コンテンツにスキップ

神川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月12日 (土) 11:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: it:Kamikawa (Saitama))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

かみかわまち ウィキデータを編集
神川町
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
児玉郡
市町村コード 11383-2
法人番号 7000020113832 ウィキデータを編集
面積 47.40km2
総人口 12,754[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 269人/km2
隣接自治体 本庄市上里町
秩父市皆野町藤岡市
町の木 冬桜
町の花 コスモス
町の鳥 うぐいす
神川町役場
町長 櫻澤晃
所在地 367-0292
埼玉県児玉郡神川町大字植竹909
外部リンク 神川町

神川町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

神川町(かみかわまち)は埼玉県の北西にある人口約1万5千人の日本武尊創建として有名な金鑚神社がある。また、の特産地として知られ、収穫期には国道254号を中心に直売所が多数設置される。秋には町内全域でコスモスが咲く。

2006年(平成18年)1月1日、隣接する神泉村との新設合併により、新たに神川町となった。

地理

南側の秩父市秩父郡皆野町と三市町の範囲が重なる点に城峯山がそびえている。中部の群馬県藤岡市との境界に神流川が流れ、下久保ダムによって形成された神流湖がある。

歴史

沿革

旧・神川町の位置
旧・神川町の位置

人口

神川町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 11,425人
1975年(昭和50年) 11,565人
1980年(昭和55年) 12,012人
1985年(昭和60年) 12,508人
1990年(平成2年) 13,564人
1995年(平成7年) 14,414人
2000年(平成12年) 15,197人
2005年(平成17年) 15,062人
2010年(平成22年) 14,469人
2015年(平成27年) 13,730人
2020年(令和2年) 13,359人
総務省統計局 国勢調査より

行政

首長

神川町

旧神川町

経済

産業

(平成12年、神川町の統計‐産業より)

町内にある企業

地域

教育

小学校

  • 神川町立丹荘小学校
  • 神川町立青柳小学校
  • 神川町立渡瀬小学校
  • 神川町立神泉小学校

中学校

  • 神川町立神川中学校
  • 神川町立神泉中学校

幼稚園

  • 神川幼稚園

電話番号

市外局番は、大字渡瀬を除く旧神川町域が「0495」で同一市外局番の地域との通話は市内通話料金で利用可能(本庄MA)。旧神泉村域および大字渡瀬は「0274」で同一市外局番の地域との通話は市内通話料金で利用可能(藤岡MA)。収容局は神川局(本庄MA)、鬼石局、坂原局(以上藤岡MA)。

郵便番号

郵便番号は、大字渡瀬を除く旧神川町域が「367-02xx」、旧神泉村域および大字渡瀬が「367-03xx」(以上郵便事業児玉支店が集配を担当)である。

交通

鉄道路線

かつて通っていた鉄道

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 神川町コスモスまつり10月
  • かみかわ駅伝大会1月
  • 金鑚神社
  • 神流川温泉白寿の湯
  • 三波石峡 - 国の名勝・天然記念物。(1957年7月3日指定)
  • 冬桜祭 - 一年に二度咲くという冬桜の開花時期に合わせている。
  • 城峯公園
  • 冬桜の宿 神泉
  • 下久保ダム - 神流川対岸の旧鬼石町側から国道経由で着く。埼玉県側の県道は山の北側になるので根雪や落石があり道幅も狭い。檜造りの宿泊施設(冬桜の宿神泉)が町営で運営されている。
  • 埼玉県100年の森
  • 神川温泉 かんなの湯(神川ゆ~ゆ~ランド内 日帰り温泉)

 

出身有名人

関連項目

外部リンク