鳩山町
はとやままち ![]() 鳩山町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 埼玉県 | ||||
郡 | 比企郡 | ||||
市町村コード | 11348-4 | ||||
法人番号 |
8000020113484 ![]() | ||||
面積 |
25.73km2 | ||||
総人口 |
13,316人 [編集] (推計人口、2022年4月1日) | ||||
人口密度 | 518人/km2 | ||||
隣接自治体 | 東松山市、坂戸市、比企郡嵐山町、ときがわ町、入間郡越生町、毛呂山町 | ||||
町の木 | アカマツ | ||||
町の花 | ツツジ | ||||
町の鳥 | ハト | ||||
鳩山町役場 | |||||
町長 | 小峰孝雄 | ||||
所在地 |
〒350-0324 埼玉県比企郡鳩山町大豆戸184-16 北緯35度58分53秒 東経139度20分03秒 / 北緯35.98147度 東経139.33411度座標: 北緯35度58分53秒 東経139度20分03秒 / 北緯35.98147度 東経139.33411度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
鳩山町(はとやままち)は、埼玉県の中部に位置し、比企郡に属する町。人口は約1万4千人。
概要[編集]
埼玉県のほぼ中央に位置し、県西部地域に属している。
東京都区部のベッドタウンとして開発された「鳩山ニュータウン」があることで知られ、通勤・通学流動では埼玉県内の各市町村よりも東京都が飛び抜けて多く27.0%を占めている。東京都以外へは坂戸市、東松山市、川越市の3市が大半を占めている[1]。
比企郡に属しているが、隣接している入間郡毛呂山町・越生町や坂戸市との結びつきも強く、警察は西入間警察署(旧:越生警察署)、消防は西入間広域消防組合消防本部が管轄している。
地理[編集]
- 町内の大部分は岩殿丘陵の中央部に位置する。傾向として、町内北部が標高が高く、南部の方が低い。森林、畑地、住宅地が占めるが、町域外縁部にいくつかのゴルフ場が存在する。
- 町の東部は、東武東上線の高坂駅(東松山市)へ比較的近く、鳩山ニュータウン、「東京電機大学埼玉鳩山キャンパス」、「山村学園短期大学」、「宇宙航空研究開発機構地球観測センター」、「日立製作所中央研究所(鳩山地区)」といった大規模な教育機関や研究機関の施設が集中している。
- 町の北部や西部は、道路環境や公共交通の便が悪いこともあって東京からの距離の割には都市化が進んでおらず、山村地帯の風景が残っている。
気候[編集]
鳩山町には気象観測所(アメダス)があるが、関東地方の平野部としては記録的な気温が出やすい。これは観測所のある町中央部を取り囲むように丘陵地帯が広がっており、町中央部は小さな盆地のような地形になっていることから、盆地気候の特徴である夏の日中は暑くなりやすく、冬の早朝は冷え込む傾向が出やすいためである(1月の平均最低気温:-3.9 ℃、氷点下10度近くを記録することがあり、冬の最低気温は秩父市とほとんど同じである)。隣接自治体と比べても気温差が激しいのが鳩山町の特徴と言える。
標高[編集]
100m~40mほどである。
- 町の北東、東松山市境の少し東松山市側にある物見山の三角点が標高135m。
- 町の西部、高野倉八幡神社付近が標高100m。
- 鳩山ニュータウン西友付近が標高80m。
- 町の北西端の県道ときがわ町境付近、西端の県道越生町境付近が標高70m。
- 町のほぼ中央の役場庁舎が標高50m。
- アメダス観測点が標高44m。
- 今宿交差点が標高40m弱。
河川[編集]
- 一級河川
- 準用河川
- 大橋川 鳩川の支流。ときがわ町境辺りから県道とほぼ平行して東進し、大橋で南進して鳩川の東側を平行し、中央公民館の東で鳩川に合流する。
- 石坂川 石坂を北から南に流れ、鳩川を経由せずに直接越辺川に合流する。
- 石田川
- 泉井川
- 内川
- 唐沢川
- 黒石川
特徴[編集]
- 河川の周囲に水田が作られ、南、あるいは東に開ける谷戸(やと・やち)が数多くある。だが町内面積に比して水田はさほど多くなく、他は畑地か山林であり、昭和中期までは養蚕を営む農家が多く桑畑が多かった。桑畑は現在はほとんど見られない。
- 1980年代に町内の山林はいくつかのゴルフ場に開発され、町内面積として無視できない広さとなった。
