北川村
きたがわむら ![]() 北川村 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
四国地方 中国・四国地方 | ||||
都道府県 | 高知県 | ||||
郡 | 安芸郡 | ||||
市町村コード | 39305-3 | ||||
法人番号 | 7000020393053 | ||||
面積 |
196.73km2 | ||||
総人口 |
1,110人 [編集] (推計人口、2023年9月1日) | ||||
人口密度 | 5.64人/km2 | ||||
隣接自治体 |
高知県:室戸市、安芸郡東洋町、奈半利町、田野町、安田町、馬路村 徳島県:海部郡海陽町 | ||||
村の木 | イイギリ | ||||
村の花 | ナシ | ||||
村の鳥 | メジロ | ||||
北川村役場 | |||||
村長 | 上村誠 | ||||
所在地 |
〒781-6441 高知県安芸郡北川村野友甲1530番地 北緯33度26分52秒 東経134度02分32秒 / 北緯33.44781度 東経134.04214度座標: 北緯33度26分52秒 東経134度02分32秒 / 北緯33.44781度 東経134.04214度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
北川村(きたがわむら)は、高知県東部の安芸郡に属する村である。
地理[編集]


地形[編集]
河川[編集]
- 主な川
湖沼[編集]
- 主な湖
人口[編集]
![]() | |||
北川村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 北川村の年齢・男女別人口分布(2005年) | ||
■紫色 ― 北川村
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | ||
北川村(に相当する地域)の人口の推移 | |||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体[編集]
歴史[編集]
沿革[編集]
- 明治
政治[編集]
行政[編集]
村長[編集]
- 現職村長
経済[編集]
第一次産業[編集]
農業[編集]
第二次産業[編集]
工業[編集]
- 食品加工 - ユズ加工
教育[編集]
中学校[編集]
- 村立
- 北川村立北川中学校
小学校[編集]
- 村立
- 北川村立北川小学校
交通[編集]
空路[編集]
空港[編集]
鉄道[編集]
- 村内に鉄道駅は存在しない。
- 最寄り鉄道駅は、土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)奈半利駅である。
かつては村内各所や馬路、奈半利などに魚梁瀬森林鉄道が通っており、一部路線では一般客も乗車可能であったが、昭和38年に廃止されている[2] 。
バス[編集]
路線バス[編集]
- 北川村営バス (何れの路線も1日数便のみの運行で、デマンド区間も存在する。日曜運休)
- 奈半利駅 - モネの庭 - 野友 - 柏木 - 小島 - 落合 - 島 - 久江ノ上 - 久木分岐
- 野友 - 宗ノ上
- 野友 - 野川
- 小島 - 落合 - 竹屋敷
- 島 - 落合 - 竹屋敷
道路[編集]
高速道路[編集]
国道[編集]
県道[編集]
- 一般県道
観光[編集]
名所・旧跡[編集]
- 主な寺院
- 主な神社
- 主な史跡
- 岩佐関所跡
観光スポット[編集]
文化・名物[編集]
祭事・催事[編集]
- ゆずの里コンサート
- 中岡迂山記念全国書展
- 中岡慎太郎とゆず祭り
- 星神社のお弓祭り
- 2年に1度、奇数年の1月8日に催され1008本の矢が通される[6]。
名産・特産[編集]
- ユズ・ユズ加工品
出身関連著名人[編集]

出身著名人[編集]
- 歴史上の人物
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “北川村村勢要覧2ページ”. 北川村. 2015年3月14日閲覧。
- ^ “北川村村勢要覧16ページ”. 北川村. 2015年3月14日閲覧。
- ^ 北川温泉
- ^ モネの庭 マルモッタン
- ^ 中岡慎太郎館
- ^ “北川村村勢要覧15ページ”. 北川村. 2015年3月14日閲覧。
参考文献[編集]
- 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 行政
- 観光
- 高知県観光コンベンション協会(公式サイト)
ウィキトラベルには、北川村に関する旅行ガイドがあります。
- 地図
北川村に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 高知県安芸郡北川村 (39305A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
- 地図 - Google マップ