素晴らしき日曜日
素晴らしき日曜日 | |
---|---|
![]() | |
監督 | 黒澤明 |
脚本 | 植草圭之助 |
製作 | 本木荘二郎 |
出演者 |
沼崎勲 中北千枝子 |
音楽 | 服部正 |
撮影 | 中井朝一 |
編集 | 今泉善珠 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 東宝 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 109分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
『素晴しき日曜日』(すばらしきにちようび)は、1947年公開の日本映画である。監督は黒澤明。モノクロ、スタンダードサイズ、109分[1]。敗戦直後の東京で貧しい恋人がデートをする姿を通して、当時の日本社会の厳しい現実をリアルに直視しながら、恋人たちがそれに立ち向かい力強く生きようとする姿を描いた[2][3]。物語はD・W・グリフィス監督の無声映画『素晴らしい哉人生』をヒントにしている[4][5]。劇中の終盤では、登場人物がスクリーン中から観客に向かって拍手を求めるという実験的な演出を試みている。
あらすじ[編集]
1947年2月16日の日曜日、戦争の傷跡が残る東京。会社員の雄造と昌子のカップルは休日の毎週日曜日にデートをするが、手持金は35円(現在の貨幣価値に換算すると、約3,500円)しかない。一緒に住むこともままならなかった2人は住宅展示場を見学するが、10万円の家は高嶺の花である。二人でも借りられそうなアパートを訪ねるも無駄骨だった。子供の野球に飛び入りすると、雄造の打ったボールが饅頭屋に飛び込み、損害賠償を払わされる。次に雄造は戦友が経営するキャバレーを訪ねるが、物乞いと勘違いされ相手にしてもらえない。途中、雨が降るが、昌子の提案で日比谷公会堂に「未完成交響楽」を聴きに行くことにする。しかし、安い切符はダフ屋が買い占め、抗議した雄造は袋叩きにされてしまう。
雄造は昌子を自分の下宿に連れて行き、彼女の体を求める。怖れた昌子は部屋を飛び出すが、やがて観念したように戻ってきて、泣きながらレインコートを脱ぎはじめる。心を打たれた雄造は「ばかだな、いいんだよ」と、昌子をいたわり詫びる。
雨がやみ、再び街に出た2人は喫茶店を開く夢を語り合う。そして日比谷野外音楽堂に足を運び、雄造はオーケストラの指揮の真似をして昌子に「未完成交響楽」を聞かせようとする。しかし、いくらタクトを振っても曲は聞こえない。すると昌子はステージに駆け上がり、客席に向かって叫ぶ。「皆さん、お願いです! どうか拍手をしてやって下さい!」この言葉に励まされた雄造が再びタクトを振ると、『未完成交響楽』が高らかに鳴り響くのだった。
キャスト[編集]
- 雄造:沼崎勲
- 昌子:中北千枝子
- 与太者:渡辺篤(ロッパ一座)
- 饅頭屋:中村是好(エノケン一座)
- 街頭写真屋:内海突破
- 同:並木一路
- 闇屋風の男:菅井一郎
- ダンスホールの支配人:清水将夫
- アパートの受付の男:小林十九二
- 浮浪児:水谷史朗
- ダンサー:日高あぐり
- 闇屋の連れの女:有山緑
- 闇切符売り:堺左千夫
- ベーカリーの親爺:河崎堅男
- アパートの主人:森敏
スタッフ[編集]
- 監督:黒澤明
- 製作:本木荘二郎
- 脚本:植草圭之助
- 撮影:中井朝一
- 美術:久保一雄
- 録音:安恵重遠
- 音楽:服部正
- 演出補佐:小林恒夫
- 照明:岸田九一郎
- 音響効果:三縄一郎
- 編集、監督助手:今泉善珠[6]
- 撮影助手:斎藤孝雄[6]
- 現像:東宝フィルム・ラボラトリー[1]
製作[編集]
1946年、東宝撮影所では第2次東宝争議が発生し、ストライキに反対したスター俳優が「十人の旗の会」を結成して東宝を退社して新東宝の設立に参加した。東宝はスター主義の新東宝に対抗するため、組合主導で5本の監督主義作品を企画し、伊豆長岡の旅館に合宿してシナリオを執筆した[7][8][9]。本作はその1本として企画されたが、黒澤は同じ企画作品の『銀嶺の果て』『四つの恋の物語』の脚本も書かなければならないため、小学校の級友である植草圭之助と骨子について話し合い、植草に第1稿を任せた[9][10]。1947年1月8日、撮影所近くの寮で黒澤とプロデューサーの本木荘二郎とともに第1稿の検討に入った[1][11]。それから10日間かけて、黒澤と植草は寮に泊り込みで決定稿を執筆した[11]。