- 町内では各所に沼や湧水を利用したため池があり、少ない水量を安定活用する工夫がされている。泉井という地名が示すように町内には湧き水が出るところがあるが、古老によると昔はもっとあちこちに湧き水が有ったということである。
これら河川の利用と丘陵地における水田、畑地、山林の効果的利用は「里山の風景」を残すものとして首都圏至近にありながら貴重である。
地名[編集]
- 楓ヶ丘
- 鳩ヶ丘
- 松ヶ丘
- 大字赤沼
- 大字石坂
- 大字泉井(いずい)
- 大字今宿
- 大字大橋
- 大字奥田
- 大字熊井
- 大字小用(こよう)
- 大字須江
- 大字高野倉
- 大字竹本
- 大字大豆戸(まめど)
歴史[編集]
- 奈良時代に須恵器や瓦などの窯業の一大産地として栄えた。武蔵国国分寺の瓦を焼いた窯跡など多数の窯跡の遺跡が出土している。(南比企窯跡群)また、8世紀前半と推定される小用廃寺の遺跡などから、早くから渡来文化・仏教文化を持った人たちが住んでおり、関東の古代寺院建立を担っていた人たちがいたことがうかがわれる。町の南西数キロ離れた所には当時渡来人を集めてつくられた、かつての高麗郡(716年設置)があり、このことと関係があるか、研究が待たれる。
- 平安時代後期から中世にかけて荘園が発達すると、年代や領主は詳細不明だが町内の地域の大部分は東松山市南部の早又・正代・宮鼻・高坂・元宿・下青鳥・石橋・岩殿・毛塚・田木・神戸と併せ、亀井庄になっていたようである(「新編武蔵国風土記稿」)。
- 鎌倉時代に鎌倉街道(上道)が整備されると、軍事上の要衝・宿場町や、材木の中継地として賑わいを見せた。今宿という地名は越辺川対岸の苦林宿の新興地という意味からきている。
- 1352年(正平7年/文和元年)南北朝時代の観応の擾乱における武蔵野合戦では新田軍(南朝方)が鎌倉街道の笛吹峠(鳩山町嵐山町境)に布陣し、足利軍(北朝方)との戦いがあった。
- 『太平記』には町内の地名として旗山が見える(鳩山の由来:鳩山中学校より県道を挟んだ西南側丘陵地)。
- 1693年(元禄6年) - 赤沼を領していた旗本内藤正勝が大坂定番に任ぜられ、1万石加増されて大名となり赤沼藩が立藩する。後を子の内藤正友が継ぎ、1703年(元禄16年)に岩村田藩(信濃国)に転封になるまで存続した。
- 江戸期の町内の地域は数家の旗本領・江戸近郊の藩領(岩槻藩・前橋藩)になることが多く、その領地が入り組んでいた(「旧高旧領取調帳」)。
- 1869年(明治2年) - 前橋藩領であった須江、岩槻藩領であった赤沼を除いて、町内の地域は韮山県となった。
- 1871年(明治4年) - 廃藩置県により、町内の地域は入間県となる。
- 1873年(明治6年) - 町内の地域は入間県が廃され熊谷県となる。
- 1876年(明治9年) - 町内の地域は熊谷県が廃され埼玉県となる。
- 1889年(明治22年) - 町村制施行により、今宿村、大豆戸村、赤沼村、石坂村、小用村(入間郡)の5か村が合併し、比企郡今宿村が成立。同じく高野倉村、熊井村、泉井村、竹本村、須江村、奥田村、大橋村の7か村が合併し、比企郡亀井村が成立。
- 1955年(昭和30年) - 比企郡亀井村・今宿村が合併し鳩山村が発足する。両村の中央にあった地名「鳩山」(旗山)をとって「鳩山村」と名づけられた。
- 1974年(昭和49年) - 鳩山ニュータウンの造成が始まり人口が急増。
- 1982年(昭和57年) - 町制施行し鳩山町となる。
人口[編集]
![]() | |
鳩山町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 鳩山町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 鳩山町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
鳩山町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政[編集]
- 町長:小峰孝雄
広域行政[編集]
- 一部事務組合
- 西入間広域消防組合:毛呂山町、越生町とともに西入間広域消防組合の運営を行う。
- 毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合:毛呂山町、越生町とともに下水道事業を行う。
- 坂戸地区衛生組合:坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町とともにし尿処理を行う。
