ローディアン
累代 | 代 | 紀 | 基底年代 Mya[* 3] |
---|---|---|---|
顕生代 | 新生代 | 第四紀 | 2.58 |
新第三紀 | 23.03 | ||
古第三紀 | 66 | ||
中生代 | 白亜紀 | 145 | |
ジュラ紀 | 201.3 | ||
三畳紀 | 251.902 | ||
古生代 | ペルム紀 | 298.9 | |
石炭紀 | 358.9 | ||
デボン紀 | 419.2 | ||
シルル紀 | 443.8 | ||
オルドビス紀 | 485.4 | ||
カンブリア紀 | 541 | ||
原生代 | 2500 | ||
太古代[* 4] | 4000 | ||
冥王代 | 4600 | ||
ローディアン(英: Roadian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。2億7295万年前(誤差11万年)から2億6880万年前(誤差50万年)にあたる、中期ペルム紀(グアダルピアン世)を三分した前期である。前の期は前期ペルム紀(シスウラリアン世)の最後の期クングーリアン、続く期は中期ペルム紀中期のウォーディアン[1]。模式地はアメリカ合衆国テキサス州に位置する[2]。
層序
[編集]1961年にアメリカ合衆国南東部で使用された時代区分にはグアダルピアン世の下位分類としてウォーディアンとキャピタニアンがあり[3]、アメリカ合衆国南東部のペルム紀の層序とロシアの層序を対応させる研究の末、ウォーディアン階とロシアのアーティンスキアン階の間にもう1つの階を導入する必要があると結論付けられた[4]。1968年にはローディアン階が確立され、テキサス州ブリュースター郡に分布する下部ウォード累層ロード・キャニオン部層にちなんで命名された[5]。2001年にはローディアン階は国際層序委員会の時代区分に加えられ、国際的に使用されるようになった[6]。
生物多様性
[編集]陸上脊椎動物が世界規模で姿を消したオルソン絶滅事変が前期グアダルピアン世(ローディアンとウォーディアン)で起こった[7]。
日本において
[編集]三重県志摩半島に分布する宮成層群からは放散虫 Parafusulina kaerimizensis が産出しており、この種の生息期間が Cancellina 属のようなローディアン - 前期ウォーディアンにかけ生息した他の放散虫と一致することなどから、同層群は前期ペルム紀(シスウラリアン)末から前期ウォーディアンを示すとされている[8]。宮城県気仙沼市岩井崎石灰岩下部からは大型フズリナ Monodiexodina matsubaishi が産出しており、石灰岩下部のユニット3およびユニット4はローディアンからおそらく前期ウォーディアンとされている[9]。
また、兵庫県篠山地域の藤岡奥セクションは示準化石となるコノドント化石が産出しなかったものの、Pseudoalbaillella simplex や Paraf ollicucullus sakumarensis といった放散虫化石が得られており、山中 (2001) での化石層序と合わせて前期ペルム紀(シスウラリアン世)アッセリアンからキャピタニアンに相当するとされている[10]。
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ “INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 14. 2020年4月10日閲覧。
- ^ Glenister, B.F; Furnish, W.M (1961). “The Permian ammonoids of Australia”. Journal of Paleontology 35 (4).
- ^ Nassichuk, W.W.; 1964: Pennsylvanian and Permian rocks in the Parry Islands Group, Canadian Arctic Archipelago, Report of activities, field
- ^ Furnish & Glenister (1968)
- ^ Glenister, B.F; Wardlaw, B.R; Lambert, L.L; Spinosa, C; Bowring, S.A; Erwin, D.H; Menning, M; Wilde, G.L (1999). “Proposal of Guadalupian and Component Roadian, Wordian and Capitanian Stages as International Standards for the Middle Permian Series”. Permophiles 34: 3–11.
- ^ Sahney, S. & Benton, M.J. (2008). “Recovery from the most profound mass extinction of all time” (PDF). Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 275 (1636): 759–65. doi:10.1098/rspb.2007.1370. PMC 2596898. PMID 18198148 .
- ^ 内野隆之、鈴木紀毅「三重県志摩半島の黒瀬川帯から見出された後期ペルム紀整然層と広域対比」『地質学雑誌』第122巻第5号、日本地質学会、2016年5月15日、216-217頁、doi:10.5575/geosoc.2016.0011。
- ^ 飛田知世、磯﨑行雄、林隆太郎「南中国地塊北東部の陸棚浅海におけるキャピタニアン期(ペルム紀中期)パッチ生物礁の終焉─南部北上帯,岩井崎石灰岩最上部の岩相層序─」『地学雑誌』第127巻第6号、日本地質学会、2018年12月25日、782頁、doi:10.5026/jgeography.127.775。
- ^ 山下大輔、宇野康司、尾上哲治「兵庫県篠山地域に分布する石炭系~ペルム系層状チャートに記録されたカイアマ超逆磁極期」『日本地質学会学術大会講演要旨 第125年学術大会(2018札幌-つくば)』、日本地質学会、2018年、doi:10.14863/geosocabst.2018.0_326。