コンテンツにスキップ

筑前町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月5日 (土) 10:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: it:Chikuzen (Fukuoka))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ちくぜんまち ウィキデータを編集
筑前町
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
朝倉郡
市町村コード 40447-1
法人番号 6000020404471 ウィキデータを編集
面積 67.10km2
総人口 30,214[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 450人/km2
隣接自治体 朝倉市小郡市筑紫野市
嘉麻市飯塚市大刀洗町
町の木 サクラ
町の花 フジ
町の鳥 うぐいす
筑前町役場
町長 田頭喜久己
所在地 838-0298
福岡県朝倉郡筑前町篠隈373番地
外部リンク 筑前町

筑前町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

筑前町(ちくぜんまち)は、福岡県にあるの一つである。朝倉郡に属する。

2005年3月22日に旧三輪町と旧夜須町が合併して発足した。

地理

福岡県の中南部、福岡市の南東約25km、久留米市の北東約20kmの場所に位置する。町域西部~西南部~南部にかけては筑後平野の北端部にあたり比較的平坦な地形であり、この平地に主要集落が発達している。一方、東部~北東部~北部にかけては山地となっている。

経済的には、福岡都市圏に属する。

隣接する自治体

東峰村朝倉郡だが、筑前町とは隣接していない。

歴史

  • 1889年4月1日 - 町村制施行により、現在の町域にあたる以下の村が発足。
    • 夜須郡三根村・中津屋村・安野村・大三輪村・栗田村
  • 1896年2月26日 - 郡制施行により、上記の村はすべて朝倉郡に属する。
  • 1908年3月20日 - 朝倉郡三根村・中津屋村・安野村が対等合併し、夜須村が発足。
  • 1908年9月1日 - 朝倉郡大三輪村・栗田村が対等合併し、三輪村が発足。
  • 1962年4月1日 - 夜須村・三輪村がそれぞれ町制施行、夜須町三輪町となる。
  • 2005年3月22日 - 夜須町と三輪町が対等合併し、筑前町が発足。

行政

町長

  1. 手柴豊次(2005年4月24日 - 2009年4月23日)1期
  2. 田頭喜久己(2009年4月24日 - 現職)1期目

町議会

  • 条例定数: 16人(法定上限議員定数: 26人)
  • 任期: 2015年1月31日

行政機関

  • 町役場(旧夜須町役場)
  • 総合支所(旧三輪町役場)

警察

朝倉警察署管内。

  • 夜須交番
  • 三輪交番

常備消防

  • 甘木・朝倉消防本部

一部事務組合

※カッコ内は構成市町村。

地域

人口

筑前町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 18,737人
1975年(昭和50年) 19,719人
1980年(昭和55年) 22,273人
1985年(昭和60年) 23,868人
1990年(平成2年) 24,572人
1995年(平成7年) 27,078人
2000年(平成12年) 28,926人
2005年(平成17年) 29,353人
2010年(平成22年) 29,155人
2015年(平成27年) 29,306人
2020年(令和2年) 29,591人
総務省統計局 国勢調査より


教育

中学校

筑前町立

小学校

筑前町立
  • 東小田小学校
  • 中牟田小学校
  • 三並小学校
  • 三輪小学校

交通

鉄道

バス

旧夜須町の中心バス停は「篠隈」、旧三輪町の中心バス停は「新町」である。

道路

一般国道

有料道路

県道

主要地方道
一般県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

大刀洗平和記念館
2011年1月

筑前町出身の有名人

外部リンク