戸定邸
戸定邸 | |
---|---|
![]() 戸定邸と庭園 | |
情報 | |
用途 | 資料館 |
旧用途 | のち松戸徳川家本邸 |
建築主 | 徳川昭武[3] |
事業主体 | 松戸市 |
管理運営 | 松戸市 |
構造形式 | 木造、桟瓦葺・銅板葺 |
階数 | 1階 |
竣工 | 1884年(明治17年) |
改築 | なし |
所在地 |
〒271-0092 千葉県松戸市松戸642-1 |
座標 | 北緯35度46分39.6秒 東経139度53分56.3秒 / 北緯35.777667度 東経139.898972度座標: 北緯35度46分39.6秒 東経139度53分56.3秒 / 北緯35.777667度 東経139.898972度 |
文化財 | 国の重要文化財、国の名勝(庭園) |
指定・登録等日 | (重文)2006年(平成18年)7月5日 |
備考 | 庭園復元:ヘッズ |
戸定邸(とじょうてい)は、千葉県東葛飾郡松戸(現在の松戸市松戸)に水戸藩最後(11代)の藩主であった徳川昭武が造った別邸[4]。
国の重要文化財の一つであり、指定名称は旧徳川家住宅松戸戸定邸。庭園は旧徳川昭武庭園(戸定邸庭園)として国の名勝に指定されている。関東の富士見百景に選定されている。
概要[編集]
松戸宿は江戸時代には江戸と水戸を結ぶ水戸街道の宿場町であった。戸定邸付近に位置する松戸神社には水戸藩2代藩主徳川光圀ゆかりの銀杏の樹があるなど、古くから水戸藩とつながりの深い土地であった。戸定邸は1884年(明治17年)江戸川をのぞむ下総台地上に完成し、徳川昭武の生活の場として使われた別邸となっている。戸定邸の「戸定」とは地名に由来する名である[5]。
明治30年代に実兄である元将軍徳川慶喜が何度か訪れ[6]、徳川昭武とともに趣味の写真撮影などを楽しんだとされている。また、多くの皇族が長期に滞在するなど、由緒のある屋敷として知られた。1892年(明治25年)、徳川昭武の子の徳川武定が特旨によって子爵を授けられると、以後は松戸徳川家の本邸となった[7]。
建築構造[編集]
木造平屋一部2階建、延床面積725平方メートル、9棟の建物に23の部屋があり[8]、うち8棟が重要文化財である。台所棟の一部と内蔵が二階建てであるほかは、全て一階建てで、屋根は桟瓦葺きである。また、下屋・渡廊下、附属の便所などは銅板葺きである。南にある表座敷棟を起点として、各棟が連続もしくは渡り廊下で結ばれている。表座敷棟は、床・棚付で十畳半の客間や八畳の書斎などからなり、室境には透かし彫りの板欄間や竹細工の欄間がある。湯殿は浴室と脱衣場をわけ、浴室天井は杉板網代組(網代天井)の意匠としている[5]。
表向きの座敷棟をはじめ、各座敷棟、玄関棟から奥向きの施設まで全体がほぼ完存している大規模住宅および明治前期における上流住宅の指標となるものとして歴史的価値が高い[9]。
旧徳川昭武庭園[編集]
旧徳川昭武庭園(きゅうとくがわあきたけていえん)は、戸定邸に造園された庭園。別称は戸定邸庭園。芝生が植えられた洋風庭園としては日本最古とされる[10]。
徳川昭武がフランス留学など約5年間の欧米滞在やパリで開催されたパリ万国博覧会に出席した際などで見聞きした知識を取り入れて1884年(明治17年)から本格的な造園が行われ、6年後の1890年(明治23年)に完成した[10]。戸定邸に接する書院造庭園と、その南に広がる東屋庭園の2つの区画に分かれている[11]。
庭園様式は、大きな芝生を中心とした平地部分となだらかな築山を配した部分からなり、芝生地の中の象徴木としてイヌマキの植栽は特異的な景観を形づくっている。また、庭園は、スダジイ、クヌギ、コナラなどから構成される林によって囲まれている。日本庭園の伝統的技法となっている借景をとり入れ、高台の優れた景勝地を選び、田園風景を十分眺望できるような設計がされている[12]。
徳川昭武が撮影した写真を基に、飛び石や樹木などを往時のように復元する工事が2018年(平成30年)5月に完了した[13]。
沿革[編集]
- 1884年(明治17年) - 戸定邸完成。
- 1890年(明治23年) - 戸定邸庭園完成。
- 1951年(昭和26年) - 徳川武定により建物と敷地が松戸市に寄贈された。
- 2006年(平成18年)7月5日 - 建物が国の重要文化財に指定[9]。
- 2015年(平成27年)3月10日 - 庭園が国の名勝に指定[9]。
文化財[編集]
- 重要文化財
- 表座敷棟
- 中座敷棟
- 奥座敷棟
- 離座敷棟
- 玄関棟
- 台所棟
- 湯殿
- 内蔵
- 国の名勝
- 庭園
戸定が丘歴史公園[編集]
戸定が丘歴史公園 | |
---|---|
![]() 戸定歴史館 | |
分類 | 歴史公園 |
所在地 | |
面積 | 2.3ha |
開園 | 1991年11月3日 |
運営者 | 松戸市 |
設備・遊具 | 博物館、茶室等 |
駐車場 | 乗用車46台、バス6台 |
バリアフリー | 有 |
アクセス | 松戸駅(JR東日本・新京成電鉄) |
公式サイト | 戸定が丘歴史公園 |
戸定が丘歴史公園(とじょうがおかれきしこうえん)は、戸定邸と庭園、戸定歴史館(博物館)、松雲亭(茶室)から構成されている市立歴史公園。日本の歴史公園100選に選定されている[14]。
