コンテンツにスキップ

荒島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kone (会話 | 投稿記録) による 2012年3月14日 (水) 00:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

荒島駅
駅舎(2007年8月)
あらしま
Arashima
安来 (4.8 km)
(5.6 km) 揖屋
所在地 島根県安来市荒島町1806
北緯35度25分53.92秒 東経133度12分26.89秒 / 北緯35.4316444度 東経133.2074694度 / 35.4316444; 133.2074694 (荒島駅)
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)*
所属路線 山陰本線*
キロ程 336.6 km(京都起点)
電報略号 アラ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
449人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1908年明治41年)11月8日
備考 無人駅(自動券売機 有)
* この他一畑電気鉄道広瀬線1960年廃止)
テンプレートを表示

荒島駅(あらしまえき)は、島根県安来市荒島町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線である。全ての快速列車が停車する。

駅構造

単式・島式の複合型2面3線のホームを持ち、列車交換や待避が可能な地上駅。単式の1番のりば側に駅舎があり、島式の2・3番のりばへは跨線橋で連絡している。一線スルー化はされておらず、副本線である3番のりばに発着する列車を除き、方向別にホームを使い分けている。

松江駅管理の無人駅であるが駅舎内に自動券売機が設置されており、乗車券の購入が可能。古くからの木造駅舎には荒島自転車駐車場という自転車置き場が増築されており、その管理人が駅舎内の窓口に立つが、この窓口での乗車券類の販売はない。また駅舎には荒島駅ふれあい館という展示室が設けられている。

荒島駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 山陰本線 下り 松江出雲市方面
2 山陰本線 上り 米子鳥取新見方面
3 山陰本線 上り 米子・鳥取・新見方面 特急待避時のみ
下り 松江・出雲市方面

1番のりばが下り本線、2番のりばが上り本線、3番のりばが上下副本線である。

駅周辺

バス

安来市広域生活バス(イエローバス)の荒島駅前バス停が駅前に置かれている。日ノ丸自動車の荒島駅前バス停は駅前から久白川という小川を大成橋で渡った先に置かれている。

利用状況

1日平均の乗車人員は449人である(2009年度)。2004年度は356人、1994年度は577人、1984年度は509人だった。

近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。

  • 421人(1999年度)
  • 442人(2000年度)
  • 410人(2001年度)
  • 380人(2002年度)
  • 371人(2003年度)
  • 356人(2004年度)
  • 365人(2005年度)
  • 376人(2006年度)
  • 419人(2007年度)
  • 463人(2008年度)
  • 449人(2009年度)

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道
山陰本線
快速「通勤ライナー」・快速「アクアライナー」・快速「とっとりライナー」・普通
安来駅 - 荒島駅 - 揖屋駅

かつて存在した路線

一畑電気鉄道
広瀬線
荒島駅 - 仲仙寺駅

関連項目

外部リンク