コンテンツにスキップ

土佐清水市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Opqr (会話 | 投稿記録) による 2016年2月28日 (日) 13:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

とさしみずし ウィキデータを編集
土佐清水市
足摺岬
土佐清水市章
1955年1月25日制定
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
市町村コード 39209-0
法人番号 4000020392090 ウィキデータを編集
面積 265.42km2
総人口 11,100[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 41.8人/km2
隣接自治体 宿毛市四万十市
幡多郡大月町三原村
市の木 アコウ
市の花 ツバキ
市の鳥
市の魚
イソヒヨドリ
メジカ
土佐清水市役所
市長 程岡庸
所在地 787-0392
高知県土佐清水市天神町11番2号
北緯32度46分53.3秒 東経132度57分17.6秒 / 北緯32.781472度 東経132.954889度 / 32.781472; 132.954889座標: 北緯32度46分53.3秒 東経132度57分17.6秒 / 北緯32.781472度 東経132.954889度 / 32.781472; 132.954889
土佐清水市役所
外部リンク http://www.city.tosashimizu.kochi.jp/

土佐清水市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

土佐清水市(とさしみずし)は、高知県の南西部に位置するである。太平洋に突きだした足摺岬や水産業で知られる。

概要

四国本島の西部南端に位置している。市域には高速道路鉄道が通っていないほか、地理的に大消費地から遠く、当市は日本の市の中で東京からの移動時間を最も要する場所のひとつであるとされる[1]

また高知県内11市中人口が2番目に少なく、高齢化率が最も高い市である。主要産業である水産業の衰退とともに過疎化高齢化が深刻化している。

四国島内で唯一、航空自衛隊の空自基地である土佐清水分屯基地が設けられている。

地理

  • 山:今ノ山 (868m)、白皇山 (433m)
  • 河川:下ノ加江川、加久見川、益野川
  • 岬:足摺岬

隣接している自治体

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、幡多郡に以下の5村が成立。
    • 清松村 ← 清水村、養老村、加久見村、浦尻村、横道村、松尾村、伊佐村、大浜村、中ノ浜村、越村
    • 上灘村 ← 窪津村、大岐村、以布利村、津呂村、大谷村
    • 伊豆田村 ← 下ノ加江村、布村、久百々村、立石村、鍵掛村
    • 三崎村 ← 三崎村、奥益野村、下益野村、斧積村、爪白村
    • 下川口町 ← 下川口町、片粕村、宗呂村、有永村、貝ノ川村、大津村
  • 1924年大正13年)
    • 7月1日 - 清松村が清水村に改称。
    • 9月15日 - 清水村が町制施行、清水町となる。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 清水町が上灘村を編入。
  • 1947年(昭和22年)11月3日 - 三崎村が町制施行、三崎町となる。
  • 1950年(昭和25年)11月3日 - 伊豆田村が町制施行、改称し下ノ加江町となる。
  • 1954年(昭和29年)8月1日 - 清水町、下ノ加江町、三崎町、下川口町の4町が合併し市制施行、土佐清水市となる(なお市制施行当時は、既に静岡県清水市(現静岡市清水区)が存在していた)。
  • 1955年(昭和30年) - 足摺岬・竜串周辺が足摺岬国定公園に指定される。
  • 1972年(昭和47年) - 足摺岬国定公園が足摺宇和海国立公園に指定変更される。
  • 2003年平成15年)2月8日 - 戸籍事務の電子化。

行政

土佐清水市中央公民館

姉妹都市

姉妹都市提携している3市とも、当市出身のジョン万次郎ゆかりの都市である。

日本国内
日本国外

経済

土佐清水市中心部のスーパープラザパル

金融機関

産業

主な産業は、水産業遠洋漁業)である。

地域

人口

土佐清水市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 24,122人
1975年(昭和50年) 24,856人
1980年(昭和55年) 24,252人
1985年(昭和60年) 23,014人
1990年(平成2年) 21,182人
1995年(平成7年) 19,582人
2000年(平成12年) 18,512人
2005年(平成17年) 17,281人
2010年(平成22年) 16,029人
2015年(平成27年) 13,778人
2020年(令和2年) 12,388人
総務省統計局 国勢調査より


健康

  • 平均年齢:46.60歳(1995年現在、全国第8位)
  • 高齢化率:31.7%(2004年現在)

教育

土佐清水市には「土佐清水市奨学生募集」という奨学金制度がある。なお、奨学金は返還義務がともなう。

専修学校

  • 土佐清水高等専修学校(休校中)

