コンテンツにスキップ

ペイビアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

ペイビアン、または排碧期(はいびゃくき、: Paibian)は、地質時代名の一つ。約4億9700万年前から約4億9400万年前にあたる、カンブリア紀の四番目のを三分した前期。前の期はカンブリア紀の三番目の世を三分した後期のガズハンジアン、次の期は四番目の世の中期ジャンシャニアン[1][2]

当時の大気と海洋の酸素濃度は現代以下であったが、この時代に大気・海洋ともに大きく酸素濃度が上昇し、その水準は現代を上回るほどであった。

GSSP

[編集]

名称は中華人民共和国湖南省の排碧に由来する。国際標準模式層断面及び地点(GSSP)は湖南省湘西トゥチャ族ミャオ族自治州花垣県五菱山脈英語版の排碧セクションにて、華僑累層の露頭が定義されている。ペイビアン階の基底はタイプ産地(北緯28度23分22秒 東経109度31分33秒 / 北緯28.3895度 東経109.5257度 / 28.3895; 109.5257)の華僑累層基底から396メートル上の、三葉虫グリプタグノストゥス・レティクラトゥス英語版の初出現である[3]

出来事

[編集]

ペイビアン階では Steptoean Positive Carbon Isotope Excursion (SPCIE) と呼ばれる世界規模の現象が知られている[4]。これはその名が示すように炭素同位体比が高い値を示すというもので、生物生産が増大したことで軽い12Cが光合成生物に固定され、海洋や大気で重い13Cや14Cの比率が高まっていたことを意味する。この現象は海底に大量の有機物が埋没して富栄養化が進んだことに起因する。当時カンブリア紀の海に広がっていた無酸素環境は突如逆転して大気にまで影響を及ぼし、SPCIE以降の大気中の酸素濃度は現在の21%よりも高い30%以上に達した可能性もある。このような酸素の増加は生命の爆発的増加に寄与することとなった[5]。SPCIEは地球の真の極移動と関連があることが指摘されてもいる[6]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年4月21日閲覧。
  2. ^ 鈴木寿志「地質年代区分2012」『日本地質学会第120年学術大会講演要旨(2013仙台)』、日本地質学会、2013年、doi:10.14863/geosocabst.2013.0_629 閲覧は自由
  3. ^ GSSP for the Paibian”. Geologic TimeScale Foundation. 12 November 2012閲覧。
  4. ^ 江崎洋一、劉建波、足立奈津子、小谷綾香「南中国と北中国地塊のカンブリア紀からオルドビス紀前期にみられる礁の変遷と特異性‐海洋環境の地球生物学的な洞察‐」『日本地質学会学術大会講演要旨 日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会(水戸大会)』、日本地質学会、2011年、doi:10.14863/geosocabst.2011.0.229.0 閲覧は自由
  5. ^ Plankton key to origin of Earth's first breathable atmosphere”. ScienceDaily (2011年2月22日). 2020年4月21日閲覧。
  6. ^ Jiao, Wen-Jun; Li, Yong-Xiang; Yang, Zhen-Yu (April 2018). “Paleomagnetism of a well-dated marine succession in South China: A possible Late Cambrian true polar wander (TPW)”. Physics of the Earth and Planetary Interiors 277: 38–54. Bibcode2018PEPI..277...38J. doi:10.1016/j.pepi.2018.01.009. ISSN 0031-9201.