コンテンツにスキップ

巻駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。103momo (会話 | 投稿記録) による 2012年1月26日 (木) 13:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1912年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

巻駅
駅舎(2004年7月)
まき
Maki
岩室 (4.0 km)
(4.6 km) 越後曽根
所在地 新潟市西蒲区巻甲(巻六区)
北緯37度45分24.96秒 東経138度52分22.44秒 / 北緯37.7569333度 東経138.8729000度 / 37.7569333; 138.8729000
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 越後線
キロ程 57.8 km(柏崎起点)
電報略号 マキ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
2,399人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1912年大正元年)8月25日
備考 みどりの窓口
テンプレートを表示

巻駅(まきえき)は、新潟県新潟市西蒲区巻甲(巻六区)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。

社員配置駅である。駅舎内の改札口には自動改札機が3通路設置され、全通路でSuicaが利用できる。駅舎内には有人改札を兼ねるみどりの窓口(営業時間 7:00 - 20:00)、自動券売機(2台)のほか、待合室、自動販売機などがある。トイレは改札内外に1か所ずつ設置されている。以前、待合室内には売店(キヨスク)があったがすでに閉店した。

現在新潟市、燕市などの沿線自治体はJR東日本新潟支社に対し、当駅を含む吉田 - 内野間の昼間時間帯の運行間隔を、内野 - 新潟間と同じ20分間隔に短縮するよう求めている(詳細は越後線#現状を参照)。

のりば

1 越後線 (下り) 内野新潟方面
(上り) 吉田柏崎方面
2 越後線 (上り) 吉田・柏崎方面(交換時)
  • 交換を行わない場合は上下の列車とも、駅舎に面する1番線から発着する。
  • 朝の通勤時間帯に新潟 - 巻間を折り返す列車が1往復設定されている。

利用状況

乗車人員推移
年度 1日平均人数
1981 4,212
1991 ? 6,661(乗降客)
2000 2,650
2001 2,575
2002 2,519
2003 2,503
2004 2,418
2005 2,443
2006 2,395
2007 2,368
2008 2,350
2009 2,346
2010 2,399

2010年度の1日平均乗車人員は2,399人。列車の運行本数の割には多くの利用があるが、近年は横ばいから若干の減少傾向にある。

駅周辺

駅周辺は西蒲区巻地区の中心地。旧西蒲原郡巻町からの中心街で、タクシーが待機している。駅前が商店街、その周辺が住宅地となっている。

駅前(西側)

駅裏(東側)

バス

巻駅前交差点の先には新潟交通観光バスバス停留所があり、各方面への路線バスが運行されている。また市および区が運行するコミュニティバス西蒲区区バスも発着している。

  • 巻駅前バス停
    • 高速】 新潟駅
    • 漆山・今井経由 白根
    • 漆山・中之口・六分経由 加茂営業所
    • (区バス)漆山・中之口・六分経由 新飯田橋
    • 福井・じょんのび館経由 浦浜
    • 間手橋・越前浜経由 角田妙光寺
    • 間手橋・大原経由 角田妙光寺
    • 職安前・桔梗が丘経由 角田妙光寺
    • 稲島経由 角田妙光寺
    • 和納・岩室経由 間瀬
    • 雀森経由 栄町
    • (角田山周遊登山バス)稲島・浦浜・角田方面 巻駅前 (4~10月の土曜・休日運行)

その他、各路線の詳細な運行経路については西蒲区のバス路線を併せて参照。

歴史

隣の駅

東日本旅客鉄道
越後線
岩室駅 - 巻駅 - 越後曽根駅

関連項目

外部リンク