コンテンツにスキップ

ノーリアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地質時代中生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 白亜紀 後期白亜紀 マーストリヒチアン 72.1
カンパニアン 83.6
サントニアン 86.3
コニアシアン 89.8
チューロニアン 93.9
セノマニアン 100.5
前期白亜紀 アルビアン 113
アプチアン 125
バレミアン 129.4
オーテリビアン 132.9
バランギニアン 139.8
ベリアシアン 145
ジュラ紀 後期ジュラ紀 チトニアン 152.1
キンメリッジアン 157.3
オックスフォーディアン 163.5
中期ジュラ紀 カロビアン 166.1
バトニアン 168.3
バッジョシアン 170.3
アーレニアン 174.1
前期ジュラ紀 トアルシアン 182.7
プリンスバッキアン 190.8
シネムーリアン 199.3
ヘッタンギアン 201.3
三畳紀 後期三畳紀 レーティアン 208.5
ノーリアン 227
カーニアン 237
中期三畳紀 ラディニアン 242
アニシアン 247.2
前期三畳紀 オレネキアン 251.2
インドゥアン 251.902
古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

ノーリアン英語: Norian、ノール期)は、約2億2700万年前から約2億850万年前にあたる後期三畳紀地質時代の一つ[1]。名称はオーストリアを流れるドナウ川南側のローマ時代の古地名に由来する[2]。なお、「ノール階」という名称があるが、時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「ノール」と時代名「ノール」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。

出来事

[編集]

隕石衝突

[編集]

約2億1500万年前には直径3.3 - 7.8キロメートルと推定される巨大隕石が地球に衝突した。岐阜県坂祝町および大分県津久見市に分布する粘土岩からは高オスミウム濃度と低オスミウム同位体比(187Os/188Os)が検出されており、これが地球外から飛来した隕石に特有の特徴であることから、隕石由来のオスミウムが海洋に供給されて海底に堆積したことが判明している。また、前述の直径は推定されたオスミウム供給量から導かれた数値である[3][4]。隕石衝突後の数万年間は生物による基礎生産が著しく低迷し、基礎生産が回復した後も放散虫の生産量の回復には30万年を要した。放散虫に隕石衝突前後で大規模な種の変遷が見られたほか、三畳紀のアンモナイトや海綿動物およびコノドントに影響が及んだとされている[5][6]

生物

[編集]

カーニアンからヘッタンギアンにかけては二枚貝の科数が急激に増大した時期にあたる[7]。一方で、三畳紀で最も繁栄したアンモナイトであるセラタイト目英語版はノーリアンで多様性を大きく失い、続くレーティアンで絶滅した[8]

タイ王国コラート層群英語版のナム・ポン累層はノーリアン - レーティアン階に相当し、プー・クラドゥエン英語版地域に分布する同層の石灰質泥岩からは1個体の恐竜による6個の足跡化石が発見されている。足跡の長さは41.5センチメートル、歩長260センチメートルで、腰高240センチメートルの大型獣脚類が時速約5キロメートルで歩行していたと考えられている。同層から獣脚類の体化石は産出していないものの、この足跡化石の発見により、後期三畳紀のタイ王国北東部に大型獣脚類が生息していたことが示された[9][10]

日本において

[編集]

岐阜県犬山地域に分布する美濃帯上部三畳系はノーリアンの前期/中期境界を除いてカーニアンからT-J境界まで古地磁気が観確認されており、三畳系のうちセクションH・R・Kはカーニアンからノーリアンにかけては北半球の低緯度、レーティアンでは北半球の高緯度で堆積したことが示唆されている。また、後期ノーリアンは堆積速度が前後の期よりも相対的に速かった[11]愛知県蔵王山石灰岩からは前期ノーリアンに産出が限られるコノドントNorigondolella navicula と思われる化石が得られており、当該の石灰岩は前期ノーリアン階に相当するとされる[12]

山口県の秋吉帯を構成する陸棚堆積物は大嶺地域・厚保地域・厚狭地域に分布し、このうち大嶺地域の三畳系は1939年に平原層・桃ノ木層・麻生層に区分けされ、うち麻生層はカーニアン - ノーリアンあるいはレーティアン階とされた[13]四国では中央部に分布する黒瀬川構造体の伊野累層から前期ノーリアンの Palaeosaturnalis latiannulalus をはじめとする複数種の放散虫化石が得られ、同層は前期ノーリアン階に相当するとされた[14]

鹿児島県日置市久多島を構成する石灰岩からは下部 - 中部ノーリアン階で記載されるコノドント Epigondolella spatulataE. postera および E. matthewi などが産出し、前期 - 中期ノーリアンで堆積したとされる[15]。この他に九州地方では宮崎県高千穂町黒仁田からノーリアンのメガロドン(二枚貝)が2002年に報告されており、これは宮崎県内初のメガロドンの産出となった[16]。メガロドンは熊本県五木村元井谷最上流部の三宝山サブテレーンの石灰岩層からも産出し、同層がノーリアン階に相当することを示している[17]

