黒井駅 (新潟県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.193.80.189 (会話) による 2012年5月30日 (水) 08:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (廃止路線)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

黒井駅
旧駅舎(2004年7月)
くろい
Kuroi
直江津 (2.7 km)
(4.4 km) 犀潟
新潟県上越市頸城区西福島(JR東日本)
新潟県上越市大字黒井2692-1(JR貨物)
北緯37度11分1.35秒 東経138度16分3.38秒 / 北緯37.1837083度 東経138.2676056度 / 37.1837083; 138.2676056
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線 信越本線
キロ程 87.0 km(篠ノ井起点)
電報略号 クイ←クヰ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
280人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1902年明治35年)7月1日*
備考 無人駅(自動券売機 有)
* 旅客営業開始は1906年(明治39年)9月1日
テンプレートを表示
跨線橋入口とトイレ
ホーム

黒井駅(くろいえき)は、新潟県上越市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線である。JR東日本の駅は頸城区西福島に、JR貨物の駅は大字黒井にある。

北越急行ほくほく線の列車は直江津駅 - 犀潟駅間で運行されているが、当駅は全列車が通過するため利用できない。

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地上駅。ホームの西側は下り列車が使用する1番線、ホームの東側は上り列車が使用する2番線である。ホームに隣接する上下本線のみJR東日本の管轄で、北側にある線路(後述)はすべてJR貨物の管轄である。駅舎は構内西側にあり、線路を跨ぐ跨線橋でホームと繋がる。

直江津駅管理の無人駅である。駅舎には自動券売機、公衆電話、自動販売機トイレなどがある。

駅東側からの駅利用改善の目的で、2010年6月1日より駅周辺整備工事が行われている。現駅舎の南側に自由通路となる跨線橋を新設、現駅舎と線路を挟んで反対側に新しい「南口広場」を整備、現在の駅前広場も「北口広場」として再整備される。工事完了後はホームへの出入りは新跨線橋からとなり、現駅舎及び現跨線橋は撤去される予定である。工事施工スペース確保の為、現駅前広場はスペースが削られ狭くなっている。

のりば

1 信越本線(下り) 犀潟柏崎長岡方面
2 信越本線(上り) 直江津方面

貨物駅

JR貨物は、旅客ホームの西側にある着発線および側線、駅構内北側にあるコンテナ荷役線などを管理している。

貨物列車の着発線は3本。下り本線に隣接するものから順に下り1番線、下り2番線、下り3番線である。下り3番線の西側にも仕訳線が仕訳1番線から仕訳8番線まで、合計8本ある。

コンテナホームは2面で、着発線・仕訳線の北側にある。荷役線は2線で、着発線・仕訳線に繋がる引き上げ線に接続している。

2000年春頃までは、構内南側にある上り引き上げ線から駅西側にある信越化学工業直江津工場へ向かう専用線があり、タンク車による化学薬品輸送が行われていた。この専用線が最後まで使用されていた専用線で、1980年代にはこの他にも日本ステンレス(現・住友金属工業直江津製造所)の専用線、日本海水化工の専用線、新潟県営の公共臨港線が存在した。

取扱う貨物の種類

当駅はコンテナ貨物の取扱駅であり、12ft・20ft・30ftのJR規格鉄道コンテナと、20ft・40ftのISO規格海上コンテナを取り扱っている。

取扱品は、発送貨物では鉱業薬品、鉱石金属製品、が主なもの。直江津港や周辺の大規模工場の貨物を主に取り扱う。また産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の取扱許可を得ており、それらが入ったコンテナの取り扱いも可能である。

2007年3月18日のダイヤ改正までは、車扱貨物の取扱駅でもあった。車扱貨物として1990年代まで、直江津港で陸揚げされ青海駅へ輸送される工場用輸入石炭を取り扱っていた。

貨物列車

2008年3月15日改正現在、停車列車は高速貨物列車のみである。発着する列車の本数は、南長岡駅方面へ向かう下り列車が1日4本、富山貨物駅方面へ向かう上り列車が1日2本である。

当駅で貨車の解放作業を行う列車は、名古屋貨物ターミナル駅発・新潟貨物ターミナル駅行きの下り列車、稲沢駅発・当駅終着の下り列車、南長岡駅発・当駅終着の上り列車の合計3本。貨車の連結作業を行う列車は、当駅発・南長岡駅行きの下り列車、東水島駅発・新潟貨物ターミナル駅行きの下り列車、当駅発・名古屋貨物ターミナル駅行きの上り列車の合計3本である。

専用貨物列車も発着していたが、2008年3月15日のダイヤ改正ですべて廃止された。

利用状況

JR東日本の1日の平均乗車人員は以下の通りである。

  • 204人(2003年度)
  • 218人(2004年度)
  • 220人(2005年度)
  • 244人(2006年度)
  • 245人(2007年度)
  • 258人(2008年度)
  • 265人(2009年度)
  • 280人(2010年度)

駅周辺

駅周辺は一部が住宅地となっているが、大部分が直江津港の工業集積地となっている。

歴史

ホームから見える新黒井駅跡の碑

その他

福知山線にも兵庫県丹波市春日町に同名の「黒井駅」があることから、乗車券類の券面には「(信)黒井」と表記される。 ホーム東側の空き地に、頸城鉄道線新黒井駅跡の石碑が建てられている。この新黒井駅跡の空き地は頸城自動車が管理しており、一部が道路・駐車場となっている以外は未整備のままとなっていたが、2010年より南口広場設置の為整備が行われている。

隣の駅

東日本旅客鉄道
信越本線
快速「くびき野」・らくらくトレイン信越・おはよう信越」・北越急行ほくほく線直通の全列車
通過
普通
直江津駅 - 黒井駅 - 犀潟駅

廃止路線

頸城鉄道線
新黒井駅 - 北四ツ屋

関連項目

外部リンク