小和田哲男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。X-enon147 (会話 | 投稿記録) による 2016年4月7日 (木) 02:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リ-ダ-)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小和田 哲男(おわだ てつお、1944年(昭和19年)2月1日 - )は、日本歴史学者文学博士静岡大学名誉教授。日本の戦国時代(特に今川氏)に関する研究で知られる。

経歴

静岡県静岡市生まれ。家族や親戚から『母方の先祖が武田家臣の馬場信春だ』と聞かされて育ったと本人が著書の後書きで書いている。千代田区立麹町中学校城北高校を経て、早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業、1972年大学院文学研究科博士課程満期退学。1985年「戦国大名後北条氏の領国制 後北条氏研究」で早稲田大学文学博士

1973年静岡大学教育学部専任講師、助教授をへて1987年教授。教育学部長、附属図書館長を務め、2009年3月定年退任、名誉教授。2011年には武田氏研究会会長となる(前任は秋山敬)。息子の小和田泰経も歴史学者[1]

主な研究

著書『明智光秀~つくられた「謀反人」』の後書きによると、高校1年生のときに課外活動で歴史部を創設し、顧問に迎えた社会科の教師に輪読を薦められたのが高柳光寿の著書『明智光秀』である。

今川義元を従来の桶狭間で討死したというマイナスイメージとは別に優秀な政治家であると再評価している。また、従来は創作性が強く史料的価値を認められていなかった武田氏関連資料である『甲陽軍鑑』を再評価し、基本資料の一つとして積極的に活用しているなど、勝者側の織田・徳川側の史料とは別の視点の評を行う傾向が見られる。

研究書としての『小和田哲男著作集』中の『第二巻 今川氏家臣団の研究』は今川氏家臣団を研究した内容としては現時点では最も詳細な方に入るものであり、このような本格的な研究者向けの著作がある一方で、比較的歴史研究の初心者にも読みやすいように図を入れたり文章などに配慮した文庫サイズの本も多く出版している。

基本的には同時代から江戸時代の資料を参考にしている。また、『日本史おもしろこぼれ話』のような歴史の余談に関する著作もある。その一方で、研究や説の異なる学者・専門家からは「史料の検出方法や解釈に問題がある[2]」との意見を出されている。

執筆、講演活動のほかに、NHKその時歴史が動いた』や教育テレビNHK高校講座 日本史』などで解説を務める。NHK大河ドラマのうち、1996年の『秀吉』、2006年の『功名が辻』、2009年の『天地人』、2011年の『江〜姫たちの戦国〜』、2014年の『軍師官兵衛』の時代考証を担当した。

