佐藤庄平
表示
佐藤庄平 八段 | |
---|---|
名前 | 佐藤庄平 |
生年月日 | 1933年1月14日 |
没年月日 | 2005年11月9日(72歳没) |
プロ入り年月日 | 1954年7月1日(21歳) |
引退年月日 | 1971年3月31日(38歳) |
棋士番号 | 63 |
出身地 | 新潟県西蒲原郡巻町(現・新潟市) |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 原田泰夫九段 |
段位 | 八段 |
棋士DB | 佐藤庄平 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 1回 |
順位戦最高クラス | B級1組(4期) |
2016年12月27日現在 |
佐藤 庄平(さとう しょうへい、1933年1月14日 - 2005年11月9日)は、将棋棋士。原田泰夫九段門下。棋士番号は63。
棋歴
[編集]若くして病気に悩まされた棋士である。
師匠かつ同郷の先輩である原田とは10歳違いであり、1949年に佐藤が6級で原田門に入門したとき、原田はまだ26歳であった。プロ入りは1954年の7月、棋士番号は63であり、その直後(約1か月後)にプロ入りしたのが史上初の「中学生棋士」・加藤一二三である。
第12期(1957年度)C級2組順位戦と第13期(1958年度)C級1組順位戦で連続昇級を勝ち取り、B級2組へ昇級。しかし、第15期(1960年度)は病気でB級2組を休場。
第20期(1965年度)B級2組順位戦で9勝3敗(2位)の成績を収め、自己最高のB級1組へ昇級。さらには、続く第21期(1966年度)で、終盤まで加藤一二三・内藤國雄とA級昇級を争う。しかし、最後の2局を病気で不戦敗し、脱落する。
以降は、第22期と第23期で2年連続休場し、第24期では7つの不戦敗を含む0勝12敗でB級2組へ降級。第25期(1970年度)でB級2組を休場した所で引退した。
棋風
[編集]- 居飛車党で、相掛かり系や矢倉が多い。相手が振り飛車で来ると、持久戦ではなく急戦の形で対抗する。
- 攻めの棋風であり、特に、銀を敵陣の前に繰り出し、飛車は縦に使い、激しい歩の突き合いをするという、破壊力のある縦の攻めに特徴がある。
人物
[編集]- 囲碁が強く、1974年に日本棋院が主催した囲碁団体戦に、日本将棋連盟の代表として升田幸三、大山康晴、丸田祐三、河口俊彦の5人で出場した[1]。
- 駒落ち将棋の研究で知られ、ハンデの種類ごとに1冊の駒落ち定跡本を出す熱心さであった。
- 弟弟子の一人である近藤正和は同郷の後輩。
昇段履歴
[編集]- 1949年 6級 = 奨励会入会
- 1951年 初段
- 1954年7月3日 四段 =プロ入り (奨励会三段昇段後13勝1敗により)
- 1958年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)
- 1959年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)
- 1966年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級)
- 1971年 引退
- 1981年11月17日 八段(贈八段 = 「将棋の日」表彰)
主な成績
[編集]棋戦優勝
[編集]- 古豪新鋭戦 1回(第1回 = 1957年)
優勝合計1回
在籍クラス
[編集]竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
開始 年度 |
順位戦 出典[2]
|
竜王戦 出典[3]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
1954 | 9 | C215 | ||||||||||||||||
1955 | 10 | C206 | ||||||||||||||||
1956 | 11 | C206 | ||||||||||||||||
1957 | 12 | C202 | ||||||||||||||||
1958 | 13 | C112 | ||||||||||||||||
1959 | 14 | B212 | ||||||||||||||||
1960 | 15 | B210 | ||||||||||||||||
1961 | 16 | B213 | ||||||||||||||||
1962 | 17 | B210 | ||||||||||||||||
1963 | 18 | B205 | ||||||||||||||||
1964 | 19 | B211 | ||||||||||||||||
1965 | 20 | B207 | ||||||||||||||||
1966 | 21 | B113 | ||||||||||||||||
1967 | 22 | B104 | ||||||||||||||||
1968 | 23 | B113 | ||||||||||||||||
1969 | 24 | B220 | ||||||||||||||||
1970 | 25 | B221 | ||||||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
著書
[編集]- 王将ブックス「駒落ちシリーズ」
- 二枚落ち必勝法(北辰堂、1967年)
- 飛香落ち必勝法(〃)
- 飛車落ち必勝法(〃)
- 角落ち必勝法(〃)
- 香落ち必勝法(〃)
以上5件は、「DELUXE版」として1986 - 1988年に再出版されている。
- ほか
- 実戦型詰将棋(1973年、永岡書店)
- 寄せ方の基本(1976年、光風社書店)