岐阜大学医学部附属病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Halowand (会話 | 投稿記録) による 2015年4月5日 (日) 11:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

岐阜大学医学部附属病院
情報
正式名称 国立大学法人岐阜大学医学部附属病院
英語名称 Gifu University Hospital
前身 岐阜県立女子医学専門学校附属病院
標榜診療科 内科、外科他17科
許可病床数 606床
一般病床:569床
精神病床:37床
機能評価 一般500床以上:Ver6.0
開設者 国立大学法人岐阜大学
管理者 森脇久隆(病院長)
開設年月日 1967年
所在地
501-1194
位置 北緯35度28分3.9秒 東経136度44分2.1秒 / 北緯35.467750度 東経136.733917度 / 35.467750; 136.733917 (岐阜大学医学部附属病院)座標: 北緯35度28分3.9秒 東経136度44分2.1秒 / 北緯35.467750度 東経136.733917度 / 35.467750; 136.733917 (岐阜大学医学部附属病院)
二次医療圏 岐阜
PJ 医療機関
テンプレートを表示

岐阜大学医学部附属病院(ぎふだいがくいがくぶふぞくびょういん)は、岐阜県岐阜市にある国立岐阜大学の附属大学病院

特定機能病院の承認を受けるほか、臨床研修病院高度救命救急センター災害拠点病院(基幹災害医療センター)に指定されている。

9階建ての建物であり、床面積は61,000m²。1階から3階が外来、中央診療部。4階から9階が病棟となっている。病床数は606床。

沿革

  • 1875年明治8年) - 岐阜県公立病院として、厚見郡今泉村(現岐阜市)に設置。本願寺岐阜別院の敷地を借りての開院となる。
  • 1876年(明治9年) - 岐阜市司町に移転。
  • 1882年(明治15年) - 岐阜県医学校附属病院に改称。
  • 1886年(明治19年) - 岐阜県病院に改称。
  • 1944年昭和19年) - 岐阜県立女子医学専門学校附属病院に改称。
  • 1945年(昭和20年) - 空襲により一部を焼失。翌年修復。
  • 1949年(昭和24年) - 岐阜県医工科大学岐阜県立女子医学専門学校附属病院に改称。
  • 1950年(昭和25年) - 岐阜県立大学医学部附属病院に改称。
  • 1954年(昭和29年) - 岐阜県立医科大学医学部附属病院に改称。
  • 1967年(昭和42年) - 岐阜大学医学部附属病院に改称。
  • 1973年(昭和48年) - 病棟の増設。
  • 2004年平成16年) - 現在地に移転。
  • 2011年(平成23年)10月26日 - 災害拠点病院の指定を受ける[1]

診療科

実際には、内科、外科は各臓器ごとの専門の診療科に細分される。紹介状のある外来患者は、直接専門診療科で処方されるが、紹介状のない外来患者は、総合診療部で受診し、専門診療科で処方される。

細分化した場合、総合診療部を合わせて診療科は28科になる。これに、中央診療施設の17部が加わる。

交通アクセス

公共交通機関としては、岐阜バスがある。「岐阜大学病院」バス停下車。

9番のりば:C70 岐阜大学病院(忠節橋正木マーサ前経由)行き
9番のりば:N45 岐阜大学病院(長良橋・さぎ山経由) 行き
4番のりば:N45 岐阜大学病院(長良橋・さぎ山経由) 行き
5番のりば:C70 岐阜大学病院(忠節橋・正木マーサ前経由)

※ 備考:N45(長良橋経由)は、他の系統に比べ遠回りとなる。

その他

司町の旧病院建屋(2007年撮影)

脚注

  1. ^ 岐阜県、新たに5病院災害拠点に中日新聞2011年10月27日付、岐阜県地震災害等医療救護計画 (PDF) (岐阜県、2011年10月)12頁、いずれも2011年10月31日閲覧。

外部リンク