- 広域静苑組合:越生町、毛呂山町、鶴ヶ島市、坂戸市とともに越生斎場の運営を行う。
- 埼玉西部環境保全組合:鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町とともにごみ処理を行う。
- 過去に設置されていた一部事務組合
- 埼玉中部資源循環組合:東松山市、桶川市、比企郡の6町(滑川町、嵐山町、小川町、ときがわ町、当町、吉見町、川島町(川島町は平成27年12月1日に加入))及び秩父郡東秩父村により平成27年4月1日に設立。可燃ごみ及び粗大ごみの新施設を建設する計画を立てていた。しかし、処理施設の付帯設備(温浴施設等)の建設及び建設後の管理費用負担について協議が纏まらなかったことなどもあり、計画が頓挫し、令和2年3月31日をもって組合は解散した。[2]
議会[編集]
町議会・県議会[編集]
衆議院[編集]
- 選挙区:埼玉10区(東松山市、坂戸市、鶴ヶ島市、比企郡)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:328,163人
- 投票率:58.19%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 山口晋 | 38 | 自由民主党 | 新 | 96,153票 | ○ |
比当 | 坂本祐之輔 | 66 | 立憲民主党 | 元 | 90,214票 | ○ |
経済[編集]
企業[編集]
商業施設[編集]
金融機関[編集]
- JAバンク JA埼玉中央農業協同組合 鳩山支店
- 埼玉りそな銀行 鳩山ニュータウンATMコーナー
- 埼玉りそな銀行鳩山町役場ATMコーナー
(ゆうちょ銀行については下記郵政の項目を参照のこと)
(かつては小川信用金庫鳩山支店、みずほ銀行鳩山出張所が存在したがそれぞれ撤退した)
地域[編集]
病院[編集]
- 麻見江ホスピタル
- 福島内科医院
- 鳩山第一クリニック
教育[編集]

- 大学・短大
- 高等学校
- 中学校
- 小学校
- 鳩山町立今宿小学校
- 鳩山町立亀井小学校
- 鳩山町立鳩山小学校(平成19年4月1日 町立鳩丘小学校と町立松栄小学校が統合)
図書館[編集]
- 鳩山町立図書館
鳩山町に住居・通勤通学していれば、東松山市、坂戸市、比企郡嵐山町、滑川町、小川町、ときがわ町、川島町、吉見町、及び秩父郡東秩父村の市町村立図書館で相互利用が可能である。
公共施設[編集]
町の施設[編集]
- 鳩山町役場東出張所
- 中央公民館
- 文化会館
- 公民館亀井分館
- 公民館石坂分館
- 町民体育館
- 多世代活動交流センター運動場・体育館 (元松栄小学校校地)
- 梅沢運動場
- 亀井運動場
- 中央庭球場
- 小用庭球場
- ふれあいセンター
- 今宿コミュニティセンター
- 梅沢集会所
- 総合福祉センター
- 鳩ヶ丘のびのびプラザ
国の施設[編集]
独立行政法人の施設[編集]
- 宇宙航空研究開発機構地球観測センター
その他の施設[編集]
警察[編集]
西入間警察署(坂戸市)管轄
- 鳩山駐在所
- 鳩山東駐在所
消防[編集]
電話番号[編集]
市外局番は町内全域が「049」。市内局番が「2XX」の地域との通話は市内通話料金で利用可能(川越MA)。収容局は鳩山局のみ。 296から現在は299まで市内局番が振り分けられている
郵政[編集]
郵便番号は町内全域が「350-03xx」(鳩山郵便局)である。
- 鳩山郵便局
- 鳩山鳩ヶ丘郵便局
- 東京電機大学内簡易郵便局
自動車登録[編集]
鳩山町は熊谷自動車検査登録事務所の管轄区域のため、「熊谷」ナンバーが交付される。
また、車庫証明は西入間警察署に申請を行う。なお、軽自動車については、当町を含む「比企郡」は車庫証明の申請を義務付けられていない。
交通[編集]
鉄道[編集]
鳩山町に鉄道は走っておらず、町の東側を走る東武東上線「坂戸駅」「高坂駅」、および西側を走る東武越生線・JR八高線「越生駅」から路線バス4路線によって町内各地を結んでいる。
路線バス[編集]
鳩山町を走る路線バスはすべて東武グループの川越観光バスにより運行されている。各鉄道駅から鳩山町に向かうそれぞれの路線バスは町内の別地域を走るが、大橋線と鳩山町営路線バスは町内の「大橋」バス停で乗り換えが可能である。下記は町内区間のみバス停を列挙している。
- 坂戸駅北口 - 大橋(川越観光バス:大橋線。坂戸駅発 平日31本、土休日21本)
