芒種
表示
芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の第9。五月節(旧暦4月後半から5月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで6月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から11/24年(167.40日目で6月7日ごろ)。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の夏至前日までである。
季節
[編集]芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。『暦便覧』には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されている。実際には、現在の種まきはこれよりも早い。
西日本では梅雨入りのころ。沖縄県では小満から芒種が梅雨の時期に当たり、梅雨のことを沖縄方言で「小満芒種(すーまんぼーすー)」と言う。
日付
[編集]定気法による芒種の瞬間(世界時、UT)と、日本・中国での芒種日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。
年 | 日時 (UT) | 日本 | 中国 |
---|---|---|---|
1966年 | 6月6日03:50 | 6月6日 | 6月6日 |
1967年 | 6月6日09:36 | 6月6日 | 6月6日 |
1968年 | 6月5日15:19 | 6月6日 | 6月5日 |
1969年 | 6月5日21:12 | 6月6日 | 6月6日 |
1970年 | 6月6日02:52 | 6月6日 | 6月6日 |
1971年 | 6月6日08:29 | 6月6日 | 6月6日 |
1972年 | 6月5日14:22 | 6月5日 | 6月5日 |
1973年 | 6月5日20:07 | 6月6日 | 6月6日 |
1974年 | 6月6日01:52 | 6月6日 | 6月6日 |
1975年 | 6月6日07:42 | 6月6日 | 6月6日 |
1976年 | 6月5日13:31 | 6月5日 | 6月5日 |
1977年 | 6月5日19:32 | 6月6日 | 6月6日 |
1978年 | 6月6日01:23 | 6月6日 | 6月6日 |
1979年 | 6月6日07:05 | 6月6日 | 6月6日 |
1980年 | 6月5日13:04 | 6月5日 | 6月5日 |
1981年 | 6月5日18:53 | 6月6日 | 6月6日 |
1982年 | 6月6日00:36 | 6月6日 | 6月6日 |
1983年 | 6月6日06:26 | 6月6日 | 6月6日 |
1984年 | 6月5日12:09 | 6月5日 | 6月5日 |
1985年 | 6月5日18:00 | 6月6日 | 6月6日 |
1986年 | 6月5日23:44 | 6月6日 | 6月6日 |
1987年 | 6月6日05:19 | 6月6日 | 6月6日 |
1988年 | 6月5日11:15 | 6月5日 | 6月5日 |
1989年 | 6月5日17:05 | 6月6日 | 6月6日 |
1990年 | 6月5日22:46 | 6月6日 | 6月6日 |
1991年 | 6月6日04:38 | 6月6日 | 6月6日 |
1992年 | 6月5日10:22 | 6月5日 | 6月5日 |
1993年 | 6月5日16:15 | 6月6日 | 6月6日 |
1994年 | 6月5日22:05 | 6月6日 | 6月6日 |
1995年 | 6月6日03:42 | 6月6日 | 6月6日 |
1996年 | 6月5日09:41 | 6月5日 | 6月5日 |
1997年 | 6月5日15:33 | 6月6日 | 6月5日 |
1998年 | 6月5日21:13 | 6月6日 | 6月6日 |
1999年 | 6月6日03:09 | 6月6日 | 6月6日 |
2000年 | 6月5日08:59 | 6月5日 | 6月5日 |
2001年 | 6月5日14:54 | 6月5日 | 6月5日 |
2002年 | 6月5日20:45 | 6月6日 | 6月6日 |
2003年 | 6月6日02:20 | 6月6日 | 6月6日 |
2004年 | 6月5日08:14 | 6月5日 | 6月5日 |
2005年 | 6月5日14:02 | 6月5日 | 6月5日 |
2006年 | 6月5日19:37 | 6月6日 | 6月6日 |
2007年 | 6月6日01:27 | 6月6日 | 6月6日 |
2008年 | 6月5日07:12 | 6月5日 | 6月5日 |
2009年 | 6月5日12:59 | 6月5日 | 6月5日 |
2010年 | 6月5日18:49 | 6月6日 | 6月6日 |
2011年 | 6月6日00:27 | 6月6日 | 6月6日 |
2012年 | 6月5日06:26 | 6月5日 | 6月5日 |
2013年 | 6月5日12:23 | 6月5日 | 6月5日 |
2014年 | 6月5日18:03 | 6月6日 | 6月6日 |
2015年 | 6月5日23:58 | 6月6日 | 6月6日 |
2016年 | 6月5日05:49 | 6月5日 | 6月5日 |
2017年 | 6月5日11:36 | 6月5日 | 6月5日 |
2018年 | 6月5日17:29 | 6月6日 | 6月6日 |
2019年 | 6月5日23:06 | 6月6日 | 6月6日 |
2020年 | 6月5日04:58 | 6月5日 | 6月5日 |
2021年 | 6月5日10:52 | 6月5日 | 6月5日 |
2022年 | 6月5日16:26 | 6月6日 | 6月6日 |
2023年 | 6月5日22:18 | 6月6日 | 6月6日 |
2024年 | 6月5日04:10 | 6月5日 | 6月5日 |
2025年 | 6月5日09:56 | 6月5日 | 6月5日 |
2026年 | 6月5日15:48 | 6月6日 | 6月5日 |
2027年 | 6月5日21:25 | 6月6日 | 6月6日 |
2028年 | 6月5日03:15 | 6月5日 | 6月5日 |
2029年 | 6月5日09:09 | 6月5日 | 6月5日 |
2030年 | 6月5日14:43 | 6月5日 | 6月5日 |
2031年 | 6月5日20:34 | 6月6日 | 6月6日 |
2032年 | 6月5日02:27 | 6月5日 | 6月5日 |
2033年 | 6月5日08:12 | 6月5日 | 6月5日 |
2034年 | 6月5日14:05 | 6月5日 | 6月5日 |
2035年 | 6月5日19:49 | 6月6日 | 6月6日 |
2036年 | 6月5日01:46 | 6月5日 | 6月5日 |
2037年 | 6月5日07:45 | 6月5日 | 6月5日 |
2038年 | 6月5日13:24 | 6月5日 | 6月5日 |
2039年 | 6月5日19:14 | 6月6日 | 6月6日 |
2040年 | 6月5日01:07 | 6月5日 | 6月5日 |
2041年 | 6月5日06:48 | 6月5日 | 6月5日 |
2042年 | 6月5日12:37 | 6月5日 | 6月5日 |
2043年 | 6月5日18:17 | 6月6日 | 6月6日 |