著書

単著

  • 『“国盗り物語"の旅 道三と信長の遺跡をたずねて』サンケイ新聞社出版局、1972年
  • 『近江浅井氏』新人物往来社1973年
  • 『戦国武将ものしり事典』新人物往来社、1976年
  • 『戦国大名』教育社歴史新書1978年
  • 『城と城下町』教育社歴史新書、1979年
  • 『戦国武将』中公新書1981年 中公文庫、2015年
  • 『駿河今川一族』新人物往来社1983年
  • 『後北条氏研究』吉川弘文館、1983年
  • 『乱世の論理 日本的教養の研究室町・戦国篇』PHP研究所、1983年「戦国乱世」に学ぶ」文庫
  • 『誤伝の日本史 歴史常識50の真相を探る』日本文芸社、1984年
  • 『歴史おもしろかくれ話』三笠書房知的生きかた文庫
  • 豊臣秀吉』中公新書、1985年
  • 『戦国武将の生き方死に方』新人物往来社、1985年/新人物文庫、2009年
  • 伊達政宗 知られざる実像』新潮社1986年「史伝伊達政宗」学研M文庫
  • 山田長政 知られざる実像』講談社、1987年「史伝山田長政」学研M文庫
  • 武田信玄 知られざる実像』講談社、1987年「史伝武田信玄」学研M文庫
  • 『一冊まるごと徳川家康の本』ロングセラーズ、1987年
  • 春日局 知られざる実像』講談社、1988年
  • 『三方ケ原の戦い 武田信玄上洛への大戦略!!』学習研究社1989年(「歴史群像」シリーズ. 合戦ドキュメント 2)のち文庫
  • 『桶狭間の戦い 信長会心の奇襲作戦』学習研究社、1989年、のち文庫
  • 北条早雲とその子孫 知られざる北条五代の実像』聖文社、1990年
  • 『軍師・参謀 戦国時代の演出者たち』中公新書、1990年
  • 『日本史小百科 27 武将』近藤出版社、1990年
  • 『図説織田信長・男の魅力』三笠書房、1991年
  • 『織田家の人びと』河出書房新社、1991年
  • 『日本の歴史がわかる本(全3冊)』 三笠書房知的生きかた文庫、1991年
  • 『国際情報人信長』集英社、1991年
  • 『「国盗り」の組織学 乱世を生き抜いた知恵』日本経済新聞社、1991年「歴史に学ぶ『乱世』の守りと攻め」集英社文庫
  • 『日本史おもしろこぼれ話』三笠書房、1991年「日本の歴史“とっておきの話"」文庫
  • 『日本史101の謎 歴史のウラ舞台』三笠書房、1992年「日本歴史101の謎」文庫
  • 『戦国の参謀たち 信長・秀吉・家康を支えた「副」の生き方』実業之日本社、1992年『戦国参謀頭の使い方』三笠書房知的生きかた文庫
  • 『参謀・補佐役・秘書役 強い組織を支える人間集団の研究』PHP研究所、1992年
  • 『日本の歴史・合戦おもしろ話』三笠書房知的生きかた文庫、1992年
  • 『危機突破の発想 戦国武将は知恵で勝つ』日本経済新聞社、1992年「戦国武将頭の使い方」三笠書房知的生きかた文庫
  • 高天神城の総合的研究』大東町教育委員会1993年
  • 『日本の歴史がわかる本 人物篇(全3冊)』三笠書房知的生きかた文庫、1993年
  • 『関ケ原の戦い 勝者の研究・敗者の研究』三笠書房、1993年
  • 『この一冊で「戦国武将」101人がわかる!』三笠書房知的生きかた文庫、1994年
  • 『太閤記の人々 「秀吉」ワールドのオールスター勢ぞろい』同文書院、1995年
  • 『戦国10大合戦の謎 作戦・陣立て・用兵-真実はこうだった』PHP研究所、1995年のち文庫
  • 『秀吉のすべてがわかる本』三笠書房、1995年「一冊で読む豊臣秀吉のすべて」文庫
  • 『城と秀吉 戦う城から見せる城へ』角川書店1996年
  • 『この一冊で日本の歴史がわかる!』三笠書房、1996年
  • 毛利元就知将の戦略・戦術』三笠書房知的生きかた文庫、1996年
  • 『戦国合戦事典』PHP文庫、1996年
  • 石田三成「知の参謀」の実像』PHP新書、1997年
  • 『戦国三姉妹物語』角川選書、1997年
  • 『呪術と占星の戦国史』新潮選書、1998年「戦国軍師の合戦術」文庫
  • 『通勤電車で楽しむ日本史の本』三笠書房知的生きかた文庫、1998年 改題「名場面でわかる日本の歴史」
  • 『明智光秀~つくられた「謀反人」』PHP新書、1998年 『明智光秀と本能寺の変』PHP文庫、2014年
  • 『「先読み」と「決断」のにんげん日本史』講談社、1999年
  • 『関ヶ原から大坂の陣へ』新人物往来社、1999年
  • 徳川秀忠 「凡庸な二代目」の功績』PHP新書、1999年
  • 『日本人は歴史から何を学ぶべきか』三笠書房、1999年のち文庫
  • 小和田哲男著作集』清文堂出版、2000年-2002年
    • (1) 今川氏の研究
    • (2) 今川氏家臣団の研究
    • (3) 武将たちと駿河・遠江
    • (4) 争乱の地域史 西遠江を中心に
    • (5) 中世の伊豆国
    • (6) 中世城郭史の研究
    • (7) 戦国城下町の研究
  • 『日本史50の大逆転』三笠書房知的生きかた文庫、2001年
  • 『「人望」の研究』ちくま新書、2001年
  • 『日本の歴史を騒がせたこんなに困った人たち』祥伝社黄金文庫、2001年
  • 『3時間で頭に入る日本の歴史』三笠書房、2002年
  • 『日本史講義:日本人の足跡を知り、確かな展望をつかむために』ナツメ社、2002年
  • 『日本国宝物語:歴史に秘められた謎を訪ねて』ベスト新書、2002年
  • 『豊臣秀次:「殺生関白」の悲劇』PHP新書、2002年
  • 『歴史探索入門 史跡・文書の新発見』角川選書、2003年
  • 『信長 徹底分析十七章』KTC中央出版、2003年「集中講義織田信長」新潮文庫
  • 『戦うリーダーのための決断学』PHP研究所、2003年
  • 『日本史を動かした名言:その「名場面」を読み解く』青春出版社、2004年
  • 『今川義元:自分の力量を以て国の法度を申付く』ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選、2004年
  • 『賢妻・千代の理由』日本放送出版協会2005年
  • 『山内一豊:負け組からの立身出世学』PHP新書、2005年
  • 『秀吉の天下統一戦争』吉川弘文館、2006年(戦争の日本史)
  • 『甲陽軍鑑入門:武田軍団強さの秘密』角川文庫、2006年
  • 『駿府の大御所徳川家康』静岡新聞社新書、2007年
  • 『戦国時代は裏から読むとおもしろい!:「敗者」から見たもうひとつの戦国合戦史』青春文庫、2007年
  • 『戦国の城』学研新書、2007年、のち同文庫、2013年
  • 『名城と合戦の日本史』新潮選書、2007年 新潮文庫、2015年
  • 『戦国武将を育てた禅僧たち』新潮選書、2007年
  • 『知識ゼロからの戦国武将入門』幻冬舎、2007年
  • 『戦国の合戦』学研新書、2008年
  • 『名参謀・直江兼続』三笠書房、2008年
  • 『天下人に学ぶ逆転勝利の戦略:信長・秀吉・家康戦国リーダーの負け戦』梧桐書院、 2009年
  • 『北政所と淀殿:豊臣家を守ろうとした妻たち』吉川弘文館歴史文化ライブラリー、2009年
  • 『知識ゼロからの日本の城入門』幻冬舎、2009年
  • 『戦国の群像』学研新書、2009年
  • 『戦国大名一〇六家最強の系図』新人物往来社、2009年
  • 『詳細図説信長記』新人物往来社、2010年
  • 『詳細図説秀吉記』新人物往来社、2010年
  • 『詳細図説家康記』新人物往来社、2010年
  • 『歴史ドラマと時代考証』中経出版、2010年
  • 『戦国武将の手紙を読む:浮かびあがる人間模様』中公新書、2010年
  • 『お江:戦国の姫から徳川の妻へ』角川選書、2010年
  • 『戦国三姉妹:茶々・初・江の数奇な生涯』角川選書、2010年
  • 『お江と戦国武将の妻たち』角川ソフィア文庫、2010年
  • 『黒田如水:臣下百姓の罰恐るべし』ミネルヴァ書房:ミネルヴァ日本評伝選、2012年
  • 『NHK さかのぼり日本史(7)―戦国 富を制する者が天下を制す』NHK出版、2012年
  • 『武将に学ぶ第二の人生』メディアファクトリー新書、2013年
  • 『名軍師ありて、名将あり』NHK出版、2013年
  • 『黒田官兵衛:智謀の戦国軍師』平凡社新書、2013年
  • 『戦国大名と読書』柏書房、2014年
  • 『戦国史を歩んだ道』シリーズ「自伝」:ミネルヴァ書房、2014年
  • 『いざ城へ 厳選50名城と城下町歩き』交通新聞社 トラベルMOOK ジパング倶楽部 2015
  • 『駿河今川氏十代 戦国大名への発展の軌跡』戎光祥出版 中世武士選書 2015
  • 『戦国静岡の城と武将と合戦と』静岡新聞社 2015
  • 『戦国武将の実力 111人の通信簿』中公新書 2015
  • 『知識ゼロからの真田幸村入門』幻冬舎 2015