- (←坂戸駅方面) - 今宿 - 公園前 - 赤沼 - 保健センター前 - 役場前 - 鳩山中学校前 - 熊井 - 大橋
- 高坂駅西口 - 鳩山ニュータウン(川越観光バス:高01系統。高坂駅発 平日69本、土休日56本)
- (←高坂駅方面) - 山村学園短期大学 - ニュータウン北 - 鳩山高校入口 - ニュータウン中央 - サブセンター前 - 鳩山ニュータウン
- (←高坂駅方面) - 山村学園短期大学 - ニュータウン北 - 鳩山高校 - 鳩山高校入口 - ニュータウン中央 - サブセンター前 - 鳩山ニュータウン
- 高坂駅西口 - 東京電機大学本館前(川越観光バス:高02系統。高坂駅発 平日55本、土休日39本)
- (←高坂駅方面) - 東京電機大学本館前 (町内バス停は東京電機大学本館前のみ)
- 高坂駅西口 - 大橋 - 上熊井農産物直売所 - 越生駅東口(鳩山町営路線バス:北部線。高坂駅発 1日12本、越生駅発1日7本)
- (←高坂駅方面) - 良品計画鳩山センター - 奥田公会堂 - 川子田 - 大橋 - 大橋板谷 - 亀井農村センター入口 - 須江 - 竹本 - 泉井集落センター前 - 泉井 - 上熊井 - 上熊井農産物直売所 - (越生駅方面→)
コミュニティバス[編集]
2022年3月31日まで「鳩山町内循環バス」が運行されていた(現在廃止)。
道路[編集]
高速道路でのアクセスは、関越自動車道・鶴ヶ島インターチェンジ(鶴ヶ島市)、または東松山インターチェンジ(東松山市)から隣接自治体を経由してのアクセスとなる。ETC搭載の車は坂戸西スマートインターチェンジ(坂戸市)からもアクセス可能。
町内に国道は通っていないが、国道407号の経路案内標識に「鳩山」方面表示が4カ所(東松山市内の毛塚、宮鼻、高坂神社東、上野本南の各交差点)、国道254号には1カ所(東松山市内の上野本西交差点)ある。
タクシー[編集]
- タクシーの営業区域は県南西部交通圏で、川越市・所沢市・東松山市・飯能市・和光市などと同じエリアとなっている。
- 登録した町民が利用できる予約制デマンドタクシー(町内エリア便/埼玉医大便)が平日に運行される。運行は越生タクシーに委託。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
祭事[編集]
- 商工会主催おしゃもじ山つつじ祭(毎年4月末開催)
- 商工会主催納涼祭
- 今宿八坂神社祭り囃子(毎年8月第3週土曜日日曜日開催)
- 熊井毛呂神社屋台囃子
- 泉井神社ささら獅子舞
- 鳩山ニュータウン夏祭り(毎年8月第1週土曜日曜日開催)
- はとやま祭(毎年11/3文化の日開催)
特産品(埼玉県特産品認定商品)[編集]
- 鳩山友愛焼(おしゃもじ食品)登録商標
- 鳩豆うどん(美味の会)登録商標
- 鳩山焼酎呑舞(鳩山町大豆組合)
- 宇宙っこまんじゅう(おしゃもじ食品)
名所[編集]
- おしゃもじ山公園
- 宇宙航空研究開発機構・地球観測センター
- 気象庁・気象衛星通信所(気象衛星センター)
- トロッコ公園
- 特産品販売施設 鳩豆工房旬の花
- 石坂の森
- 農村公園
ゴルフ場[編集]
鳩山家との関係[編集]
1955年、2村が合併し鳩山村が誕生した記念に、当時首相だった同じ名前の鳩山一郎に書を依頼しようということになり、村会議長が東京の鳩山の自宅を訪れ、鳩山家の家訓である「友愛」の書を書いてもらった。額縁に入れられ現在も役場内に掲げられている。
2009年7月23日には孫の鳩山由紀夫が選挙活動の合間を縫って鳩山町役場を訪問し、祖父が書いた「友愛」の書と対面している。
出身者[編集]
- 吉田秀行(ボニージャックス)
伝説[編集]
- 十郎淵=金子十郎のはなし(赤沼の重郎橋)
- 冑塚(かぶとづか)=熊井太郎忠基(くまいたろうただもと=源義経の郎党)
- いぼとり地蔵
脚注[編集]
- ^ “都市計画マスタープラン p.15”. 鳩山町. 2021年7月12日閲覧。
- ^ 埼玉中部資源循環組合 新ごみ施設だより(第11号(最終号)令和2年3月10日発行)2020年7月5日閲覧
- ^ “○鳩山町議会議員定数条例”. 鳩山町. 2019年5月10日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 鳩山町公式サイト
- 越辺紀行:十郎淵伝説 - ウェイバックマシン(2014年4月13日アーカイブ分)