチェーンアルゴリズムの分類と問題点 京都聖母女学院短期大学研究紀要 46, 14-20, 2017-01-16
  12. ^ 斉藤 賢爾 ビットコインにおけるトランザクション、その展性と影響 2014-05-16 WIDE Technical-Report in 2014
  13. ^ The Ethereum Wiki. Contribute to ethereum/wiki development by creating an account on GitHub, ethereum, (2019-01-28), https://github.com/ethereum/wiki 2019年1月28日閲覧。 
  14. ^ The Ethereum Wiki. Contribute to ethereum/wiki development by creating an account on GitHub, ethereum, (2019-01-28), https://github.com/ethereum/wiki 2019年1月28日閲覧。 
  15. ^ Foundation, Ethereum. “zkSNARKs in a nutshell” (英語). blog.ethereum.org. 2019年1月28日閲覧。
  16. ^ Farzam Ehsani Blockchain in Finance: From Buzzword to Watchword in 2016 December 20, 2016 at 13:00 GMT
  17. ^ a b c d 野村総合研究所 平成27年度 我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(ブロックチェーン技術を利用したサービスに関する国内外動向調査)報告書 平成28年3月 23ページ
  18. ^ 北原真由美 スマートコントラクトがもたらす金融サービスの変化 2016年11月 野村総合研究所
  19. ^ 岩下直行 中央銀行から見たブロックチェーン技術の可能性とリスク 2016.11.16 IBM Blockchain Summit 2016
  20. ^ 日本デジタルマネー協会 BITCOIN2.0概況 2015.05.08 p.63.
  21. ^ マン島政府、IoTに向けたブロックチェーンの実証実験へ”. Coin Portal (2016年8月11日). 2016年10月30日閲覧。[リンク切れ]
  22. ^ Euroclear and Paxos launch blockchain for gold settlement in London Bullion Market”. Yahoo (2016年9月29日). 2016年11月16日閲覧。
  23. ^ https://www.reuters.com/article/us-euroclear-paxos-blockchain/euroclears-blockchain-gold-settlement-venture-with-paxos-dissolved-idUSKBN1AC2N6
  24. ^ Hong Kong Central Bank Flags Blockchain Money-Laundering Risk by Darren Boey (Bloomberg) 2016年11月11日 16:00 JST
  25. ^ デロイトトーマツ笹原 英司 ブロックチェーン技術とサイバーセキュリティ2016年
  26. ^ ブロックチェーンに欠陥? プライバシーを保護する匿名性暗号通貨 | MUFG Innovation Hub
  27. ^ インフォテリアと国内唯一のプライベート・ブロックチェーン技術を有するフィンテック企業テックビューロが事業提携”. 2016年4月28日閲覧。
  28. ^ さくらインターネットとテックビューロ、ブロックチェーンの実証実験環境「mijinクラウドチェーンβ」を金融機関やITエンジニア向けに無料提供”. 2016年4月28日閲覧。
  29. ^ テックビューロ株式会社との事業提携に関するお知らせ”. 2016年4月28日閲覧。
  30. ^ 株式会社ロックオンとテックビューロ株式会社がブロックチェーン技術を応用したEC用受注エンジンの実証実験を開始”. 2016年4月28日閲覧。
  31. ^ OKWAVEとテックビューロが事業提携し、ブロックチェーン技術による知財販売の決済やユーザー認証、サポートキューを共同開発”. 2016年4月28日閲覧。
  32. ^ フィンテック株 期待先行の売買」『日経ヴェリタス』2016年1月17日号、15頁。 
  33. ^ 経済産業省に対し外部リンクに掲げたブロックチェーンに関する報告書を提出している。
  34. ^ ブロックチェーン技術に関する実証実験の開始について”. 日本取引所グループ (2016年4月7日). 2016年4月28日閲覧。
  35. ^ “日本取引所がブロックチェーン実証実験を開始、決済・清算への適用狙う”. 日経BP. (2016年4月7日). http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/021600473/?rt=nocnt 
  36. ^ 北原真由美 スマートコントラクトがもたらす金融サービスの変化 2016年11月 野村総合研究所
  37. ^ 「ブロックチェーン、市場規模67兆円」日本経済新聞2016/8/15 2:00[1]
  38. ^ 阿久津良和 スマートコントラクトで67兆円規模に広がるブロックチェーンの世界 - BCCC発表会2016/08/10
  39. ^ 仮想通貨、自主規制へ新団体 2者統合へ
  40. ^ Money365サービスの一時休止について(事実上事業停止状態)
  41. ^ “国内初のブロックチェーン業界団体『ブロックチェーン推進協会 – BCCC』を設立”. (2016年4月25日). http://bccc.global/ja/articles/1.html 
  42. ^ “ブロックチェーン推進協会(BCCC)」加盟企業数が61社になりました”. (2016年6月30日). http://bccc.global/ja/articles/297.html 
  43. ^ 「ブロックチェーン推進協会(BCCC)」加盟企業・団体数が230社を突破|プレスリリース|BCCC - ブロックチェーン推進協会”. bccc.global. 2020年1月27日閲覧。
  44. ^ ビットコインは管理者を置かず取引履歴も公開されていた。
  45. ^ 参加者と競争を経てブロックチェーンにサーバーを提供するのと引き換えに通貨を得るというシステム
  46. ^ ブロックチェーンでよくある7つの誤解”. CoinTelegraph Japan (2015年12月7日). 2016年4月28日閲覧。
  47. ^ 世界の金融機関がフィンテックの本命としてブロックチェーン技術にこぞって投資する理由とは?”. CoinTelegraph Japan (2015年12月15日). 2016年4月28日閲覧。
  48. ^ FinTechの本命、ブロックチェーン技術の魅力に迫る[1]なぜブロックチェーンはIT技術者を惹きつけるのか”. ITpro (2015年12月21日). 2016年4月28日閲覧。
  49. ^ ブロックチェーンの正体”. TechCrunch Japan (2015年10月19日). 2016年4月28日閲覧。
  50. ^ ブロックチェーンとは?金融業に革命を起こす新技術 入門編”. The Finance (2016年1月13日). 2016年4月28日閲覧。
  51. ^ a b c 「日本ブロックチェーン協会」が発足--28社が参画、行政も“次の一手”に期待”. CNET Japan (2016年4月29日). 2016年12月20日閲覧。
  52. ^ プルーフ・オブ・ワークはコイン偽造を防ぐための仕組みである。偽造は正規のコインよりも仕事量が増えることを利用している。
  53. ^ a b 「ブロックチェーンの定義」を公開しました”. JBA (2016年10月3日). 2016年12月20日閲覧。
  54. ^ 大石哲之 (2016年10月3日). “「ブロックチェーンの定義」を公開しました”. 2016年12月20日閲覧。
  55. ^ a b 日本ブロックチェーン協会(JBA)が「ブロックチェーン」を定義”. ビットコインニュース (2016年10月4日). 2016年12月20日閲覧。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグに name 属性がありません。


参照文献

  • アンドレアス・M・アントノプロス 著、今井 崇也、鳩貝 淳一郎 訳『ビットコインとブロックチェーン:暗号通貨を支える技術』エヌティティ出版、2016年7月14日。ISBN 978-4757103672 

Andreas M. Antonopoulos (2017年7月6日). Mastering Bitcoin: Programming the Open Blockchain(7th edition). Oreilly & Associates Inc. ISBN 978-1491954386 

}

関連項目

外部リンク