インドゥアン
累代 | 代 | 紀 | 世 | 期 | 基底年代 Mya[* 3] |
---|---|---|---|---|---|
顕生代 | 新生代 | 66 | |||
中生代 | 白亜紀 | 後期白亜紀 | マーストリヒチアン | 72.1 | |
カンパニアン | 83.6 | ||||
サントニアン | 86.3 | ||||
コニアシアン | 89.8 | ||||
チューロニアン | 93.9 | ||||
セノマニアン | 100.5 | ||||
前期白亜紀 | アルビアン | 113 | |||
アプチアン | 125 | ||||
バレミアン | 129.4 | ||||
オーテリビアン | 132.9 | ||||
バランギニアン | 139.8 | ||||
ベリアシアン | 145 | ||||
ジュラ紀 | 後期ジュラ紀 | チトニアン | 152.1 | ||
キンメリッジアン | 157.3 | ||||
オックスフォーディアン | 163.5 | ||||
中期ジュラ紀 | カロビアン | 166.1 | |||
バトニアン | 168.3 | ||||
バッジョシアン | 170.3 | ||||
アーレニアン | 174.1 | ||||
前期ジュラ紀 | トアルシアン | 182.7 | |||
プリンスバッキアン | 190.8 | ||||
シネムーリアン | 199.3 | ||||
ヘッタンギアン | 201.3 | ||||
三畳紀 | 後期三畳紀 | レーティアン | 208.5 | ||
ノーリアン | 227 | ||||
カーニアン | 237 | ||||
中期三畳紀 | ラディニアン | 242 | |||
アニシアン | 247.2 | ||||
前期三畳紀 | オレネキアン | 251.2 | |||
インドゥアン | 251.902 | ||||
古生代 | 541 | ||||
原生代 | 2500 | ||||
太古代[* 4] | 4000 | ||||
冥王代 | 4600 | ||||
インドゥアン(英語: Induan)は、2億5190万2000年前(誤差2万4000年)から約2億5120万年前にあたる前期三畳紀の地質時代の一つ。オレネキアン[1]。模式地はインダス川盆地に位置する[2]。
日本語では言語的揺らぎによって「インドュアン[3]「インダス期[4]など多数の別称がある。 なお、「インダス階」「インドゥアン階」という名称があるが、時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「インダス階」「インドゥアン階」と地質時代名「インダス期」「インドゥアン期」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。
層序学的定義
[編集]かつては西洋の層序学者らがスキタイ階という用語を使用していたが、ロシアの層序学者が1956年にスキタイ階をインドゥアン階とオレネキアン階に細分した[5]。かつては前期インドゥアンに相当する時代がカナダアクセルハイバーグ島北西部Griesbachに模式地を持つグリースバキアン期、後期インドゥアンと前期オレネキアンに相当する時代がヒマラヤを模式地に持つナンマリアン期とされていた。また、インドゥアン期は非公式にグリースバキアン亜期とディーネリアン亜期に細分され、ナンマリアン期という語は現在では使用されていない[2]。インドゥアン階という名称はパキスタンとインドのインダス地域にちなんで命名された[6]。
インドゥアン階の基底、すなわち下部三畳系・三畳系・中生界の基底はコノドントの種 Hindeodus parvus が最初に化石記録に出現する場所、あるいはP-T境界後のδ18O値の負異常の終わりと定義されている。インドゥアン階の基底の国際標準模式層断面及び地点(GSSP)は中華人民共和国の長興県に位置する[7]。
生物
[編集]インドゥアン期はペルム紀の末に発生した大量絶滅に続いた。生物多様性と群集生態の多様性はインドゥアン期を通して低いままであった[8]。
パンゲアの大部分には生物が少なく、砂漠化し、高温・乾燥であった。高緯度地域ではグリースバキアン亜期の植物相は裸子植物が支配的であったが、ディーネリアン亜期にはプレウロメイアなどのヒカゲノカズラ綱が支配的になった[9]。この変遷はグリースバキアン亜期の冷涼かつ乾燥した気候がディーネリアン亜期には温暖湿潤な気候へ世界的に変化したことを反映し、そしてインドゥアン期にペルム紀末のように絶滅事変が起きたことを意味する[10]。これによりペルム紀のグロッソプテリスは絶滅し、インドゥアン階に支配的な陸上動物のグループはリストロサウルス科とプロテロスクス科のみである。アンモナイトや昆虫、四肢動物(キノドン類・両生類・爬虫類など)といった他の動物はインドゥアン階では珍しく、3000万年ほどのレンジで陸上生態系は発見されていない[8]。インドゥアン期の海洋と大部分の淡水域は酸素に乏しく、主にディーネリアン亜階において顕著である[11]。海洋ではマイクロバイアライトの礁がありふれており、これはおそらく大量絶滅の結果、造礁性の後生動物との競争がなかったためである[12]。
条鰭綱はペルム紀末の大量絶滅からほとんど影響を受けておらず[13][14]、多くの属はインドゥアン期とオレネキアン期で世界的な分布を示す。
アファネランマやワントゾサウルスなどワニのような姿をした分椎目の両生類はインドゥアン期とオレネキアン期には地理的に幅広く分布する。化石はグリーンランド、スピッツベルゲン島、パキスタン、マダガスカルで発見されている[15]。
二枚貝のクラライア属はパンサラッサ海とテチス海に広く分布・繁栄し、インドゥアン階から知られている。最古のカキであるリオストレア属 (Liostrea) もインドゥアン階から知られ、生きているアンモナイトの殻に付着して成長した[16]。
出典
[編集]- ^ “INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年3月21日閲覧。