高等学校

中学校

小学校

  • 土佐清水市立足摺岬小学校
  • 土佐清水市立窪津小学校(2014年度までに統合)
  • 土佐清水市立清水小学校(2014年度までに統合)
  • 土佐清水市立下川口小学校
  • 土佐清水市立下ノ加江小学校
  • 土佐清水市立中ノ浜小学校(2014年度までに統合)
  • 土佐清水市立幡陽小学校(2014年度までに統合)
  • 土佐清水市立三崎小学校

かつて存在した学校

  • 土佐清水市立出合中学校(1980年、土佐清水市立下川口中学校へ統合)
  • 土佐清水市立布中学校(2005年休校)
  • 土佐清水市立貝ノ川中学校(2006年休校)
  • 土佐清水市立足摺岬中学校(2013年、土佐清水市立清水中学校へ統合)
  • 土佐清水市立下川口中学校(2013年、土佐清水市立清水中学校へ統合)
  • 土佐清水市立下ノ加江中学校(2013年、土佐清水市立清水中学校へ統合)
  • 土佐清水市立三崎中学校(2013年、土佐清水市立清水中学校へ統合)
  • 土佐清水市立下川口小学校松山分校(1978年)
  • 土佐清水市立貝ノ川小学校藤ノ川分校(1982年)
  • 土佐清水市宗呂小学校出合分校(1984年)
  • 土佐清水市立清水小学校横道分校(1988年)
  • 土佐清水市立宗呂小学校有永分校(1988年)
  • 土佐清水市立大津小学校(1993年休校、2004年廃校)
  • 土佐清水市立立石小学校(1996年休校)
  • 土佐清水市立松尾小学校(2004年休校)
  • 土佐清水市立養老小学校(2004年休校、2006年廃校)
  • 土佐清水市立布小学校(2009年、土佐清水市立下ノ加江小学校へ統合)
  • 土佐清水市立益野小学校(2009年、土佐清水市立三崎小学校へ統合)
  • 土佐清水市立宗呂小学校(2009年、土佐清水市立下川口小学校へ統合)
  • 土佐清水市立貝ノ川小学校(同上)

交通

空港

定期旅客便が就航する最寄りの空港は、高知空港(高知龍馬空港、南国市)である。

鉄道

現在においても過去においても市域に鉄道は敷設されていない。なお、市外の最寄り駅は中村駅である。

道路

道の駅

船舶

旅客を扱う定期航路は就航していない。なお、かつては以下の航路などがあった。

1982年12月に就航。大都市圏への足として活躍したが、1997年、翌年の明石海峡大橋架橋を控え、利用客減少と原油価格高騰を理由に室戸汽船が航路廃止を決定。その後、第三セクターによる高知シーラインとして航路は存続されたが、1999年7月に台風8号の影響で甲浦港にて船舶が港内の防波堤に接触、浅瀬に乗り上げて座礁する。奇跡的に死傷者は出なかったものの、この事故と原油価格高騰が経営悪化に追い討ちをかけ、2001年12月9日をもって航路廃止。
上記、高知シーラインの航路廃止に伴い、航路をそのまま引き継ぐ形で2001年12月10日からあしずり港への寄港を開始。就航当初は1日1便であったが、利用客減少のため土・日運航となる。しかし、利用客減少に歯止めはかからず、さらなる原油価格高騰が追い討ちをかけて2004年4月10日をもって航路廃止。その後、同社自体も2005年3月30日に自己破産を申請後、同年6月30日をもって航路廃止となった。

路線バス

清水プラザパル前(旧清水バスセンター)が市内公共交通の拠点となっている。

  • 高知西南交通
    • 宿毛 - ふれあいパーク大月 - 清水プラザパル前
    • 中村 - 清水プラザパル前 - 大浜 - 足摺岬
    • 清水プラザパル前 - 窪津 - 足摺岬

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

竜串
金剛福寺

出身有名人

海の駅あしずりにある中濱萬次郎少年と仲間達の群像

脚注

  1. ^ 高等学校の「地理A」では、東京から最も移動時間を要するのは島根県江津市と掲載されている。出発時間や出発・到着場所の決め方によって変わるので、どちらも東京から最も時間がかかるとの記述自体は間違いではない。
  2. ^ 唐人駄場遺跡」土佐清水市、2015年11月17日閲覧。

外部リンク