2044年 | 6月5日00:02 | 6月5日 | 6月5日 |
2045年 | 6月5日05:55 | 6月5日 | 6月5日 |
2046年 | 6月5日11:31 | 6月5日 | 6月5日 |
2047年 | 6月5日17:19 | 6月6日 | 6月6日 |
2048年 | 6月4日23:17 | 6月5日 | 6月5日 |
2049年 | 6月5日05:02 | 6月5日 | 6月5日 |
2050年 | 6月5日10:53 | 6月5日 | 6月5日 |
2051年 | 6月5日16:39 | 6月6日 | 6月6日 |
2052年 | 6月4日22:28 | 6月5日 | 6月5日 |
2053年 | 6月5日04:26 | 6月5日 | 6月5日 |
2054年 | 6月5日10:06 | 6月5日 | 6月5日 |
2055年 | 6月5日15:54 | 6月6日 | 6月5日 |
2056年 | 6月4日21:51 | 6月5日 | 6月5日 |
2057年 | 6月5日03:35 | 6月5日 | 6月5日 |
2058年 | 6月5日09:23 | 6月5日 | 6月5日 |
2059年 | 6月5日15:11 | 6月6日 | 6月5日 |
2060年 | 6月4日21:00 | 6月5日 | 6月5日 |
グレゴリオ暦
[編集]グレゴリオ暦による17世紀から24世紀までの日本の芒種は表のとおり[3][4][5]。
365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(芒種は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 殆どが6月5日、6月6日のいずれか。1935年までは6月7日もあった。稀に6月4日になることも(2092年、2096年)。
年 | 年を4で割った余り | 確定困難な(日を跨ぐ)年 | |||
---|---|---|---|---|---|
0 | 1 | 2 | 3 | 真夜中の前後10分 | |
1583年 - 1611年 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 1608(5-6日), |
1612年 - 1639年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 1637(5-6日), |
1640年 - 1667年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | |
1668年 - 1695年 | 5日 | 5日 | 5日 | 6日 | 1670(5-6日), |
1696年 - 1699年 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 1699(5-6日), |
1700年 - 1731年 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 1728(5-6日), |
1732年 - 1759年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
1760年 - 1787年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | |
1788年 - 1799年 | 5日 | 5日 | 5日 | 6日 | 1790(5-6日), |
1800年 - 1815年 | 6日 | 6日 | 6日 | 7日 | |
1816年 - 1851年 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 1819(6-7日), |
1852年 - 1879年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
1880年 - 1899年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | |
1900年 - 1907年 | 6日 | 6日 | 7日 | 7日 | |
1908年 - 1935年 | 6日 | 6日 | 6日 | 7日 | 1910(6-7日), |
1936年 - 1971年 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 1939(6-7日), |
1972年 - 1999年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
2000年 - 2027年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 2001(5-6日), |
2028年 - 2059年 | 5日 | 5日 | 5日 | 6日 | |
2060年 - 2091年 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | |
2092年 - 2099年 | 4日 | 5日 | 5日 | 5日 | |
2100年 - 2119年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
2120年 - 2147年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | |
2148年 - 2179年 | 5日 | 5日 | 5日 | 6日 | 2150(5-6日), 2179(5-6日), |
2180年 - 2199年 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | |
2200年 - 2211年 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
2212年 - 2239年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
2240年 - 2267年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 2241(5-6日), |
2268年 - 2299年 | 5日 | 5日 | 5日 | 6日 | |
2300年 - 2331年 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
2332年 - 2359年 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | |
2360年 - 2391年 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 2390(5-6日), |
2392年 - 2399年 | 5日 | 5日 | 5日 | 6日 |
七十二候
[編集]芒種の期間の七十二候は以下の通り。
- 初候
- 螳螂生(とうろう しょうず) : 螳螂が生まれ出る(日本・中国)
- 次候
- 腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍になる(日本)
- 鵙始鳴(もず はじめて なく) : 鵙が鳴き始める(中国)
- 末候
- 梅子黄(うめのみ き なり) : 梅の実が黄ばんで熟す(日本)
- 反舌無声(はんぜつ こえ なし) : 反舌鳥が鳴かなくなる(中国)