黒潮町
くろしおちょう ![]() 黒潮町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
四国地方 中国・四国地方 | ||||
都道府県 | 高知県 | ||||
郡 | 幡多郡 | ||||
市町村コード | 39428-9 | ||||
法人番号 | 9000020394289 | ||||
面積 |
188.59km2 | ||||
総人口 |
9,773人 [編集] (推計人口、2023年1月1日) | ||||
人口密度 | 51.8人/km2 | ||||
隣接自治体 | 四万十市、高岡郡四万十町 | ||||
町の木 | クロマツ オガタマ | ||||
町の花 | ユリ ヤマツバキ | ||||
町の鳥 | シロチドリ メジロ | ||||
黒潮町役場 | |||||
町長 | 松本敏郎 | ||||
所在地 |
〒789-1992 高知県幡多郡黒潮町入野5893番地 北緯33度01分30秒 東経133度00分15秒 / 北緯33.02497度 東経133.00419度座標: 北緯33度01分30秒 東経133度00分15秒 / 北緯33.02497度 東経133.00419度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
黒潮町(くろしおちょう)は、高知県西南部に位置し、幡多郡に属する町。
地理[編集]
河川[編集]
- 伊与木川
- 伊田川
- 湊川
- 吹上川
- 蛎瀬川
海岸[編集]
- 塩屋の浜
- 浮津海水浴場
- 入野海岸
島嶼[編集]
気候[編集]
南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2800mm前後と、雨が多くなっている[1]。
隣接自治体[編集]
歴史[編集]
沿革[編集]
- 平成
政治[編集]
首長[編集]
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 下村正直 | 2006年4月23日 | 2010年4月22日 | |
2 | 大西勝也 | 2010年4月23日 | 2020年8月19日 | 不祥事により任期途中で辞職 |
3 | 松本敏郎 | 2020年10月5日 | 現職 |
施設[編集]
警察[編集]
- 高知県中村警察署
- 拳ノ川駐在所 - 幡多郡黒潮町拳ノ川46番地1
- 佐賀駐在所 - 幡多郡黒潮町佐賀724番地
- 上川口駐在所 - 幡多郡黒潮町上川口805番地1
- 黒潮駐在所 - 幡多郡黒潮町入野5915番地
消防[編集]
- 幡多中央消防組合黒潮消防署 - 幡多郡黒潮町伊田2629番地1
郵便局[編集]
- 主な郵便局
郵便番号は以下の通りとなっている。
- 789-19xx、789-17xx
運動施設[編集]
- 土佐西南大規模公園
- 土佐西南大規模公園佐賀地区
- 土佐西南大規模公園大方球場[4][5][6][7]
- 土佐西南大規模公園体育館
- 土佐西南大規模公園球技場
経済[編集]
佐賀地域では土佐カツオ一本釣り漁業が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっている。農業では、シメジやシイタケなどの栽培が行われている。また、大方地域では早くから施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ、農業が盛んである。
第一次産業[編集]
農業[編集]
漁業[編集]
- 土佐カツオ一本釣り
- 漁港
- 佐賀港 - 魚市場併設の漁港
- 上川口漁港
- 入野漁港
第二次産業[編集]
- 完全天日塩
- 黒潮町缶詰製作所
情報通信[編集]
マスメディア[編集]
放送局[編集]
- ケーブルテレビ
教育[編集]
高等学校[編集]
- 県立
中学校[編集]
- 町立
- 黒潮町立佐賀中学校
- 黒潮町立大方中学校
小学校[編集]
- 町立
- 黒潮町立拳ノ川小学校
- 黒潮町立伊与喜小学校
- 黒潮町立佐賀小学校
- 黒潮町立上川口小学校
- 黒潮町立南郷小学校
- 黒潮町立入野小学校
- 黒潮町立田ノ口小学校
- 黒潮町立三浦小学校
保育所[編集]
町立[編集]
- 佐賀保育所
- 大方くじら保育所
- 大方中央保育所
- 南部保育所
交通[編集]
空路[編集]
- 最寄りの空港は高知空港。
鉄道[編集]
当町内に位置する川奥信号場から分岐する予土線(JR四国)が、僅かながら当町を通過している。
バス[編集]
路線バス[編集]
道路[編集]
高速道路[編集]
国道[編集]
道の駅[編集]
観光[編集]
名所・旧跡[編集]
- 名勝
- 鹿島ヶ浦 - 高知県の鹿島自然環境保全地域
- 入野海岸 - 国の名勝
- 主な神社
- 天満宮曽我神社
- 鹿島神社
- 加茂神社
- 主な遺跡
観光スポット[編集]
- 公園・文化施設
- 集落活動センター
文化・名物[編集]
祭事・催事[編集]
- 主な催事
- 鹿島神社大祭
- 天満宮曽我神社大祭
- 潮風のキルト展 - 毎年11月に開催
- 砂浜Tシャツアート展 - 毎年5月のGWに開催
- とさ佐賀のもどりガツオ祭 - 毎年10月の戻りガツオシーズンに開催
- 高知大方シーサイドはだしマラソン全国大会
- いごっそうアクアスロン大会
名産・特産[編集]
出身・関連著名人[編集]
出身著名人[編集]
- 片岡雅裕(競艇選手・第68回モーターボート記念優勝)
- 上林暁(作家)
- 村越末男(大阪市立大学名誉教授)
- 山沖之彦(元阪急ブレーブス投手・野球評論家・最多勝及び最優秀救援各1回)
- 藤田泰成(サッカー選手)
- 松田弦(クラシックギタリスト)
- 千代の海明太郎(大相撲力士)
関連著名人[編集]
人口[編集]
![]() | |
黒潮町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 黒潮町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 黒潮町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
黒潮町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ [1] 黒潮町について
- ^ [2] 黒潮町について
- ^ [3] 平成30年6月3日黒潮町役場本庁舎・落成式式典(広報くろしお №148 2018年7月号)
- ^ 1969年から4年間と1978年から2年間南海ホークスが春季キャンプを行った。現在は専修大学野球部がキャンプを行っている。(『サンケイスポーツ』(WEB版)心に残るホークス遺産 2021年1月7日)
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年1月25日). “【門田博光さんを悼む】父がアキレス腱断裂後の治療担当だったサンケイスポーツ南海担当 親子2代のつながりだった” (日本語). サンスポ. 2023年1月25日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年1月7日). “【心に残るホークス遺産】江本孟紀氏が半世紀ぶり訪れた 南海戦士夢の跡、1973年最後の優勝起点の高知・大方球場” (日本語). サンスポ. 2023年1月25日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2017年5月30日). “【昭和野球列伝】冨好&森脇が個性派男珍エピソード披露” (日本語). サンスポ. 2023年1月25日閲覧。
- ^ [4] 佐賀地区津波避難タワーの概要(広報くろしお №136 2017年7月号)
- ^ “集落活動センターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022年9月11日閲覧。