東宝撮影所では本作を含めて4作品が同時に撮影に入るため、東宝従業員組合から経費節約のためセットを使わず、オールロケーションで撮影するように要求され、黒澤はセミドキュメンタリー的な手法で作ることにした[10][11]。恋人役には新人俳優の沼崎勲と、世間的にはまだ無名の中北千枝子を起用し、平凡で目立たない恋人という設定に忠実な、スターではない配役とした[3]。撮影は新宿や上野動物園などで行われたが[1]、演技経験の少ない沼崎がロケ地の見物人の前で緊張して演技ができなくなり、本木が製作部に交渉したことで撮り残したシーンをセット撮影に変更した[3][5][10]。
ラストシーンでは、中北演じる昌子が観客に向かって話しかけ、拍手を呼びかけるという実験的演出を試みた[3]。黒澤はこの演出で観客が拍手して映画に参加することを期待した。これに対して植草はこのあとに誰もいない舞台から拍手が聞こえ、何組もの主人公と同じ境遇の恋人たちが坐って拍手をしているという演出を主張したが、黒澤は自分の案を主張してゆずらなかった[12]。この演出のあと、誰もいない舞台からオーケストラの音が聞こえ、沼崎演じる雄造が「未完成交響曲」のタクトを振るシーンでは、沼崎が音痴でタクトの振り方がぎこちなく、黒澤と音楽担当の服部正はタクトの振り方を教えるのに苦労したという[12][13]。
評価[編集]
第21回キネマ旬報ベスト・テンでは6位に選ばれた[14]。第2回毎日映画コンクールでは黒澤が監督賞、植草が脚本賞を受賞した[15]。しかし、黒澤は本作を失敗作と考えており[16]、「僕はこの作で監督賞をもらったりしたんだけれども、どうもそれほど気に入ってないんだな。仕事としては」と語っている[17]。公開当時の批評は概ね好評だが、観客に向かって拍手を求める演出は賛否が分かれた[16]。黒澤自身も「日本の観客は、なかなか拍手をしてくれないから、うまくゆかなかった」と述べている[12]。
1989年に文藝春秋が発表した「大アンケートによる日本映画ベスト150」では80位、1999年にキネマ旬報が発表した「オールタイム・ベスト100 日本映画編」では82位[18]に選ばれた。
その他[編集]
- 『暮しの手帖』にある同名の読者投稿コーナーは無関係(こちらは「すばらしき―」と前半が平仮名表記)。
脚注[編集]
- ^ a b c d 「製作メモランダ―『素晴らしき日曜日』」(全集2 1987, pp. 386-387)
- ^ 都築 2010, pp. 140,142.
- ^ a b c d 佐藤 2002, pp. 82-83.
- ^ 佐藤 2002, p. 76.
- ^ a b “素晴らしき日曜日”. キネマ写真館. 2015年4月25日閲覧。
- ^ a b 「スタッフ一覧表」(全集2 1987, pp. 390-391)
- ^ 都築 2010, p. 139.
- ^ 浜野保樹「解説・黒澤明の形成―東宝争議」(大系1 2009, pp. 695-696)
- ^ a b 黒澤 1990, pp. 280-281.
- ^ a b c 浜野保樹「解説・黒澤明の形成―『素晴らしき日曜日』」(大系1 2009, pp. 699-700)
- ^ a b c 佐藤 2002, pp. 80-81.
- ^ a b c 黒澤 1990, pp. 284-285.
- ^ 「製作余話―音楽を担当した服部正氏談」(全集2 1987, p. 367)
- ^ 85回史 2012, p. 54.
- ^ “毎日映画コンクール 第2回(1947年)”. 毎日新聞. 2020年9月10日閲覧。
- ^ a b 岩本憲児「批評史ノート―『素晴らしき日曜日』」(全集2 1987, pp. 346-348)
- ^ 黒澤明「わが映画人生の記」『キネマ旬報4月号増刊 黒澤明 その作品と顔』、キネマ旬報社、1963年、 57頁。
- ^ 85回史 2012, p. 588.
参考文献[編集]
- 黒澤明『全集黒澤明 第2巻』岩波書店、1987年12月。ISBN 9784000913225。
- 黒澤明『蝦蟇の油』岩波書店〈同時代ライブラリー〉、1990年3月。ISBN 4002600122。
- 佐藤忠男『黒澤明作品解題』岩波書店〈岩波現代文庫〉、2002年10月。ISBN 9784006020590。
- 都築政昭『黒澤明 全作品と全生涯』東京書籍、2010年3月。ISBN 9784487804344。
- 浜野保樹編 『大系黒澤明 第1巻』 講談社、2009年10月。ISBN 9784062155755。
- 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月。ISBN 978-4873767550。
外部リンク[編集]
|