メッシニアン
ナビゲーションに移動
検索に移動
累代 | 代 | 紀 | 世 | 期 | 基底年代 Mya[* 3] |
---|---|---|---|---|---|
顕生代 | 新生代 | 第四紀 | 完新世 | メーガーラヤン | 0.0042
|
ノースグリッピアン | 0.0082
| ||||
グリーンランディアン | 0.0117
| ||||
更新世 | 後期更新世 | 0.129 | |||
チバニアン | 0.774 | ||||
カラブリアン | 1.8 | ||||
ジェラシアン | 2.58 | ||||
新第三紀 | 鮮新世 | ピアセンジアン | 3.6 | ||
ザンクリアン | 5.333 | ||||
中新世 | メッシニアン | 7.246 | |||
トートニアン | 11.63 | ||||
サーラバリアン | 13.82 | ||||
ランギアン | 15.97 | ||||
バーディガリアン | 20.44 | ||||
アキタニアン | 23.03 | ||||
古第三紀 | 漸新世 | チャッティアン | 27.82 | ||
ルペリアン | 33.9 | ||||
始新世 | プリアボニアン | 37.8 | |||
バートニアン | 41.2 | ||||
ルテシアン | 47.8 | ||||
ヤプレシアン | 56 | ||||
暁新世 | サネティアン | 59.2 | |||
セランディアン | 59.2 | ||||
ダニアン | 66 | ||||
中生代 | 251.902
| ||||
古生代 | 541 | ||||
原生代 | 2500 | ||||
太古代[* 4] | 4000 | ||||
冥王代 | 4600 | ||||
メッシニアン(Messinian、メッシーナ期)は、中新世末期を示す時代区分。724.6万年前 - 533.3万年前[1]の間。一つ前はトートニアン。次は鮮新世のザンクリアン。
メッシニアン塩分危機[編集]
詳細は「メッシニアン塩分危機」を参照
地中海が一部あるいは完全に干上がった596万年前の地質学上の事象である。19世紀にチューリッヒのチャールズ・マイヤーアイマー(1826年 - 1907年)が石膏層の間の化石を調べ中新世末期のものと同定、その時期をシシリー島メッシーナからメッシニアンと命名した。地中海諸国で認められる岩塩と石膏を含む地層がすべて同時期のものとされた。
1970年には、大西洋の深海掘削計画で活躍したグローマー・チャレンジャーが地中海一帯の海底を調査。その結果、海水の蒸発によって形成された苦灰岩や石膏が広域にわたって堆積していることを確認。海洋地質学の視点からも、大西洋から地中海への海水流入が止まり、一時的に干上がったり塩湖を形成していたことが裏付けられた。
脚注[編集]
- ^ “INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表) (PDF)”. 日本地質学会. 2015年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月19日閲覧。
参考文献[編集]
- 海盆の蒸発:蒸発岩の堆積学とメッシニアン期地中海塩分危機 地質学雑誌 Vol.120 (2014) No.6 p.181-200
- “地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2014年1月改訂版”. 日本地質学会. 2014年3月19日閲覧。
- 仲田崇志 (2009年10月29日). “地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月14日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|