共編著

  • (助野健太郎)『近江の城下町』桜楓社、1971年
  • 『浅井氏三代文書集 江州小谷城主』浅井家顕彰会、1972年
  • 『戦国大名今川氏の研究と古文書』駿河古文書会、1974年
  • (本多隆成)『静岡県の歴史 中世編』静岡新聞社、1978年
  • 『図録中世文書の基礎知識』柏書房、1979年
  • 山本大)『戦国大名家臣団事典 東国編/西国編』新人物往来社、1981年
  • 『関が原合戦のすべて』新人物往来社、1984年
  • 『戦国合戦事典 応仁の乱から大坂夏の陣まで』三省堂、1984年のちPHP文庫
  • (山本大)『戦国大名系譜人名事典 東国編/西国編』新人物往来社、1985年
  • 『図説武田信玄 戦国の巨星の生涯』立風書房、1988年
  • (宮上茂隆)『図説織田信長』河出書房新社、1991年
  • 『今川義元のすべて』新人物往来社、1994年
  • 『戦国大名閨閥事典(第1-3巻)』新人物往来社、1996-1997年)
  • 『これで面白くなる!日本の歴史 人物エピソード篇』PHP研究所、1998年
  • (榛村純一)『戦国武将夫妻のパートナーシップ 山内一豊と千代夫人にみる』清文社、2000年
  • 『静岡県の不思議事典』新人物往来社、2000年
  • (菅原正子、仁藤敦史)『日本史諸家系図人名辞典』講談社、2003年
  • 『戦国の女性たち 16人の波乱の人生』河出書房新社、2005年
  • 『山内一豊のすべて』新人物往来社、2005年
  • 浅井長政のすべて』新人物往来社、2008年

監修

  • 「天下を目指せ!戦国合戦 パノラマ大図鑑」ポプラ社、2014年
  • 『戦国武将「変わり兜」大全集』双葉社、2015年

脚注

  1. ^ 小和田哲男のブログ
  2. ^ 下村効 『日本中世の法と経済』(続群書類従完成会, 1998年)

関連項目

研究対象
ルーツ

外部リンク