コンテンツにスキップ

張富士夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tutusode (会話 | 投稿記録) による 2011年12月23日 (金) 13:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

張 富士夫
生誕 (1937-02-02) 1937年2月2日(87歳)
日本の旗 日本
出身校 東京大学法学部卒業
職業 トヨタ自動車代表取締役会長
受賞 旭日大綬章
テンプレートを表示

張 富士夫(ちょう ふじお、1937年昭和12年)2月2日 - )は、日本実業家トヨタ自動車株式会社会長(第4代)。勲等旭日大綬章

概要

トヨタ自動車代表取締役会長(元社長)、東海旅客鉄道ソニー社外取締役。また日本経団連副会長、日本自動車工業会会長、道路システム高度化推進機構理事長国土開発幹線自動車道建設会議委員、財団法人高速道路調査会副会長、財務会計基準機構理事。政府の教育再生会議委員。日中経済協会会長。2009年、旭日大綬章受章。

しばしばJR東海の現会長・葛西敬之と並んで「名古屋のドン」と言われる。近年、ガソリン暫定税率に関連する報道の中で道路利権に絡む役人の天下り団体として一部メディアで報じられた財団法人駐車場整備推進機構の理事長でもある。

来歴・人物

東京都立駒場高等学校東京大学法学部卒業。1990年代前期に始まった日本の”構造不況”もいよいよ10年ものか、と悲観的な経済観測が支配的であった1998年平成10年)、トヨタはやや異彩を放っていた。経済評論界では”トヨタ銀行”という渾名が流行していた。それは長引く不況により有利子負債の累積した企業、経営破綻(倒産)した企業の名が新聞経済面やテレビニュースに名を連ね、日本の銀行の自己資本比率の低さが問題視されていた中、トヨタは堅調な資金力を保持し続けていたからであった。その余力を背景として当時のトヨタでは奥田碩社長(現:相談役)の強力な指導力の発揮により”カイゼン”(業務を改善すること)の徹底強化が推進されていた。そのさなかに奥田よりバトンタッチを受け社長に就任したのが、米国ケンタッキー工場の稼動開始などを担当し、国際戦略に強みを持つとされる張であった。因みに、張は大野耐一の一番弟子である鈴村喜久雄(当時生産調査室責任者)の部下で、カイゼンの極意を鈴村から直接伝授された。

しかしながら、2005年(平成17年)まで7年間の張の在任期間中トヨタの名が世界市場の注目を集めることは少なかった。むしろ目立ったのは国内市場における新たな地歩であった。

中でも圧巻だったのは従来の車種を次々と廃止し、多くの新車種を発表したことである。ターセル/コルサ/カローラIIスプリンターコロナカリーナビスタスターレットマークIIなどといったかつてのトヨタを代表する車種が引退し、代わって登場したのがプレミオアリオンシエンタヴィッツistパッソ(先代・デュエット)、アイシス(先代・ガイア)、マークXポルテノア(先代・タウンエースノア)、ヴォクシー(先代・ライトエースノア)、アルファード(先代・グランドハイエース)などといった斬新な車種である。とりわけ1999年(平成11年)発表されたトヨタ初の本格派コンパクトカーである”ヴィッツ”はデビュー早々にして日本を代表するベストセラーとなった。また、10代目マークIIとしての意味も併せ持って2004年(平成16年)登場したFRセダン”マークX”はトヨタ自動車東京進出の所縁の地品川で大々的な発表会を催しての衝撃的デビュー。

張社長在任中最後の年度決算となる2004年度決算では2000年(平成12年)の日産自動車カルロス・ゴーン社長)に続いて同社史上最高利益を記録。後任の社長は、原価低減の推進役を務めた渡辺捷昭。在任中準備に進められていたレクサス店の日本進出も同年8月に果たした。2001年には、自動車殿堂(米国)による「最も優れた業界リーダー(Industry Leader of the Year)」に選出されている。

現在、デンソー監査役を勤める。

姓から在日中国人韓国人と誤解されることに関し("張"は漢族に発した姓である)、張の先祖は代々佐賀藩の教育指南方をしていたとされ(祖父は佐賀県師範学校校長)、近世の渡来者ではないため、親が日本人らしい名前だということで富士夫と名づけたと雑誌のインタビューで答えていた。一方、自らの民族的ルーツに関して「私の考えでは先祖が中国や韓国から来たのではないかと思います」と述べている[1]

エピソード

関連項目

脚注

  1. ^ 中央日報(2007.11.22)
  2. ^ 【旬 People】毎日300回、竹刀で素振り 張富士夫さん[リンク切れ]

外部リンク

ビジネス
先代
奥田碩
トヨタ自動車会長
第4代 : 2006年 -
次代
(現職)
先代
奥田碩
トヨタ自動車社長
第4代 : 1999年 - 2005年
次代
渡辺捷昭
その他の役職
先代
森喜朗
日本体育協会会長
第15代:2011年 -
次代
現職