熱帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.84.128.151 (会話) による 2015年12月17日 (木) 10:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

  fa fb fc fd m wa wb wc wd sa sb sc sd  
E 寒帯   ET EF
D 亜寒帯 Dfa Dfb Dfc Dfd Dwa Dwb Dwc Dwd Dsa Dsb Dsc Dsd  
C 温帯 Cfa Cfb Cfc   Cwa Cwb Cwc Csa Csb Csc  
B 乾燥帯   BSh BSk BWh BWk
A 熱帯 Af   Am Aw   As  
セネガルの熱帯雨林。
回帰線で定義される熱帯の範囲。

熱帯(ねったい)とは、地球上で緯度が低く年中温暖な地域のことである。緯度による定義、気候区分による定義が存在する。

緯度による定義では、赤道を中心に北回帰線(北緯23度26分22秒)と南回帰線(南緯23度26分22秒)に挟まれた帯状の地域を意味する。英語で熱帯を意味するtropicsは、回帰線(tropic)から生まれた言葉である。

気候区分による定義は気象学者によって複数存在する。以下では気候区分による定義、それもケッペンの気候区分における定義に基づいた内容を紹介する。ケッペンの気候区分における記号はAで、最も低緯度に位置することを示す。

アリソフの気候区分では、1936年に発表された「地理的気候帯」の中に熱帯があり、赤道気候(E)・赤道モンスーン気候(E.M.)・貿易風気候(Pass.)の3つに区分される[1]。さらに貿易風気候は海洋性(Pass. m.)と大陸性(Pass. c.)に分割される[1]。ただし、現在よく知られている1954年発表の気候区分には「熱帯」は存在しない。

定義

ケッペンの気候区分においては次のように定義され、以下の2つの条件を満たす必要がある。

  • 最寒月の平均気温が18℃以上(ヤシが生育できること)
  • 年平均降水量が乾燥限界以上

例えば、平均気温が1年中19℃で、降水量が乾燥限界以上ならば、熱帯に含められる。 

特徴

両回帰線にはさまれた地域は日射量が多いため年中温暖となり、それによって上昇気流が生ずるため低気圧地帯となる(熱帯収束帯または赤道低圧帯)。この低気圧によって豊富な雨量が得られ、直下には熱帯雨林が形成される。この熱帯収束帯は季節によって太陽の通る緯度が変わるため、それにあわせて南北に動く。これによってにのみ熱帯収束帯に入る地域は、に乾期が来るサバナ気候となる。ただし大陸東岸ではモンスーンの影響のため乾期が目立たず、熱帯モンスーン気候と呼ばれる。

分布地域

ケッペンの気候区分における熱帯の分布図。
ブラジルで撮影されたヤシ

地球温暖化が進めば、熱帯の分布は南北あるいは標高が高い場所に向かって広がると予想される。温帯において、熱帯との境界に近い場所が、平年値の上昇により温帯から熱帯に変更される可能性がある。例えば、宮古島は1971 - 2000年の平年値では、1月の平均気温が17.7℃、2月が17.8℃とかろうじて温帯に含まれていたが、1981 - 2010年の平年値ではそれぞれ、18.0℃、18.3℃に上昇したため、定義上は熱帯雨林気候に変更されたことになる。

気候区

fは湿潤(feucht)、mは中間(Mittelform)、wは冬に乾燥(wintertrocken)、sは夏に乾燥(sommertrocken)のドイツ語での頭文字である。

脚注

  1. ^ a b 矢澤(1989):352ページ
  2. ^ a b c d 『日本気候表 全国の平年値一覧(統計期間19712000年)』気象庁 2001年
  3. ^ 中央気象台『中央気象台月報 全国気象表』 19401943年の各月、自衛隊による観測記録有
  4. ^ a b 地域気象観測(アメダス)平年値表 CD-ROM
  5. ^ 中央気象台『中央気象台月報 全国気象表』 19191921年19261928年1941~1943年の 各月
  6. ^ 気象庁|月ごとの平年値(宮古島)

参考文献

関連項目