コンテンツにスキップ

末続駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。韓国と音楽を愛する男 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月19日 (土) 02:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

末続駅
駅舎
すえつぎ
Suetsugi
久ノ浜 (3.6 km)
(4.8 km) 広野
所在地 福島県いわき市久之浜町末続字代65
北緯37度10分20.94秒 東経140度59分43.41秒 / 北緯37.1724833度 東経140.9953917度 / 37.1724833; 140.9953917
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 常磐線
キロ程 227.6 km(日暮里起点)
電報略号 スツ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1947年昭和22年)6月1日
備考 無人駅(乗車駅証明発行機 有)
テンプレートを表示

末続駅(すえつぎえき)は、福島県いわき市久之浜町末続字代にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線である。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。

いわき駅管理の無人駅である。駅構内には、開業を記念したヤマザクラが植えられているほか、季節ごとに多くの花が咲いている。改札口左側には乗車駅証明書発行機が設置されている。

のりば

1 常磐線(上り) いわき水戸方面
2 常磐線(下り) 広野原ノ町仙台方面
東日本大震災福島第一原子力発電所事故の影響で全列車広野駅まで運転。

駅周辺

歴史

  • 1947年昭和22年)6月1日 - 開業。
  • 1976年(昭和51年)4月 - 簡易委託化。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道の駅となる。
  • 1993年平成5年)10月 - 無人化。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日 - 東日本大震災(福島第一原子力発電所事故)により休止。
    • 4月21日 - 周辺の屋内待避命令を解除。当初、当駅は営業再開の対象外となっていた。
    • 8月1日 - 代行バス運行開始。ただし駅には乗り入れず、「ラーメンショップ久ノ浜店」前の臨時バス停で乗降する。
    • 10月10日 - 当駅への列車の停車が再開。これに従い、代行バスは運行終了[1]

その他

  • 映画『釣りバカ日誌8』では当駅がロケ地として使用された。
  • 当駅と隣の広野駅との間には旧線で使用していたトンネルの廃墟がある。
  • 末続地区には小学校がないため、近隣の小学生は朝夕に久ノ浜駅との間で列車通学をする。

隣の駅

東日本旅客鉄道
常磐線
久ノ浜駅 - 末続駅 - 広野駅

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 常磐線の運転計画について”. JR東日本水戸支社 (2011年10月3日). 2011年10月3日閲覧。