出典

[編集]
  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年3月18日閲覧。
  2. ^ 地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 13. 2020年3月18日閲覧。
  3. ^ 岐阜と大分から巨大隕石落下の証拠:最大で直径約 8 km と推定』(PDF)(プレスリリース)熊本大学、2013年9月16日https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2013_file/20130916-18.pdf2020年3月18日閲覧 
  4. ^ 佐藤峰南; 尾上哲治; 野崎達生; 鈴木勝彦 (2013-09-16). “Osmium isotope evidence for a large Late Triassic impact event”. ネイチャー コミュニケーションズ 4 (2455). doi:10.1038/ncomms3455. https://doi.org/10.1038/ncomms3455. 
  5. ^ 2億1500万年前の巨大隕石衝突による海洋生物絶滅の証拠を発見』(プレスリリース)東京大学、2017年7月6日http://www.t.u-tokyo.ac.jp/shared/press/data/setnws_20160708180644005662788491_877986.pdf2020年3月17日閲覧 
  6. ^ 尾上哲治; 佐藤峰南; 山下大輔; 池原実; 安川和考; 藤永公一郎; 加藤泰浩; 松岡篤 (2016-07-08). “Bolide impact triggered the Late Triassic extinction event in equatorial Panthalassa”. Scientific Reports 6 (29069). doi:10.1038/srep29609. https://doi.org/10.1038/srep29609. 
  7. ^ 近藤康生、佐野晋一「現存科の出現からみた古生代末以後の二枚貝類の多様化」『日本地質学会学術大会講演要旨』第115年学術大会(2008秋田)、日本地質学会、2008年、doi:10.14863/geosocabst.2008.0.60.0 
  8. ^ “Assessing the record and causes of Late Triassic extinctions”. Earth-Science Reviews 65 (1–2): 103–139. (2004). Bibcode2004ESRv...65..103T. doi:10.1016/S0012-8252(03)00082-5. オリジナルのOctober 25, 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071025225841/http://nmnaturalhistory.org/pdf_files/TJB.pdf 2007年10月22日閲覧。. 
  9. ^ 髙津翔平、Apsorn Sardsud、Doungrutai Saesaengseerung、Cherdchan Pothichaiya、上松佐知子、指田勝男「タイ国東北部のコラート層群より産する恐竜足跡化石について―足跡相の概要とその特徴―」『化石』第100巻、日本古生物学会、2016年9月3日、109-123頁、doi:10.14825/kaseki.100.0_109 
  10. ^ 堀利栄、吉田夏子、黒田潤一郎、小川奈々子「愛媛県秩父累帯層状チャート中の三畳系-ジュラ系境界」『日本地質学会第124年学術大会(2017愛媛)』、日本地質学会、2017年、doi:10.14863/geosocabst.2017.0_238 
  11. ^ 山下大輔、宇野康司、尾上哲治「美濃帯上部三畳系~ジュラ系層状チャートを用いた古地磁気・化石統合層序の確立」『日本地質学会学術大会講演要旨』第123年学術大会(2016東京・桜上水)、日本地質学会、2016年、doi:10.14863/geosocabst.2016.0_111 
  12. ^ 鈴木和博、束田和弘、田中剛「愛知県田原市の蔵王山石灰岩から産出した後期三畳紀コノドント化石」『名古屋大学博物館報告』第25巻、名古屋大学博物館、2019年12月25日、9-13頁、doi:10.18999/bulnum.025.02ISSN 1346-8286 
  13. ^ 前田晴良、大山望「山口県西部に分布する三畳系美祢層群とジュラ系豊浦層群の層序と化石群」『地質学雑誌』第125巻第8号、日本地質学会、2019年8月15日、doi:10.5575/geosoc.2019.0020 
  14. ^ 足立守「四国中央部伊野層より後期三畳紀放散虫化石の発見」『地質学雑誌』第95巻第1号、日本地質学会、1989年1月15日、81-83頁、doi:10.5575/geosoc.95.81 
  15. ^ 吉田麻美、尾上哲治「鹿児島県久多島の深海遠洋性石灰岩の層序・コノドント化石年代と海洋プレート層序学的比較」『地質学雑誌』第114巻第5号、日本地質学会、2008年5月15日、246-249頁、doi:10.5575/geosoc.114.246 
  16. ^ 坂本大輔「宮崎県鞍岡地域の中古生界」『熊本地学会誌』第130巻、熊本地学会、2002年7月31日、15-16頁。 
  17. ^ 尾上哲治、田中均「熊本県五木村三宝山サブテレーンからのトリアス紀新世二枚貝化石の発見とその地質学的意義」『地質学雑誌』第108巻第9号、日本地質学会、2002年9月15日、610-613頁、doi:10.5575/geosoc.108.610