- ^ a b “地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 13. 2020年3月21日閲覧。
- ^ ダレン・ナイシュ、ポール・バレット 著、吉田三知世 訳『恐竜の教科書 最新研究で読み解く進化の謎』小林快次・久保田克博・千葉謙太郎・田中康平監訳(第1版)、創元社、大阪府大阪市中央区淡路町4-3-6、2019年2月20日、19頁。ISBN 978-4-422-43028-7。
- ^ 鈴木寿志「地質年代区分2012」『日本地質学会第120年学術大会講演要旨(2013仙台)』、日本地質学会、2013年、doi:10.14863/geosocabst.2013.0_629。
- ^ Kiparisova, L.D; Popov, J.N (1956). “Расчленение нижнего отдела триасовой системы на ярусы (Subdivision of the lower series of the Triassic System into stages)”. Doklady Akademii Nauk SSSR 109 (4): 842-845.
- ^ The Triassic Timescale, Spencer Lucas (2010), ISBN 9781862392960
- ^ Yin Hongfu; Zhang Kexin; Tong Jinnan; Yang Zunyi; Wu Shunbao (2001). “The Global Stratotype Section and Point (GSSP)of the Permian-Triassic Boundary”. Episodes (Beijing) 24 (2): 102-114. doi:10.18814/epiiugs/2001/v24i2/004. ISSN 0705-3797.
- ^ a b Sahney, S.; Benton, M.J. (2008). “Recovery from the most profound mass extinction of all time” (PDF). Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 275 (1636): 759-65. doi:10.1098/rspb.2007.1370. PMC 2596898. PMID 18198148 .
- ^ Schneebeli-Hermann et al (2015). “Vegetation history across the Permian-Triassic boundary in Pakistan (Amb section, Salt Range”. Gondwana Research 27: 911-924. doi:10.1016/j.gr.2013.11.007 .
- ^ Hochuli et al (2016). “Severest crisis overlooked—Worst disruption of terrestrial environments postdates the Permian-Triassic mass extinction”. Scientific Reports 6. doi:10.1038/srep28372 .
- ^ Ware et al (2015). “High-resolution biochronology and diversity dynamics of the Early Triassic ammonoid recovery: the Dienerian faunas of the Northern Indian Margin”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 440: 363-373. doi:10.1016/j.palaeo.2015.09.013 .
- ^ Foster et al (2020). “Suppressed competitive exclusion enabled the proliferation of Permian/Triassic boundary microbialites”. The Depositional record 6 (1-13). doi:10.1002/dep2.97 .
- ^ Romano et al (2016). “Permian-Triassic Osteichthyes (bony fishes): diversity dynamics and body size evolution”. Biological Reviews 91: 106-147. doi:10.1111/brv.12161 .
- ^ Smithwick F.M; Stubbs T.L (2018). “Phanerozoic survivors: Actinopterygian evolution through the Permo‐Triassic and Triassic‐Jurassic mass extinction events”. Evolution 72: 348-362. doi:10.1111/evo.13421 .
- ^ Scheyer et al (2014). “Early Triassic Marine Biotic Recovery: The Predators' Perspective”. PLOS ONE. doi:10.1371/journal.pone.0088987 .
- ^ Hautmann et al (2017). “Geologically oldest oysters were epizoans on Early Triassic ammonoids”. Journal of Molluscan Studies 83: 253-260. doi:10.1093/mollus/eyx018 .