1991年(平成3年)11月3日に戸定邸の周囲2.3ヘクタールの敷地が歴史公園として整備され一般公開となった[15][14]。
松雲亭は1978年(昭和53年)に松戸市が市制施行35周年を記念して建設した茶室となっている[16]。
戸定歴史館[編集]
戸定歴史館(とじょうれきしかん)は、戸定が丘歴史公園内に整備された博物館である。別称は戸定館[17]。
松戸徳川家や徳川慶喜家の資料が展示され、幕末に昭武が訪れたパリ万国博覧会の関係資料など幕末から明治にかけての国際交流と徳川慶喜・昭武兄弟が撮影した写真をメインテーマに、展覧会などが行われている。
施設詳細[編集]
- 入館時間
- 9時30分から16時30分(閉館17時)※戸定が丘歴史公園は9時から入園可能。
- 休館日
- 月曜日(祝日の場合にはその翌日)、年末年始(12月28日から1月4日まで)
- 住所
- 〒271-0092 千葉県松戸市松戸714の1
周辺[編集]
アクセス[編集]
- 鉄道
- バス
- 松戸駅東口 松戸新京成バス 松21・23「市立東松戸病院行」または松22「梨香台団地行」に乗車。1つ目のバス停「戸定歴史館」で下車。徒歩約3分。
- 自動車
- 東京外環自動車道 松戸インターチェンジ(高谷ジャンクション方面から)・三郷南インターチェンジ(大泉ジャンクション方面から)より約10分
- 駐車場 乗用車46台、バス6台
脚注[編集]
- ^ “房総の駅百景 バス戸定館(松戸市) 貴重な水戸徳川家の別邸”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 朝刊 8. (1995年2月17日)
- ^ “松戸・戸定が丘歴史公園 来月3日オープン 第11代水戸藩主・徳川昭武別邸を復元”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 朝刊 26. (1991年10月13日)
- ^ “着々と完全修復作業 徳川昭武の大名屋敷「戸定邸」 来年4月には完成へ 松戸”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 朝刊 16. (1997年10月22日)
- ^ “歴史公園100選に選定 松戸「戸定が丘歴史公園」 最後の水戸藩主ゆかり”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 朝刊 15. (2007年4月13日)
- ^ a b 千葉県. “旧徳川家松戸戸定邸” (日本語). 千葉県. 2019年7月31日閲覧。
- ^ 松戸市戸定歴史館『最後の将軍 徳川慶喜』松戸市戸定歴史館、1998/4/28-6/21、204頁。
- ^ 松戸市戸定歴史館『プリンス・トクガワの生涯』松戸市戸定歴史館、1991年11月3日、41頁。
- ^ MADCity. “一般公開されている唯一の徳川家の住まい!国指定重要文化財「戸定邸」に行ってきた”. MAD City:松戸よりDIYと暮らし、物件情報を発信. 2019年7月31日閲覧。
- ^ a b c “国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2019年7月31日閲覧。
- ^ a b “甦った幻の徳川の庭~旧徳川昭武庭園の復元工事が完了~|松戸市”. www.city.matsudo.chiba.jp. 2019年7月31日閲覧。
- ^ “戸定邸庭園の魅力をご紹介(千葉県松戸市)” (日本語). 庭園ガイド. 2019年7月31日閲覧。
- ^ 千葉県. “旧徳川昭武庭園(戸定邸庭園)” (日本語). 千葉県. 2019年7月31日閲覧。
- ^ 千葉松戸・日本最古の洋風庭園「戸定邸」造園時の姿に あずまや、飛び石など再現『毎日新聞』朝刊2018年5月17日(都内面)2018年5月29日閲覧。
- ^ a b “松戸市歴史公園 装い新たな戸定邸 昭武公の生涯紹介も きょうから一般公開”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 朝刊 13. (1991年11月3日)
- ^ “戸定邸・戸定歴史館” (日本語). 一般社団法人松戸市観光協会 公式ホームページ (2018年6月9日). 2019年7月31日閲覧。
- ^ “施設案内 戸定歴史館|松戸市”. www.city.matsudo.chiba.jp. 2019年7月31日閲覧。
- ^ “徳川家ゆかりの遺品 「戸定館」へ 子孫が提供を約束 松戸 新設「陳列館」の目玉に”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 朝刊 22. (1987年12月3日)
- ^ “「戸定が丘」に行幸啓記念碑 水戸藩主の居宅や千葉大園芸学部が所在 大学の応援組織も発足 歴史文化的価値高める狙い 松戸”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 朝刊 15. (2010年5月19日)